炊飯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > すべて

炊飯器 のクチコミ掲示板

(28568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3680スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

象印 VC10です。

2004/03/22 14:41(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NH-VC10

スレ主 東京新人さん

最近、東京西部に引越しで着ましたが地理がよくわかりません。この商品が安いお店の情報を教えてください。

書込番号:2614793

ナイスクチコミ!0


返信する
新しいの好き!さん

2004/03/25 07:25(1年以上前)

レス付きませんねえ。

○○線沿線とか、徒歩で行くのか車なのかも書かれるといいのでは?

書込番号:2625858

ナイスクチコミ!0


スレ主 東京新人さん

2004/03/26 11:51(1年以上前)

「新しいの好き! 」さん ご指摘ありがとうございます。新宿、池袋にアクセスのある沿線で徒歩で行けるお店を探しています。

書込番号:2630355

ナイスクチコミ!0


新しいの好き!さん

2004/03/27 03:20(1年以上前)

どうも。

この商品があるかどうかは不明ですが。 (…意味無いですね。)
新宿・池袋なら各改札口周辺の家電量販店…
新大久保のドン○・ホーテ…
学生が多い高田馬場… でしょうか。

別の商品でも良ければ、タイムサービスとかが有ったりしますからそれも狙い目なんですがねえ。

書込番号:2633248

ナイスクチコミ!0


西早稲田在住さん

2004/05/22 19:45(1年以上前)

馬場には電器店らしい電気店はありませんわ。
ドンキも安釜なら候補に挙がるんですが、IHはそんなに安くないです。
そんなわけで新宿3カメが候補になるんですが、中央線沿線のヤマダとかのほーが安いと思います。
ただ、駅からかなり歩くのが問題ですが・・・

書込番号:2837331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2004/03/21 11:03(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > ECJ-EG10

スレ主 新米主婦フーミンさん

最近炊飯器の調子がおかしいので購入を考えています。失敗をしたくない性格なので誰かアドバイス下さい。今迷っているのはサンヨーのEG−10と東芝のRC−10JGです。どなたか決め手があったら教えて下さい。

書込番号:2610173

ナイスクチコミ!0


返信する
さいたまー2さん

2004/03/21 13:45(1年以上前)

去年の9月に東芝のRC-10JGを買ってから半年、ほぼ毎日使っていますが、まことに順調です。
蒸気穴の構造もシンプルで洗いやすいです。
発売開始後半年以上たって、製品としても安定しているでしょうし、お値段も発売当初より安くなっています。
味もまあまあかな?と思います。(他の機種と比較できないので)

書込番号:2610623

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/03/21 19:48(1年以上前)

国民生活センターの平成12年末の調査ですが、IHの低価格タイプと高級機の差は殆ど無いとの結論となっています。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html
【概要】でテストの詳細が見られます。
ここの掲示板を見ている限り、現在でも似たような傾向が見られます。
ただ、サンヨーは高速炊飯の時間が他社より短時間なので、忙しい時には重宝します。
私も最近サンヨーの旧機種を購入したのですが、圧力を使っている炊飯器は皆、圧力調整の為のボールがあり、そこの部分は外せないので、その点が気になりますが、掲示板でその件についての書き込みが無いところを見ると問題ないのかなとも思います。
私は価格で選んじゃいました。

書込番号:2611726

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2004/03/22 00:40(1年以上前)

1年ちょっと前の機種での比較ですが、
サンヨーはやわらかめ・もちもち・甘め
東芝は硬め・しゃっきり
個人的には鍋炊きに近い東芝の方が好きでしたし、今も東芝使ってます。
水を少し増やすとちょうどいい硬さになりましたし
サンヨーの甘さはごはん本来の味とは違う感じがして好きになれませんでしたし、東芝に比べると洗う手間も少し多いです。
ただ、冷めたおにぎりはサンヨーの方がもちもちしておいしかったです。
保温はどちらも1日以上経っても黄色くなったり硬くなったりしませんでした。

書込番号:2613184

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米主婦フーミンさん

2004/03/22 22:39(1年以上前)

皆さん貴重な意見有難うございました。いろいろ検討した結果、東芝のRC−10JGに決めました。価格もちょっと安く、釜のコーティングもしっかりしているみたいだし、何と言っても失敗している人がほとんどいないみたいですので・・・。決心つきました。有難うございます。

書込番号:2616624

ナイスクチコミ!0


さいたまー2さん

2004/03/23 01:04(1年以上前)

フーミンさん、決まって良かったですね。
きっとうまく炊けるでしょう。

書込番号:2617502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

液晶

2004/03/18 08:40(1年以上前)


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > JKB-A100

スレ主 George_sさん

この機種は液晶が光るのでしょうか?

書込番号:2598290

ナイスクチコミ!0


返信する
いおpさん

2004/04/11 10:07(1年以上前)

カラーバックライト搭載です

書込番号:2688670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

量販店モデルって?

2004/03/17 20:24(1年以上前)


炊飯器 > ナショナル > SR-DG10E

スレ主 かもめタローさん

あるネットショップの掲示板にも書き込みしましたが SR-JDG10E(ホワイトベージュ)(量販店モデル)とは同じ商品なのでしょうか?もし機能を削ってるところがあればどこなのかお教え下さい。
おねがいします。

書込番号:2596348

ナイスクチコミ!0


返信する
新しいの好き!さん

2004/03/18 06:37(1年以上前)

もうひとつ、量販店モデルにはSR-DG10V6がありますね。
これはSR-DG10Eと色は同じです。
価格的にはSR-JDG10Eが一番お買い得のようです。

あいにく三機種を詳細まで比較出来るところはないのでくわしくは解りません。
が、通常、量販店モデルは部分的にグレードアップはあってもダウンはあまり見かけないように思いますが…。
その辺はメーカーに訊かれるのがハッキリしますね。

書込番号:2598143

ナイスクチコミ!0


スレ主 かもめタローさん

2004/03/18 06:53(1年以上前)

新しいの好き!さんありがとうございますm(_ _)m
ネットで見たところSR-DG10Eより価格が安かったので機能を削ってるのかなと思った次第です。
同等品であれば購入を検討したいと思います。
ちなみに量販店とは大型電気店を指すことなんでしょうか?

書込番号:2598156

ナイスクチコミ!0


新しいの好き!さん

2004/03/18 09:54(1年以上前)

>ちなみに量販店とは大型電気店を指すことなんでしょうか?

そういうことだと思います。
ある程度広域で店舗数が多い専門店、正確には『家電量販店』でしょうか。
そういう店舗が3社或いは5社、6社と集まって○社連合という形で大量発注したものが量販店モデルでしょう。
メーカーとしては、売れる前提で作りますから多少のグレードアップでも採算は取れるということですね。

で、SR-DG10V6(量販店モデル)の場合の仕様は以下の通りのようです。
・形状記憶合金採用新おひつ保温でしっとりおいしく保温。
・蒸し板搭載で蒸し料理が簡単に
・発芽玄米コース
・抗菌ハンドル採用
・液晶が見やすいブライトミラー液晶
細かいところがお得なようですね。

書込番号:2598443

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/03/18 12:17(1年以上前)

○社連合の他にも○ドバシや○マダ、○ジマ等も専用モデルがあります。
○EONグループ等、家電量販店という区分以外でも専用モデルがあったりします。(炊飯器ではありませんが、特殊な例として、エアコンなどは店頭用と工務店用と2種類型番があったりします。)
この場合その機種のぺらのチラシがあったり、カタログにオリジナルモデルと明記されてる場合がほとんどですので、カタログを集めたり、店員に違う点を聞けば教えてくれると思います。

書込番号:2598780

ナイスクチコミ!0


スレ主 かもめタローさん

2004/03/19 11:44(1年以上前)

新しいの好き!さん、happy1さんありがとうございます。
そういえば以前友人が通販で○○NY製のビデオカメラを買おうとした時にその型番がカタログに載ってなかったことがありました。
最新型ということでしたのでそれももしかしたら量販店モデルだったのかもわかりませんね。
参考になりましたありがとうございました。

書込番号:2602371

ナイスクチコミ!0


こしいぶきさん

2004/04/05 22:43(1年以上前)

参考価格です
○ドバシモデルを購入しました。(4月4日)
期間限定:27,000円で23%のポイントが付きました。
機能参考URLは、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_11648588/11648588.html

書込番号:2670596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

銅釜&内部コーティング

2004/03/16 20:44(1年以上前)


炊飯器 > ナショナル > SR-SH10A

スレ主 3末に引っ越しさん

今月末に引っ越しを予定しており、
ついでに炊飯器も新しくなんて考えております。
この炊飯器はとにかくおいしく炊けるということで、
第一候補なのですが、
銅釜ということで、錆びやすかったり、
内部の(フッ素?)コーティングが使っている間に
だんだん剥がれてきたり…みたいなことはないのでしょうか?

内部コーティングの剥がれはそうそうないにしても、
そんなに毎日丁寧にお釜を洗ったりできるか自信がないし、
状況によってはしばらくご飯を炊かないような状況も出そうで、
銅のお釜の錆びがちょっと怖いです。

この辺はそんなに心配しなくて良いものなんでしょうか?

書込番号:2592611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:461件

2004/03/17 22:19(1年以上前)

私は昔はガス釜の最高級を使っていましたが松下のIHに変えて感動しました、それからこの機種の1.8L炊きを使っています、味は最高です毎日使う物だから少しでも良い物と思って買いました。フッ素の コーティングも簡単には剥れないと思います、今のところ銅もピカピカです
銅釜は初めてで錆は良く分かりません。買って良かったと思える商品です。

書込番号:2596821

ナイスクチコミ!0


花-はな-さん

2004/03/17 22:44(1年以上前)

内部コーティングは昔よりも技術が向上しているようですので大丈夫だと
思いますし、銅のほうも特殊コーティングされてますよ。
http://matsushita.co.jp/ism/dougama/

ただ、やはり毎日のことなので塵も積もれば…だと思いますから、うちでは
内釜でお米は研がないようにしています。
説明書には内釜でお米を研いでもいいとあるんですが、一応…ということで(笑)

書込番号:2596975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

実際のところ・・・。

2004/03/16 00:50(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > ECJ-EK10

スレ主 プ〜333さん

カタログを見ると、加圧・減圧の繰り返しにより、確かにお釜内をお米がぐるぐるまわって良さそうに見えるのですが、例えば、1合炊きや2号炊きなどの少量の場合、そこまで効果があるのですかね?ちょっと疑問に思ってしまいました。

書込番号:2590224

ナイスクチコミ!0


返信する
ブルーポイントさん

2004/03/17 22:30(1年以上前)

こんばんは
この炊飯器を買って約二週間、最初の内は二合炊いて保温していましたが、このごろは三合炊いております
私の印象としては二合よりも三合炊いた方が美味しいような気が致します
炊きたてを食べきるのが一番なのでしょうが、家の場合は多めに炊き、炊き上がりを熱い内に一膳分ずつラップでくるみ(もしくはクレ○が出しているごはんを冷凍しそのまま電子レンジで温められる容器使用。これはとっても便利で美味しく温められます)、冷めたらば冷凍するようにしております
この方がジャーに入れて保温しておくよりずっと美味しいしお米の艶が違いますよ♪
この炊飯器を買ってからごはんを食べ過ぎる傾向が・・・・(汗)
手入れも楽ですし、美味しく炊けるので買ってよかったと思います


書込番号:2596888

ナイスクチコミ!0


おにぎり3個さん

2004/03/18 10:39(1年以上前)

炊飯器の容量いっぱい炊くと、力不足?少量の時はお米が対流しない。
7割前後が良いかも、あと水加減ですよね。

書込番号:2598543

ナイスクチコミ!0


スレ主 プ〜333さん

2004/03/18 13:40(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。
やはり、少量炊きでは、中々美味しく炊けないのは各メーカー同じなんですかね。ブルーポイントさんのように、多めに炊いて冷凍するのが最善なのかもしれませんね。ちなみに、冷凍ご飯用のメニューがあるみたいですけど、このメニューで炊いていらっしゃるのでしょうか?解凍後のご飯は、普通で炊くものより美味しくなるのでしょうか?
おにぎり3個さん、炊飯器はお米を多く炊けば多く炊くほど美味しいものだと勘違いしておりました。容量いっぱいだと、そういった問題もあるのですね。勉強になりました。

書込番号:2599045

ナイスクチコミ!0


ブルーポイントさん

2004/03/18 16:38(1年以上前)

私の場合、夜二人で食べる分位を残して後は炊きたてを即ごはんの冷凍用容器へ詰めてしまいますので、最初から冷凍用で炊くのではなく、甘み炊きで炊いておりますが、冷凍してもとっても美味しくいただけます
熱々のごはんをすぐに一膳用の小さな密閉容器へ入れて蓋をするので水分が閉じ込められるのかもしれませんね
保温をしますとどうしても艶や味が落ちますので(これはどこの機種でも一緒だろうと思います)食べる分以外は即冷凍、これが私は一番だと思います

書込番号:2599472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング