このページのスレッド一覧(全3689スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2018年9月24日 00:40 | |
| 38 | 7 | 2018年11月9日 15:59 | |
| 5 | 2 | 2018年11月2日 08:53 | |
| 16 | 3 | 2018年9月17日 16:24 | |
| 6 | 3 | 2018年9月15日 21:57 | |
| 10 | 4 | 2018年9月20日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KA10
延長保証(¥4,000追加)付きで買いました。炊いたところ確かに美味しいです。
質問があります。ユーザの方同じかどうか教えてください。
1.無洗米:金芽米の組み合わせで炊くと焦げてしまいます。計量はちゃんと無洗米カップでし、水の量も
白米の目盛で正確に入れています。予約で炊いたのですがいままで使っていた炊飯器ではこのような
ことはありませんでした。ちなみに本製品の無洗米カップは通常のカップより小さくその分水量が多くなるように
できています。
2.炊いたあと蓋をあけると、水がざっと下に滴り落ちます。いままでの機種ではそのようなことはなかったので
戸惑っています。これって普通でしょうか?2枚の蓋はちゃんと付けて炊飯しています。
7点
済みません。
1の原因が分かりました。
炊飯器の「無洗米:金芽米」の組み合わせで普通の無洗米を入れていました。
2はいまだ不明です。
書込番号:22130578
2点
炊き上がり直後にフタを開けると滴りますね。
10分ぐらいたってからだとあまり滴らないように思います。
久しぶりに炊飯器を買った者ですが、炊飯時間の中に蒸らしも組み込まれてるんですよね?
つや姫は美味しく炊けるんですが、ゆめぴりかだと炊き上がりから10分ぐらい置かないと美味しくないです。
何故かは解りませんが…
書込番号:22139385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ビールおいさんさん
書き込みありがとうございます。露が垂れるのは仕様だそうで他機種より多いとのことでした(メーカー談)。それから
いろいろやってみたのですが、家で利用している銘柄(西友の無洗米)の場合水を1〜2割ほど多く入れないと
お焦げが出てきます。規定量だと釜に接している米がうっすら茶色になります。
メニューの普通だとお焦げが少し多めに出て、我が家だきの両方共普通だと、お焦げが少なめにでます。
なので、現在は、我が家だきの両方共普通+水を多めに入れて炊いています。
書込番号:22139470
5点
さとし1232さん
あれから自分でも試してみて、炊いたあとの時間は関係なさそうと気付き、謝罪しようと思いここを開いたんですが…
仕様でしたか。
早とちりの偉そうなレスをお許し下さい。
…じゃあ、ゆめぴりかの炊き上がりも、メニューの調整で何とかなるのかなあ?
今、ゆめぴりかは『白米・普通』で炊いてます。
つや姫は『我が家炊きの、かたさ+2〜3。粘り―1』ぐらいで炊いてます。
つや姫と同じ炊き方だと、ゆめぴりかが不味いので、銘柄変えるときは要注意ですね。
今年は、南魚沼の農家から、米を購入したので、また調整し直さないといけません。
プリセットを3つくらい登録出来るようにならないかな?
それか、『かたさ+3』とか一気に合わせられると便利なんだけどなあ
書込番号:22143631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先ほど気付いたのですが、この機種で「規定通りに水加減をしているのに焦げる」の原因が分かりました。
原因→「お釜を置いたところの水平度が違う。」この機種の場合、180度離れて目盛があります。左右の目盛を
見ると、なんと!!! 結構誤差があります。前に使っていた炊飯器はアバウトだっと思いますが
この機種はぴったり水を入れないと焦げるようです。
さて明日はうまく炊けるでしょうか?期待を持っています。
余談:台風の風が結構すごい
書込番号:22149933
6点
>さとし1232さん
炊飯後につゆが垂れるのは仕様だそうですが,何のメリットガあるのでしょうか。
普通炊き上がったら直ぐに蓋を開けて食するとおもうのですが。
その時に,せっかく美味しく炊き上がったご飯の上に露がかかりベットリするのは何のようなメリットガあるのでしょうか。
先日,ある量販店でパナソニックはどうゆう対応をしているのか聞いたところ内蓋のゴム縁内に貯めるようになっていました。
象印の仕様との回答に,さとし1232さんは納得されていますがその理由を教えてください。
書込番号:22241403
4点
>葵京湖さん
最初は水の量が適正ではなかった(置き台の傾斜)ようですが、最近は置く場所を変えたので適正な水量で
露が垂れることはありません。垂れていたときは、納得していたのではないのですが「しょうがない。」とおもっていました。
書込番号:22241415
2点
炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
内釜が欲しいのです。フッ素がはがれたので。
ECJ-XP1100用は売っているのに、ECJ-XP1000用がどうしてもみつかりません。
ECJ-XP1100用でも動くのでしょうか?
ECJ-XP1100用は内釜品番6611875020
ECJ-XP1000用は内釜品番6611437389
品番違うから無理か、と思いつつ使えさえすれば…
ご飯美味しいので、本体は買い換えたくないのです
ご教示ください!
書込番号:22127514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECJ-XP1000A用なら
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/asahi-mo/index.htm
より、左のメニュー 三洋 I H 炊飯器の内なべを選ぶと
ECJ-XP1000A(W)(T)(S) 純銅釜 2009年
製品本体色は3色ですが内なべはすべて共通です。
このタイプの内なべ 当店価格 34,560円税込み
と出てきますがいかがでしょう?
部品番号:6611437389
適合機種:ECJ-XP1000(K)/ECJ-XP1000A(T)/ECJ-XP1000A(S)/ECJ-XP10(W)/ECJ-XP1000(T)/ECJ-XP1000(W)/ECJ-XP10(K)/ECJ-XP1000A(W)
共通のようですね。
書込番号:22221739
![]()
5点
>まんぼうくんさん
有益な情報を感謝です!
しかし、問い合わせをしたところ、すでに完売で、
その後、親切にいろいろ在庫も探してくださったようですが、
見つからないと。
というわけで今回は入手できませんでした。
オークション等には中古はあるのですが、きっとテフロンはがれてるだろうな、とか
思って手は出せません。
気長に探しみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:22224392
0点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-VJ10
某ホームセンターでNP-VN10を14,800円で見つけまして、こころが揺れてます。
VJ-10と迷っています。
この価格帯で色々求めてはいけないのは重々承知ですが・・・
購入したい理由は、IHである、手入れが楽であることが条件です。
開閉ボタンのストレスと、味がどうかで決め手が欲しいです。
圧力式IHは美味しい、違いがはっきりわかると量販店の店員は口をそろえて言いますが、
百も承知です。この価格帯はどないやねんと突っ込みたくなります。
スーパーの安いお米を食べている庶民の味方になってくれるのか、
普通においしいの言葉が聞けるのか・・・
釜もメンテ次第ですよね?
3点
まぁ高い炊飯器を購入して長く使うか
安い炊飯器を購入して短いスパンで買い換える
私は後者を選んでます。
書込番号:22114941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
VN10は二代前の機種だけど、基本的な部分は変わってないかと。
私なら二択なら最新型を選びますが(新しもの好きの性格なので)、まあ好きな方を買えば良いかと。
やはりメンテナンスが楽なのが一番ですね。
書込番号:22115414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>iPhone seさん
>ぜんだま〜んさん
VZ-10購入しました。
それなりに美味しく炊けることを願って
、
またレビューします。
書込番号:22116478
5点
象印のミドルクラスNP-VN-10もしくは後継機種VZ-10と正直迷ってます。
どなたかご教示ください。
KS-S10Jは値段と」お米をそのまま研げるWコーティング内釜が便利の宣伝に
興味を持ちました。
各メーカーの上位機種ばかりが良いとは思ってません。
前者のNP-VN-10は近所のホームセンターで税込19,800円で見つけました。
手入れは簡単そうでした。
もう一つNP-VZ-10はこれまた近所の量販店で税込21,384円で売ってました。
どうも蓋の開閉が気になりました。
そこでご質問です。
@開閉はどうですか?
A炊き上がり時間は長いですか?
B1年間の釜の状態はどうですか?
以上よろしくお願いいたします。
2点
>koutontonさん
この機種は他の候補と違ってIHではないですね。予約炊飯も逆算式タイマーなのがちょっとひっかかります。
この候補でしたら象印をお勧めします。
炊飯器を選ぶときのポイントは使い勝手と手入れのしやすさで、余計な機能がついてないシンプルなものがお勧めです。
ちなみに我が家はずっとタイガーです。こちらの同価格帯も候補にいれてみてください。
炊き上がり時間は水加減で決まりますので、どれも同じと見ていいです。やたら長いものは余計な蒸らしをしている証拠で、味が落ちる場合があります。
釜の状態は手入れで決まります。大事に使えば5年はもつはず。
書込番号:22111437
1点
>創造の館さん
ご教示ありがとうございます。
最初の選択肢の中にタイガーも候補にあげてました。
同価格体で、
@JPB-G102
AJPB-H102
と、チェックしてます。
2018年製になってからの後継機種とか、ご存知ですか?
またお勧めとかおありでしょうか?
店頭で実際に見てみて決めたいのも理由のひとつでもあり、
ネットで購入してもいいのかなあと苦戦してます。
余談ですが、14年ぐらいタイガー製を使ってまして、故障がありませんでした。
釜がえらいことになってきたので買い替えです。
書込番号:22111593
0点
>koutontonさん
1万円台前半で手に入るIHなら何でもよいと思います。型落ちでも問題ありません。
ちなみに、我が家では JKO-G550-T を使ってます(ネットで購入しました)。
炊飯器の寿命は釜で決まるといっていいと思います。
釜のコートが剥げたら釜だけ部品で買えます。でも釜の値段が本体と同じくらいだし、パッキンなどの消耗品を含めると、本体を買い替えたほうが安くなります。
高価な機種は釜も高価なので、本体の買い替えになることに変わりありません。
書込番号:22111827
![]()
3点
炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VV108
こちらの炊飯器を購入予定です。
延長保証はつけた方がいいでしょうか?
5年で2000円ほどみたいです。
17000円程度だとつけなくても〜という
書き込みをみました。確かに3万超えならつけた方がいい気がしますが、微妙な金額なので悩みます。
みなさんなら延長保証はつけますか?
書込番号:22107259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的な延長保証の対象は自然故障に限られますが、毎日利用する家電製品の故障原因の多くは破損です。
2000円なら入ってもいいかとは思いますが、恩恵を受けられる可能性は低いと思います。
書込番号:22107276
3点
>rienda19さん
修理代金は時として購入額の4割に達することがあります。
これは痛いと思われるなら入った方が良いでしょう。
運悪く故障してもそれくらいなら支払う、または新品に買い換えると思われるなら入る必要はありません。
書込番号:22107361
3点
>rienda19さん
壊れたときに買い換えれる余力があるかどうかです。
2万円程度なら買い替えでいいやという方は、入らなくてもいいでしょうし、どちらをえらばれるかは人それぞれです。
賢い買い物されている方は、大手家電量販店の長期無料保証が貰える環境を整えた上で、(主に自社の)ネット通販と比較させて値引きしてもらい、価格コムの最安値ショップとそこまで価格差のないような価格で買い物をされていたりします。
長期無料保証を貰える環境を考えるのがめんどくさい人は、多少高くても5000円以上の商品であれば勝手に長期保証がついてくるエディオン系列を選んで、ライバル店での価格を提示して多少値引きしてもらっていることが多いです。
書込番号:22109172
2点
>ありりん00615さん
>Minerva2000さん
>黒蜜飴玉さん
まとめてのお返事申し訳ありません。とても参考になりました。今回はもし壊れたれたら買い換えるつもりなので保証には入らないことにいたしました。皆さん詳しく教えてくださりありがとうございました。
書込番号:22123510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





