
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 11 | 2021年2月28日 14:53 |
![]() |
35 | 8 | 2021年4月12日 19:47 |
![]() |
73 | 3 | 2021年2月1日 20:46 |
![]() |
28 | 0 | 2021年1月31日 20:27 |
![]() |
28 | 1 | 2021年1月24日 19:12 |
![]() |
2 | 3 | 2021年1月21日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
4人家族で5.5合炊きのIH炊飯器を探してます。
使用用途は普通の白米を炊くのみです。
その他の調理などには基本的には使いません。
【重視するポイント】
保温性能重視で選びたいと思ってます。
毎日夕方にご飯を炊き、翌朝お弁当、お昼ご飯、と約20時間保温しても黄ばんだりカピカピにならないものを探していんます。
【予算】
2万5千円くらいまでで考えています。
安くであれば嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23942478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はっきりいって無いと思います。
自分も以前は保温を使っていました。
一度は良いものを思い高い炊飯器を買いました。
炊き方の種類の多さや保温の良さをうたっていました。
炊きあがりは満足いきましたが、保温は期待出来るほどではありませんでした。
同機種を使っている友人は、保温は使わず炊きあがり後、食べる量に分け容器に入れ替え、冷凍庫に保管していました。
食べる時にレンジで温める。
自分の炊飯器は保温時、定期的にスチームで水分をかけるので、乾燥することはありません。
保温温度も選べます。
しかし、時間とともに美味しさは落ちます。
色味が黄色くとか、パナパサになる前からです。
自分は冷凍保存ですが、弁当に使うなら冷蔵保存でいいでしょう。
味に煩いならなおさら保温はやめた方がいいです。
安い価格帯でも、炊きあがりは美味しいですから、あとは容器に入れ冷蔵機に入れるだけです。
自分は100円ショップで容器を買っています。
あと炊き方ですが、5.5合炊きに規定通りに炊くと、美味しく炊けないこともあります。
自分は一升炊きで8合までしか炊きません。
一升炊きに規定通り炊くと、隙間が少なく美味しくありません。
逆に1合や2合を炊いた方が美味しいです。
書込番号:23942546
2点

>なーまま3さん
夕方調理時間が取れるうえ味を優先するなら、圧力鍋で炊いて、炊き上がり直後に木製のおひつに移して置くのが一番おすすめです。個人的にはこれが最も美味しいうえコスパも抜群(わずか1万円足らず)。
書込番号:23942579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使っているのは、どんな感じですか?
書込番号:23943683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
>ビビンヌさん
長時間保温は諦めて妥協してもう一度検討してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23943694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
現在は2014年製のパナソニックの一升炊きの炊飯器を使ってます。
ホームセンターで6千円程で買ったものです。
すぐにご飯がカピカピになるので、せめてもう少しいい炊飯器にすればましになるかな、と考えていました。
書込番号:23943703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なーまま3さん
今の炊飯器で保温をやめて、必要に応じレンチンした場合はどうですか?
IH炊飯器で予算内だとこのあたり
https://s.kakaku.com/item/K0001079730/#tab02
あと5~6千円くらい足せば圧力IH炊飯器も買えます。
うちは日立の2万弱の(黒厚鉄釜RZ-MC10J)を圧力鍋と併用してますが、圧力鍋に比べると、もっちり感は少ないものの普通に美味しく炊けます。保温は使わないので分かりませんが、翌日もパサついたり匂いが気になることは全くありません。
お釜の性能もあるでしょうけど、炊き上がったらすぐ保温を止めて、都度温めるようにするだけでも大分違うと思います。ただ夏場は傷みやすくなるので、お弁当用は予め冷蔵庫に移すなど必要になってくるかもしれませんが。
書込番号:23944042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットでより安い金額提示より安く仕入れたいと言う事で大量に売りさばく必要性が生じ、その為店頭の販売促進人員に代わりステマ要員が入り乱れる各方面のクチコミサイト。
邪魔なライバル的な存在には相手先まで飛んでネガアピールを仕掛ける事は当たり前。わかる人はわかり切っているが知らない人はすぐ引っかかる。
それは別として…どうして保温優先なら第一選択肢として東芝!って、ココを長く利用している輩であればこその当たり前の事を言わないのか…不思議では有りますが。
贔屓のメーカーじゃ無いからって無作為にスルーするのでは無く客観的に質問者サイドに立って欲しいとの思いが大きいです。
東芝真空機能を語らずしてご飯を冷凍投棄するとかお櫃様にに登場願うとか言うのは、実際にその選択肢が有るにしても明確に質問者が条件を出している以上失礼だと思います。更に言いますと東芝以外の炊飯器に消費者の目を行かせるには冷凍保存とお櫃活用と考えるのは他のメーカーの企画担当やその贔屓筋に共通なのは承知の事実であり、唯一の東芝対策になってるみたいですね。
言い切りますが、保温は正常な状態で有れば東芝の真空機能が付いた炊飯器以外はどのメーカーでも保温は弱いです。本当の40時間保温は東芝だけ。他のメーカーが同じ保温時間を騙ったとしても話にならないほどの差で半分以上は嘘です。
具体的なオススメ機種を言いますと。
東芝の真空機能に圧力有りのRC-10vspが有ります。予算ちょいオーバーですが最近28000円台に移行中で更に下降線を辿る可能性もあり、真空にする為のポンプ音は控え目でありますし急を要さないのであれば候補に挙げても損は無いかと思います。
同じく真空機能装備の東芝のRC-10vrpが有り、圧力無しですがかなり安く完全に25000円以内に収まります。しかし真空にする為のポンプ音は上記のvspより少しだけ響きます。それにレビュー見ると少し柔らかく炊き上げるそうなので水加減を調整する事が必須な様です。
以上のどちらの機種も真空なのでツボに嵌まればこの上なくご飯は美味しいですし、炊き方に幅が有りますので自分好みの炊き上がりを探す楽しさが有ります。
他は上に挙げた機種の型遅れ版がまだ販売中でそれぞれ安めの価格になってると思いますので、条件内で格上の上位機種を狙うのもアリかと思います。
最初は複雑な話をしてしまい本当に申し訳ありませんが、是非自分に合う炊飯器選び。頑張って下さい。
書込番号:23944093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ビビンヌさん
URLまで載せていただきありがとうございます。
圧力IH炊飯器というものも一度調べて検討してみようと思います。
書込番号:23944214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>選び喜び再びcomさん
詳しくありがとうございます。
東芝の真空機能、調べてみようと思います。
40時間保温と謳ってるなら、20時間保温しても食べれそうですね。
書込番号:23944243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なーまま3さん
はじめまして
私は2020年12月に東芝真空圧力IHのRC-10VXP白色(5.5合)(購入時約\43,000-)という機種を購入しました。
炊飯器は食べ比べができないので、カタログやネット、店頭で半年以上吟味して購入しました。
保温時間という点も考慮に入れての購入です。
真空は東芝のみの特許です。
利点は、@お米への給水が早く、炊ける時間が早い。A真空で保存することで酸化を抑え、水分を損なうことなく長時間保温できます。
他社では、日立やPanasonicは保温途中でスチームでパサつきを抑えるものはありますが恐らくお米本来の味は損なわれるのではないでしょうか。
東芝真空圧力IHであれば、下位機種RC-10VSPだと手頃で良いのではと思います。
注意点 どの真空圧力でも、白米は40時間までで、分づき米や玄米は12時間までです。
ただ、分づき米で17時間置いてもほとんど変わりありませんでした。
洗うところは三点と少なく、早く炊け、長時間保温が出来、妻は大満足です。
もちろん味も中までしっかり炊けて美味しいです。
真空圧力は、蓋が少し厚みがあるので、開けたときの高さは少しあると思いますのでそこは店頭で確認されたらと思います。
時間があればぜひ、納得いくまで吟味して満足の行く炊飯器に出会ってください。
時間をかけて吟味するほど買った炊飯器がいとおしく感じますね。
書込番号:23945921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なーまま3さん
>約20時間保温しても黄ばんだりカピカピにならないものを探していんます
東芝の真空かな。50時間くらいは平気で置いていましたね。
ただ、ネットの不確かな情報を色々見ていますと、圧力IHであれば密封がしっかりしているので酸化しにくい。
そのため、長く美味しく食べられると聞いたことがあります。
私もなるべく構造像が単純で壊れにくく、お値段の安い炊飯器が欲しく気になっています。
書込番号:23994096
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
普段玄米を食べています。今まで使ってるのは普通のIHです。
ケーキも作れて安い極め炊き NW-VB10か、
圧力IHだと玄米がおいしいと言うのでこちらも検討しているものです。
しかし、掃除も簡単そうだと思ったら
圧力弁を分解清掃というのがあり面倒そうなのですが、どうでしょう?
毎日分解清掃しないといけないのでしょうか?
料理をする人があまり細かい事が好きじゃないのです。
ちなみにざっくりとした毎日の使用感は
夜のうちにセットしたタイマーで朝玄米を多めに炊き(3合)、夜は朝の余りをレンジでチンする感じです。
(もちろん夜も炊いたりする場合もあるし、たまに白米を食べますが)
人数は二人で、毎朝炊くとは思います。
圧力弁についてわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
15点

逆に聞きたい「毎回炊いたあと外して洗う」って回答が来たら、同じように洗うのですか。
汚れたら洗えばいいのでは。
普通は内釜を洗い、ゴムパッキン類を濡れたタオルで拭くか、これは面倒でないので外して洗い元に戻す。
汚れてきたら、内ぶたを外して、弁類も洗うのでいいのでは。
もし、たまにしか使わない調理製品なら、毎回洗ったほうがいいでしょう。
汚れから菌が発生したら、衛生的によくありませんから。
自分のところだと、炊飯器は洗う部分と洗わない部分に別れていますが、餅つき機はたまにしか使わないので、使用後洗える部分は全部洗います。
書込番号:23939512
1点

私は10VXPですが、毎回洗う物はこの3つだけです。同じですよ。この機種は特に洗う物が少ない機種です。
また、真空浸し(全メーカーで東芝)搭載で、玄米は特に美味しく炊けます。
長い時間浸すところを短縮するだけではなく、玄米の中心部へも水分が入るようです。
玄米は、100~110分で、プチプチなご飯になります。
書込番号:23939522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MiEVさん
>逆に聞きたい「毎回炊いたあと外して洗う」って回答が来たら、同じように洗うのですか。
料理をする人があまり細かい事が好きじゃないので、
圧力弁を毎回洗わないといけない場合はその場合はNW-VB10かなと思いました。
>デジダンさん
回答と、写真も撮って頂きありがとうございます。
>毎回洗う物はこの3つだけです。同じですよ。この機種は特に洗う物が少ない機種です。
そうなのですね、でしたら大丈夫そうです。
ちなみにHPも確認して「洗うのはこの3点だけ!」と書いてたのですが、窯とフタともう一個はなんなのでしょう?
あと圧力弁は大体どれくらいの周期で洗う感じでしょう?
書込番号:23939591
2点

裏蓋に乗っているのは、圧力弁(1つ)を、2つにばらした写真なんです。
洗う物は、1 釜 2 圧力弁 3 裏蓋
この3つです。
圧力弁を取り付けている穴は濡れフキンで軽く拭くだけですよ(^-^)
書込番号:23944421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応ユーザーです。
汚れについては何回もテストし細部まで分解したので言えますが、調圧ボールが付いた蒸気口ユニットは面倒であれば2つに分解する必要は無いですよ。たまに汚れ確認の為に分解する程度で良いかと思います。なので洗う点数は実質的には内釜、内蓋、蒸気口ユニットの3点に出来る可能性が有ります。
これは自分だけかも知れませんが、2つに分解しても汚れを確認出来るのは調圧ボールの周りに付く極僅かの付着物のみで、その調圧ボールの部分はほぼ露出していて蛇口からの水流で強めに当てると全て洗い流す事が出来ている様です。実際、調圧ボールの下の受け部分まで分解しましたが、その方法続けていても全く汚れが無くて確信しました。
ただ、洗米後の浸水が濁ってて炊飯時蒸気口から上面のパネルまでおネバ混じりの蒸気が吹き出る様な場合、ユニット内部にも強く汚れが付いてしまう可能性が有りますので、全分解が妥当だと思います。逆から言えばやり過ぎはご飯が不味くなると言う関係性になりますが、浸水の濁りが少ないほど清掃は楽になるのかなと思います。
それと、一般にどの部分でもプラ材や樹脂部にキズが入ると雑菌や汚れが取れにくい原因となりますのでくれぐれも物で擦る行為だけは原則避けるか慎重になさって下さい。
書込番号:23960601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種で、1つ気になった事が有ったので追加報告します。
私は炊飯終了直後に蒸気口ユニットを取り出して洗浄するのですが、蓋側が高温なのもあって手を支点に出来ず硬い時は取り出しにくい時が有ります。
なので色々やってみました。
それでわかった事はこの蒸気口ユニットは炊飯時完全に押し込む必要は無いと言う事です。構造から見てもパッキンは機能してるし中蓋をセットしたら蓋とのサンドで蒸気口の位置は適当な場所に留まる様です。
そうなると良い意味で蒸気口ユニットが微妙に不安定さを残しているので、隅っこを押して傾けたりして比較的取り出し易くなります。少なくとも押し込んだ状態より取り出しは容易です。
冷めた蒸気口であれば尚更簡単に取り出し可能だと思いますので、蒸気口洗浄の大変さの理由が取り出しにくい事との思いの方は浅めにセットされてみてはどうでしょう。
微妙な報告でした。
書込番号:24076577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asdfg1さん
私も、玄米をよく炊きます。
この機種は特に玄米は短時間でうまく炊けます。
圧力弁は、掃除というほどの作業ではないですよ。
ヤカンの蓋を洗うような感じで水洗いです。
2つの部品で1つの圧力弁になってますが、簡単にばらして水をかけて、また1つにするだけです。
玄米を焚いても汚れていません。
書込番号:24076797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > STAN. NW-SA10
焚き上げの時のファンの音についてですが、如何でしょうか?
我家のは、炊飯ボタンを押すと「ボワァーー」と大きな音で
ファンが回り焚き上げるまで1時間ぐらいしています。
夜に静かにテレビを見ていると、気になって仕方ないぐらいです。
皆さんのは如何でしょうか?
今の製品はこんなものなのでしょうか?
水を多めにすると、柔らかくて美味しいです。
49点

まだこの製品はIHだからいい方だと思います。
これが圧力だとガチッとかプシューなどとかなり煩いです。
始めは煩さに驚きましたが、そういう物だと諦めました。
炊飯作動時はほとんど近くいないので、自分的には問題ありません。
似たような物だと、餅つき機なんて、ガタガタ煩いなってもんじゃありませんよ。(笑)
書込番号:23939389
7点

>ドコモタケさん
昨今の圧力IH炊飯器はさらに煩いですよ…。IHも小さな排気ファンが底の方にあるため音は出ます。象印はIHのジー音、排気ファンの音は高めです。ある程度仕様と思って諦めるほかありません。
どうしても我慢ならないならマイコン式か、同じIH式でも少しマシになる三菱に買い換えるかになると思います。
書込番号:23940497
9点

>黒蜜飴玉さん
>MiEVさん
ご回答をありがとうございました。
最初に通電した時は、「初期不良かな?」っと思って
本体を持ち上げてしまいましたが、
普通の騒音?なんですね。
私が時代に取り残されていたんですね(笑
使いやすくて良いと思いますので大切に使用します。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23940834
8点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-CVSX100
こちらの商品と、ワンランク下のVSA0シリーズのどちらを購入するかで悩んでおります。
家電量販店にて説明を受けましたが、あまり詳しい方ではないのか…最終決定するまでの情報を得ることが出来ませんでした。
2機種の違いはPanasonicのHPにて確認し、細かな設定が出来るのが上位機種ということはわかりましたが、釜の違いがイマイチ理解できません。
一番重要視したいのが釜の違いで、大した違いがないのであればVSA0シリーズにしようと思っているのですが、どなたか釜の違いによる炊きあがりの差などについて詳しくご存知の方教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23938963 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPG-S100
8年前の象印炊飯器からの買い替えです。実売価格が同程度なので2019年の高級モデルか2020年の新しいモデル、あるいは少し予算は高くなるがJPL-A100にするかで悩んでいます。用途としては1ー2合程度の米を炊く以外はないですが、米が好きで美味しく炊ける方が嬉しいです。味に違いがあるのか、お手入れのしやすさはどうなのか教えていただけたら嬉しいです。比較でなくてそれぞれの使用感でもありがたいです。
23点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPD-A060
これは2年以上前の発売です。
もう大手の販売店には在庫はないのでは。
下がるとしたら、在庫店が在庫処分でもやらない限り、今より下がらないのでは。
書込番号:23918726
0点

ご回答ありがとうございます。
もう1つお伺いしたいのですが、この型の新型はありますか?
書込番号:23918770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型見つけました。ありがとうございました。
書込番号:23919157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





