
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2020年11月28日 05:44 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2021年1月12日 17:54 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2020年12月4日 08:50 |
![]() |
33 | 3 | 2020年12月11日 01:40 |
![]() |
6 | 7 | 2020年12月7日 20:04 |
![]() |
87 | 1 | 2020年11月20日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100CM
夕食後、新たに米を洗って翌日の朝の炊き上がりで予約しようとすると、ピピピピッと音がして予約出来ず、C3とエラーコードが出ることがあり、非常に困っております。
販売店に問い合わせたところ、修理に2週間程度かかり、その間は代替え品もないということで、八方塞がりの状態です。
販売店の対応にも不満はあるのですが、とにかく米のない生活は考えられないのでどうにかしたいのですが、どなたか同じ様な状況で対応された方はいらっしゃいませんか?
因みに、C3のエラーコードは、蓋が閉まってない状態の様です。
しかし、その状況で炊飯ボタンを押せば炊き上げられます。
おそらく、予約する過程での不具合かとは思うのですが。
お分かりになる方がおられれば、ご教授願います。
20点

自分なら蓋類を全部外し組直す。
(ついでに蓋類を洗う。)
電源コードを抜いて数分放置後、電源コードをさす。
文章の中に、夕食後翌朝のため、洗米後水を入れるとあります。
それってかなり以前の使い方です。
今の炊飯器は、洗米後水を規定まで入れたら、即炊飯ボタンを押す仕様です。
炊飯ボタンを押してから、浸し・炊飯・濡らしが含まれ、炊きあがりのブザーが鳴ればほぐし食べれます。
今の使い方だど、かなり歯ごたえ(硬いではない)が無い炊きあがりになります。
取説19ページに書いてあります。
自分のはメーカーは違いますが、この使い方は同じです。
書込番号:23815478
0点

>げ〜るまんさん
現状はどうにもなりません。
蓋の開閉センサーがマイコンの予約動作時に異常値を出してるんでしょうが、修理理してもらうしか手がないと思います。蓋の周りやパッキンに異物がないか再確認も必要でしょうか。
あとは購入先がどこか存じませんが、代替え機がないと修理が難しい点を何度も提示し交渉する他ないでしょうね。
メーカーに連絡して代替え機貸してくれないか頼むのも手でしょう。
書込番号:23815569
5点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。それでもダメな様なら、もう一度販売店に代替え品の交渉をしてみます。
埒があかない様なら、メーカーに直接問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23815679
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
【使いたい環境や用途】
保温の状態にしていてもご飯が固くなりませんか?
今の炊飯器はすぐにカピカピになってしまいます
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23810105 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Dyhcさん
我が家も同じの使っています。
保温1日ぐらいなら固くはなりませんよ。
けど流石にちょっと黄色く変色はしますね。
やっぱり朝炊いて夜までに食べきれないごはんは冷凍保存がベターですね。
この機種で気になるのは騒音です。
真空にするときのブーーンっていう音が案外大きくて五月蝿いなって思います。
ですが、美味しく炊けるし良い炊飯器だと思いますよ。
書込番号:23810114
3点

炊飯器の保温でカピカピ(乾燥)されないなら、保温中蒸気を吹きかける物があります。
しかし、乾燥するような時間が経過した物は、乾燥は防げても美味しくなくなっています。
保温のし過ぎです。
各社各様で保温の出来の良さを、うたっている物がありますがどうなんでしょう。
ごはんは炊きたてが美味しいです、当たり前ですが。
炊事労働の低減を考えて、食事の質を保ちたかったら、保温は避けたほうがいいです。
自分はメーカーの最高機種を使っていますが、メーカーは保温もいいと言っています。
しかし、炊きたて後から味が衰えるのは防げません。
知り合いから、保温をやめて冷蔵か、冷凍保存を勧められました。
始めは疑っていましたが、試すと保温より全然良かったです。
100円ショップでレンジ用容器を買ってきて、炊飯器で炊きあがった後、容器に移し熱が取れてから、冷蔵か冷蔵に入れます。
自分は多めに炊いて保冷して、食べたい時にレンジで温めています。
これだと、炊飯器を洗う回数も減っていいです。
炊きたてで食べるか、容器で保管なら、高価格帯の物でなくともそこそこの味です。
試してみては。
書込番号:23810133
2点

2人暮らし。同じです。
この機種の場合、少量炊き【35分】、早炊き【18分】という設定があります。
いろ炊き方試して、少量炊き【35分】で毎回『炊き立て』を食べています。
朝と夕方、食べる前に炊いています。
東芝の特許技術の【真空浸し】があるので、この機種にしました。他社ではこの浸すところの技術がないように思います。
お米は、できるだけ、精米の日付けの新しいのを購入して、米は1合ではなく、150ccにして、少し柔らかいのが好きなので水は1合の線の少し下ぐらいで炊くと、毎回料亭のご飯のようです。米150ccでお茶碗2杯、2膳炊けます。
早炊き【18分】よりも少量炊き【35分】の方がおいしかったです。
玄米でも1合で85分かかりますがプチプチふっくらして美味しいです。
書込番号:23810173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

精米したてのお米の購入は、2kgの小さな袋にしています。
書込番号:23810182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyhcさん
保温を考えておられるなら東芝が一番のおすすめです。どの程度の時間を指して「すぐ」とおっしゃっているのかはわかりませんが、数時間でカピカピになるような炊飯器はいまはほとんどありません。東芝のこのタイプなら少なくとも半日はそんなご飯に出会うことはありません。
書込番号:23812385
4点

私は東芝以外のメーカーが謳う40時間保温は嘘八百と斬り捨ててます。
象印や日立等が40時間保温を謳ってますが、残念なのは東芝に対する過剰な意識が根底に有り、保温時間で大幅に引き離されている状況を隠したい為に無理に根拠の無い子供じみた嘘をついてしまったと言う点がカオス。信頼性に欠けるし精神的にも弱い物が露呈。その点タイガーの方が強くて信頼おける様な気がします。
どう考えても真空無しでは米に薬剤混ぜるしかあり得ない保温時間を謳っているのだから、この様な根拠の無い表示は消費者保護の観点からも問題であるし販売トップメーカーにしてはかなり哀れな姿に映ります。
「保温は最低限の性能しかありません。保存は冷凍で…」って書けば恥ずかしくはありませんし嘘つくまでも無くそれに見合うユーザーが支持しますし、既にレンチンユーザーに支持されてるメーカーじゃないですか。
よって東芝の真空機能付炊飯器は、故障やご飯粒の付着等で気密とれない以外は数時間でカピカピベチャベチャや黄色っぽく着色等は有りません。
他社炊飯器との比較も違い過ぎて出来無いので保温だけで言えば東芝真空機1択となります。
ここでまとめると、比較すると嘘を謳う他社炊飯器が可哀想じゃない?って事で。
書込番号:23903299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LA10
なぜ黒のほうが高いのでしょうか
白米ですので、やはり汚れが目立つ黒のほうがいいのでしょうか
おどり焚きの三洋のものとパナソニックを乗り継いで来たのですが、
清水麻椰さんの高評価を見て買ってしまいました
来るのが非常に楽しみです
10点

>なぜ黒のほうが高いのでしょうか
黒の方が傷が目立ちやすいので
塗装の費用が高くなっている
と個人的には想像してしまいました。
全くの的外れかもしれませんが。
書込番号:23807732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定価レベルでは一緒では?
売れる方が高くなります。
書込番号:23807755
5点

色についてはよくわかりません。
自分は人の意見は読みませんね。
機能や不具合の書き込みは参考にしますが。
炊飯器って、メーカーが色んな特色を出して毎年モデルチャンジをしています。
自分は安いのから高いのも使ってきました。
わかったのが炊きたてを食べるなら、価格差の味の違いは出にくいということです。
レビューでこれは美味しいって、書かれているのを読んで、じゃと思い買う人がいます。
とくに炊飯器はこれは危険です。
高価格帯は設定が色々出来ます。
書き込んだ人が米の銘柄や設定を全部書いているなら、試せるでしょう。
自分は米の産地に住んでいますが、同じ店舗で同じ銘柄を買っても味は違うのです。
これは農協や農業法人が、同じ品種を集めまとめて加工します。
自分の周りでもそうですが、同じ品種でも標高によって味はピンきりです。
雪が積もるエリアでの生産は出来ますが、標高が高いと味はかなり落ちます。
よくニュースで出る米の食味ランクキングの検査の時は、良いものを出すのは当然です。
出先でごはんを出させれ食べる機会がありますが、不味いことはよくあります。
同じ店舗で同じ品種を買っても、あれと思うこともあります。
この様な状況で、この製品が美味いと言われても、品種や米の状態で結果は変わります。
ま、これが生産している人から直接買えれば、米のバラツキはないでしょうが。
書込番号:23807785
3点

>MiEVさん
>Musa47さん
>BLUELANDさん
塗装費がこんなに少量ですと変わらないと思いますよ
まだ、なぜ黒のほうが人気があるのでしょうかね
基本は新之助ですが、他のものでも味がフラグシップは全然違いますよ。
最近のパナのおどり炊きは水入れなければならんしIPHONE非対応ですので、新柄入力できませんでしたのでね
清水麻椰さんの評価は5位でしたし味の評価が9点でしたから
保温の味も良かったので、3合炊きにして保温しようかと思います。
書込番号:23807880
0点

よく売れる方が多量の仕入れで安価に出来ます。
高いのは発売当初の価格が高く下げられない…要は売れ残り。
しかしながら、塩漬けも出来ないので薄利で捌く感じの価格設定ですね。
やはり白物家電
色物を購入する方はまだまだ少ない方です。
その点冷蔵庫は部屋に溶け込む…
増えましたね。
書込番号:23828232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
こちらの口コミや評価を参考に購入し、3回ほど炊飯しました。
半日保温でも美味しさがキープできることを期待して購入したのですが、炊き上がり後5〜6時間の保温で黄ばみが出ます。
象印の10年前の圧力炊飯器からの買い替えでしたが、5〜6時間でこのような黄ばみが出たことはありません。
使い始めから黄ばみが出たので、3回目に新米(精米仕立て)に替えて炊飯・保温したところ、同じ状態でガッカリというか疑問で仕方ありません。
ちなみに洗米の仕方、使用している水は以前と変えていません。
初期不良でしょうか?それとも洗米不足なのでしょうか?同じような症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:23802944 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その状況で説明書通りに対処されたのであれば完全に故障だと思います。
それか、もし買って箱から出しそのまま炊飯したのであればecoモードのままなので非常に冴えない炊き上がりになるかと思います。でもこれは1つのモードなので故障ではありません。炊き方設定を本かまどモード等にして炊飯してみて下さい。がらっと状況が変わります。
東芝の真空圧力炊飯器のecoモードは他社のecoモードと違い、真空吸水は無いは真空保温にもならないと言うモードですので、そのままだと計り知れない程の味の差が生まれます。
真空を活かせないのであれば東芝真空機を買う意味は無くなります。せっかく真空機能付きを買われたのですから、即座にデフォルトのecoモードは外し他のモードで炊いてみて下さい。
書込番号:23803563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドバイスありがとうございます。
現状が普通ではないということが確認でき、少し安心しました。
「本かまど おすすめ」モードで炊いたはずなのですが再度確認し、しつこいくらい洗米して炊いてみようと思います。
それでも改善しなければ、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:23804040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP

私も、11月15日の超PayPay祭で、かなり安く買えました。
納期はどこも3週間以上だったので、12月中旬には届くかなと思い、ヤマダデンキペイペイモールで買いました。
が、今日メールが届き、現時点での納期は、【1月下旬以降】とのこと。
壊れた訳ではないので待てますが、注文から2ヶ月以上待つことになるなんて、想像もしてなかったので、ちょっと拍子抜けしてます。
何でこんなに納品に時間がかかるのでしょうか?
同じ時期に購入された方も、みんな同じような状況なんでしょうか?
書込番号:23811049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちはコジマPayPayモール店で37パーオフ返信は12月中旬で努力するが未定。
コーティングがはがれてきてるので早く来てほしい。
一気に解消臨みます、メーカーさん。
値段も急速に上昇?
書込番号:23811500
0点

今日メール来ました。
かなり売れてメーカー予定が未定に変更になりました。
年越しそうな。。。
おいしく炊けるのかな早く欲しい。
書込番号:23827455
0点

そんなに遅れてますか?深刻ですね。
多少低い評価等が有ればランキングも下がって買い控えも出るでしょうし少しは納期が早くなると思いますが、ココのランキングトップであるうちは納期の遅れはしょうがないかもですね。
書込番号:23828093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検討されてるならエディオンの専用ワインカラーですね。在庫有るようですし、年末のクーポンとか使えば安く買えそう。
書込番号:23828135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PS10
はじめまして。
炊飯器の購入を考えてたのですが、この機種と
パナソニックのSR-MPA100と
タイガーのJPI-B100で迷ってます。
お米の甘味とふっくらが好みですが、どれがオススメでしょうか?
今は象印のIHしかついてない機種です。
金額については、5、6万円くらいなら大丈夫です。
また、他にオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23793159 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

小生も10年使ったIH炊飯器をそろそろ買い替えようかと思案中です。情報共有出来れば良いですね。
まず、かっつ☆さんの競合機種の整理からお話ししますと、
第一候補の象印NW-PS10の対抗機種としては、
・パナソニック→SR-MPW10
・タイガー→JPH-G100またはJPI-A100
になるかと思います。
その理由としてNW-PS10は象印の最新技術、4つの底IHヒーターを採用したローテーション駆動の「炎舞炊き」を採用した機種に対抗できるのは、
・パナソニックなら、昨年より採用した全面6段IHによる「Wおどり炊き」が必須であるが、これを取り入れているのはSR-MPW10から上の機種になること。
・タイガーなら、メーカー一押しの「本土鍋」を採用するJPH-G100か、「土鍋コート釜」に留まるもののワングレード下のJPI-A100の「ご泡火炊き」は外せませんね。
その中での価格も含めた自分なりの順位は、
@ 象印 NW-PS10 (税込み53,000円〜60,000円)
A パナ SR-MPW10 (税込み43,000円〜50,000円)
B タイガー JPI-A100 (税込み33,000円〜40,000円)
と、見ています。(価格なりですかね。)
何れも最上位から2つか3つ目くらいの機種になります。
共にご要望にあった(米の甘味とふっくら感)はどの機種でも満足されると思いますね。
なお、タイガーJPH-G100は価格帯が6万〜7万円以上とワングレード上の機種になるため外しました。
あと先日訪れた某電気店に掲載されてた「スタッフの順位表」を貼り付けておきます。何れも最上位機種になりますがご参考になりましたら幸いです。
書込番号:23799345 スマートフォンサイトからの書き込み
42点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





