
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年10月14日 14:14 |
![]() |
102 | 5 | 2020年10月10日 12:49 |
![]() |
28 | 4 | 2020年10月4日 21:08 |
![]() |
5 | 1 | 2020年10月3日 17:36 |
![]() |
47 | 3 | 2020年9月29日 22:18 |
![]() |
14 | 4 | 2020年9月28日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSP
東芝炊飯器を買いましたがメニューに無洗米の設定がありますが市販の計量カップの無洗米のグラムで計って良いのでしょうか?それとも計量カップは精米でメニューは無洗米の方が良いでしょうか?
お米は無洗米を利用してます。
書込番号:23720049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RC-10VSP 取説 米の計量・水量
白米と無洗米の計量は基本同じで、洗い方が違うだけです。
購入後、米の炊き方の選択や水量は微調整した方がいいでしょう、好みもあるでしょうから。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=98874&fw=1&pid=20304
書込番号:23720310
0点

普通の精米と無洗米との差を計量カップ側の米の量で調整するのでしたら、釜側での水の量は加減はせずに精米の目盛りのみで水量を決め炊飯出来る理屈になります。しかし計量カップの方がグラム単位でしたら釜側の目盛りは合表示なので面倒な気がします。
自分でしたら、計量カップは無洗米も雑穀米も麦飯も同じ精米(合)の目盛りで計量をし、それに応じた釜側の目盛りで水量を決定します。多分それがメーカーの意図する仕様に準ずるやり方だろうと思ってます。簡単ですし。
書込番号:23723193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
前に書いた炊飯スタートまでのプロセスで米の量と水の量にもう一つ炊飯器側の炊き分けの設定が有るのを忘れてました。
これに関しては凛とゆうじさんのご質問内容だと無洗米のプログラムになると思います。
水量だけが釜の目盛りを精米で計量すると言う事になります。
書込番号:23725462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100DM
まったく同じ年に出た 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100DM と 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100DMは、値段が大きく違うのに内容はあまり違いが判りません。どうして、実売価格が2万円も違うのでしょうか。どなたか、分かる方は教えて下さい。
50点


>みのりの主人さん
RZ-W100DM RZ-V100DM
側面ヒーター 70W 35W
炊飯コース おこげあり おこげ無し
保温時間 スチーム40時間 スチーム24時間
ざっとこんなところでしょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzw100dm/spec.html#related_content
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzv100dm/spec.html
書込番号:23710675
6点

>at_freedさん、>古いもの大好きさん
お二人、ありがとうございます。
どちらを買おうか考えていた時、どちらにしようかとても迷っていました。いくら安くてもおいしくないと意味がないので、絶対おいしい方を買おうと思っていました。
教えていただいた部分を読ませてもらって、機能的にほとんど私の使わない機能だけなので安い方に気持ちが傾きました。色の好みとしては、白いほうが良いのでやはりこちらを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23711191
10点

現行はV100DM・W100DM・X100DM。
100は5.5合、180は一升炊き。
数字の後のアルファベットはCMは2019年式、DMは2020年式。
一番の違いはヒーター温度で、古いもの大好きさんの書かれた通り。
保温は低温と高温が選べ、古いもの大好きさんのは低温時の保温時間。
高温だと12時間以内を推奨。
Wはバックライト点灯。
炊飯時の蒸気をカットする物、蒸気をセーブする物。
この蒸気を保温時、スチームとして使い乾燥を防ぐ。
内釜の重さが10g違い、底面に凸凹の加工がある物、ない物。
など、機種によって違います。
3機種とも白米・無洗米・玄米・おこわなどの炊き方は選べますが、銘柄炊きはありません。
普通・柔らかい・硬い・しゃっきりなどは選べます。
洗米後つけ置き不要・炊きあがりブザー後、蒸らし不要でほぐして直ぐ食べられます。
これは自分のPanasonicと同じです。
書込番号:23711593
20点

>MiEVさん
追加の情報ありがとうございます。
感謝します。本当は、70Wと35Wの違いが味にどの様に影響するのか、あまり変わらないのか、それとも全然違うのか、使った人でないと分からないので、そこが今一番知りたいところですけどね。
皆さん、本当に直ぐに対応して頂きありがとうございます。
たぶん、安いほうを買うことになると思います。
書込番号:23716896
6点



一人暮らしや核家族化が進んで炊飯するときの合数が少ないと思うんですけど、1合とか2合ぐらいだとまともに炊けないですよね。
お米の性質からして大家族向けの食べ物だなと自分は思うんですけど。
家族少ない、または一人暮らしの人たちはどんな風にお米炊いてますか?
大家族で大きな合数でめっちゃおいしく炊けてますってのもできればお願いします。
7点

昭和の頃の炊飯器は、大きい合数の炊飯器で炊いた方が美味しかった・・・。
ですが、平成の時代になると、3合炊き程度の炊飯器でも十分美味しく炊ける様に為りました。
現代では、一合炊きの炊飯器も有りますよ。
(使った事無いので、味は不明です。笑)
今は、一回の炊飯で、0.5合で炊いてます。
特段、不満は有りません。
ただ、少量炊きの場合、水加減がシビアに為ってきますね。(笑)
書込番号:23703934
2点

自分は1一人ですが、一升炊きを長く使っています。
買い換えるごとに一升炊きです。
以前はまとめて炊いて保温して食べていました。
半日もしたら美味しさは落ちてきます。
以前は安い機種だったため、保温が美味しくないと思っていました。
しかし、数年前一番高いのを買ってみても、保温は期待できるほどではありませんでした。
知り合いが保温は使わず、炊けた後は冷凍保存していて、食べる時にレンジで温めていました。
自分も試したら、保温に比べたら美味しかったです。
炊く量ですが、一升炊きで一升を炊くと美味しくありません。
内釜と蓋との間に隙間が少ないためだと思われます。
自分の炊き方だと、8合の米で水量が7合分で丁度いいです。
これより多い量だと美味しさが半減します。
逆にこの一升炊きで少なく炊くどうかですが、2合だけでなく1合でも美味しいです。
一升炊きで目一杯炊くよりは、2合や1合の方が美味しいです。
書込番号:23704006
10点

>男尻追男さん
炊飯器の炊飯器対応合数に対して8割前後を守っていれば、炊飯器の大小はそこまで関係ありません。
マイコン主流時代は1升炊きのほうが良い、消費W数の違いから単純に火力も違うという考え方もできましたが、今も消費W数で観ると1升炊きのほうがかわらず高いですが、味はそこまで違いません。
普段炊く合数(または必要合数)割る0.8イコール最適な炊飯器の合数(例3合わる0.8イコール3.75 3.5合か4合炊きが最適解)くらいでいればいいのではないでしょうか。
書込番号:23705026
7点

少ない合数で炊いた米があまりにも自分の好みに合わないのでついつい愚痴ってしまいました。
皆さん各自で工夫されているようで。
自分も自分なりに満足いく合数調整しておいしいご飯が炊けるように工夫しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23705926
2点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PB189
急速炊飯で 約20分未満で炊ける炊飯器を教えてください。短い時間で急速炊飯できるのが 必須条件です。
5合〜10号炊きで 美味しく炊ける 出来れば型落ちで少しお安くなっているもので探しています。
タイガーは釜のテフロンがハゲてくるような事を聞いたので パナソニックか象印が良いなのかな…と 漠然と思っていますが 急速炊飯の時間が20分未満のものがなかなか見つかりません。3万円くらいまでの機種で探しているせいでしょうか。
良い機種を、ご存知でしたら教えてください。
ちなみに今は サンヨー踊り炊き使っています。
古くなり 保温するとご飯がゴチゴチになるので 買い替え検討中です。
書込番号:23702790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ストロベリーパフェさん
早炊きが美味しいのは東芝、三菱です。
20分以下で炊けるかどうかはカタログ表示時間で良いのか、実時間なのかわからないので回答しません。炊く合数で増えることでもあるので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001176172_K0001176173_J0000030286&pd_ctg=2125
型落ち品を提示しますが、型落ちは9月中上旬が最盛期で10月は決算と在庫処分がすでに終わり落ち着いているので実店舗に在庫があるのか微妙なところです。
書込番号:23703130
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-BK10
ずっと一人暮らし用の小さい炊飯器でギリギリ3合炊いたりしていて、子供が産まれてから離乳食はじめ出したので
そろそろ美味しいご飯を炊きたいと思い5.5合の炊飯器を探していてここにたどり着きました。
NPBK10かNPZU10で悩んでいますが、食べた時の違いはそんなに違うのでしょうか?
今の炊飯器よりは確実に美味しく炊けるのは分かりますが、色々機能がついていても使わないし。。
でもプラチナ厚釜の方が美味しそうだけど。。
そもそも炊飯器にそんなにお金かけようとは思ってないのですが、悩みます。
とにかくご飯の美味しさが全然違うならBKにするし、さほど変わらないならZUにしようと思っていますが。。
どなたか炊飯器の差がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:23694416 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npzu/
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npbk/
最終的にはどうやって使い続けるかでしょうね。
書かれたように機能があっても使わない場合、わからないでしょうね。
例えばスイッチを炊飯ボタンしか触らないつもりなら、違いはわからないでしょう。
自分は他社の一番高いのを買いました。
今まで1〜2万円のを長く使っていて、一度はと思い奮発して買いました。
始めは初期設定のままで、炊いたらそんなに美味しさと言うか、好みではありませんでした。
同じメーカーの自分の後継モデルを使っていて、美味しくないので買い替えを考えている書き込みがありました。
読むと炊飯ボタンくらいしか触っていませんでした。
多機能だけど使っていません。
驚いたのは水量も変えたことがないという話です。
新米でも新米が出る前の米でも。
スイッチを押せば何でも好み通り出来ると思っている人は多くいます。
ご飯は人によって好みがあります。
柔らかい・しゃっきり・硬いなどの好み。
きっと炊飯ボタンしか触らないなら、価格が近いこの2機種だけでなく、1万円クラスや逆に10万円近くも大した違いはわからないでしょう。
世の中には銘柄を変えても気づかない人がいます。
拘らない人はわかりませんね、元々のそれに対する要求が低いので。
書込番号:23695469
16点

どちらも持っていないので味は分からなんですが
価格comの値段を見るとNP-BK10で良いんじゃないですかね
書込番号:23695470
3点

そうですよね!
やっぱりきちんと使いこなせないならわざわざ高い方選ぶ意味ないですよね!
安い方買います!
書込番号:23695557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KB10
一年以上の展示品、ポイントなしで32800円。他に2点購入したから安くしてくれたらしいですが、家に帰って袋を開けるとプチプチに包んでありました。箱がないとは聞いてたいなかったです。そこで、付属品以外は、説明書、注意チラシ、ワンポイントアドバイス、カップです。これで全部でしょうか?なんだか後悔しています。
書込番号:23691860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

想像!
箱がつぶれたらアウトレット。それなら展示品にしちゃおう、ってとこかな。
付属品関係は知りませんが、本体に異常が無く、機能通りに使えるんで有れば問題なし。
何より安くしてくれたんだから!使い倒しましょう。
(^o^)
書込番号:23691973
6点

>入院中のヒマ人さん
有り難うございます!箱は潰れたのでしょうかね!?炊飯器は買い替えなきゃなと考えていましたが、これが欲しい!とまでいかなかったのも一つ。でも、安く買えたからいいねと気持ちを切り替えて、今夜玄米炊いています。有り難うございました。
書込番号:23692010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同梱品は説明書に記載があると思いますが、確か美味しく炊く解説DVDも付いていました。
まぁ、でも取扱説明書にある内容と一般的な注意ぐらいなので、気にするようなものではないと思います。
書込番号:23692276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
有り難うございます!説明書に付属品は記載があるのですが、それ以外のものも入っていて、それが全部なのかな?と、ちと気になりまして^^;すぐ確認しなかった点を反省し、また展示品購入の機会がある時は気をつけます。玄米は普通古い炊飯器とあまり変わらずの出来でした^_^
書込番号:23692742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





