
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 3 | 2021年2月28日 13:53 |
![]() |
156 | 0 | 2020年9月27日 21:51 |
![]() |
22 | 8 | 2020年9月26日 09:21 |
![]() ![]() |
30 | 3 | 2020年9月24日 02:21 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2020年10月1日 04:29 |
![]() |
26 | 1 | 2020年9月22日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXP
どちらの炊飯器にするか悩んでおります!
●象印
NW-PS10-BZ [圧力IH炊飯器 炎舞炊き 豪炎かまど釜 5.5合炊き
●東芝
RC-10VXP-K 東芝 5.5合 真空圧力IHジャー炊飯器
●保温機能、 玄米白米混合良く炊きます。
皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:23691690 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

8月フルモデルチェンジしたばかりの東芝vxpに決まりでしょう
旧モデルに比べ相当コンパクトに設計されてて圧力も久々にハイエンド機種と同等の1.20気圧に設定された上、このシリーズ唯一ネガな部分の真空作動音もかなり抑えられてる情報もあり、死角が無くなりつつある印象です。
普段ご飯の保存は冷凍オンリーで保温しない人でも炊飯終了直後にとらわれず何時でも冷凍庫に放り込む事が出来、その劣化の無い美味しさを存分に楽しめる事がこの東芝真空機では可能になります。
この東芝真空機を購入したとして寿命を迎える頃には東芝の持つ真空システムの特許は切れ、どのメーカーがこの真空システムを採用した炊飯器を出すのか興味深い事だし見ものですよね。虎か像かはてはIRISか。
特許切れを見込んだ商品開発はもう始まっていると思うし終えてる可能性もあるし、逆に同システムを全く採用しない可能性もあり興味は尽きません。
それまでの4年あまりは東芝1択で間違い無しかな。と思います。
書込番号:23697032 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ちょっと補足しましょう。
東芝の真空圧力機を一言で言うと、保温力強化に伴い弊害の要素であるおネバを一定量抑えた方向性で炊き上げる炊飯器です。
東芝は以前、真空圧力機の開発過渡期で当初1.4気圧かそれに近い圧力(保温32時間)で炊き上げる真空機を発売したが、おネバが多すぎる為に保温時間を伸ばせない事から圧力を1.2気圧以下に抑え保温時間8時間延長(保温40時間)を可能とした。
同時に高圧力機特有の口に入れた瞬間のおネバの甘味は若干控え目になったが、真空により吸水機能を大幅に高めふっくらと大粒に炊き上げ粒の中におネバの元となる成分を閉じ込め、口に含み噛むと甘味が広がると言う高次元のバランスで炊き上げる方向性としたようです。
東芝はこの方向性で15年近く販売してますが、今回のPシリーズは凄い進化を感じます。
信頼出来るユーザーによる今は無きメーカーの往年の名機(高価格帯)との比較でも味は全く足元にも及ばない程の差は無いようで安心しました。
そして中蓋周りの構造を作り直した点も部品を細分化した事で故障率の低減や単価を抑える等とメンテナンスに良い影響を期待出来ます。
東芝の真空圧力機は一定数いる保温ユーザーとその方向性の味を支持しいる人向けの炊飯器とも言えますが、とにかく保温と時短と言う点は今の忙しい時代に凄いマッチしてて便利でおすすめな製品だと思いますよ。
書込番号:23797260 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらや同じ真空機能付きの下位機種等で、高評価に混じり硬く味がさっぱり炊き上がるとの評価が見られ実際に言われていたりします。
私は炊き上がりの硬さに関しては人それぞれの好みに対して向き不向きの問題で、炊飯器の評価として無関係であるべきで、傾向のみの報告が望ましいと考えます。
ただ、炊き上がりにそう感じる方は、対策です。
この機種では不要の浸しをあえて硬さ対策として実行します。水加減に加えて10~20分でも事前に浸しをしたら米表面がフヤケて柔らかく炊けます。
さっぱり味の対策としては十分洗米した上でまたかき混ぜて白く濁りを作ってそれで炊くとネバリが増し旨味ぽく感じます。
良くも悪くも真空機能付きの炊飯器の浸しは、短時間に米の形や外殻がしっかり残ったまま内部に水が浸透して行きますのでデンプンのしみ出しやフヤケが少ないです。そこが評価の高い真空機能付き炊飯器が謳う米内部に旨味を閉じ込め弾力ある粒感を楽しめる所以な訳ですが。
高圧炊飯と長時間の浸しと言うダブル煮崩れ方向の炊飯器の感覚に馴れた人は異質に感じるかも知れませんが、最近他社でもご飯は外硬内軟傾向でそれが理想的に言われてたりしますので、それを叶えるには真空機能付きの炊飯器が1番近いかと思います。しかも時短で可能です。
この機種はこのちょっとした対策実行を含めると幅広いユーザーに受け入れ可能な炊飯器だと思います。万人にオススメです。
それに普通の炊飯器では当たり前な事を対策として使えるのならばこんな楽な事は無いです。購入後、硬いとお思いの方はお試しあれ。
書込番号:23993982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PS10
どちらの炊飯器にするか悩んでおります。
●象印
NW-PS10-BZ [圧力IH炊飯器 炎舞炊き 豪炎かまど釜 5.5合炊き
●東芝
RC-10VXP-K 東芝 5.5合 真空圧力IHジャー炊飯器
●保温機能、 玄米白米混合良く炊きます。
皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:23691687 スマートフォンサイトからの書き込み
156点



炊飯器 > 愛知ドビー > バーミキュラ ライスポットミニ RP19A

>Charlizeさん
どちらが良いかは好み次第かと思います
ミニではない標準サイズ使ってます
まずが鍋(釜)が重たい
水加減が別のカップで水を入れないといけない
炊く時間とかは特に気になりません
鍋にご飯つぶが残り(鍋が重い事も相まって)洗うのが面倒です
※蓋も重いです
炊きあがりは通常の炊飯器と比べどちが美味しいというより
炊き上がりの質が違います
なんていうかこちらの方がお釜で炊いたりキャンプで炊いたりに近いです
ふっくらとかツヤツヤとかそういう基準とかではないです
個人の感想としては
駄目ではないけど一時大騒ぎしていたほどすごい物でも無いかな
価格を考えると微妙
書込番号:23686014
5点

>gda_hisashiさん
炊き上がりや使用した際のデメリットありがとうございます。
購入を検討するにあたり、とても参考になりました。
価格を考慮すると微妙ですね。もっと安ければいいのですが・・・。
書込番号:23686041
1点

>Charlizeさん
家の奥さんは見た目で買いました
以前は炭釜(三菱でしたっけ)でした
失敗とまでは思いません
※時間等の表示部の一部の明るさが購入直後から一部暗くなっています
機能的には問題ないのですが
品質は見た目以下かも
あと蒸気が一杯出ます
書込番号:23686079
3点

最近の炊飯器の風潮って、「厚い内釜」です。
自分は男ですが好きではありません、重い思いです。
本体から内釜を取り出す時、何も入っていなくとも重いです。
物によっては、片手で持ち上げようとすと、重いので斜めになって取り出すので、引っかって益々重い。
洗米後水を入れ本体に入れる時重いので、両手で入れないといけない。
何で両手がいるのか。
朝から筋トレはいらない。
保温は使わず炊いた後冷凍保存するので、炊きたて直後で美味しかったら満足。
高いのでも保温にすると不味くなります。
こんなに技術があるメーカーが多くある日本。
安いのは薄い内釜、高いのは厚釜って、おかしいでしょう。
薄くたって美味しいのを作れるはずです。
好きな人はいいでしょうが、朝の時間のない時に、圧力鍋や土鍋で炊いている人。
電気式に比べ、炊飯に気を取られたくはないです。
安い物でも炊きたては美味しいですよ。
自分も安くない物を使っていますが、美味しさは価格相応とは思っていません。
書込番号:23686588
5点

>gda_hisashiさん
追加情報ありがとうございます。私も第一の理由は見た目に惹かれました。やはり値段を考慮すると違うものを買った方がよさそうですね。
書込番号:23686813
1点

>MiEVさん
水とお米を入れるとさらに重くなりますよね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:23686818
1点

>Charlizeさん
>バーミキュラ ライスポットミニと圧力IH炊飯器のどちらを購入するかで迷っています。
基本的に食べきりますので、保温は不要です。
バーミキュラライスポットは何度か試食しましたが、私にはあわないご飯だったので比較は避けます。
保温なしで使うとのことですが、即食べきるという形でもおすすめはこの3機種。保温性能が高めの東芝、日立が入っていますが、圧力IHでは今はこの3メーカーがおすすめで、とりあえず3−5万円の中価格帯で各社のグレードをあわせずに選んでいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033208_J0000033030_J0000032992&pd_ctg=2125
内釜の軽さで言えば日立ですが、全般のお手入れの面では未だに内蓋上部に外す蒸気口蓋を用いていたりと劣るので東芝か象印から選べるとよいのではないでしょうか。
書込番号:23687585
4点

>黒蜜飴玉さん
比較リストありがとうございます。せっかく作っていただいたのですが、当方1人暮らしなので5合炊きだと大きく、3号もしくは3.5号で検討しています。いただいたリストを参考にして検討いたします。
書込番号:23687914
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-BK10

BK10は普通の1枚の内ふたになりました。
どうしてもと言うなら、在庫のある店舗で購入するしかないと思います。
取説 NP-BK10 2020年モデル
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NPBK.pdf
取説 NP-BJ10 2019年モデル
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NPBJ.pdf
書込番号:23681319
3点

ご回答ありがとうございます。前年までの型で二枚蓋の洗い物が面倒とのコメントがあったため、気になっておりました。一枚蓋の方が良いため検討します。
書込番号:23682662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蓋が1枚に減った理由が気になりますね。
単なるコストダウンなのか、味に影響があるのか
書込番号:23683548
8点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX100
テレビで紹介されてて気になり、購入考えてます。
質問は2つあります。
どこで買っても同じ値段ですが、ポイントのつくお店で買ったらポイントはつきますか?
保温機能をよく使うのですが、何時間保温できますか?
ホームページ見てもわからなかったので、ご教示お願いします!
書込番号:23680642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どこで買っても同じ値段
ポイントの付く販売店は、高価です。
>保温機能をよく使うのですが、何時間保温できますか?
逆に、一定時間で保温できなくなる炊飯器はあるのでしょうか?
冷蔵庫に保管し、電子レンジで温めた方が美味しく食べられます。
最近の冷蔵庫は、熱いご飯を入れられたりします。
書込番号:23680665
1点

価格に関してですが、今年は家電全般的に高いです。
コロナ問題でスティホーム推奨で、家での食事回数が増えました。
調理器具・調理家電が例年より売れ、在庫も減っていて、店舗では安くしなくてもいいわけです。
いつもなら前機種なら安くっなってあるのですが、今年は少ないです。
今のお使いの機種は幾らくらいですか。
高い機種だからといって、劇的に美味しいかは疑問があります。
自分はこのシリーズを使っています。
取説には24時間を越えた保温は避けてくださいと記載があります。
しかし、どの機種もそうですが、時間経過とともに美味しくなくなります。
自分のもそうですが、この機種も保温はカサつき防止のスチーム噴射や、好みで保温の温度を上げたり下げたりします。
再加熱も出来ます。
自分も期待しましたが、保温は保温です。
これらの機能を使っても美味しさは落ちます。
ガラスの目さんの書かれている通りで、保温に期待せず、炊きあがったら容器に入れ冷凍保存し、食べる時レンジでチンが一番いいです。
容器は100円ショップで買いました。
自分は長い間、保温をしていましたが、考え方を変え保温をやめました。
いつも多めに炊いて、冷凍庫で保管していて、食べたい時に温める、時間の節約でいいですよ。
書込番号:23680798
1点

私も冷凍派ですね。炊き上がり後にかき混ぜてから1時間ほど保温してご飯を落ち着かせ、その後は基本的に冷凍。数時間以内に食べるぶんだけそのまま保温。冷凍分はクッキングスケールにステンレスバットを乗せてラップを敷き、適宜分量を計ってご飯を包んで凍らせてます。
ちなみに冷蔵はデンプン質が劣化して不味くなるのでやっちゃダメ。
本機の取説はパナソニックのサイトからpdfをダウンロードできますよ。
書込番号:23695316
0点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。ポイントがつくお店だと高値になってしまうのですね。
一定の保温で自動に切れてしまう炊飯器もあるようで、心配で…でも大丈夫そうでした!
書込番号:23697657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま使っているのが、5万円くらいで買ったような気がしますが、もう10年近く経つんですよね。そろそろ買い替えの時期かなと思ってます。
たしかにあっためる器具もたくさんあるので、保温はせずに保存したいと思います。
実際同じシリーズを使っている方からのコメント参考になります!
書込番号:23697664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイントがつくお店だと高値になってしまうのですね
最安値が99000円になっているところまだ10万円なので額面だとちょい厳しいけれど、私の場合はAmazonのポイントアップキャンペーンを利用しました。元から付くポイント1000P+アマゾンクレジットカード利用分2000P+キャンペーンポイント5000Pで8000P。
・・・と言ってもここは年会費で5000円弱取られますけどね(^^; 10/13・14にも再度同様のキャンペーンがあるのでプライム会員は会費の元を取るチャンスです。
書込番号:23697914
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-BK10
昨年版のBJ10とでは、おかゆ、炊き込み、玄米等、どこが変わった(追加)となったものがよく分かりません。
変わった点だけでもよいですから、教えていただければ幸いです。
書込番号:23677360 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>さっちおばばさん
新たに「麦ごはんメニュー」が加わりました。
書込番号:23679548
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





