このページのスレッド一覧(全3688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 1 | 2020年7月19日 13:04 | |
| 103 | 7 | 2020年8月27日 23:54 | |
| 24 | 8 | 2020年7月6日 15:05 | |
| 27 | 6 | 2020年7月3日 08:32 | |
| 13 | 2 | 2020年6月22日 14:47 | |
| 16 | 1 | 2020年6月19日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100CM
赤い炊飯器がどうしても欲しくRZ-AW3000Mと新型のこちらと悩んでおります。
具体的に炊き上がりに差があるのでしょうか?
見た目ですがRZ-AW3000Mの白いバックライトが高級感があって好みです。
でも炊き上がりに違いがあるのでしたら新型のこちらにしようと思います。
書込番号:23517073 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
細かくはわかりませんが、新製品は旧製品をもとに改良されているのは間違いないでしょう。
日進月歩、わざわざ古い製品を買う選択肢はないと思いますけどね。
書込番号:23544254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPC-G100
三菱の炊飯器からの買い替えですが、フタがなかなか開きません…
毎日朝夕2回くらい炊飯します。
購入してすぐから、フタが閉まりにくく、閉めたつもりでもしっかり閉まってなくて空いてしまったことはありましたが、最近は閉まるとなかなか開かない…
圧力が高いのが長所だから、みなさんそんなものでしょうか。
掃除や洗浄が甘いのでしょうかね?修理した方がいい案件ですか?
皆さんのご意見聞かせてください。
書込番号:23513853 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
人の意見はどうでもいいでしょう。
他の人が我慢すると書かれたら、我慢するのですか。
自分が使っていて、不具合なのか、使いにくさを感じているのだから、メーカーに依頼するのがいいでしょう。
書込番号:23514544
9点
返信ありがとうございます。
みんなのもフタが開きにくいなら、仕様かな?
圧力がすごいだけなら、炊飯器だけに修理を頼むのもその間の炊飯が面倒だなと思って伺いました。
書込番号:23514575 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ボディスペシャルさん
開閉にトラブルが発生している以上、それは不具合であり、メーカーサポートを受けるに値する事象です。迷わずにメーカーないしは販売店に連絡しましょう。
ヒンジや鉤など部品単位での精度の悪さからくる不具合の可能性も十分にありえます。
仮に皆さんが開きにくいと思っているのなら仕様で済ましてしまうという考えではいけません。家電製品は同じ製品名・型番でも、品質は一定ではありません。
たとえメーカー出荷時に全数検査を行っていても、その後さまざまな事象で品質に当たりはずれが発生し、不具合が出る可能性はあります。
あきらめずにまずは現状を正確に連絡してください。一度預かって調べましょうという話になりますし、炊飯器の場合、代替機を貸してくれることが多いので、毎日の炊飯には困りません。
書込番号:23515762
![]()
11点
おっしゃる通りですね。
新しい機種は圧力が増していて開きにくいのかな?と皆様の意見をお聞きしてみたのですが、まだ保証期間ですし、修理に出しておきます。
炊飯器がない間は、土鍋で炊いておきます!
ありがとうございました。>黒蜜飴玉さん
書込番号:23515847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ボディスペシャルさん
もう遅いかもですがこの書き込みを見るのが今になり…
手のひらでぐっと押さないとカチッと締まりませんよね。
圧力炊飯ジャーは開け閉めが重いです。
私も以前使ってたものは圧力ではなく、フタは軽く開け閉めできていたためにこれを使い出してから「重い!」と驚いたものです。もう慣れましたが。
たまに前の物みたいに重力だけで閉めようとして開けっ放しにしたりもしてました。
書込番号:23626254
3点
引き続きお返事いただきありがとうございます。
おかまの向き…ちょっと調べてみます。
うちも以前は重力で閉まっていました!同じですね。
でも、家族みんな、なんだかんだで慣れてきた気がします。
書込番号:23626332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KB10
題名の通りです。
初めの設定のまま我が家炊きで炊いてますが、残り30分あたりからクジラの潮吹きのように、若干の水分を含んで吹き出します。
みなさんのも同じですか?
こんなに吹き出すものかと戸惑っています。。
書込番号:23508648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分はPanasonicを使っていますが、同様な感じです。
炊飯機能の半分くらい過ぎた当りで、プシューと圧力を抜いた時に、蒸気が吹き上がります。
設置が床に置いてあるので困りませんが、棚に置いてあるなら、水滴が付くレベルでしょう。
あとカタカタと煩い音が炊飯を始めるとします。
あまり台所にいないので気になりませんが、ズーといたら煩い炊飯器と思いますね。
書込番号:23509270
1点
パナソニックでもそうなんですね。
異常でなければ良いですが、ものすごい勢いで吹き出すので心配に。。
動画を撮ったのであげておきます。
書込番号:23509498
1点
>naonao.comさん
洗米が正しく行われているか、水量は正しいか、内蓋などに詰まりがないか
この3点を確認いただき、それぞれ問題なければ一度メーカー点検に出したほうがいいでしょう。
蒸気が勢いよく出るのは通常の動作ですが、水蒸気ではなく蒸気口付近に溜まった水が蒸気で飛ばされて吹き出している時があり、これは正常ではありません。
書込番号:23510124
2点
こんにちは。
我が家も蒸気が出ていますが、気になるほどではないです。今まで実家も含めずっと象印ですが、歴代の炊飯器の蒸気はびっくりするくらい出ていました。そのため、この機種は、控えめに感じました。炊きかたにもよるかもしれませんので、参考までに設定をお知らせします。無洗米を我が家だきでかたさ「かため」、ねばり「つよい」で炊いています。たいていは、3ごう炊きます。
あと、内蓋を洗ったあとしっかり拭くようにしています。
あまり気になるようでしたら、象印に連絡されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:23511789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メーカーに問い合わせメールをしてみました。
動画を送れないので、事情を書いて返信待ちです。
また結果が分かりましたらご連絡します。
書込番号:23512779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naonao.comさん
家のも動画のようなそんな感じです。
家族8人誰も何も言わないので、こういうものだと思って使ってます。
書込番号:23513389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>けい1600さん
同じような状態ということで、安心いたしました。
象印にメールで動画を送ったところ、正常の範囲内とのことです。
もし水滴が飛ぶのが不安であれば、点検はして頂けるとの事ですが、このまま使ってみようかと思います。
しかし、朝炊きあがるよう予約をして、この間リビングのソファで寝ていたのですが、この潮吹きのような音にビックリして起きてしまいました(^_^;)
結構な勢いで音もしますよね(笑)
書込番号:23515975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX109
象印 炎舞炊き NW-KB10と迷っているんですが、炊き上がりはレビューで時々目にするんですがSR-VSX109は柔らかめなんでしょうか?
固めが好きなんですが、値段がパナの方が安いので迷っています。
10点
炊きあがりの硬さは、内釜に入れる水量や設定で変わります。
米の銘柄設定、かたさの設定「ふつう・かため・やわらか・もちもち・しゃっきり」などがあります。
米の材料によって、
白米・無洗米の炊き方は、エコ炊飯・高速・おかゆ・寿司・カレー・おこげ・炊き込みなども選べます。
玄米は、ごはん・高速・おかゆ。
麦ごはんは、ごはん。
雑穀米は、ごはん・おかゆ。
発芽・分つきは、ごはん・おかゆ。
もち米は、赤飯・おこわ。
書込番号:23502317
4点
>あきさんさん@@@さん
こんにちは
5年前のパナ製品なので、あてにならないかもしれませんが、
普通に水加減にすると、やわらかめになってました。
3合だと、水の量を2.5合くらいのところにしてやると、ちょうどよかったです。
現在改良されていれば、また違うかもしれませんが、水の量で調整できそうですよ。
書込番号:23502348
3点
個々の製品については詳しくありません。しかしながら、象印の製造は三洋電機が行っていました。そのノウハウはパナで受け継がれ、完成度としてはパナの方が上と考えるのが妥当ではないでしょうか。
書込番号:23502465
6点
ありがとうございます!
>MiEVさん
設定である程度調整できるんですね。初めの設定が柔らかめということなのかもしれないですね。
>オルフェーブルターボさん
水の量ですか。これ位のクラスだと炊き上がりの食感は水や、設定で好みにできそうですね。
>koakuma3さん
どちらも製造は三洋なんですね。たしかにノウハウはパナにありますね。
書込番号:23502611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきさんさん@@@さん
鳥取三洋時代のおどり炊きと象印の圧力IHを比べると圧倒的に前者がよかったのですが、三洋がパナに吸収された後は新規開発もなくアドバンテージを失い、代わりに一時期鳥取三洋で他社製の炊飯器を受注生産してた頃がありました。
また今現在の象印は三洋製ではありません。過去に三洋製だったかも不確かです。
>象印 炎舞炊き NW-KB10と迷っているんですが、炊き上がりはレビューで時々目にするんですがSR-VSX109は柔らかめなんでしょうか?固めが好きなんですが、値段がパナの方が安いので迷っています。
現在のパナのおどり炊きは標準だと柔らかめに炊きあがりやすいですが、水を気持ち少なめにすることで容易に対応可能です。
書込番号:23502802
![]()
1点
ありがとうございます。
やはり柔らかめなんですね。
設定や、水加減で調整出来る事が分かりました。
詳しく教えてもらいありがとうございます。
書込番号:23508512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KB10
同じ象印の炎舞炊きでも、4合の「NW-ES07」よりも、こちらの「NW-KB10」の方が評価が高くなっています。
やはり「NW-ES07」と「NW-KB10」の性能差は大きいのでしょうか?
8点
>価格ドット五郎さん
こんにちは
5.5合の需要の高さが
差に出てきているのだと思います。
一人暮らしなら4合 二人暮らしなら5.5合
といったところでしょう。
書込番号:23478234
![]()
3点
>価格ドット五郎さん
基本的な機能差はなかったように記憶しております。4合炊きは3合、5.5合は4合程度が実際の炊き量基準になるので、普段一度にどの程度炊くのかで判断すれば大丈夫です。
書込番号:23485126
![]()
2点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-ES07
>価格ドット五郎さん
こんにちは
4合にしては、高価な炊飯器ですね。
半分目安という観点で行くと、2合から3合あたりがちょうどいいと思います。
象印を信じたいですね。
書込番号:23478226
![]()
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





