
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 2 | 2020年7月16日 16:08 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2024年6月4日 04:20 |
![]() |
10 | 10 | 2020年6月10日 01:08 |
![]() |
76 | 18 | 2020年10月14日 15:26 |
![]() |
21 | 4 | 2023年9月11日 06:58 |
![]() |
14 | 5 | 2020年5月27日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100DM

気にしないで。
人から変わってると言われても
何もおかしく有りません。
個性的なあなたが好き。
書込番号:23459856
17点

粒粒煎餅さん こんにちわ
粒粒煎餅さん 今 使用の炊飯器は、何処の何ですか?
書込番号:23537968
7点



単身赴任用に2014年製 象印『LF-05』マイコンIH極み炊きの炊飯器を買おうとしているのですが、5年落ちのデッドストックと現行のアイリスや山善等の低価格帯マイコン炊飯器では新しい製品の方がいいのかな?
ざっくりですが5年分の進化が想像ができず、ご意見アドバイスがあればと思い書き込んで見ました。
1万円以下でなるべく安価で購入を考えてます。
書込番号:23454330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なまくら錬金術師さん
>身赴任用に2014年製 象印『LF-05』マイコンIH極み炊きの炊飯器を買おうとしているのですが、5年落ちのデッドストックと現行のアイリスや山善等の低価格帯マイコン炊飯器では新しい製品の方がいいのかな?
1万円以下の価格帯といえども新興メーカー品はあまりおすすめしません。
やはり旧来からの炊飯器メーカー品をおすすめします。デッドストックでも新品であればメーカー1年保証は適応されます。炊飯器の食味の進化は数字で見ると10年で1割程度なので5年たっても大して変化していません。特に低価格帯では10年以上食味が進化していない製品もあります。
他におすすめとしては
象印 極め炊き NL-BC05
https://kakaku.com/item/J0000029156/
炊きたて JBH-G101
https://kakaku.com/item/K0000887443/
書込番号:23456414
2点

ありがとうございます。
低価格帯の物なので高機能を求めていないので、地力というか地肩というか、数字に出ない安定が知りたかったので背中を押してもらった感じて良かったです。
書込番号:23458788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安定の東芝製品が宜しかろと思います😊
低価格帯でもチャチな事は有りません
遅レスでごめんなさい
書込番号:25759755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PB109
炊飯器を検討しています。
候補は、この機種と、SR-HX109と日立のRZ-V100CMです。
パナの2機種は、どちらも評価が高いので、パナにしようと思っていましたが、
私は、2合くらいしか炊かないので、パナの2機種は、2合で炊く場合、
炊き具合は、いかがでしょうか?
日立のRZ-V100CMは、少量炊きがOKのようなので、パナの2合での炊き具合が
おいしさが落ちるようなら、日立にしようかと思っています。
よろしく、お願いします。
5点

>MACH66さん
>パナの2機種は、2合で炊く場合、炊き具合は、いかがでしょうか?
>日立のRZ-V100CMは、少量炊きがOKのようなので、パナの2合での炊き具合がおいしさが落ちるようなら、日立にしようかと思っています。
書き込み先のパナPB109にもHX109にも日立と同等の少量炊飯メニューはありますので安心してHX109かPB109のいずれかを選択ください。
書込番号:23444583
1点

黒蜜飴玉さん、お返事ありがとうございました。
パナの2機種にも少量炊きのメニューがあるのですね。
ネットで調べてても、なかなかわからなかったので、助かります。
昨日、この質問の書き込みをした後、3合の機種もいろいろ調べて、
象印のNP-RZ05とNP-RM-05も候補にあげました。
パナの3合の機種は値段が高いので、はずしました。
あとは、実際の大きさがどうか気になるので、
パナのSR-PB109、SR-HX109と象印のNP-RZ05とNP-RM-05で、
実際に商品を見て触ってみて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23444830
0点

>MACH66さん
こんにちは
機種は違いますが
パナは美味しくなかったです。
象印が よかったです。
書込番号:23444906
0点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
今日、家電屋で見てきました。
実物を見ると、パナのSR-PB109は、私にとっては大きすぎ、
象印のNP-RZ05は、黒しかないですが、色に抵抗があり、
パナのSR-HX109と象印のとNP-RM-05にしぼりこんでいます。
オルフェーブルターボさんにとっては、パナがおいしくなくて、
象印のほうがおいしかったのですね。
最後に残った二つの候補では、象印は、3合なのと、
保温がパナよりもよさそうなので、象印に傾きつつありますが、
もし、さしつかえなければ、どの機種とどの機種の
比較だったのかと、どういう点でおいしさが違ったのか
教えていただけませんでしょうか?
書込番号:23445686
0点

対応合数と、実際使う合数。
自分の経験では、規定の最大合数に炊くとあまり美味しくありませんね。
一升なら8合ぐらいで少なく炊いたり、5.5合3〜4号ぐらいが美味しいです。
2合でも問題ありません。
色んなメーカーを使いましたが、最近は水量だでなく、細かく炊き分けるものも増えてきました。
自分のはPanasonicですが、初期設定で規定の水量で炊いたら、イマイチでした。
始めの頃は毎回炊き方を変えて好みに合うように調整していました。
2週間くらいで落ち着きました。
知り合いも同機種を使っていますが、やはり始めは好みに合わず、色々変えていたようです。
家にある一昔のものは、水量くらいしか調整できず、美味しくはありませんでした。
人によっては動かすので、取っ手のハンドルがあったほうがいい人。
蓋を開けるボタンが上に付いているものが好みの人。
設置の問題で、蒸気が上に出てほしくない人。
力が弱いのでので、内側が軽いものが好きな人。
と色んなニーズがあります。
色々見てください。
書込番号:23446522
3点

MiEVさん、お返事ありがとうございます。
まだ、いろいろ検討している最中です。
なるほど、規定の最大合数より少なく炊いたほうがおいしいんですね。
2合でも、問題ないというお話もありがたいです。
ここ10年以上、家でごはんを炊いていなくて、外食ばかりで、
自炊の興味が復活したので、昔使っていた炊飯器をひっぱりだしてみましたが、
かなり小さくみえるのに、5.5合のものでした。
サンヨーのマイコン炊飯器ですが、上から見ると円形で、直径が26cmくらいでした。
昔は、これで2合炊いてて、炊きたてはふっくらして、とてもおいしかったです。
あと、MiEVさんのご経験では、規定の量の水でも、
自分の好みに合うとは限らなかったんですね。
これは、どれかの機種に決めて、自分でやってみるしかないですね。
元々、SR-PB109が第一候補だったので、ここに書き込んだのですが、
検討しているうち、大きさはコンパクトであってほしいという条件が、浮上してきたので、
今は、大きい機種は避けたくて、奥行き30cmくらいであってほしいと思っています。
それで、大きさ的の観点から、パナのSR-HX109と象印のNP-RM-05が候補にしてますが、
あと、三菱のNJ-SEA-06とシャープのKS-HF05を候補に加えて、検討しています。
メーカの違いによる、炊き具合の違いは、大変興味があるので、
場合によっては、2機種、買って実際に使って比べてみようかなとも、
思っています。
今すぐに買いたいというわけでもないので、今月末くらいまで、
いろいろ調べて検討してみます。
どの機種も、安くなってて底値に近いのがありがたいです。
詳しいお話、ありがとうございました。
書込番号:23448203
0点

>MACH66さん
>比較だったのかと、どういう点でおいしさが違ったのか教えていただけませんでしょうか?
オルフェーブルターボさんにその質問をしても答えは返ってきません。
書込番号:23456419
1点

>黒蜜飴玉さん
レスありがとうございます。
あの質問をしていたときは、いろいろまだ迷っていたので、
みなさんから少しでも情報がいただけたらと思っていたのですが、
もう決めましたので大丈夫です。
>レスをくださった皆様
知り合いに、東芝の真空圧力炊きの炊飯器を使っている方がいて、
東芝がいいときいて、東芝も候補にいれてお店に見に行ったところ、
デザイン、大きさ、保温性能など総合的に気に入りましたので、
東芝のRC-10VSNにしました。
この機種の掲示板にも書いたのですが、白の在庫がなく、納期が約1ヶ月なので、
現在、注文して入荷を待っている状態です。
この機種も少量炊きをふくめ、いろいろな炊き方のコースが
あるようなので、入荷したら、試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23458585
0点

>MACH66さん
こんにちは
購入おめでとうございます。
東芝が最近評判いいですね。
保温にも力を入れているようですね。
ちなみに私の持っていた機種は、古い機種でしたので、
型番は忘れてしまいました。
書込番号:23458605
0点

>オルフェーブルターボさん
レスありがとうございます。
検討を始めたときは、なんとなく、パナのおどり炊きが
きっとおいしいのだろうと思いこんでいたので、
オルフェーブルターボさんの「象印のほうがよかったよ」
というご意見は、私にはとてもインパクトがあり、貴重なご意見でした。
ごはんのおいしさの感じ方は、人それぞれだとは思いますが、
オルフェーブルターボさんのご意見をおききして、
炊飯器の違い、特にメーカーの違いによるおいしさの違いの比較に
興味がますます出てきたので、いつか、余裕ができたとき、
東芝以外も試してみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23458893
0点



ガス炊飯器のようなご飯が好みなのですが、電気炊飯器しか選ぶことができません。
ガス炊飯器のように炊ける炊飯器はどのようなポイントで商品を選べばよいのでしょうか?
(例えば、圧力IH or IHとか、釜の素材とか、メーカーなど)
そもそも、仕組みも違うので再現は難しいものなのか、などコメントいただけると幸いです
よろしくお願いします
書込番号:23442261 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ビーフストロガノフさん
こんにちは
やはり 火力でしょうね。ガスが有利です。
普通の鍋でガスで炊いたものの方が美味しいですし。
書込番号:23442284
3点

ガスが一番だけど、圧力釜とか、釜の素材とかメーカーさんはいろいろ工夫されてるのでそれを信用するしかないかなと思います。
1升炊きでガスなら約2kWちょいなので、それくらいので炊けば同じように炊けるのではないかと思います。
100Vのは1500Wがマックスだと思いますので、1〜3升炊きで200Vの4570WのSR-PGC54Aとかでしょうか
やった事はないので分かりませんが。
もし、やったなら教えてください。
私はガス釜なので買い替えはしませんが、誰かの参考になりそうです。
書込番号:23442746
3点

土鍋釜でIH(タイガー)を使っていますが、以前使っていたガス炊飯器とそんない思います。
書込番号:23442977
2点

>ビーフストロガノフさん
ガス炊飯器のように炊ける電気炊飯器は正直同じものはありません。
似た炊きあがりで強いて候補を上げるとすれば、保温機能がないですが、シロカのかまどさん電気くらいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001019218/
書込番号:23442983
9点

ガスは火力が命です。
電気式でそれに代わるのを探すのは難しいのではと思います。
一時期、ガスで圧力鍋で炊いていた事がありますが、火力の調節や時間をはかりながらは、たまにはいいですが面倒でやめました。
炊きあがりも微妙に毎回違うので苦労しました。
土鍋で炊いている人もいますが、朝の忙しい時に、スイッチひとつで炊けないので面倒です。
味を優先ならガス釜でしょうね。
利便性を取るなら電気でしょう。
電気だと味の好みで、色々あるので選択肢は代わるでしょう。
書込番号:23443023
3点

ビーフストロガノフさん
>ガス炊飯器のように炊ける炊飯器はどのようなポイントで商品を選べばよいのでしょうか?
間違い無いと言えるのが、圧力IH方式です。
※サンヨーと合併する前に圧力をボロクソ駄目出ししてたパナソニックまでも採用してる鉄板技術です。
それ以上、内釜は何が一番良いのか?鉄器?胴?土鍋?炭?分かりません。自分も知りたいです。
詳しい方、是非教えて下さい。
炊飯器は家電の中でも選ぶのがトップクラスに難しいです。
3万円と10万円の味の差は!?
お店の担当者曰く予算の中でイメージやデザインや直感で選んで下さいとの事でした。
都市伝説レベルの話しですが、2万円の炊飯器の電源をオーディオ用の20万円クラスの高級電源タップに挿したら美味しく炊けたとか!?プラシーボ効果炸裂した事例だと思います。
他に、SEVのALシールを炊飯器に貼ったら美味しく炊けた!?
波動図形のシールでも美味しく炊けたとか科学的に解明されてなくても現象として確認されてますから不思議ですね。
書込番号:23443236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま
コメントありがとうございます。
ガスに近い商品は… 的なコメントも少しはもらえるのかなと思ってましたが、、やはりガスと電気では火力の大きな差があるということですね
ガスと同等が無理ということは理解しましたが、
口コミやサイトを見て、自分の中では以下などを候補に考えていたのですが、下記の中では比較的どれがガス炊きの好みに近いと思いますか? またはこれは方向性が違うなどの意見でも構いません。
象印 炎舞炊き NW-KB10
タイガー 土鍋ご泡火炊き JPG-S100
三菱 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
個人的にこの中ではタイガーが気になっている状況です
試食が出来ればいいのですがね。。
よろしくお願いします
書込番号:23443443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
象印ですか。
ちなみに、コメントいただいたように我が家では保温はあまり使いません。1食食べて余ったものは冷凍派です
書込番号:23443483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビーフストロガノフさん
>象印 炎舞炊き NW-KB10
タイガー 土鍋ご泡火炊き JPG-S100
三菱 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
この3機種から選ぶならタイガーが良い結果を生みますよ
書込番号:23443626
7点

冗談ですが、 200Vの電気ということで、
SR-PGC54 がおすすめ。
100V IHと 圧力IHは 好みの問題なのですが、 圧力IHのが柔らかい炊き上がりです。。
ちなみに 自宅で以下を使っていますが、あまりご飯を食べなくなったのと、釜が思いので、小型のパナソニックの圧力IHを使っています・。
RR-100MST2(DB)
書込番号:23444588
3点

>ビーフストロガノフさん
バーミキュラ ライスポットをお勧めします。
保温が出来ないのですが冷凍保存してチン!したら
炊きたてと変わらぬ美味しさにビックリしました。
お値段が少々お高いですがお鍋で無水調理が可能で
す。二役を兼ねられるのでお得感が有ります。
ご参考迄、、、、!
書込番号:23445140
2点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます
候補の中ではタイガーが良さそうですかね
>スットコすざん7さん
コメントありがとうございます
さすがに、炊飯器で200Vなんていう発想はなかったので電気工事が…(笑)
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます
そんな製品があるのですね、おいしいご飯が炊けそうですね
でも、もう少し一般的な炊飯器の機能も必要になりそうな気が。
炊飯器を選ぶのは結構難しいですね‥
書込番号:23446498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炊飯器選びは簡単です。
一番使う人が 好きなものを選ぶ これだけで。
形が好きとか 可愛いとか その程度のこと。。。。 わからないことがあれば すぐに駆け付けてくれて教えてくれるそんな販売店で買うのもいいでしょう。
特に女性が普段使う日用品に口出ししないことは すべての幸せにつながります。
書込番号:23446998
6点

>ビーフストロガノフさん
もう機種も決まって新しい炊飯器をお使いでしょうか?
先にお知らせしたバーミキュラの炊飯器ですが、、、、
ご飯を炊くコースの一つに「おこげ」コースが有ります。
少し焦げたご飯を食べて半兵衛は田舎で食べた釜戸のご
飯を思い出しました。炊飯器の各メーカーは釜戸で炊い
たご飯を目標に設計に苦労して居ると思います。
バーミキュラをお勧めしたのは釜戸で炊いたご飯と同じ
ぐらい美味しいので、、、、と思ったからです。
名古屋市中川区に製品の宣伝を兼ねたレストランが有り
ます。お近くでしたら一度お出掛けに成ってご飯の美味
しさと無水で調理した料理の美味さをご堪能されては如
何でしょうか、、、、!
若しお決まりでしたらご勘弁のほど、、、、です!
書込番号:23454514
0点

バーミキュラを勧めているかたがいますが、、、、、、
あれ鋳物釜をIHで炊飯しているのですが、最近のIHコンロでは炊飯モードがありますので、同じことができます。
吹くこぼれ対策がされているだけで、専用鍋を使えば同じです。
お焦げが好きな人がいるのが 理解できないのですが、、、、、 ガス釜では標準でお焦げができるモデルがありましたけど、今はどうなんでしょう。。。
書込番号:23455280
4点

ガス炊飯器がお好みでしたら
三菱の本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
をおすすめします。
やっぱり圧力釜はべちゃっとしているので
ガス釜のような食感は出ないと思います。
書込番号:23462490
7点

保温は余りしません…とありますが結構気にかかる記述でして、少しでも保温をする可能性が有るのなら東芝の最新の真空圧力機を候補に入れるのも有りかなと思います。
ここで重要なのは、同レベルの他社製品とほぼ同じ価格で他社に無い唯一無二の真空保温システムが一緒に付いてくる事になる訳です。
当然必要無ければ使わなくても炊飯は作動しますし味もバランス良く優秀ですので普通に冷凍保存が出来ます。しかしユーザーのほぼ100%がこのシステムを支持し保温以外でも非常に役に立つ機能も発揮しており、このシステムは他社開発者も一目置く等の優位性を保っています。
今現在、最新機種の特に安い方は炊飯器ランキングトップに位置し頷ける話でありお買い得と思いますよ。品薄です。
書込番号:23725561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



1年ぐらい変動ほとんどしてないからグッと安くなるなら店頭での処分販売ぐらいじゃないかな?
さっさと買って美味しいお米を食べた方が幸せになれるよ。人生は思っているより短い。
個人的には三合炊きなら↓が圧倒的に美味しい。(ガスコンロ用土鍋)
https://www.hario.com/pickup_GNR.html
リニューアルで蓋の改良と土鍋のこびりつきが低減してるから羨ましい。
書込番号:23429895
6点

>ぷうちみさん
シャープの炊飯器は他社と異なり11月〜1月にかけて新製品の発売日を設けていることが多いので、その前後じゃないと安くはならないと思います。ほしいときが買いどきですよ。
書込番号:23430792
1点

>たぬしさん
>黒蜜飴玉さん
教えて頂き、ありがとうございます。
非常に参考になりました!
書込番号:23437317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クチコミに新しいスレッドを投稿しました。ご覧ください。
この電気釜の購入は、私的には推薦いたしません。
書込番号:25418009
1点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX109
先日この商品を買ったのですが、保温中のロックは出来ますか?ロックのボタンを3秒以上押してもロックされません。説明書には待ち受け中と書いてます。
炊飯器ってあったかくなるのでよく猫が乗るのでロックしたいのですが…(⌒-⌒; )
書込番号:23428505 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ロックは無いのでは。
蓋は閉じるか、開けるかの機械式でしょう。
自分もPanaの最上位機種を使っていますが、自分の開閉ボタンは上面の水平部分でなく、手前側の縦の位置にあります。
今回の問題があるのでしたら、乗れないようなカバーを付けるしかないと思います。
その時は蒸気の排気口はふさがないようにします。
何かで見た気がしますが、プラ製で出来たトゲトゲの物が出ています。
これは痛いような物ではなく、乗りにくいというだけの物です。
ベランダの手すりにカラスを止まらせないようにするものです。
適当なサイズに切って、両面テープで付ける感じです。
ま、工夫次第でしょう。
書込番号:23428783
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
蓋の開閉ではなく操作ボタンのロックです。
製品には鍵マークがあり3秒以上押すとロックとありますが、保温中には出来ないので仕様か聞きたかったのですが。
説明書には待ち受け画面の時と書いてます。
確かにお答えのように物理的な物を置くのも手なんですが…
書込番号:23429362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろjjさん
こんにちは
水入りペットボトルでは
効果は無いでしょうか。
書込番号:23429398
1点

>オルフェーブルターボさん
ペットボトルでもいいかもしれません。ありがとうございます。
先程時間があったのでカスタマーに問い合わせたところ、炊飯と保温以外すなわち何もしていない待ち受け時にボタンロックがかけられるそうです。
空焚き、など子供がかってに触らないようにだったと?すいませんしっかり覚えてません(^^;
保温中子供が保温きったりしたら食べる時冷たかったりしたらというと(うちは猫ですが)、カスタマーの人もその通りですねと納得してました(笑)
何故炊飯中や保温中にこの機能を使えなくしたのは謎です。開発者に聞いてみたいですね(⌒-⌒; )
書込番号:23429529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的に教えて頂いたペットボトルなど置こうとおもいます。
ただせっかくオシャレなのであまりそういうことはしたくなかったのですが…
カスタマーの方も納得されその通りですと言われると仕様だしそれ以上なにも言えませんが(苦笑)
しっかりしたメーカーだし、炊飯器を今回初めて作ったわけじゃないのだから何か理由があってこの仕様になってると思うのですが(⌒-⌒; )謎です!
書込番号:23429551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





