
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2020年3月31日 00:35 |
![]() |
3 | 3 | 2020年3月28日 14:29 |
![]() |
11 | 1 | 2020年3月24日 14:16 |
![]() |
41 | 2 | 2020年5月6日 01:51 |
![]() |
60 | 1 | 2020年3月19日 10:05 |
![]() |
31 | 8 | 2020年3月22日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-ES07
1食分でいいと思って1合で炊くと心なしまずいと感じるんです。
2合以上で炊くと心なし美味しい気がします。
それが気分ではなく本当のことなのかについて詳しい方、よろしくお願いいたします。
10点

詳しくないですが当然です。加熱が正常にできません。
3合炊き以下の炊飯器で炊きましょう。
車用に小さな中国製炊飯器を購入しました。
驚くほど、まずい炊き上がりでした。
日本メーカーも一人世帯用の炊飯器を開発して欲しい。
スーパーで電子レンジ加熱のご飯が売られていますが、
沢山売れていることから、ご飯を炊かない人が増えているのでしょう。
書込番号:23310090
1点

>morinosatooさん
どの炊飯器でも言えますが、満容量×0.6〜0.8くらいが理想な炊飯量です。4合の炊飯器ですから2.4〜3合程度になります。
最近は少量炊飯機能が備わった炊飯器も出ていますが、比べて食べると少量は少し劣るように個人的には感じます。
書込番号:23310453
3点




SANYOのおどり焚きを使っております。
10数年前でそこそこいい値段がしたと思いますが、ちょっと怪しくなってきたので買い替えを検討
象印の NW-JU10 か NW-JC10 あたりを考えているのですが、これらの機種にしゃもじ受けはついているでしょうか?
今使っているSANYOのものが本体横にしゃもじ受けのパーツがあり、そこにしゃもじを立てられるようになっており大変便利でした。
象印はどうもそういうものがついていないように見えます。
象印に無ければ「このメーカーならしゃもじ受けがついてるよ」という情報をいただければ
大変ありがたいです。
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B003B66YRS/ref=cm_sw_r_apa_i_0IBFEb9XJSHMT
そんなことを決め手にするなら立つしゃもじ。
ご飯くっつきにくいしオススメ
書込番号:23307836
2点

付属品が立つしゃもじ化してるせいか、今の象印では基本的にしゃもじ受けが着いてないようですね。
3年くらい前に 我が家で買ったNP-VJ10にはしゃもじ受けパーツが付属していますが
現行の同等製品にはないようです。
純正にこだわらなければ、吸盤でつけるタイプを買ってくるという手もあります。
書込番号:23308028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぬしさん、煮イカさん。
コメントありがとうございます。
最初の質問に書いておけばよかったのですが、
しゃもじ受けにこだわる理由は、炊飯器置き場が
手前にスライドして引き出して使うような場所だからです。
立つしゃもじの存在は存じておりますが、
そのような場所のため動かすたびに倒れてしまいそなので…。
吸盤式のしゃもじ受け。なるほどそういうのもあるのですね。
純正のしゃもじ受けにこだわると
選択肢がとても狭くなりそうですので、検討します。
ありがとうございました😊
書込番号:23309344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPH-A102
現在、ケーズデンキで、ケーズデンキオリジナルJPH-KS10が4万円程度で販売していますが、JPH-A102と機能が同等のように感じます。
同等だとしたらかなりお買い得だと思いますが、実際はどうなんでしょうか?
8点

>X-reiさん
B102系統に属するオリジナル機種ですのでA102とは火力面で若干差がありますが、実際の機能としてはほぼ同等です。
書込番号:23302825
3点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPC-G100
前使っていたナショナル(古い)炊飯器では冷や飯からいきなり「あつあつ再加熱」が出来たのですが、
このタイガーJPC-G100はルールが厳しく、ご飯が55℃以上でないと再加熱ボタンが押せないことになってます。
つまりずっと保温しとく必要がありますが、昼の電気代が惜いのでスイッチを切りたくあります。
質問ですが、常温に冷えた冷や飯から「保温」開始し「再加熱」が出来る55度になるまで、ざっと何十分くらいかかりますか?
26点

>キノミヤさん
冷凍→電子レンジ
をおすすめします。
書込番号:23319050
12点

ジャーの冷や飯をあつあつ再加熱したいときはいつも急ぎなので(家に帰って急いでご飯)、
結局オルフェーブルターボさんの言う通りレンジでチンしています(´・ω・`)面倒くさい…
一体、説明書にある「再加熱開始できる55度」まで再保温できるまで何十分掛かるんだろう?
なお20分では無理でした。
書込番号:23384101
3点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JU10
価格.comの炊飯器 人気売れ筋ランキングで1位である、こちらの機種の購入を検討しています。
炊き上がりはどんな感じですか?
柔らかめ?硬め?シャッキリ?もっちり?
40時間保温を謳っていますが、保温はどうですか?
40時間後でも美味しく食べられますか?
44点

>ysasさん
私もこちらの機種の購入を考えています。
私が立てたスレッドに、保温のことが書き込まれていますので、参考になるかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23291126/
書込番号:23292703 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



はじめまして。
現在2010年に購入した、東芝のRC-10VXCを使用しているのですが、
真空ポンプが動かなくなり、4〜5万円くらいの機種を探しています。
重視するのは、保温機能とかために炊けることです。
今候補に挙がっているのは下記の2機種です。
・東芝 RC-10VXN
・象印 NW-JU10
スチーム保温は柔らかくなってしまうようなので除外しています。
東芝は現在使用しているので、良さは分かっているのですが
真空ポンプの故障が気になります。
象印は評判が良いのですが、使ったことのないメーカーであるのと
真空じゃないのでお米が黄色くなるのみたいなのが気になります。
上記2機種ならどちらがオススメですか?
また上記以外でも、条件にあうオススメの物はありますでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
4点

自分は水タンクが付いている物を使っています。
炊飯・保温時スチームが出ます。
保温時を止める設定があります。
質問の中に、スチームが出ると柔らかくなるとありますが、炊飯は固めに設定すれば、柔らかくありません。
細かくは固めでなく、「シャッキリ」です。
水量も規定より少なく炊いています。
スチームが付いているから、柔らかく炊けるわけではありません。
書込番号:23291183
3点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
もちろん、スチーム機能があっても炊き上がりはシャッキリとなるのは分かっています。
保温時のスチーム噴霧により、柔らかくなったり、ベチャつくものがあるらしいということです。
保温時のスチームをOFFにしても、東芝や象印のように40時間保温できますでしょうか?
書込番号:23291212
3点

>新綾勝値さん
東芝の真空ポンプ、以前は耐久性に難がありましたが、現在は悪い評判は聞きません。使用機種がRC-10VXCとのことですが、2010年販売だったように記憶しています。
9〜10年選手ですからポンプも耐久性ではなく寿命でしょう。炊飯器は製造終了から6年の補修部品保有が定められており、大体5〜7年程度の耐久性を保持したコストで製造されています。
現在の東芝の味が好みなら東芝のままが正解です。
なお保温性能については象印の40時間と東芝の40時間は比較してはいけないレベルで象印が劣るので保温性能を優先されるのであれば東芝しか選択肢がありません。
書込番号:23292265
1点

>黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
象印の40時間保温と東芝の40時間保温はそんなに違うのですか?
多少黄色くなったりするのは良いのですが、かたくなったりバリバリになるのは避けたいです。
書込番号:23292553
2点

>新綾勝値さん
カタログスペック上では同一の保温性でも以下の理由から重視されるなら東芝のほうがよいでしょう。
象印の40時間保温は低温保温で実現可能な数値となっているため、黄ばみは抑えれるかもしれませんが、雑菌が繁殖しやすく、また実際には12時間が限度です。12時間を過ぎると黄ばんだご飯と出会えます。
一方の東芝も40時間保温できるわけではありませんが、真空機能のおかげで他社炊飯器より劣化が遅く20時間程度は白さをなんとか保っています。
ただお米がおいしいのは炊きたてに近い状態なので、どちらの機種を選んでも、できれば保温せずに保存容器に入れて冷凍ないしは冷蔵保存したが理想です。
書込番号:23293960
7点

>黒蜜飴玉さん
象印の極み保温は低温保温なのですね。
うちは家族の食事の時間がバラバラなので、最低でも24時間は美味しさを保って欲しいです。
主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
そうなると、東芝一択ですかね?
ちなみに、炊きたては東芝と象印は大差ないですか?
書込番号:23294298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新綾勝値さん
>主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
>そうなると、東芝一択ですかね?
象印は一応食べる瞬間に高温に切り替わる設定も可能です。また出荷時設定からいじれば保温温度を多少高めに設定できます。
ただ、カタログ上の40時間保温を実現しながらという前提条件で機種を選ぶなら、先の設定をすると40時間を維持できないので今回は象印は合わないので外したほうがいいでしょう。
書込番号:23295835
4点

店頭で店員さんにも話を聞き、最終的に東芝 RC-10VXNに決めました。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23300090
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





