このページのスレッド一覧(全3688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 4 | 2020年7月10日 12:55 | |
| 18 | 3 | 2020年3月31日 00:35 | |
| 3 | 3 | 2020年3月28日 14:29 | |
| 11 | 1 | 2020年3月24日 14:16 | |
| 41 | 2 | 2020年5月6日 01:51 | |
| 60 | 1 | 2020年3月19日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JC10
購入後すぐから炊飯するごと外蓋内側の放熱板におねばが結構たくさんついて汚れるのですが、故障ではなくこの製品の仕様ですか?内蓋は取り外して洗えるのでいいですが、放熱板は外せずパッキン辺りにも入り込んで拭いてもなかなかとれず悩んでいます…みなさんも汚れますか?
書込番号:23310553 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>とら01りんさん
ホームページなどで毎回洗うものは3点と謡っていますが、取説をよーく読んでください。お手入れの項目の上のほうに小さい文字で「炊飯・保温後に毎回お手入れをしてください」と書いてあるはずです。
書込番号:23312406
6点
昨夜他に気を取られながらの投稿で言葉足らずになっいました。失礼しました。表記3点以外に外蓋内側など今回ご指摘されている箇所も毎回洗う箇所として取説に書いてあります。
残念ですが、3点のみで済むと勘違いされて象印を購入する方が多いのですが、実際はその通りには行きません。
書込番号:23312934
8点
説明書は読んでいて、蒸気口、外蓋パッキンの掃除は書いていましたが、放熱板については何も記載がなかったので汚れるのは不良ではないかと思い質問しました・・・。
お返事ありがとうございました。
書込番号:23313265
14点
>とら01りんさん
私の炊飯器も同じ状態で困っています。5月に使い始めて、おかしいと思いながら使いつづけ、6月修理7月に返却されました。毎回、内蓋、外蓋、縁回りともいつもお粘だらけになって毎回綿棒などで掃除しなければならない状態で、IH炊飯器は三台目ですが、外蓋まで、一回一回掃除をしなければならない炊飯器は始めてです。
象印に直接問い合わせしましたが、掃除は有料で承るらしいです。
今回の修理は内蓋交換となりましたが、これだけ擦って毎回掃除をするとなると、ゴムパッキンの傷みも早いでしょう。
すべての象印炊飯器はこんな物なのでしょうか?
高い買い物でした。
書込番号:23523826 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-ES07
1食分でいいと思って1合で炊くと心なしまずいと感じるんです。
2合以上で炊くと心なし美味しい気がします。
それが気分ではなく本当のことなのかについて詳しい方、よろしくお願いいたします。
10点
詳しくないですが当然です。加熱が正常にできません。
3合炊き以下の炊飯器で炊きましょう。
車用に小さな中国製炊飯器を購入しました。
驚くほど、まずい炊き上がりでした。
日本メーカーも一人世帯用の炊飯器を開発して欲しい。
スーパーで電子レンジ加熱のご飯が売られていますが、
沢山売れていることから、ご飯を炊かない人が増えているのでしょう。
書込番号:23310090
1点
>morinosatooさん
どの炊飯器でも言えますが、満容量×0.6〜0.8くらいが理想な炊飯量です。4合の炊飯器ですから2.4〜3合程度になります。
最近は少量炊飯機能が備わった炊飯器も出ていますが、比べて食べると少量は少し劣るように個人的には感じます。
書込番号:23310453
3点
SANYOのおどり焚きを使っております。
10数年前でそこそこいい値段がしたと思いますが、ちょっと怪しくなってきたので買い替えを検討
象印の NW-JU10 か NW-JC10 あたりを考えているのですが、これらの機種にしゃもじ受けはついているでしょうか?
今使っているSANYOのものが本体横にしゃもじ受けのパーツがあり、そこにしゃもじを立てられるようになっており大変便利でした。
象印はどうもそういうものがついていないように見えます。
象印に無ければ「このメーカーならしゃもじ受けがついてるよ」という情報をいただければ
大変ありがたいです。
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B66YRS/ref=cm_sw_r_apa_i_0IBFEb9XJSHMT
そんなことを決め手にするなら立つしゃもじ。
ご飯くっつきにくいしオススメ
書込番号:23307836
2点
付属品が立つしゃもじ化してるせいか、今の象印では基本的にしゃもじ受けが着いてないようですね。
3年くらい前に 我が家で買ったNP-VJ10にはしゃもじ受けパーツが付属していますが
現行の同等製品にはないようです。
純正にこだわらなければ、吸盤でつけるタイプを買ってくるという手もあります。
書込番号:23308028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぬしさん、煮イカさん。
コメントありがとうございます。
最初の質問に書いておけばよかったのですが、
しゃもじ受けにこだわる理由は、炊飯器置き場が
手前にスライドして引き出して使うような場所だからです。
立つしゃもじの存在は存じておりますが、
そのような場所のため動かすたびに倒れてしまいそなので…。
吸盤式のしゃもじ受け。なるほどそういうのもあるのですね。
純正のしゃもじ受けにこだわると
選択肢がとても狭くなりそうですので、検討します。
ありがとうございました😊
書込番号:23309344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPH-A102
現在、ケーズデンキで、ケーズデンキオリジナルJPH-KS10が4万円程度で販売していますが、JPH-A102と機能が同等のように感じます。
同等だとしたらかなりお買い得だと思いますが、実際はどうなんでしょうか?
8点
>X-reiさん
B102系統に属するオリジナル機種ですのでA102とは火力面で若干差がありますが、実際の機能としてはほぼ同等です。
書込番号:23302825
3点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPC-G100
前使っていたナショナル(古い)炊飯器では冷や飯からいきなり「あつあつ再加熱」が出来たのですが、
このタイガーJPC-G100はルールが厳しく、ご飯が55℃以上でないと再加熱ボタンが押せないことになってます。
つまりずっと保温しとく必要がありますが、昼の電気代が惜いのでスイッチを切りたくあります。
質問ですが、常温に冷えた冷や飯から「保温」開始し「再加熱」が出来る55度になるまで、ざっと何十分くらいかかりますか?
26点
>キノミヤさん
冷凍→電子レンジ
をおすすめします。
書込番号:23319050
![]()
12点
ジャーの冷や飯をあつあつ再加熱したいときはいつも急ぎなので(家に帰って急いでご飯)、
結局オルフェーブルターボさんの言う通りレンジでチンしています(´・ω・`)面倒くさい…
一体、説明書にある「再加熱開始できる55度」まで再保温できるまで何十分掛かるんだろう?
なお20分では無理でした。
書込番号:23384101
3点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JU10
価格.comの炊飯器 人気売れ筋ランキングで1位である、こちらの機種の購入を検討しています。
炊き上がりはどんな感じですか?
柔らかめ?硬め?シャッキリ?もっちり?
40時間保温を謳っていますが、保温はどうですか?
40時間後でも美味しく食べられますか?
44点
>ysasさん
私もこちらの機種の購入を考えています。
私が立てたスレッドに、保温のことが書き込まれていますので、参考になるかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23291126/
書込番号:23292703 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





