
このページのスレッド一覧(全3679スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年9月5日 18:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年8月18日 14:29 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月1日 19:16 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月3日 18:21 |
![]() |
4 | 4 | 2025年7月18日 18:37 |
![]() |
4 | 8 | 2025年7月10日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買いました。
お釜を洗ってる間に、これのフタの時計を見ようと思ったら
お釜セットなしではフタは跳ね上がったまま時計は見れないことに気づきました。
ということは…
ひょっとしてジャーを使ってない間はコンセントを抜くのが前提ですか?
歴代のお釜は24時間コンセント挿しっぱなしでした…
0点

取説 5ページ
最後に記載
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/411/761/000000002411761/sr-cr10b.pdf
自分もPanasonic製を使っていますが、ほとんどコンセントはつなぎ放しです。
書込番号:26280751
1点

>キノミヤさん
東芝の炊飯器ですが、「使用時以外は、電源プラグをコンセントから抜く。」と書かれていますね。
我が家では抜いたことありませんが。
コンセントを抜くと、内蔵電池が消耗するのも問題です。
書込番号:26280832
1点

>キノミヤさん
自分も東芝の炊飯器を2個使ってますが、コンセントは繋ぎっ放しです。
保温しない待機電力消費量は年間大したこと有りませんから。
書込番号:26281476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
本当だ、説明書に記載あった!
>…使用時以外は電源プラグをコンセントから抜く。…(けが、やけど、絶縁劣化による感電や漏電火災の原因 )
紙の説明書では見つけられず。ありがとうございました。
一昔前の説明書には用語ごとに目次があったものでしたが!
でも御三方もやっぱり挿しっぱなしにしてしまうのですね。
私もコンセント抜き差ししてたらなんかプラグ壊しそうで…
リチウム電池消費もなんか停電時とか緊急事態のときだけかなって印象で…
まぁなんかメーカーの言う通りには世の中ままならないってことですね!
書込番号:26282261
0点



炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/comparison/?viewing=2974
象印のサイトに製品を比較する機能があります
YB10の選択の状態を渡せていません
両者を選択して比較を願います
YB10に対してBA10は以下で優位にあるでしょう
・内釜は鉄器コート
・最大保温時間は40時間(極め保温)
・お手入れのしやすさにフラットフレーム
・炊飯メニューは我が家炊きが49種類
・レンジでおたためてもふっくらおいしい冷凍ごはん
・熟成炊きは玄米も対応
・雑穀米の炊き上がりは3種類から選べる
・麦ごはんの炊き上がりは2種類から選べる
価格は大手家電量販店でBA10が約3万7千円から
YB10は約3万円3千円から
BA10のメリットが不要であればYB10で良いでしょう
BA10が気になるならBA10が良いと思います
価格の差異は3千円です
ヤマダウェブコムは何れも約3千円くらい安いけれど、ヤマダウェブコムの評判は悪いです
避けた方が安全寄りだと思います
書込番号:26266576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します
YB10はジョーシンで約3万1千円です
大手家電量販店で購入するならBA10は約3万7千円で、YB10をジョーシンで買えば約6千円は安いです
このくらいの商品であれば実績(営業年数)と評判で安心できるネット通販専業店が見つかれば、そこで買っても良いかもしれません
何処が安心できるかは知らないので、勧められませんが…
書込番号:26266603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JRI-A100
備蓄米の生産年数・食べる人の食感・炊くときの浸し時間や炊くときの水の水温・水量・浸し時間・食べるときの保温機能の使用時間など。
ま、わからない人と直ぐ分かる人がいるようです。
試して下さい。
書込番号:26250922
1点

動いて腹減れば、美味しく炊けます。
書込番号:26250927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米は冷たい状態から炊くと美味しい寄りに炊けます
・釜に氷を入れて炊く
・冷蔵庫で釜ごと冷やしてから炊く
浸水時間は長いのは拙いから1時間まで
書込番号:26251560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずその備蓄米を普通に炊いてみてください。
それからです!
その感想を元に水をどれだけ増すか、どれだけの時間浸すか、味が足らないと思ったら何かを入れる対策をする。
要は、何か足らないと思った時に対策を打つって事ですね。
書込番号:26252876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VJ10
比較的評判の良いこの商品を購入し早速4合ほど炊いてみたのですが、
内窯のへりにご飯がこびりついてしまいます。
付属のしゃもじでこそぐように落とそうとすると米粒が潰れてしまいます。
この商品はこんなものなのでしょうか?
0点

どのくらいつくのだろう。
多少つくのが普通では。
米の品種・生産時期・精米時期、洗米と無洗米の差、水に浸す時間、炊飯コースでの差。
この価格帯では期待するのは無理では。
個人が特定できない書き込みを真に受けた失敗例では。
書込番号:26248783
0点

炊飯モード、ふつう、白米熟成とかで炊いてますけど、特にこびりつきはないですね。
水分が多いとか、やわらかめ寄りで炊いてるとかが影響しているかもしれません??
書込番号:26248807
0点

>MiEVさん
お返事を頂き有難うございます。
確かにこの価格帯の商品に期待しすぎたかもしれません。
炊きあがりは良かったと思います(今までの炊飯器に比べ)ので水加減などいろいろ試してみたいと思います。
>manamonさん
アドバイスを頂き有難うございます。
「特にこびりつきはないですね。」←そうなのですね。
取説を読むと硬く炊き上がりそうな雰囲気でしたので水加減が少し多かったかもしれません。
書込番号:26250078
0点

ご不満なら、1つ対策を書いておきます。
炊く前に油を数滴落とす事です。これで殆ど解決しそうに思います。
これは質の悪い、例えば精米されてから日が長い米をもらったり質の悪い米を買ってしまったり貰ったりした時に私が実際にやってる方法です。古い米は酸化も有るでしょうし水分と一緒に揮発性の油脂も減ってると思いますので、おネバの性質が変化して非常に釜にくっつき易くなる傾向にあります。
改善出来れば良いですね。
書込番号:26254520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BW10F
音声音量設定を音量大にしています。
保温や炊飯をしてない状態で音声ナビを押しても、音声が出ず、どこのボタンを押してもピっという操作音が鳴らなくなりました。
ちゃんと予約や炊飯はできます。
説明書をみても、操作音をオフにしたり、解除するような記載がなく、どうすれば操作音が出るようになるのかわかりません。
設定があるのか、壊れているのかわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26239308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうときのためにメーカーサポートってのがあるんですよ。
製品の購入価格にはアフターサービスの費用も含まれてるし
製品の仕様について一番詳しいのはメーカーだし
それが故障なのかそうでないのかを判断できるのはメーカーだけだし
対応するのはメーカー側の責務になるのでそっちに聞いて下さい。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/support/#suihanki
書込番号:26239492
2点

https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/2428?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=528&commit=&is_solr_except=true&keyword=%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%8A%E3%83%93&page=1&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
操作音のON/OFFは出来ないので、音がしないのであれば、故障でしょう。
書込番号:26239524
1点

ありがとうございます。
添付の説明書を見たり、ネットの検索もしたのですが、自分の確認不足かと思い、こちらに相談しました。
明日、修理に出します。
助かりました!
書込番号:26241065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-T060
よく炊飯器はいっぱいいっぱいで炊くより8分くらいで炊いた方がいいと言われます。
自宅でも今まで5.5合炊きで常に3合を炊いていました。
3.5合炊きで3合を炊くとほぐしにくいというレビューをどこかで見たことがあると思うのですが、
それは「うーん、5.5合炊きと比べればほぐしにくいな」という程度のマイナスポイントであり、
この機種を選択したの後悔する位に残念ポイントになるものでしょうか?
約半額位の日立のふっくら御膳 RZ-V100HM(5.5合)と迷っていて、上記が特に迷いポイントなので、
3合炊きをされる方のご意見を伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

書かれているように仕様の上限の量を炊くと、美味しくないこともあります。
2〜3号少ない米の量のほうが、炊き上がり時ビチャビチャしないでしょう。
毎回3合を炊くなら、5合炊きの炊飯器の方が良いでしょう。
洗米後、どのくらい水に浸すのか?
自分の機種は夜洗米し、朝炊く場合、柔らかく炊けるので、メーカーは推奨していません。
洗米後すぐに炊くことを言われています。
水量も色々試しましたが、「やわらかめ・ふつう・かため・しゃっきり」で、しゃっきりの場合、水量を1合少ないほうが良かったです。
これは好みです。
規定の水量だと水っぱかったです。
ようは、炊く米の量・水量・浸す時間は一概には言えず、色々試す方がいいです。
自分の機種の保温は、温度の選択も出来たり、スチームによる水分をかける事も出来ますが、やはり保温は保温です。
炊きあがったら、すぐ食べる分を残し、残りは冷凍保存し、食べる時に解凍したほうが保温より全然美味しいです。
候補の日立の炊飯器の特徴の、蒸気カットは人によっては炊き上がりや保温時が水っぽいという人がいます。
確認したほうがいいでしょう。
書込番号:26231762
0点

3.5合タイプじゃないとダメって事で無ければ、5.5合タイプの方が何かと便利に使える気がしますよ。
ただ、言われてる3.5タイプの心配な点である内釜の狭さも、炊飯後に冷凍するのであれば、かき混ぜは釜の中で全量きっちりやる必要は無いので、そこまで気にする必要は無いと思いますが、全量保温は面倒だと思いますね。
以前の炊飯器は何を使われていたのですか?
そして何でまた日立?もう少しマシマシな候補は無かったのですか?
書込番号:26232725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雑炊食べたいさん
こんにちは
うちは5合から3.5合に変えました。
理由は釜の重さです。
2回ほどしか撹拌しないので、あまり不便だと感じたことはありませんが、
個人の感覚の範囲だとおもいますが。
書込番号:26232799
0点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
本当は5.5合炊きの方を買いたかったのですが、横幅の関係で諦めていました。
でも、100周年のベストバイ機種に3.5合があり、それは250センチちょいなので選択肢に残せました。
予約機能は使ったことがありません。
炊く前に研いで30分位給水させてから炊いています。
保温機能も使う事はなく、すぐ食べる分を残し、残りは急速冷凍で保存しています。
正直蒸気カットにはこだわっていません。
八台目儀兵衛のお店でふっくら御膳で炊いたお米は、好みでした。
まぁいいお米を使って、最高の研ぎ・給水体制なので、素人がそれと同程度に持って行けるかは分からないのですが(笑)。
ということで、自分にとっての懸念点は3.5合のお釜で3号炊いて、そこまでほぐしにくいのだろうかという点なんです^^;。
書込番号:26233028
0点

>ビッチコック3世さん
お返事ありがとうございます。
この機種に関して言えば、横幅の関係で3.5合タイプじゃないとダメでした。
5.5合タイプの横幅が282pだったので、最初諦めて、その後3.5合タイプがある事で候補に復活しました。
炊飯後に食べるものを残して全部冷凍するので、保温機能は使ったことがありません。
ほぐしって、出来上がった時に全量やるものではないのでしょうか?
以前の炊飯器は2万円位のパナソニックのIHでした。普通に美味しい程度です。
日立の炊飯器はこちらの動画とツインテールのお姉さん達が食べ比べをしている動画を見て興味を持ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=6Xvxq0CDsoU
象印食堂で炎舞炊きのご飯を食べてきましたが、その時のお米や水量が合わなかったのかもしれませんが、ピンときませんでした。
日立は八台目儀兵衛のお店でふっくら御膳のご飯を食べて美味しいと思いました。
もちろんプロの選んだお米と炊飯法なので、私が用意したお米と炊き方で同じ出来になるかは分かりませんが(^^;)。
炊飯器の動画は大量に見ましたが、食べるものでレンタルは何となく抵抗があるし、実演試食会がないから、ある意味
出たとこ勝負しかないなと諦めています。
三菱も迷いましたが、もしかしたら方向性が一番遠いかもと思い、今回はやめました。
書込番号:26233030
0点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
>2回ほどしか撹拌しないので、あまり不便だと感じたことはありませんが、
>個人の感覚の範囲だとおもいますが。
やっぱりそんなものですよねぇ。
「前と比べたらやりにくいけど、そこまで不便を感じる程ではないのかなぁ」と思いつつ、一度利用者様方の感想をお聞き出来ればとレスを立てました。
書込番号:26233032
0点

自分の冷凍する場合のかき混ぜ方は、最初は縦方向にひと掬いして取り出さずその場でさっとほぐしてすぐにタッパーに入れていますよ。
それはあくまでも釜の中で混ぜ易くする為のスペース確保なので、最初の2回程度で終わります。
後は残りの量6割程度は釜全体使って普通に混ぜますので、最初から全量を混ぜる事には拘ってはいないって事です。
3.5合のハイエンド機で六万円代の圧力炊飯器ですか!こんな炊飯器は俺にとっては贅沢過ぎて選択肢にも上りません。羨ましい限りです!もちろん現行機において日立とパナは選択肢に有りません
書込番号:26233696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッチコック3世さん
ああ、なるほど一杯目だけスペース確保のためにどけて、残りを普通にほぐすという事ですか!
「最悪毎回2合炊きかな、でも、面倒臭いなぁ」と思う私にとってナイスな情報です。
ありがとうございますv!
>3.5合のハイエンド機で六万円代の圧力炊飯器ですか!こんな炊飯器は俺にとっては贅沢過ぎて選択肢にも上りません。
分かります!!
毎回炊飯器は2万円程度だったので、私にとっても最初選択肢にあがりませんでした。
でも、調べる内に「ハイエンド器で炊いたら本当にめっちゃ美味しくなるのかなぁ?
ミドルレンジを買ったら、いつまでもハイエンド器だったらどうだったんだろう?!」と思うだろうなと思い、
今回だけは清水の舞台から飛び降りようかなというやけっぱちな選択肢の一つです。
前のiPhoneを売ってちょっと個人的軍資金があるのも良かったかも(悪かったのかな?・笑)。
それでも、4月位から価格を見ていて、余り落ちないので「やっぱりふっくら御膳にしようかな」とふらふらしています。
5月末あたりに3万未満に下がったのにぐっと堪えたので、今の値段じゃ買うのが悔しいというのも忍耐の理由になっています^^;。
書込番号:26233891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





