このページのスレッド一覧(全3685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 1 | 2024年4月24日 19:23 | |
| 16 | 8 | 2024年4月23日 04:37 | |
| 22 | 7 | 2024年4月23日 04:24 | |
| 10 | 14 | 2024年4月23日 03:59 | |
| 18 | 1 | 2024年4月22日 08:25 | |
| 10 | 3 | 2024年4月22日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PU10
熟成炊きだと炊きあがり時間73分ですが、我が家炊きだと、約10分ほど時間が短いのは何故なんでしょう?
竈門で炊いていた母曰く、短い時間で炊く飯は美味しくないと言っていたので、我が家は熟成炊きを選択して炊いています。
書込番号:25029726 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
我が家炊きコースとは炊くたびに経験則を積み重ね刻々と変化・更新して行く物でしょう。
何時かは熟成炊きを追いつき追い越すのかもしれません。
そもそも熟成コースの炊きあがり時間が少し長いのは、浸し時間の長さが反映しているのではないでしょうか。ある意味熟成コースはこの炊飯器のベストな炊きあがり及び時間と言う事であり、最近はカタログ値で炊きあがり時間が長すぎると不満を口にする等、時短を重視する風潮・傾向が有りますので、見かけの悪いカタログ値の熟成コースは特別コースとして格上げし、短めの炊きあがり時間のコースをスタンダードとしていて、少し質の下がるコースとなってしまうのが現状なのでしょう。
遅レスでゴメンナサイ。
書込番号:25712823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB18
かれこれ1ヶ月ぐらい使ってるのですが
毎回ではなく4回に1回ぐらいの頻度で
保温がかなり高温になっているようで
お米がカリカリになります。
極め保温にしています。
内蓋などの洗浄や、底に付着しているものがないかも確認して使っているのですが
思いつく理由もなく起こります。
使用頻度は1日1回5〜6号炊いて24時間ほど保温します。
これは初期不良でしょうか。
購入当初からです。
安くはなかったのでショックです。
書込番号:25320389 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まだ保温に期待しているのでしょうか。
ご飯の炊き方によっては、24時間以内でも、水分が飛んでご飯が固くなるでしょう。
保温は固くならるだけでなく、色味や臭いも悪くなります。
機種に寄っては、保温中に水分を内釜に降りかける物もあります。
高価格帯の機種でも、保温は似たようなものです。
自分のまわりでは、保温を使わない人がいます。
自分も使っていません。
高価格帯の機種に買い替えた時に、保温も期待しましたが、臭いや色味はよくありませんでした。
食事のたびに、ご飯を炊くのは面倒です。
今は100円ショップなどの保冷容器に、炊きあがりのご飯を入れ冷凍保存し、食べる時にレンジで解凍しています。
保温だと1時間も経つと、美味しさは落ちてきます。
今では教えてくれた知り合いに感謝しています。
書込番号:25320435
0点
うちのは他社製ですが、やはり保温は結構に高めですね。
もっとも、わが家は理由があって、なかなか同時に食事が出来ないので、保温は家族がそれぞれ食事に現れてから よそうまでの30分位の間だけにしています。
そのあとは保温を切り、もし冷えたりしていたら レンジで温めています。
なお、ずっと保温のままだと、MiEVさんがおっしゃる様になりますので・・・。(汗
書込番号:25320808
1点
保温はおまけ程度に考えた方がいいです
MiEVさんも書かれているとおり、熱々の状態でパックにいれて、冷凍して、
食べるたびに解凍するほうがずっとおいしくいただけます。
衛生的にも良いと思います。
書込番号:25332744
0点
>MiEVさん
保温機能に優れていると謳っているものですから、多少期待値は高かったです。
冷凍ご飯もいいのですが、冷凍庫がパンパンで難しい我が家です。
書込番号:25332879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渚の丘さん
うちもご飯は時間がズレてしまうのと、子供がレンジでチンしようものなら絶対に食べません。
それが困るので保温機能が優れていると謳っているこの炊飯器にしたのですが、やはり期待しすぎだったのでしょうか。
しかし、毎回なら分かるのですが、なぜ何回かに1回カリカリになる時があるのか…いつも同じような条件なのに不思議に思っています。
書込番号:25332884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴィルゴさん
冷凍庫がいっぱいなのでなかなか難しいですが、冷蔵庫を買い換えたら、そういった方法も試していきたいです。
書込番号:25332888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>うちもご飯は時間がズレてしまうのと、子供がレンジでチンしようものなら絶対に食べません。
うーん、そうでしたか・・・。
うちでは、戦後の復興期に育った家族がいて、その世代が子供の頃は、まともな白いご飯などめったに食すことなど出来なかった様で、「こんなにおいしい白いご飯が毎日食べられるのは、何と有難いことか!」と、いつも子供たちの前でも言っております。
そのせいか、あるいは味には鈍感なのか知れませんが(汗)、例え冷えたご飯をチンしても、子供たちは黙って食べていますね。
いずれにしましても、「保温機能に優れていると謳っているのに、何回かに1回カリカリになる時がある」のは、困りものですね。
一度、サービスセンターに問い合わせてみたら如何でしょうか?
その原因が掴めるかも知れませんよ。
書込番号:25332928
0点
遅レスではございますが、ご事情承りました。
まさに東芝真空保温炊飯器1択と申し上げます。
象機の2倍は実保温時間が長いです。
ステマ・御意見番のいない納税者達のサイト、フルナビのレビュー・クチコミをご覧ください。
書込番号:25710672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PU10
保温機能に優れた炊飯器を探しているのですが、こちらの炊飯器はいかがでしょうか?
ランキングの上位を占めていたので気になっています。
夜に炊いたものを、翌朝も美味しく食べられて予算は5万円くらいまでが希望ですが、どなたか良い炊飯器ご存じではないですか?
書込番号:25399526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>siam_5さん
こんにちは
売り文句として、40時間保温可能とありますが、
目安は20時間程度ですね。
夜炊いて朝食べる分には 申し分ないと思います。
なお後継機が発売されてますので、買い時が難しいかもしれませんね。
書込番号:25399628
![]()
1点
siam_5さんがどこまで求めのか、どこまで食味・臭覚が優れているか、でしょう。
炊飯器は年々良くはなっていますが、その中で保温は劇的には変わることはないでしょう。
機種によっては、保温の温度をいじれるもの、スチームで加湿出来るものなどがあります。
どんなに頑張っても、炊きたての美味しさに比べると、臭い・色味・水分量などが変化します。
内釜の蓋や蒸気口などの手入れを、こまめにしたいと、保温のご飯の質も落ちるでしょう。
自分は知り合いからの勧めで保温は使っていません。
多めに炊いて(だからといって炊き上げ上限まで炊かない)、炊きあがりを食べた残りは冷凍保存し、次回食べる時にレンジで解凍して食べています。
炊く時に、5.5合炊きなら炊いても3〜4合までしか炊かない。
ギリギリまで米を入れると、内釜と蓋の隙間が狭く、蟹穴が出来にくく、ご飯がベチャ付きやすいです。
炊くモードが「かため」「やわらかめ」「しゃっきり」の選択にもよりますが、洗米後長く水にひたさない。
夜洗米して朝炊くと、どのモードで炊いても、「やわらかめ」傾向が強くなります。
炊く水量も、4合だから4合のラインまで入れるような炊き方だと、品種や・刈り取り時期・精米時期など考えても無駄でしょう。
食味に敏感なら、それらは感じられるでしょう。
書込番号:25399646
6点
>オルフェーブルターボさん
20時間なら朝に食べても大丈夫そうですね。
確かに、家電はどんどん新しい物が出てくるので購入のタイミングも難しいです。
ただ、その分 最新の物と一つ前の物くらいなら大きくは差がないのかなぁと思ったりもしますが。
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25400649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MiEVさん
我が家も、基本的には5合炊きで4合炊いて余った分は冷凍しています。
ただ、お弁当を作る日が出来たので夜炊いた残りを翌朝お弁当に詰めたいのと(冷凍ご飯は詰められないので)、ついでに朝食にも食べたいなぁというところです。
今は、お弁当の日は寝る前にタイマーをかけて朝炊けるようにしているのですが、それこそMiEVさんが仰っていたように水に浸かる時間が長くなるせいかイマイチな炊きあがりです。
そんな理由で保温機能が優れている炊飯器を探しているわけです。
私自身は食味・臭覚が優れている訳ではありませんが、せっかく買い換えるなら詳しい方のオススメを参考にして良い買い物がしたいなぁと思い、コチラで質問させて頂きました。
書込番号:25400652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>siam_5さん
こんにちは
評判がいいのは、
https://kakaku.com/item/K0001544589/
こちらも保温で20時間は、おいしく頂けるという評価が高いです。
書込番号:25400665
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
評判の炊飯器を教えて下さって、ありがとうございます。
購入時の参考にさせて頂きます。
書込番号:25404238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと一口!
が便利で支持される保温には東芝真空保温炊飯器1択です。
その他のメーカーは足元にも及びません。
雑音やステマが少なく御意見番等もいない納税者達の利用サイト、フルナビの東芝炊飯器のレビュー・クチコミを見て下さい。
書込番号:25710666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画UPします。
2007年に購入して、15年間使用してきました。
1年くらい前から、フタと本体から蒸気が出るようになりました。
取説やネットを調べると、落として変形したとか、パッキンがずれているとか、本体の縁に異物が入っていないか等チェックとありますが、全て該当しません。
パッキンの交換部品は設定無く、内フタ丸ごとでパーツ販売がありましたが、どこも売り切れです。
ちなみにご飯は炊けています。炊きあがりは日によってムラがある気がします。そして、高額な炊飯器にしては美味しさに感動はありません。
もし、パッキン劣化であれば、圧力もかかっていませんよね?
真空も機能していないかもしれませんよね?
まあでも、土鍋とか野外の飯盒で炊飯したら、蒸気は漏れる訳で、
妻は炊けるから何で買い換えるの?と言われます。
もう、買い替えるしか無いでしょうか?
1点
”妻は炊けるから何で買い換えるの?と言われます。”
だったら、そのまま使いましょう。ま、我が家もそうですがどの家庭でもそう言われるでしょうね。
他人に判断してもらう事柄ではないのでは・・・
ここで皆に”買い替え”と言われたら、奥様にその旨を話して買い替えられるのでしょうか ? ! (笑)
スレ主さんが新しい物が欲しければ、奥様には言わずに買ってくればいいんです。
書込番号:25441941
2点
蓋交換でしょうねぇ
私のはこの機種ではありませんが、もはや圧力がかからないくらいパッキンがボロボロです。
ただ、ご飯はしっかり炊けているのでそのまま使用し続けています。(私のも蓋は販売中止しています。)
1升炊きで2合くらいしか炊かないので圧力無くても温度が上がりやすいのでおいしく炊けてるのかなとは思います。
「炊けるのになぜ買い替えるの?」と言われるとの事ですが、おいしく炊けるかどうかの違いかなと思います。
もしかしたら圧力がかかるともっとおいしいのかもしれません!
もし新しく買ったら食べ比べしてみたいものです。
書込番号:25441984
![]()
1点
>まーくんだよさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>フタと本体から蒸気が出てきますがこれは異常?
取説に「出ない」と書いてある場所から出ているなら異常、
取説に「出ることもあるが異常ではない」とでも書かれていれば、あとは程度問題:使うひとがその炊いている様子・炊けた結果・保温した結果に満足するか/許容できるか否か次第でしょう。
取説からは何とも判読不能なら、メーカーに聞くしかなく。
>パッキンの交換部品は設定無く、内フタ丸ごとでパーツ販売がありましたが、どこも売り切れです。
発売/販売終了から15年も経っていれば、まぁ入手不能なのも無理はなく。。
その手の消耗部品がメーカーから供給されるのは機体販売終了から概ね7年から良くて10年(同じ交換部品が適用される後継機種が翌年以降も売られていれば多少長いこともあり)、ってところです。
もしその機体を気に入って長く使い続けたければ、7年くらい経った時点で消耗部品を買ってストックしておく、ってな予防策をとるしか無いでしょう。
といっても今回の場合は今更ですが。
>パッキン劣化であれば、圧力もかかっていませんよね?
>真空も機能していないかもしれませんよね?
それはそうでしょう。
気体が漏れないように隙間が埋まっててこそ、内部に圧力(正圧)が掛かるし真空(負圧)にもなるので。
まぁ負圧に関しては、それを担う原動力である「真空ポンプ」が未だにちゃんと機能するのか?もしやパッキンを復活させてもポンプが既にダメで無意味?って可能性大ですが。
>妻は炊けるから何で買い換えるの?と言われます。
確かに奥様の仰る通りでしょう。
ご飯を炊く(米に水を吸わせる→加熱し沸騰させる→一定時間掛けて余分な水分を飛ばす→焦げる前に加熱を止める)・保温する(内部の温度を一定に保つ)という工程自体には、大気圧の低い高地/山の上で使うのでもなければ気密性は不要ですから、パッキンが少々緩くても使えます。
保温のときパッキンか効いてないのでは、ご飯がパエリアのごとく早くに上が乾いてパサパサ、のちに全部が乾いてパサパサ・カピカピになりますね(笑)。
>もう、買い替えるしか無いでしょうか?
現時点で消耗部品:パッキン/蓋を新品にできない以上、新品当時の機体の性能に近づけるのは不可能、となれば、
曲がりなりにも炊けて保温できている現状を維持するのか、見切って買い換えるのかの二択、あとはご自身次第です。上記 YS-2さんに私も同意。
もしや、パッキンがヘタった最近でも、炊けた・保温したご飯に不満を覚えたご家族がご自身以外に居ないんですかね?
ならば買い換えるでも、いっそ「非圧力タイプ」なIH炊飯器にグレードダウン?してもさして問題ない=いまの圧力タイプでパッキン不完全なレベルと同等の炊き上がり・保温具合になると期待できる→それで浮く万単位の出費を他に回したほうがご家族全体にしてみたらむしろプラスでは?、ってな考え方も出来なくないでしょう。
あとはご自身さえ納得すればいい、で。
圧力をコントロールすることでより美味しく炊ける・長く美味しいまま保温できるっていうメーカーの能書き?言い分?を、何処までご自身が実感してるのか/信じるか・それを近々復活させたいか、それへの新たな万単位?十万越え?の出費にご家族が同意するのか。。。
うまい落とし処が見つかるといいですね。
ご検討を。
書込番号:25441987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
2007年 8月 1日 発売
とありますから、蓋の部品交換はもうできないでしょう。
今時の炊飯器は数万円の物から10万円オーバーまで各社出していますが、同じお米を倍以上する炊飯器で炊いたとしても倍の美味しさにはならないでしょう、が持論です。売れてはいるようですが・・・
私なら出し前でせいぜい3〜4万円まで (探せば5〜6万円の売値を安くしてもらって) が目安。
その分美味しいお米を買った方が宜しいかと・・・
拙宅では日立の”圧力云々””スチーム云々”の炊飯器を使っていますが一晩保温していると、蓋の内側に溜まった水分がご飯の上に落ちてきてそこだけ”お粥”になります(-_-メ)
ま、内釜のコーティングが剥がれてきているので内窯だけ交換ですかね ? ! 次は日立以外での選択か。この手の白物家電はパナソニックが無難でしょう。
この書き込みに返信された方々はお幾らクラスをお使いですかね ?
書込番号:25442002
0点
年数が経つと新品の頃とは変わりますね。
ゴムのパッキン類の劣化だと思います。
販売年を考えると部品はないと思います。
部品保有年期間が切れている。
設置場所のまわりが濡れるでしょうが、炊きあがりに問題がないなら、使い続けたらどうですか。
書込番号:25442010
1点
>YS-2さん
この書き込みに返信された方々はお幾らクラスをお使いですかね ?
返信していませんが実売価格で3万までだったと思う。
書込番号:25442062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、妻さんのおっしゃる通りではありますが、
15年も満身創痍で頑張ってくれたんだからそろそろ引退していただいてよろしいのでは?
と思いますけど…
書込番号:25442128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
ありがとうございます。
妻から皆様の意見を伝え、買い替え許可をいただきました。
象印 NW-PU10
に買い替えました(メルカリで新品が少し安かった・保証書と領収書は昨日の日付)。
同じくメルカリで、同様のコンディションのようなものが送込4000円前後で売られていました。
使えるという意味では、送料を除いて2000円程度の価値があるのかもしれません。
書込番号:25442141
0点
#横レスすみません
>YS-2さん
お呼びのようなので再参上(笑)、
>この書き込みに返信された方々はお幾らクラスをお使いですかね ?
我が家のここ20年かは、出しても3万円未満ですね。非圧力なIHタイプを使っています。
家族の年齢構成的に「質より量」「日々余分な手間は掛けられず」で、味への拘りは最低限です(笑)。
書込番号:25442149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
こんにちは
1年前から蒸気が出始めた。。。ということは、それまでは、出ていなかったということですよね。
買う買わないは とりあえず置いといて、
うちの事例ですが、うちの場合は、上蓋と本体を止める箇所の不具合でした。
まーくんだよさんのお釜は、上蓋を閉めたときに、上から押さえてガタガタしませんか?
するようであれば、今度炊飯するときに、蒸気が出始めたころに、火傷にきをつけて、上蓋を
押さえつけて変化があるかどうか 試してみるのもありかなと思います。
押さえつけて周りから蒸気が出なくなったなら、ストッパーのすり減りが原因かもしれません。
15年ですから、色々とあるでしょうが、一応参考にしてみてください。
書込番号:25442150
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
はい、既にやっています。
ガタつきあります。
炊飯中に押すとほぼ蒸気が止まります。
そういえば、保温中のふた開閉操作は、2回押さないと開かない仕様だったはずですが、いつしか1回で開くようになりました。
フタの開閉に軋み音もいつしか出るようになりまして、シリコンスプレーでも改善しませんでした。
書込番号:25442173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
こんにちは
そうですか、上から押さえるとやはりおさまるのですね。
うちの場合は、炊飯中に蓋が勝手に開くようになってしまいました。
ゴムバンドで固定して、その場はしのぎましたが、さすがに、面倒なので 買い換えましたが。
きしむのが 治らないのは、作りがしっかりしていて、きしんでいるところまで、スプレーが浸透しないのでしょうね。
後は奥様とどうされるのかは、ご検討ください。
書込番号:25442206
2点
リアルタイムでお答えしたかったとの思いが募ります。
これは中蓋パッキン周りのビスに緩みが無ければ長い年月の末の開閉頻度の多さにより蓋と本体を繋ぐヒンジの穴が大きくなり密閉に甘さが出ている症状ですね。
ヒンジの穴をスリープ加工出来れば使えますけどね。簡単では有りません。
これはほぼその後のまーくんだよさんの行動が正解です。決定的な寿命の1つなので殆どの人はどうする事も出来ません、買い替えになります。
失礼します。
書込番号:25710661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-M10A
それってどういう答えなら納得いくのですか。
「機能が多いから美味しい」
「機能が優れているから美味しい」
じゃ、どのくらい美味しいのか??
それに食味って、人によって好みが違うので、一概にどれがいいとは言えないのでは。
モチモチ感が好きな人、逆のそれが苦手な人。
硬め、柔らかめ、しゃっきり感、モチモチ感などで好みが分かれるでしょう。
米の品種よっても違うでしょう。
設置場所が狭いと、蒸気が上方に出せない人もいます。
ま、何をもっていいのかは人それぞれですよ。
書込番号:25709531
5点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JX10
購入を考えています。
使用されている方に質問ですが、
画像で見ると液晶がオレンジの物に比べて見づらそうですが、実際使用されて問題いありませんか?
書込番号:25466300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結論から、感じ方については個人差があるとおもいますが文字が大きく視認性は良いと思います。
と、下の方はは「しゃもじ」について云われておりましたけど、付属のしゃもじは長さが195ミリ程度と短く、
そこの方まで届きにくく使いにくいです。
家では240ミリが使いやすくそちらを使っているそうでした。
書込番号:25466419
![]()
3点
ミドルレンジ以下の大半の機種は液晶がオレンジ色でもバックライトが付いて無いので、視認性は本機種とそう変わらないと思います。
バックライト付きやカラー液晶の機種が欲しいとなると高級品ばかりになるので、予算とも相談して決めてみるといいかもしれません。
書込番号:25470304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
真上から見れば大丈夫ですが真横からは見えません。ライトが有れば完璧なんですよね。
書込番号:25709524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






