
このページのスレッド一覧(全3679スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 1 | 2025年4月27日 19:43 |
![]() |
5 | 3 | 2025年4月25日 16:47 |
![]() |
9 | 11 | 2025年4月23日 22:05 |
![]() |
33 | 8 | 2025年4月21日 20:13 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2025年4月21日 14:30 |
![]() |
17 | 5 | 2025年4月14日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


蓋を占めるとき、両側を抑えて、押し込んで真ん中を強く抑えないと閉まらない 開けるときはレバーも硬いので強くひかないとあかない
購入1か月だが、初めから占めるときは圧量がかかって硬かったが、ひどき¥くなってきた。見た感じ何もつまっえいないので、取付が悪かったのかもしれない。通販で購入したのでメーカー問い合わだが、今日は土曜日で休み、修理に出しても代替の炊飯器も貸してもらえないので、新たに買うか、レンタルが近場であれば借りるしかない。ばかばかしい
今まで、何台か買い替えたがこんなのは初めてだ。 誰か同商品使用の方があれば、自分で改善できることがあればおしてください。
おねがいします。
3点

私の経験や見聞きではこのメーカー、不具合と正常のラインギリギリの微妙な不満点を訴える人が多いイメージが有ります。私見ですが臭い含めた機能的に良い時は良い悪い時はん?的な日和日炊飯器の様相を呈する事も有り、ア◯リス迄とは言いませんが完成度が微妙に低い印象ですね。
釜の保証期間が長い機種もあるけど、その保証期間中に本体の故障や劣化に使い勝手の悪い点が判明したり飽きが来る事が大半で、釜だけ取り替えて新しくなっても長く使う人はそんなに多く無いと感じます。
私が東芝推しなのは隠しません。
東芝の2万円台の真空IH炊飯器が有ります。買い換える機会をお持ちならばお薦めですよ 蒸気レスを問わなければ。
書込番号:26154367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2日前に、メーカーに修理出しました
代替の炊飯器は出せないとメーカー側が言ったので、1か月で蓋締めできなくなり、購入当初から開閉めきつく、レバーが硬く開きも悪い
、修理に出すのに、もう一台買わなきゃいけないのと言うと、検討してあとで電話しますと切られて、メーカーから電話あり、業販の方から、代替品を引き取り時にお持ちしますと、後日持ち帰った。代替品は、5合炊きの違う品番だが、軽く普通に開け閉めができる。2週間ほどかかるとのことだが、修理時間はわずかだろう。また他にも同等の依頼があるはず。日立(日本製)をと購入たが、それほど対応もよくなかった。 今度は他メーカーを買うことにしよう。何台か今まで購入したが、こんな当たりの悪い商品を購入したのは初めてだ。
書込番号:26156596
1点

先程、メーカーから電話があり、部品交換ということより、購入後1か月ということなので、同じものの新品と交換となりましたので、不備ないか商品を確認してから明日持ってくると連絡がありました。これで安心して5年ほど使えるといいと思います
たまたまかもしれませんが、次期は他メーカーにしたいと思います。
書込番号:26159406
0点



はじめての質問につき、お手柔らかにお願いします。
炊飯器の買い替えを検討しています。(買い替えの理由はこの質問に関係が無いので割愛します)
優先順位的にはそこまで高くないのですが、予約炊きの上手なメーカー・機種ってあるのでしょうか。
HPに書かれている説明文の解説とかではなく、実体験で「このメーカーのは良かった(悪かった)」というような意見を
いただけるとありがたいです。
以下、背景の説明です。
帰宅が基本的に遅いうえ、朝早く起きるのがそこまで得意でなくしかも小一時間の犬の散歩もあるため、寝起きで米を研いで炊くのが億劫なときがあります。(でも米は大好きなので朝はできるだけ炊き立てのご飯が食べたいです)
帰宅が遅いせいで帰宅後はまだ目が冴えていることもあり帰宅後に家事をやるのは苦でないので、できることなら炊飯の準備もしてしまいたいなと考えています。時間はだいたい0時に準備、6時に炊きあがりのイメージです。
使用中の炊飯器で予約炊飯をやってみたのですが、なんというか、すぐ炊いたご飯と比べて硬く仕上がっていて個人的には好きな食感ではありませんでした。使用中の炊飯器は象印のNW-AT10という2017年頃の(多分)ハイエンド機で、内窯は最近買い換えたばかりのためほぼ新品です。
ネット上には予約炊飯の炊き方に関する工夫の情報がいくつかありますが、そういう炊き方の工夫を必要とせず単に予約炊きが上手なメーカーというものがあるのなら候補に入れたいと考えた次第です。
宜しくお願いします。
2点

吸水をしていないのでは?、真冬は60分、夏は30分の吸水時間が必要です。
タイガーの土鍋窯IH炊飯器を使ってますが吸水時間込みの炊飯予約ができます。
吸水が終わったコメは早焚きでも通常炊飯でも食感に変わりありません。
土鍋窯の欠点としては、土鍋窯(内窯)内部のテフロン被膜が部分的に剥離しやすい事です、剥離した箇所は焦げやすくなります、10年以上使ってますが内釜のみ一回購入して取り換えました、使わなくなった内釜は粗大ゴミ。
書込番号:26124807
1点

家電製品の購入で、ネットで聞く意味がわかりません。
実物を見ない聞いて大丈夫なのですか?
とくに炊飯器は食味の好みは個人差があります。
柔らかめ・硬め・しゃっきりなど。
時短で炊くと、多少時間は短めで、芯が残る感じの場合もあります。
圧力炊きが出来る物。
外見的には取っ手がある方がいい場合、無くともいい場合。
棚に収容するので蒸気が出ないほうがいい場合。
炊いている時、大きな音がしない物。
音声案内がある物、無い物。
液晶表示にバックライトがある方がいい場合。
表示が黒文字、白抜き文字、これは好みでしょう。
米の銘柄炊きがある方が良い場合。
炊飯モードがシンプルな物、細かく設定出来る物。
内釜が厚い物、薄手の軽い物。
手入れが細かく出来るため、かなり外せて洗える物。(内釜・内ふた・蒸気口など)
保温の温度が選べる物。
保温時ご飯が乾燥しないよう、水分補給がある物。
メーカーによっては洗米後、水につけておく時間が短時間の物もあります。
ま、食味の好みもあるので、店舗で実物を見て決めたほうがいいでしょう。
書込番号:26124808
0点

追記
せっかくコメントをいただいたのですが、質問の意図が殆ど伝わっていない気がしますので改めて書かせていただきます。
予約炊飯の上手なメーカー・機種ってあるのでしょうか。
使用イメージは0時に準備を終え、6時に炊きあがる感じです。
HPの説明書きとかではなく実体験ベースでコメントを頂けるとありがたいです。
書込番号:26125036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
0時に準備して6時に炊きあがる予約ですので、炊飯時間を抜けば現状では5時間浸水していることになります。
浸水は適正時間がある(長ければいいものではない)ことは一般的な情報として知ってはいますが、
この炊き方だと普通に炊くよりも固くなってしまうので、そのへん上手いことやってくれる炊飯器なりメーカーを
ご存じないでしょうかというのが質問の本意です。(申し訳ありませんが、早炊きのことは聞いていません)
ご回答いただいた文章だと、TIGERのは浸水時間込みで予約できるとのことなので、0時に浸水を開始して30分後に炊飯開始、
炊飯に1時間かかるとすれば1時半には米が炊き上がり6時までほったらかしということになるかと思います。
その方が6時間後に炊き上がる予約よりもおいしいということであれば、良いアドバイスだと思いますが
炊き上がってから4時間半もほったらかしたらさすがに硬くなるような気がしますが、その辺いかがでしょうか。
>RBNSXさん
私も意味が分かりません。思い込みと言うか決めつけと言うか・・・
@私はここでの意見を鵜呑みにして実物を見ずに買うなどと一言も言っていません。
Aいただいた文章の3行目以降は申し訳ありませんが確認事項としてごくごく当たり前のことかと思います。
機能面はHPで調べれば大概分かります。
(ここで質問するのが初めてなだけで、炊飯器を買うこと自体は初めてではないです。)
私が気にしている性能(予約炊きの炊き上がりの良さ)をアピールしている製品がどこにも無いので、それならばとここで
実体験があれば聞いてみたいと思った次第です。
あと、味のお話をされていますが、お店で試食できるわけではないので味に関してはお店に行く必要は無いと思います。
店員さんが各社の味の違いに精通しているのであれば話は別だと思いますが。
書込番号:26125708
0点

>MiEVさん
>RBNSXさん
文章と宛名があべこべになっておりました、失礼しました。
書込番号:26126971
0点

通常の反対の結果になっているのは不思議ですね 水が蒸発しているとしか考えられませんね。
長時間浸すタイマー炊飯が硬くなり、洗米後直ぐ炊飯が柔らかいとなると、一日一日水の量を増やして最適解を求めるしか無いと思います。
その他、水の温度や硬度が関係する事も。プログラムの変化であれば一度初期化してみるのも良いかなと思います。
書込番号:26132252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ買い替えるとなると、タイマー炊飯に定評の東芝のRC-10MGWですね
自分の推し機種になります。
新米以外は水を多めに入れる必要のある機種では有りますが。
書込番号:26132264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッチコック3世さん
予約時だけ通常よりも水分量を増やすというのはやったことがありませんし、我が家炊き(炊き上がりの感想を入力し次回の炊飯にフィードバック)も試したことが無いので今度試してみます。
ご提案の東芝のものですが、HPや取説を見る限り普通の予約炊きっぽいですが、何か特徴があるのでしょうか。
書込番号:26136345
1点

東芝のタイマー炊飯は、真空でやると言う点が他と違うと思います。
短時間のタイマー炊飯ではそんな差は無いかなと思いますが長時間のタイマー炊飯即ち長時間の浸しにおいては真空機能によって雑菌の繁殖が抑えられ、特に夏場浸しによる米の劣化が起きにくい。更に必要以上に浸水し過ぎると言う事を抑える効果がこの機能には有り、限りなく通常の浸しに近い状態で炊飯が可能って事になります。
東芝の真空タイマー炊飯は他社には無い仕様だと思いますし結構有能に感じます、。
主題であるタイマー予約炊飯の方が硬く仕上がると言う矛盾は通常と真逆であり、今スレ主さんが使っておられる炊飯器1個体の個性的な仕様又は不具合なのかなあーと思っていて、不具合だとするとプログラム系と思われるし修理出しても交換法で高額な代金を請求され終了、これ以上の原因究明は難易度高く無意味と言えます。なにせ常識を覆す真逆ですから。
書込番号:26139318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年、発売予定である東芝炊飯器の新製品が発表されましたので、仕様に注目ですよ。
価格はまだよく知りませんが刷新された機能満載の真空圧力の上位機種と下位のカッコイイマイコン機種の投入で順次、5月から7月にかけて市場に出回るらしいです。
もし東芝炊飯器を買われるのでしたら新製品も候補に入れる事をお勧めします。なんかソソる仕様みたいですから。売れてメーカーに余裕が出来たのか、別角度からのトライで見た目のツヤにまで拘った機能が盛り込まれていたりするらしいです
書込番号:26139339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッチコック3世さん
色々と情報を教えてくださりありがとうございます。ベストアンサーにさせていただきます。
浸ってる間が真空なんですね、それは知りませんでした。
新機種も気になりますので、ちょっと待ってみようかなと思います。
元々は今使っている機種を良い状態で予備で置いておきたかった(高額なうえ1年しか塗装がもたない南部鉄器の羽釜が廃版になった)のでなるべく早く買いたいなと思っていたのですが、ちょっと気になりますね。
東芝の白物家電は中国に買われてしまいましたが、元々は結構好きなメーカーだったので気になります。
書込番号:26157296
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FC10
10年近く使用したパナの炊飯器に寿命が来たので、いろいろ調べてこちらを購入したのですが、どうも思うように炊けません。
いろいろ気になることがあり、ご購入者様に伺いたく投稿させて頂きます。
■本体ががたつく
脚の長さがそろっていないのか、本体が安定せずガタガタします。後ろの2ヵ所はゴム脚が付いていますが、それでは吸収できない位のがたつきです。
一体形成なので調整できるところもありません。
こんなものなのか確かめたくて家電店に見に行ってみましたが、化粧段ボールのディスプレイ棚に設置されていて確認できませんでした。
メーカに問い合わせを入れたところ、引き取って確認してもいいですが通常の範囲ということでお返しする可能性もあると言われ、迷いましたが、すぐに必要だったので諦めてそのまま使うことにしました。
しかし…
■通常モードで炊いても底が少し黄ばんで硬く炊けることがある(おこげ風?)
■なんとなくごはんが硬い、ふっくらつやつやしない
「柔らかい」を選んで水加減を増やしてもどうも美味しく炊けません。信頼していた魚沼産コシヒカリでもだめです
■炊いたごはんがすぐ黄ばむ
…という状況で、有名メーカーのハイエンド機でこんなことある?と戸惑っています。
本体に歪みの疑いがある?という時点で不良の可能性があるのか、うまく設定すれば美味しく炊けるのか、皆様の使用状況や炊き方のコツなど教えて頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26020725 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ガタツキでメーカーに出さないなら、我慢しますか?
100均で両面テープと薄いゴムシートを買ってきて、足の大きさに切って、長さを調整するのはどうでしょう。
自分ならメーカーに出しますが。
炊飯器は機種を変えたり、メーカーを変えると、同じ炊き加減になるとは限りませんよ。
米の銘柄・精米からの日数・刈り取り年数なども変わります。
「通常モード」といっても、全機種同じではありませんよ。
白米でも洗米後、浸し時間、水量、コースの選択によって違ってきます。
希望のものに出来ない場合、わが家炊きに好みを入力することになります。
機種によっては夜洗米して朝炊き上がりを推奨していないのもあります。
洗米後直ぐ炊飯ボタンを押す機種もあります。
長く浸すと、柔らかくなり過ぎる物もあるのです。
保温に期待は禁物です。
機種によっては保温温度が数種類選べるものもあります。
でも、保温自体が食味の劣化が起きます。
自分は保温は使わず、冷凍保存後食べる時解凍しています。
多めに炊き冷凍保存なので、数日起きにしか炊飯器を使いません。
ま、ご飯の炊き方は好みがあるので、何が正しいはありません。
自分の好みにどう設定を近づけれるかでしょう。
書込番号:26020889
3点

ゴム足ですが、回転式なら回して高さ調整してください。ビス止めでしたらドライバーで外してワッシャーを挟むとか対処方法があります。ただゴム足の下にスペーサー的にタイルや硬紙やフェルトやシリコンゴム等々置くだけの対処でも構わないと思います。
さて、内容的に一番気になるのが炊きたて時?直後?のご飯の黄ばみです。黄ばむのは炊飯プログラムがどこかの段階で高温過ぎたり洗米で糠分の残りが多いとかの原因もありえますが、土地がらや地下水由来の水の硬度が原因にある事も有ります。
黄ばみが前炊飯器からの傾向であれば、一度木炭で処理した水を使って炊飯してみて、ご飯が白くなれば原因は水の硬度かなと思います。
ちなみに水の硬度に対応しているのは現在、私が推す東芝の数機種の炊飯器だけです。
あと洗米は1回ザルでやってみて下さい。糠分を落とし切ってご飯の底の色がどうなるのか気になりますので。
書込番号:26021318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MiEV様、ビッチコック3世様、早速のコメントありがとうございます。
ゴム足の用途はおそらく滑り止めで高さ調整はできず、設置するとプラ足の中に引っ込んでしまうので、がたつきが吸収されはしないようです。脚ががたつくだけなら「(この価格帯で信じられないけど)まあいいか」だったのですが、炊飯もなかなか思うようにならないので、これが正常の範囲なのか不良の可能性があるのか判断したく、他ユーザー様の状況を伺わせていただきました。
MiEV様に「自分ならメーカーに出します」と言っていただき、それでよかったんだとほっとしました。
ごはん命の家人がいうには、今の炊飯器で炊いたご飯は「なんか硬いのにべたべたする、昨日の(保温した)ご飯みたいな見た目とにおい」なのだそうで、柔らかめにしたり、粘りの強弱を切り替えてみたり試行錯誤中です。
においはもしかしたら初期臭かもしれませんね。
前炊飯器は、だんだん調子が悪くなるまでは、ぴかぴかでふっくら甘く、まさに銀シャリという感じのご飯が炊けていました。
なので、水質は問題ないように思います。ザルで洗米試してみます!
当製品はコースに吸水が込みとなっているようなので、すぐに炊飯ボタンを押すようにしていますが、以前は吸水時間をとってボタンを押していたので、柔らかさはそのあたりでも差が出ているのかも、少し漬けてから炊くことも試してみます。
あと数日試してみてうまくいかなければ、正月休み明けに再度メーカーに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26022240
1点

先日はご回答ありがとうございました。
どなたかの参考になるかもしれないのでその後の結果を記載します。
アドバイスに従い、
・ザルを使用して水が透き通るくらいまで洗米
・ほんの少し水多めで10分ほど吸水時間をとるようにして柔らかめで炊飯
・保温を初期設定の「極め保温」から「高め保温」に変更
という条件で、好みに近い食味で炊けるようになってきました。
洗米でここまで違うとは。
しかし「今のコメは研がずに素早くかき混ぜるように洗うのが新常識」と聞いてからそうしていてこれまで問題を感じず、また、無洗米でも普通に美味しく炊けていたので、この炊飯器はちょっと手間がかかるなぁと感じてしまいます(^-^;
レビューをみてよさそう!と選びましたが、炎舞炊きの旧モデルでも米の黄ばみについての口コミが散見されましたので、そこまでみないといけなかったんだなぁと反省。ごはんの硬さについては、Panasonicが柔らかめだったみたい、10年それを食べてきたので硬めと感じましたがこれは好みの問題ですね。
前の炊飯器の方がごはんが甘かった気はしますが、思い出補正かなぁ。でも、これはこれでおかずが美味しくいただけるごはんな気もします。
新たにご購入された方もいらっしゃるようなので、こうやって炊いているよとか、本体ガタつかないよとか多少はガタガタするものだよとか、ちょっとしたことでも教えていただけたら嬉しいので、もう少しだけ閉めないでこのままにさせてください。宜しくお願いします。
書込番号:26025623
4点

はじめまして。
年末に同じものを購入して何度か使用していますので一応私の使用感でよければご返信いたします。
・ガタ付き
全くないです。後ろ足はゴムがほんの少し出た感じ、前足はプラなので同じですね。調整はできません。机みたいなやつのうえに置いてますが手でガタガタと揺らしてみても揺れないレベルでがっしりしているので、置き場所の問題でないならば初期不良では・・・と思います。
・米の炊き上がり
無銘柄の無洗米を一回だけサッとゆすいで(?)水を捨て、10分くらい水に浸してスイッチオンしてます。炊き分けセレクト・かたさ標準・粘り標準・極め保温ですが、凄く甘く、美味しいです。特に粘りがちゃんとしていてチンしても美味しいのが凄いなと。どちらかと言えば私は硬め派、妻が柔らかめ派ですが初手から互いにちょうどよいので何もセレクトしていません。12年前の象印二万円くらいのモデルから買い替えですが、粘りのせいかほんの少しだけ柔らかく炊けてるように感じています。
・黄ばみ
現時点では体験していません。炊けてからしゃもじで混ぜないとピーっと音がしますけど、2回目のピー音から5分くらいしてから混ぜましたが真っ白でした。中国地方在住、水道水使用です。朝にセット・炊いて一食食べるときに保温を切り、そのまま夜にまた食べますが、黄ばみません。
買う前に調べてたらTikTokで大量に吹きこぼれてる初期不良ぽい動画もありましたので疑ってもいいかもしれませんね。何か気を遣っているかといえば釜入れるところにセンサーが多いらしいので米・水入れてから釜外側と釜入れるところを一拭きしてからセットしている程度です。あと、炊くのは2or3合です。
ちょっとしたことですが何か参考になりましたら幸いです!毎日のご飯ですので美味しく炊けるといいですね^^
書込番号:26026193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品ではありませんが購入した炊飯器がそれまで使っていた炊飯器より自分好みではありませんでした。
我慢して半年間使ったのですがこれから10年もこれを使うと思うと自炊するのが嫌になりそうだったので思い切ってタイガーの最上位に買い替えてみたら人生で一番美味しいご飯が炊けるようになったりお手入れも楽になるなど早く決断して良かったと実感しました。
なので毎回苦労する事はありません。買い替える方をお勧めします。
気になっている炊飯器をレンタルし使用感を確かめられるサービスを利用すれば色々試せます。
又、白米の品種を変えるのも一つの手ですよ。甘みがあって柔らかめならゆめぴりかや魚沼産コシヒカリなど。
書込番号:26026518
4点

>Junx2000さん
GA有り難う御座いました。
書込番号:26132271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃見ていらっしゃるかわかりませんが昨年12月にこちらの機種を購入しました。
わたしも後ろ足左のがたつきが気になり、今までの炊飯器にそのような事がなかったのでその日に購入店へ電話し、交換していただけるとのことでした。が店のデモ機もすべて同じようにがたついていており返金かそのままかで結局そのまま持ち帰り今現在使用中です。
以前はPanasonicの同じ価格帯のものを使っていて、炊き上がりは満足だったのですが5年でダメになったので象印にしたのですが、いまいち良い炊き上がりにならず前の炊飯器のほうが良かったなという気持ちです。
数時間保温していると部分的にべちゃついており、やはりがたつきが関係しているのでは…と思ってしまいます…
書込番号:26154783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FC10
【困っているポイント】
もし同じような方がおられたらと思って質問です。
先日この製品を手にしたのですが、何回かお米を炊いても固めを設定してもあまり硬くならず、気持ち的に水分が多いような気がしていました。例えば一合のお米150グラムに対して適切な水分量は180ミリリットルですが、釜に一合の米を入れて、同じカップになみなみの水を入れても、一合のメモリのところまで、3ミリから4ミリほど水が足りません。個人的な感想としては、水分量の刻印がずれてるのではないかなと思うのですが、皆さんは適切な米の量と水分カップで測って入れて、ちゃんと水分量のメモリのところまで適切に合致します?
ちなみに一合の水分量のところまで水を入れようとしたら200ml以上入れないといけません。
同じような方、あるいはうちは一合だったら水分量180mlでメモリも1のところでピッタリだよなどご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26067162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

釜の目盛りはメーカーが基準としている米で算出したものですので、単なる目安でしか有りません。同じ米更にその米に含まれる水分量と同じじゃないと目盛り通りの水で炊いてもメーカーが意図するものと同じ炊き上がりになりません。
炊飯器全般に言えますが、同じブランドの米でも使う米の質や水分量と言うのは千差万別で凄い差を感じるものです。米に合わせミリ単位で目盛りよりも増やす又は減らしていく事で好みの炊き上がりを探す事が重要であり普通の事でもあります。
目盛りはあくまでも目安なので米との関係を固定するものではありません。
書込番号:26154391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーカスタマーサービスに電話して目盛り1合と5.5合の水量を聞いてみるのも良いのかなと思いました。それくらいの事は答えてくれると思いますよ。
それで目盛りの線引き間違いや、無いと思うけど可能性として他の炊飯器の釜が使われている等の検証が出来ると思います。
正常で有ればのプログラムに問題有りそうですね。
蒸らしを長めにしたらどうでしょうか?
書込番号:26154424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10MGW
製品の仕様なのか初期不良なのか分からないので質問させてください。
「メーカーに問い合わせたところ実物を見てみないと何とも…」というお決まりの回答でした。
真空保温状態からオープンボタンを押しても真空状態が解除されるだけで蓋が開きません。
再度ボタンを押しても開かず、蓋の隙間を」指先でこじってやってやっと開きます。
その際内釜が引っかかっているのかくっ付いているのかわかりませんが一瞬持ち上がって「ガシャッ」と音が鳴ります。
当初密閉が良すぎてこうなのかなと思いましたが、さすがに煩わしいので質問してみました。
どうかアドバイスをお願いいたします。
3点

それなら、初期不良で間違いないと思います。
実店舗で買ったのなら、持ち込んだ方が早いです。
通販の場合は購入店舗の指示に従う必要があります。下記はPCボンバーの例です。
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/pages/1002/initial_failure.aspx
ここの場合は期間内にメーカーが初期不良と断定したことを伝える必要があります。
書込番号:26105722
3点

動画を見る限り、2回目を押すのが早いかもしれません。
機種によっては真空マークが点滅して、2回目のタイミングがわかるようになっています。
https://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/answer.html?id=2169&category=117&page=1
書込番号:26105745
3点

この動画を見て、初期不良とは即判断は出来ないでしょう。
開閉ボタンの不良・蝶番の汚れなどでの動作不良の可能性はあります。
購入店に持ち込み点検に出すのか、メーカーに送るか。
書込番号:26105947
2点

>ありりん00615さん
>MiEVさん
的確なアドバイスをありがとうございました。
どうやら初期不良ではなく仕様のようですねm(_ _)m
旧型のRC-10VXKからの買い替えだったので、それに比べあまりに開かないので初期不良を疑ってしまいました。
また、Q&Aにこのような説明があるとは完全に見逃していました。
Q&Aでは5秒程度と有りますが当方では炊飯直後だとそれ以上かかります。
2回押すのも全機種と同様なので承知していましたが、まさか10秒近くかかるとは思いもせず…。
年を取るとせっかちになってしまいいけませんなぁ。
今回はお二人とも丁寧なアドバイスを頂きまして本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:26106116
3点

動画見た感じ、1回目押すのをポン!ではなく長押ししたら2回目押す頃には直ぐ開きそうです。つまりそれで解決ですね。
もっと手間取っている動画を想像しましたが、そうでは無かった印象です。
長く使えたら良いですね。
書込番号:26145766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





