このページのスレッド一覧(全3688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 5 | 2022年1月30日 12:37 | |
| 9 | 9 | 2022年1月28日 15:53 | |
| 2 | 3 | 2022年1月18日 11:52 | |
| 5 | 3 | 2022年1月12日 11:52 | |
| 7 | 2 | 2022年1月12日 10:19 | |
| 8 | 2 | 2022年1月10日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB10
この機種に限った事じゃ無いけど、5.5合炊きの釜で5合以上炊くと不味く炊ける、美味しくない。
1升炊きで2合以下を炊いても余り美味く炊けない…
とかスレ主さん経験ないですか?
個人の印象だけど5.5合炊きだと一番上手く炊けるのは4 合、1升炊きだと8合。
容量一杯も駄目だし、少な過ぎても駄目。
一時期パナの同一機種容量違いで2台持っていた時の印象です。
ヒーターの数よりこう言う事気にした方がいいと思うよ。
書込番号:24560773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>Mr.しろうとさん
こんにちは
一般的に 容量の6分〜8分炊きが
一番美味しく炊けると 言われています。
書込番号:24560783
![]()
6点
オルフェーブルターボさんの意見と同じです。
他社を使っていますが、規定の最大容量で炊くと、カニ穴は出来ず、ビシャついた感じに炊けますね。
自分はいつも6〜7割の量を炊いています。
書込番号:24561218
![]()
1点
>MiEVさん
>オルフェーブルターボさん
>Ninja86さん
皆さま回答ありがとうございます。
漠然と感じていたことがクリアになりました!
何事にも適量というのがあるのですね。
書込番号:24562115
2点
でかい釜で少しだけ炊くと、底に張り付いたような感じでふわっとならないです。
でもでかい釜で沢山炊いても、その「おいしくない部分」は出来ますんで、「おいしいところと、おいしくないところが出来る」のか「おいしくないところだけになる」のかの差ですけど。
書込番号:24570836
3点
8年程前から使用しているIH炊飯器(0.5〜5合炊き)ですが、
最近では特に少量(1合)炊き上がり時に蓋を開けると炊けたご飯の周囲部分が半おかゆのように
ペチャペチャ気味になってしまいます。
炊飯器は突然に壊れる事もある筈ですが、
その前に少しづつ劣化?して、熱ムラなどが発生しつつ炊き上がりが悪くなるようにも聞いています。
メーカーに問い合わせしても「点検に出していただき・・・」となってしまいます。
メーカーとしては憶測などで適当に回答出来ないのも当然ですが、
日々使う炊飯器を点検に数日間出す訳にも行かず、そのような場合には結局点検ではなく買い替えかと。
今のところ、キチンと2合・3合と炊けば昔に比べれば劣化も感じつつあるように思えますが、
劣化し始めの目安など情報があればお教えいただければ幸いです。
3点
>ぼくちんだよさん
こんにちは
経験上 以下の点が挙げられます
・釜のコーティングが はがれてくる
・釜にご飯がくっつきやすくなる
・蓋の密閉性が悪くパッキンの交換が必要となる
・内部ヒューズが飛ぶ
またご飯は、だいたい6分炊きから8分炊きが一番美味しく炊けるように設計されてますので
5合だと、3から4合が 一番理想かと思われます。
書込番号:24566961
1点
>ぼくちんだよさん
こんにちは。
結局「劣化」って程度問題、極論すれば「今の食味・食感に『ご自身が(ご家族が)』不満に感じるか否か」が基準です。
1合とかの少量炊きを頻繁にするんなら、その少量がおいしく食べられないと困るでしょうから修理に出すなり買い換えるなりすればよし、
普段は2〜3合で炊くのが殆どで、且つそれで我慢できる食味で炊けるんだったら現状維持もあり、でしょう。
なお、少量炊きのときに釜の縁のほうがベチャ気味っていう状況からすると、
蓋部分を上からするために備わっているヒーターが逝ってしまっている故障=蓋部分の内面が加熱されてない、って可能性もあります。
そうなると、釜の下面や側面から加熱されて沸騰・蒸発した蒸気(=本来は機体の外に出ていく筈のもの)が、故障で熱くならない蓋に触れて冷やされ結露する→炊いてる最中か直後かにご飯に伝い戻ってしまう、って状況になり得るので。
あとひとつ、修理に出さずとも現状改善になるかも?な小手先でできる策としては、
柔らかいシリコンゴム等の素材でできたパーツ(がついた部品)を一新してみる、です。
蒸気の逃がし弁部分とか、内側の蓋側に付いている圧力板の外周とか、道具を使わずとも外せる部分だけを、近所の家電店なりサービスセンターなりメーカーの直販なりに部品で注文〜買ってきて取り替えてみるんです。
各々たぶん、数百円か千数百円か程度のものかと思います。
そこの新品時にあった柔軟性やコシが失われた→本来は逃さない筈の蒸気が逃げているとか保たれるべき圧力が掛からなくなった→結果としてご飯の炊き上がりが以前よりも劣る・保温すると短時間でパサパサになる、なんていう事象になっているかも?ですので。
よかったらお試しを。
書込番号:24566970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません加筆訂正、
>蓋部分を上からするために備わっているヒーターが
↓↓
蓋部分を上から 加熱 するために備わっているヒーターが
です。失礼しました。
書込番号:24566981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
一般的情報をいただきありがとうございます。
残念ながら我が家の炊飯器は一つも該当なく・・・
確かに昔から少量の炊飯は美味しく炊けないとも言われていましたし、
以前には同一シリーズで5合炊き/10合炊きの2サイズラインナップが普通だったモノが、
昨今では少人数家庭向けに「小容量専用シリーズ」も発売されている状況なので・・・
ヤッパリ可能炊飯量であっても少なすぎるのは苦手って事なんですよね!?!?
7〜8年経過して、なおかつ苦手?な小容量炊飯なので当然なのかも知れません。
頃合いを見ながら買い替えも検討してみます。
普段から1〜2合程度の炊飯・時々3合の状況なので、
次回買い替えは小容量タイプも含めて検討が無難かも知れませんネ。
高機能高級タイプの殆どが5合〜10合炊きの普通サイズしかラインナップが無いのがネックですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:24567127
0点
>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
ヤッパリ加熱部分の劣化(能力低下)やパッキン類の劣化ですかね。
既に7〜8年程度活用している炊飯器なので、
交換部品を購入して試すより、買い替えを検討した方が良さそうです。
最新機種はまだ調べていませんが、
現有品から5年以上経過しているので、まだまだ進化が発見出来るかも知れませんので。
炊き上がりの周りがベチャつき気味であっても、炊き上がり直後に混ぜてしまい蒸らし時間を置けば・・・
まだ誤魔化せるような状況ですので、
急がず慌てずに買い替え検討をするようにします。
突然の食味変化では違和感タップリですが、日々僅かづつ?の劣化なので
「あれ?以前に比べると・・・」って感じで済んでいるようでもあるので。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24567146
0点
なんか蒸気がうまく抜けていないのか、つゆ受けがうまくいかずに内部に溢れるのか?と言った症状かな?
僕の実家では少人数用の象印の3.5合炊きを使っているけど好評だよ。
個人的には八年使ったなら、最新のやつで味わってみたらって思いますね。
書込番号:24567161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼくちんだよさん
炊飯器は製造終了から6年がほとんどのメーカーで採用されています。ですので補修部品の保有期間が終わってしまう1年+6年の7年程度の耐久性しか炊飯器全体としては有していないということになります。
内蓋のパッキンなどは使用頻度にもよりますが、通常の耐久設定よりも早く劣化する傾向なので、使用開始から3−5年内であればパッキン交換での改善が望ましく、6年以降であれば買替を検討されたほうがよろしいと思います。
書込番号:24567187
1点
>Ninja86さん
こんにちは。
おっしゃる通りに内蓋の取外し式「蒸気口」にあるパッキンが硬化している感じです。
っと言う事は本来ならキレイに外部へ抜ける筈の蒸気が正しい流れ・抜けではなく、
余分に内釜の中に戻って垂れてしまっているのかも知れませんネ!
5合の標準サイズで1合しか炊かない状況も相まって、蒸気も滞っているのかも知れません。
買い替えで検討します。
ありがとうございます。
書込番号:24567218
2点
>黒蜜飴玉さん
こんにちは。
7〜8年経過・・・まさに買い替え時期ですね!
恐らくメーカー側も部品保有期間が過ぎて、パッキン類交換も出来ない時期に突入していそうですし。
最新機種への買い替えへ歩みを進めます。
ありがとうございます。
書込番号:24567224
1点
こんばんは。
この炊飯器を買ったのですが、炊飯時に結構な音がするのですが、皆さんの物も音がしますか?
ブーンという音が続き、電磁波みたいな感じがしてとても気になる音です。
0点
炊飯器に何か先入観がありませんか。
「小さい家電製品だからほとんど動作音がしない」とか、思っていませんか。
炊飯器もIHとか、圧力とか、マイコンとか、色んなタイプがあります。
炊飯器を動かしている時に、近くにいると気になる人もいるでしょう。
この製品ではありませんが、圧力タイプはもっと煩いですよ。
カチッ、プシュー、ジーとか色々音がします。
一昔のと違い、炊く時に電気を一杯使うのでジーと音がするものもあります。
電気店に行って、音のしない炊飯器を探すと、ある程度わかる担当者なら、「ありません」と言われるでしょう。
機種にもよりますが、多少は音はします。
音が気になるなら、ガスコンロや電気コンロを使い鍋で炊くしか無くなります。
電子レンジでも炊けますが、機種によっては、ジーとか音はしますよ。
TVやBDレコーダーでも、使っていな時に音がします。
冷蔵庫や洗濯機を買い替えて、音が気になる人もいます。
長く使っているとその音に慣れていて、違う音を聞くと始め気になったりします。
書込番号:24549799
2点
こんばんは。
お教えいただき、ありがとうございます。
娘も同じ物を持っているのですが、家の炊飯器はうるさくいと言われ、やっぱり?と思い、こちらに書き込ませていただきました。
以前あった古いIHタイプのよりも格段に音が出ているので、やはりうるさいのかしら?と。
なので、質問してみました。
お使いの方がいらっしゃいましたら、感想をお教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24549821
0点
炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100DM
私が購入した時の店員さんの説明では、釜が入っていない時は速く開き、釜が入っている時は一旦少し開いた後にゆっくり開くようになっている、とのことでした。
炊飯後に開けた際に、蒸気が一気に出たりしないように、とのことだったかと思います。
書込番号:24191875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiknilさん
早速のお返事ありがとうございます!
考えられてのことで安心致しました。
書込番号:24191983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一年経過すると引っかかる感じはなく勢いよく開くようになります、それで勢いよく蓋をぶつけたことあります。
破損しないように上蓋は軽く押さえて開けるようになりました。
書込番号:24540310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-G100
【使いたい環境や用途】
新しい棚用に購入予定ですが、蓋を開けた時の高さが分からず困っています。
【重視するポイント】
高過ぎると困ります。
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
象印の炎舞炊き
【質問内容、その他コメント】
蓋を開けた時の高さをどなたか教えて下さいませ。
お願い致します。
書込番号:24539709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
恥ずかしながら、見落としておりました。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24540165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JBH-G181
たまたまでしょう、と言いたい。
今回のことを考えると延長保証に入ったほうが安心できます。
ただ、今回の販売価格(8000円前後)を考えると、1年半で買い替えても、そんなに損はしませんね。
各メーカーの最上位機種を10年くらい使ったと同じくらいです。
書込番号:24535863
1点
>ナナ猫姫さん
各メーカーともメーカー保証ないしは延長保証期間中に壊れない程度の性能部品しか搭載していないのが現状です。そこから先は未知数ですし、外れを引くとメーカー保証期間中も壊れますし、修理してもまた壊れます。今の家電は炊飯器に限らずそんなものです。
この価格帯の炊飯器に延長保証つけてもその保証金が割高になるので壊れたときはメーカー保証中なら無償修理、過ぎたらあきらめて買替がよいのではないでしょうか。
書込番号:24536774
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





