
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2021年9月19日 21:58 |
![]() |
54 | 1 | 2021年9月18日 19:32 |
![]() ![]() |
42 | 2 | 2021年9月18日 11:06 |
![]() |
2 | 6 | 2021年9月18日 10:44 |
![]() |
20 | 2 | 2021年9月16日 21:43 |
![]() |
7 | 0 | 2021年9月16日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PS10
ドンキホーテで展示品限定価格38,500税込でした。
内容は保証書、説明書、付属品ありで、箱のみなしとのこと。1人暮らしを始めるにあたり、白米が大好きなので美味しく炊けるものを探しています。使い方は1日1回夕飯時に1.5合から2.5合炊く予定です。現在はTOSHIBAのRC-10VSKEを使用しており、大変美味しく感じています。
さて、展示品はありなのでしょうか?また、この価格は買いなのでしょうか?あと、延長保証は付けるべきなのでしょうか?質問が多く申し訳ございません。アドバイスをお待ちしております。
書込番号:24345648 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

テレビと違って通電はされていないはずですが展示中に内釜に埃とかが入っていますので洗浄はきちんとしたほうが良いですね。
延長保証は不要です。無料修理とか言っても難癖付けられて有償になる事があります。
書込番号:24345679
5点

>Рётаさん
コスパ的に選ばれているのでしょうが、せっかくの一人暮らしですよ。
コスパに縛られるのはやめましょう。一番おいしく食べれると思う炊飯器が
高くても買うのです。米がすきなら男のこだわりですよ。
土釜で炊飯でもいいと思います。
なんかお得そうな商品見つけたから買おうかなっていうのはやめましょう。
そういう買い物した時って、私は後々公開することが多かったです。
書込番号:24345811
7点

>Рётаさん
こんばんは
展示品は綺麗に洗えば新品ですからお買得と思います。ご縁があったというこがポイントが高いです。
浮いたお金で新潟県魚沼産のブランドお米でも買いましょう。
書込番号:24346092
4点

一人暮らしに炊飯器は邪魔なだけ
ガスコンロだったらこれがオススメ
https://www.hario.com/seihin/productgroup.php?group=GNR
冷めてもうまい!これ買って10kg太った経験ありw
米は「龍の瞳」「ゆめぴりか」あたりをお試しあれ。
そろそろ新米出てきますね。
書込番号:24347495
0点

>JTB48さん
>cantakeさん
先日はご回答いただきありがとうございます!
ご相談した炊飯器を購入し、本日試運転させました。白米熟成モードで約70分、芯からふっくら炊け甘みのある仕上がりに大変満足しました。新居に移ってから色々機能を試してみたいと思います。
書込番号:24351801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VB10
ドンキの情熱価格炊飯器(アイリスオーヤマ製)と
比べて、どちらが美味しくというか好みにもより
ますが、ふっくら炊けますか?どちらもあまり
変わらない感じならちょっとだけ安いドンキに
しようと思っていますが、、、
書込番号:24349247 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

どちらが美味しいかは判りかねますが、象印とアイリスオーヤマの値段差が「ちょっとだけ」なら絶対に象印だと思います。
日本の家電メーカーのレベル低下が著しい中、アイリスや中国メーカーでも大差ない(もしくは勝る)ものは多くなってるでしょうが、このジャンルの象印、タイガーの信頼の高さだけは未だ健在だと思います。
書込番号:24349618 スマートフォンサイトからの書き込み
37点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSR
10年以上使った象印のマイコンからIHへの買い替えを検討中です。
東芝のIH RC-10VRRと圧力IH RC-10VSRで迷っています。皆様圧力にされた決め手は何でしょうか?マイコンでも充分美味しかったのと、圧力なしの方が手入れが楽で機能がシンプルな分故障も少ないのかな?と期待しているのですが実際どうなのか気になります。
今まで象印の炊飯器に全く不満はなかったのですが、東芝の速炊きと価格に魅力を感じています。実際に使われてる方の感想をお聞きしたいです。
書込番号:24343028 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>日本製が好きさん
主観ですが知り合い保有のvrrで試食の機会が有りましたので報告兼ねてお薦めします。
現在、我が家で使っている米を使い水量は標準で自前の旧機種vspと比較しました。
その結果は意外で、食感に関しては高火力のせいなのか柔らかさ方面は同じかノン圧力のvrrの方が少し優っている気がしました。と言ってもやや柔らかまで。
そしてvrrは中蓋周りがじつにシンプルで使い勝手抜群で楽チンでした。
ご質問にあるもう一方の現機種vsrの事は試食機会が無く報告出来ませんが、vrrと同じくvspより火力を強化している上に圧力なので更に柔らかさ方面向きへの対応幅は広いと思います。
どちらの機種もシャッキリ方面の炊き上がりが好きな方へは無限に対応していると思うので粒立ちの良いご飯を十二分に堪能出来るかと思います。
他社比較だと費用対効果は抜きん出ていて、どちらの機種も甲乙つけがたいって感じですね。
ただ、音に関して圧力機は弁の開閉でプラスチック部品を動かすカチャカチャって作動音がします。この手の音は最近家電では少なく昔のラジカセや洗濯機的な音ですね。早く改善してもらいたい事の1つです。
それと通常は事前の吸水無しが当たり前の東芝炊飯器ですが、その時の真空浸しは急な吸水なのでデンプンの溶け出しが少ない傾向にありさっぱりした味になりがちで、更にノン圧力だと尚更です。
そのさっぱり味対策として洗米時水換え数回後の最後の濁った伽汁を加える又は多めに残したまま炊飯するとおネバや甘味が増して美味しくなります。自分はそれで毎回vspで炊いています。
最後に、ココのクチコミも良いのですが、ステマの少ないフルナビのクチコミも参考にされたら良いと思います。総合的にお薦めは安い時のvxpです。
書込番号:24348197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大変参考になるレビューを頂きありがとうございます!
固めの食感が好きで現在のマイコンでも充分に美味しいと感じているため(現在は象印ではありますが)圧力なしの真空IHに気持ちが傾いております。
旧機種は家電量販店には在庫がないようなので長期保証をつけるためVRRを家電量販店で購入しようかなと思っております。
書込番号:24348609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点





ナショナルのスチームの物と悩んだ末、RC−10JWを先日買いました。ほとんどこれには書き込みがないので、こういう形での質問をお許し下さい。
もう5月なのに製造が2003年なんです。それに2003年10月から社名などが変更されるというお知らせの紙が入っていました。だから発売(2003年9月)されて間もない物なのかな?と思っています。
内蔵されているリチウム電池の寿命がその分短くなって損ですか?あんまり気にしなくていいのでしょうか?電池交換って結構大変そうな過去レスを見たので、何だか気になってしまって・・・
細かい質問ですみません。またこんなことで販売店って交換してくれますか?
0点


2004/05/07 07:38(1年以上前)
電池とは、タイマーセット表示部分の、ですよね?
使用される直前までは、時刻表示はされていなかったんでしょ?
なら、自己放電だけでしたらたいして消耗はしてないと思いますが。
たぶん、ですが…
リチウム電池の寿命は、電源コードをコンセントから抜かなければその分永く使えるのでは?
そういう設定の機種がありますので。
で、製造年月日は次の機種が出るまで大体一年くらいの間がありますので、そういう意味で2003年ならまだ新しい機種なのでは?
(HPでは2003/8/16発売で、今も現行機種として掲載されてますから。)
未使用新品である以上、内蔵電池の自己放電が理由の交換は無理でしょう。
(それが嫌なら、出たばかりの新製品を買って下さいと言われるのがオチです。)
大体、発売されてからのこれまでの期間によっていくらかでも安く買えたのではありませんか?
(去年の発売開始時だともっと高かったはず。いくらで買ったかは解りませんけど…。)
考えようによっては、それで電池の消耗程度はペイしてるでしょう…。
書込番号:2779294
0点



2004/05/07 10:23(1年以上前)
おはようございます。新しいの好き!さん、書き込みして頂いてありがとうございます。
時刻表示は箱を開けた時点で、もうセットされていたんです。実は東芝にその後聞いてみたのですが、工場から出荷する時点でセットされているそうです。「流通在庫で昨年の物になってしまうことがある」というようなことを言われました。
確かにまだ今年の新製品は出ていないので、今の所は最高機種の製品になります。その割に、新しいの好き!さんのおっしゃる通り安く買えました。(税込み34800円) お店の話では高くて売れてないということでしたので、売れ筋ではないんですね。(笑)だからこうなってしまったのかな?
ナショナルをあきらめ、東芝の1つ下のヤマダ仕様の機種を買うつもりが、他店でこれを見つけ、あっさり値下げしてくれたので決めました。確かに電池代(いくらか知らないけど・・)は充分もとが取れてますよね?
コンセントに繋ぎっぱなしだと長持ちするんですか。最近の電化製品は待機電力が少ないらしいけど、炊飯器ってどうなんでしょうね。
書込番号:2779615
0点


2004/05/07 13:19(1年以上前)
電源コードを抜くかどうかについては…
三菱の『超音波炊き+大沸騰IH NJ-FZ10』の掲示板で会話がありますのでご参考に。
出荷時にセットされていても時間を刻むだけで、炊飯機能の設定保存などのメモリとしては使用されてませんので消耗は気にするほどではないと思いますよ。
待機電力は、1Wあたりの年間電気料で大体200円で計算されるようです。
だとしたら、炊飯器の待機電力が平均2Wということですから、年間で400円ですね。
家計を預かる主婦の方には微妙な金額でしょうか。
ただ、『電気釜の電池を替えて貰った…』なんて話、聞いたことありますか?
うちが以前使っていたマイコン式でさえ11年間、そのまま使えてましたけど…。
本来の機能、「ご飯が美味しく炊ける」うえにお安く手に入れられたのなら、『まっ、いいか』と私などは思ってますが、省エネには貢献してませんねえ、確かに。
書込番号:2780072
1点



2004/05/07 19:54(1年以上前)
三菱の板を見てきました。どこのメーカーも内蔵電池に関しては同じなんですね。
前に使っていた象印の物は、コンセントから抜いていて、7年少し大丈夫でした。よほどの短命でない限り、交換より新しい製品を買う人の方が多いでしょうね。
使っていないコードは抜いてしまうタイプなので、この製品も長生きしてくれることを祈っています。
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:2781061
0点

【これでいいのか】炊飯器の電池交換が困難なのは電器メーカーの儲け主義か怠慢だと思う。
http://ameblo.jp/worldwalker2/entry-10109502120.html
こういう記事がありました。
電池交換は難しいようです。。
書込番号:8028233
0点

電池交換をユーザーが出来にくいのは、メーカー側から見てユーザーが容易に交換する様なシステムではその部分のトラブルが極端に多くなる点が1番だと思います。
なのでユーザーレベルでは手が出し辛い電池を蝋付けや半田でガッチリ着ける事になるんだと思います。その考えはヒューズ等でも同じで、いわゆる接触不良の弊害は意外に大きいと言う事になります。
ご質問の内容を考えると、私だったら新品で3年程度までの保管状況であれば電池の消耗は気にしないで購入し、使い方はコンセント抜かない方向に走ります。
書込番号:24348564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-VSX101
この前買ったばかりの東芝の2万以下の炊飯器でも凄く美味しいんだけど、この炊飯器だったら一口食べただけでうまさの違いがわかるのかな?
2万の炊飯器、10万の炊飯器、美味しさの差は値段通り5倍は違うのかな?
10点

食味って個人差があります。
圧力タイプが好きな人とそうでない人。
もちもち系が好きな人そうでない人。
好みは色々です。
機種によっては炊きたてだと、安い機種でも美味しいものがあります。
炊く量によって美味しくなるものもあります。
2万円の差って、黙って食べさせられたら、わからないかも。
流石に2万円とはわかるかも。
仕様が近いと区別が出来るかも。
圧力・同じ量で炊くならわかるかも。
書込番号:24345846
8点

>ノブノブ^^さん
最近、炊込みとおこわ用の一升釜のiHが壊れたので、
型落ちの5.5合釜の圧力iHを2万円台で購入しました。
他に2年前に買った3合炊きのマイコン式もありますが、
今は、5.5合釜の圧力iHをメインで使っています。
おどり炊き SR-VSX101は、「スチーム&可変圧力IH」かつ
IoT家電のようです。
書込番号:24345929
2点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LA18
こちらの1升焚きを使用されていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
世間では炊飯量は8割位で炊くのが良いと言われているようですが
こちらの炊飯器で3合から5合位で炊いた場合の炊き上がりはいかがでしょうか?
その際は水加減はシビアになってしまいますか?
当方、現在使用中の5合炊き炊飯器は2合・3合で炊く方が4合・5合よりも数段美味しく炊けますが
5合炊きしますと味が今ひとつで。
こちらの1升炊きで普段は4合まで、カレー・丼系では5〜6合を、と考えております。
釜の保温空間も広くなるので保温の状況も知りたいです。(夕飯で炊き、翌日の状況等)
宜しくお願い致します。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





