このページのスレッド一覧(全3688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 9 | 2021年7月28日 12:37 | |
| 10 | 7 | 2021年7月26日 01:46 | |
| 1 | 2 | 2021年7月16日 22:47 | |
| 10 | 1 | 2021年7月12日 02:30 | |
| 14 | 4 | 2021年7月8日 12:36 | |
| 9 | 11 | 2021年7月1日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VB10
もう十年以上前に購入したSANYO ECJ-FZ10 当時3万ぐらいで購入したと記憶しています。
内窯に傷が出来てしまったので買い替えを検討しています。
白米しか炊きませんが、
極め炊き NW-VB10 と比較して炊き上がりに差はあるでしょうか?
11点
17前の製品です、よく持ちましたね。
ECJ-FZ10は圧力仕様です。
炊き方に満足されているなら、圧力仕様のを勧めます。
今回の候補の象印のは、圧力仕様ではありません。
ま、こだわらないなら何でもいいのでしょうが。
書込番号:24259743
4点
ありがとうございます。
圧力とそうでない場合、どのような違いがあるのでしょうか?
また圧力式で安いものでオススメってありますか?
書込番号:24259776
7点
>マチマチマーチさん
新規に質問を立ち上げられているのでこちらで回答しますが
FZ10は当時の三洋の最上位機種です。パナの現行機種で言えば、最上位機種と中位機種の中間、中上位機種のWおどり炊き SR-MPW100相当です。
https://kakaku.com/item/K0001252144/
圧力IHの特徴は100度以上の高温で炊飯することで旨味を引き出し、炊きムラを少なくすることで米全体をふっくら炊き上げるという特徴を備えていますが、他炊飯器と違いがわからなければ圧力IHに拘る必要も特にありません。予算の許される範囲でご検討されれば良いです。
VB10は通常のIH炊飯器でありますが、かなり優秀な炊きあがりになる象印の優等生です。同じ予算で圧力IHとなると私はおすすめしませんが、アイリスオーヤマPD50があります。
https://kakaku.com/item/J0000034080/
他の炊飯器メーカーの圧力IHだと最下位機種で1.5万円から、少なくとも2万円前後の出費は覚悟しないといけません。
書込番号:24260153
3点
ありがとうございます。
圧力とそうでないものを食べ比べたことがありませんが
黒蜜飴玉さんは違いはわかりますか?
10年以上もECJ-FZ10で炊いたご飯を食べているのですが、
象印のヤツに変えてわかるものでしょうか?
味が落ちてしまうのはちょっとアレですね。
アイリスオーヤマのヤツは結構高評価している人が多いですが、
オススメしない理由は何でしょうか?
書込番号:24260162
6点
>マチマチマーチさん
>圧力とそうでないものを食べ比べたことがありませんが黒蜜飴玉さんは違いはわかりますか?
どなたでもわかると思います。圧力IHの場合は基本的にどの機種も、そうでないものと比較して、ご飯が大なり小なり粘り気のある甘さをまといます。
>10年以上もECJ-FZ10で炊いたご飯を食べているのですが、象印のヤツに変えてわかるものでしょうか?
美味しさの面ではよほどの舌の持ち主であれば別ですが、気にしなくても大丈夫です。ただ食感は変わりますね。VB10でもふっくら炊き上げますが、粒まわりにまとう水分量が多いので、人によってはべっちゃとしたお米の感覚になります。
>アイリスオーヤマのヤツは結構高評価している人が多いですが、オススメしない理由は何でしょうか?
味の面では圧力IHらしい炊きあがりになると聞きますが、アイリスオーヤマの場合、家電製品としての成熟性が現段階でありません。有償で個人・法人の家電購入サポートしている者として、本体から水漏れなどの電気炊飯器としてどうなの?というレベルの相談事例の経験があるため、アイリスオーヤマの炊飯器はいまのところメーカー単位で一律おすすめしていません。
書込番号:24260207
13点
ありがとうございます。
なるほど、そう言われるとやはり圧力にしておいた方がよさそうですね。
安めの圧力でオススメの機種はありますか?
書込番号:24260350
2点
>マチマチマーチさん
安めの範囲がわかりかねますが、私が今日時点ですすめるなら旧機種で在庫処分が進んでいる象印のBK10です。
https://kakaku.com/item/J0000033156/
ちょうど家電量販店で他メーカー他機種も新旧入れ替わりで在庫処分価格になってきているので、予算と相談しながらいろいろ探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24260785
3点
>マチマチマーチさん
こんにちは
一応三菱もお勧めしておきますね。
書込番号:24261132
1点
>マチマチマーチさん
関東等の東日本圏にお住まいであれば、東芝の真空IH炊飯器RC-10VRRをお薦めします。
違った意味で感動するかも知れませんよ。
炊飯器が勝手にやってくれる速くて完璧な吸水による味の向上があります。
最近、知り合いがこのVRRを購入し試食させてもらう機会がありましたのでここで発表と言う感じですが、食べてみた食感では市販のヒノヒカリを使用し白くツヤツヤでかなり粒立ちが良く去年のプロダクトアワード大賞の同じ東芝のRC-10VSPと遜色無い炊き上がりに感じました。はっきり言って美味しかったです。シャッキリ目の設定での炊き方だったのですが、そこまで硬く感じなかったので炊き方によりやや柔らか目まで対応していると思いました。
それでいてフラットな中蓋なのでお手入れは最高に楽なIH機種ですし、コーティングを始め釜の出来は素晴らしく東芝製品の質感に驚かされる事でしょう。お薦めです。
書込番号:24262176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハラダの妻です。こんにちは
以下へ問い合わせてみては如何でしょうか
https://www.panasonic.com/jp/support/sanyo/consumer/productcontact.html
書込番号:24257790
0点
通常ならできるのですけれど、
SANYOはもうないのですが、Panasonicで引き継いでいるので、
問い合わせてみるしかないかと、
https://panasonic.jp/sanyo-rice-cooker/p-db/ECJ-FZ10(SP)_points.html
これですよね?
下記に問い合わせてみてください。
https://panasonic.jp/suihan/support/contact.html
書込番号:24257803
0点
>マチマチマーチさん
すでに回答が出ていますが、メーカーは返事まで時間がかかる場合があるので、お急ぎならお近くの家電量販店に電話もしくは出向いて炊飯器の型番を告げて、調べて貰う方法があります。
また、すでに内釜の取扱がない場合で、炊飯器に愛着があり、まだまだ使いたい場合は、既存の内釜を別業者に再コーティング依頼して復活させることもできます。
「テフロン加工 フライパン」などのキーワードで検索ください。炊飯釜の取扱もあり、記載がない場合もフライパンの加工をしている業者であればメールフォームから問い合わせれば概算の見積もりをいただけます。
書込番号:24257971
3点
みなさま回答ありがとうございました。
SANYO ECJ-FZ10
こちらの機種はかなり昔に3万ぐらいで買ったと記憶しています。
現在この機種と同等クラスはどのぐらいの価格帯の商品でしょうか?
1万ぐらいのクラスと大差ないなら1万ぐらいの商品でも良いのですか。
書込番号:24257994
0点
>マチマチマーチさん
一万円クラスで同等ということはありません。正直申し上げてあの頃の中級モデルから炊飯器は大して進化していません。FZ10と同等を買おうと思うとむしろ高価なものしか対抗馬がいません。
炊飯器はここ10年以上、廉価モデルに機能が追加されていって陳腐化するという家電特有のサイクルを経ずに、価格帯だけ無駄に高価になってしまったので、3万円以下の製品は開発が殆ど行われず、十数年前よりむしろまずくなっている機種もあります。
書込番号:24258298
0点
>マチマチマーチさん
こんにちは
内窯は一度変えたことありますが、3年後くらいだったとおもいます。
最近の炊飯器はあまり進歩してないですよ。
なるべく交換できるなら、した方をお勧めします。
頭打ちなんでしょうね。。。保温も全然ですし。。。
書込番号:24258307
0点
回答ありがとうございます。
ECJ-FZ10が購入して10年以上は経つと思います。
その他の部分も劣化しているでしょうから、これから内窯だけを買って使うか?
※多分内窯だけでも1万ぐらいはしますよね?
※修理は修理期間代用品がないので難しい。
象印の極め炊き NW-VB10 1.3万ぐらいを購入するか?
迷ってます。
白米しか炊きませんが、両者に炊き上がりの違いはあるんでしょうか?
書込番号:24258452
4点
アイリスオーヤマのものは1升炊きでもマグネットプラグしかないのでしょうか。
レビューでマグネットプラグのものが大きな容量でもあると知って驚きました。
小さい炊飯器だけがマグネットだと思っていたので。
検索でもマグネットかどうかで絞ることができないことと、後ろの画像はなかなか検索しても出てこない、上と正面だけの紹介なので困っています。
0点
>チョコレートパンさん
どの機種を検討しているのか具体的に述べていただければ確実な回答ができますが、基本的にほとんどの機種はコードリール式ですよ。
私が知る限り現在売っている量販店タイプでマグネットタイプはほとんど見ませんね。
書込番号:24199769
![]()
1点
>黒蜜飴玉さん
届いているメールがこれだけフィルタにかかっていて、気付くのが遅くなりました。
メールが届いたら見に来る癖になっていて申し訳ありません。
ネットで見ると、マグネットが割と多くて、1升炊きでもありましたので驚いていたところでした。
知らない間に取れてコメが傷んだというようなクチコミもあり、マグネットを避けようと思いまして。
ありがとうございました。
書込番号:24243539
0点
本製品を使用し始めて10ヵ月となります。
おいそぎ機能を使ってお米を炊くと、初めに表示された炊きあがり時間より10分以上遅れて炊き上がります。
ある時点まできて、時間が増える訳ではなく、カウントダウンがゆっくりになっている感じです。
炊きあがらないことはないので、空腹のときにじれったく思うだけで、使用を継続しています。
なにか、同じような症状、解決方法などあれば教えていただきたいです。
7点
>user20071さん
時間を増やす場面で時間表示変更がうまく行かない故障の可能性もありますが、基本的にどのメーカーのどの炊飯器も炊飯開始時に表示される炊きあがり時間は目安時間です。炊飯工程が進む後半以降の工程に入ると正確な炊きあがり時間が表示されます。本機種を使ったことがないのでわかりませんが、今の状況は正確な時間への表示変更を行えないか行わずに代わりに誤差分を徐々に帳尻合わせして辻褄を合わせるようにしてると思われます。
1年メーカー保証の範囲ですので気になるのであれば一度メーカーに点検をしてもらったほうがよいでしょう。都合よく行けば点検の間、代替え品も貸してくれます。
このまま使う場合は、必要量以上に炊飯しておいて、余った分を空腹時用ストック冷凍ご飯をご検討ください。ジップロックやキチントさんの冷凍専用容器、または、ホームセンターやイオンなどにも同様な機能を備えたオリジナル容器容器があります。
書込番号:24235697
3点
炊飯器の購入で重視しているのは内釜で米を研いでもコーティングが剥げにくいものです。
三菱さんの炊飯器は実験で60万回研いでも大丈夫とありましたが、その他のメーカーも内釜洗米できるとだけあります。これは実験はしてないけど三菱さんと同じコーティング強度と言うことですか?
日立さんのも内釜洗米が出来てさらに6年保証が付いていますので悩みます。
炊飯器 内釜洗米と検索しても出てきませんのでおすすめなどありましたら教えて下さい。
書込番号:24228732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は今までそんなこと気にせずに内釜で洗米してました‥‥。
使ったメーカはパナソニック、タイガー、シャープ…、剥げた覚えがありません。
そもそも最近の精米は、昔みたいにゴシゴシ研ぐ必要もないと思いますし。
書込番号:24228790
2点
手動式洗米器を使ってます(コメと水を入れてシェーカーのように上下に振ります)。
3合まで対応、上下にフタがありと途中に網があり洗った水を捨てる時にコメが流れません。
スケーター社のコメとぎシェーカーです。
書込番号:24228818
3点
>ちょっちゃんあーちゃんさん
コーティングの強さのみでメーカー選びするならおすすめは日立・東芝・三菱だと思います。
サイトのFAQなどで内釜での洗米を推奨していないメーカーはコーティングに不安を抱えているメーカーなので避けたほうがいいですよ。
例えばパナ
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/20147/~/%E5%86%85%E9%87%9C%E3%81%A7%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%82%92%E6%B4%97%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%8B
一般論としては、指輪など金属類をつけていないほうの手のみで洗っていればコーティングが傷つくことはほぼないので、泡立て器などを使って洗米してしまうようなちんぷんかんぷんな方でもなければそこまで気にする必要もないかと。
書込番号:24229246
1点
自分も以前は内釜でゴシゴシ洗っていました。
洗ったためか、コーテングが剥げました。
最近は内釜で洗うというよりは、水を入れかき回し汚れてきたら水を交換。
ゴシゴシ洗わなくなってきました。
モモくっきいさんの言われるように、最近の精米技術は進んでいて、軽く流すだけ糠は落ちますね。
どのメーカーの内釜のコーテングが強いかは、各社の製品を並べてテストはしていないので、各社単独のテストになっています。
どこが優れているかは明確にはわからないでしょう。
書込番号:24229294
3点
今まで使っていた炊飯器が壊れたので急遽買い換えました。炊飯器なんてどれも同じと思ってたのですが、今までと同じ炊き方をすると、カチカチになったり、べとべとになったりします。うまく炊けるコツはありますでぢょうか?
3点
>GRBKさん
こんにちは
水加減一つでしょうね、
きっちり測って炊いてみましょう。
書込番号:24168826
1点
今までのと同じ銘柄の米なら、米の量を計量カップで測り、水量をキチンと測って入れる。
炊き分けをふつう・しゃっきり・やわらかを選ぶ。
ご飯の炊き方には好みがあります。
これが正しいはありません。
好みの炊き方を見つけることになります。
洗米後、内釜に米を移して水に浸す時間を長過ぎないようにする。
メーカーによっては水に浸す時間を取らなくてもいい物が出ています。
洗米後炊飯ボタンを押せる物も。
この機種の取説に浸す時間の細かな記載はありませんでした。
書込番号:24169308
![]()
0点
>GRBKさん
常温の水ではなく、冷蔵庫で冷やしたお水で炊飯するとベチャッとしにくいですね。お水は軟水であれば何でも構わないので水道水を冷やしただけで大丈夫です。
より美味しくしたい場合は、象印の炊飯用浄水器で作った冷水を使うとよいでしょう。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice-polishing-machine/mqja/
書込番号:24169836
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
きっちり測っているつもりなのですが微妙にくるってるんですね💦
でも、極端にくるっていないと思いますので、炊きあがりにむらがあるのが不思議です
書込番号:24170345
1点
>MiEVさん
今の炊飯器でもそこまでやらないといけないんでしょうか?💦
おいしく炊くにはきっちりやった方がいいにきまってますね。もう少し丁寧にやてみます
書込番号:24170350
0点
>GRBKさん
炊飯器のプログラムにもよりますが、浸しと蒸らしを安定させると炊飯も安定しやすいと言われています。
その上で蒸らしを15分程度と長めにやってみてください。
蒸らしも混ぜないでやるのと混ぜてからやる2つを試してください。
それでもベチャベチャの時は水の量を減らし硬い時は水の量を減らします。
水の量の目盛りは米のいろんな状況に対する標準的な物ってだけで、そこに固定してキッチリ測る意味は有りません。各米の水分により加減するのが当たり前でトライ&エラーを繰り返し、正解を出して下さい
書込番号:24186143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
買ったところに相談したら、明らかにおかしいので修理ではなく新品交換してもらいました。ただ、メーカーに問い合わせるとうちじゃないというたらい回しにあいました。メーカーのアフターは最悪でした。
書込番号:24189653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GRBKさん
お疲れ様です。
これは酷い。明らかな不具合ですね。プログラムぽいですね。
言い忘れていましたが、これだとリセットしてみたら良かったですね。
メーカーの対応が適切かどうかは別として、早めに購入店に問い合わせる方が新品交換には有利に働くとは思います。
ところで、交換品の調子はどうですか?
書込番号:24203397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






