このページのスレッド一覧(全3685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2024年4月21日 23:07 | |
| 35 | 29 | 2024年4月21日 06:33 | |
| 21 | 4 | 2024年4月16日 06:19 | |
| 26 | 5 | 2024年4月12日 04:14 | |
| 26 | 2 | 2024年4月1日 18:09 | |
| 14 | 4 | 2024年3月29日 05:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
不問
【重視するポイント】
再加熱や2日位保温できるなら
【予算】
15000円以内
【比較している製品型番やサービス】
不問
【質問内容、その他コメント】
久々炊飯器購入なんで最近の炊飯器選び方のポイントやメーカー有ればお願いします。
書込番号:25233636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買い替えの希望の内容が酷いですね。
保温は間に合わせで使うならいいですが、常用はどうなんでしょう。
味や色、水分量はどうでもいいのですか。
どんな高価格帯の機種でも、保温は良くないです。
炊飯器で美味しいのは、炊きたてです。
保温に切り替わり、徐々に味が落ちます。
保温を使って、味が落ちているのがわからないなら、何を食べても同じでしょう。
保温を使うなら、炊きあがった米を冷凍容器に入れ、冷凍保存し、食べる時に解凍したほうが全然美味しいです。
炊きたてだけを食べるなら、安い(安すぎは駄目)機種でも、そこそこの味で問題ないでしょう。
書込番号:25233768
1点
>MiEVさん
情報ありがとうございます!
炊きたてが美味しいのは知ってますが、基本炊飯器保温を1日するので何時間が良いかなと思いまして。冷凍保存とかはしなく釜で炊いた分をたべるんで。
書込番号:25234634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ思いの方もおられるかもしれませんので1年前のご質問にコメント残しておきます。
真の24時間保温の東芝製が良いと思いますね。東芝製の保温時間は他社に比べ正直と言うか信憑性が高いです。
東芝製に真空保温40時間の機種もありますが、多分ご予算に合わず型遅れ且つ量販実店舗の数量限定の処分特価かアウトレットや展示品の選択になります。ただ、それもギリギリの価格かと。
現行機種でしたら真空保温搭載モデルは予算オーバーになるので上記で理由を示した通り真空非搭載モデルの24時間保温の機種を選択とするのが妥当なラインだと思います。具体的な機種は遅レスなので控える事にします。
多分、他のメーカーは主さんの保温に対するご希望を考えますと期待に添えない物体となる可能性が高い気がします。
書込番号:25709276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初にお断りしておきます。
どんな炊飯器でも炊きたてからは味が落ちるから、都度炊飯するか、冷凍したほうが良いとか、だったら市販のレンチンご飯にしたら?とか、土鍋で炊いたら?とか、Panasonicの自動計量炊飯器など、代替案は一切無しでお願いします。電気代云々も無しでお願いします。
知りたいのは、現行で販売している、長時間保温をうたう5.5合炊き炊飯器の中で、どれが一番、味が落ちる速度が遅いのか、です。
(補足としてお手入れや操作が煩雑でないもの)
相手は一人暮らしになった80代の実家の父。
死んだ母より料理作れます。田舎暮らしで山菜でもきのこでも釣りでも作物でも育てて捌き、揚げもします。
冷凍庫はいつも魚などで満杯です。多分、都市部暮らしの方には想像できない環境でしょう。
ところが・・・沢山炊いて、長時間保温する伝統の家系のため、困りごとがあります。
稀に実家に帰ると、ご飯が茶色になっていて、臭過ぎて、食べれなくなってしまったのです。
別に自分は美食でもありませんが、妻も子も我慢して食べられる限界を超えている・・。
母が生きているときは、指摘すれば配慮してせいぜい20時間以内の保温でした。
今は指摘すれば、洗うのが大変だから数日に1回しか炊かないんだ、不味ければ食うなと。
頑固ゆえ、今までのやり方を変える生活を受け入れません。
壊れたら当然すぐ買い換えるのですが、高価・多機能・煩雑なものは受け付けません。
なお、炊飯器で炊き込みご飯をやることも多いです。
という事情で、この質問となります。
かくいう私も、冷凍ご飯&チンはたまに行っていますが、加熱ムラや水分が飛んでカピカピ硬くなって食べられなくなることもあるので、保温のほうが好きです。15年以上前は、Nationalの一番高価な炊飯器を使っていたのですが、食べた実感では、12時間くらいが実用限界かなと思いました。そこからは、当時東芝が業界初?の40時間保温をうたう炊飯器(当時定価10万円)を出したため飛びつき、今に至ります。真空時の音はうるさいですが、24時間は実用範囲かなと思っています。
できれば、40時間をうたうメーカーのものを、経時で食べ比べしたような比較があると良いのですが・・。
3点
味覚は個人差があります。
まーくんだよさんが何時間なら保温が許容範囲なのか。
冷凍保存より保温が好みで、生活を変えたくない。
それならそれでいいでしょう。
それより現実なら話、保温の良さをうったっている物を、炊き比べた人がいるのでしょうか。
カメラなどはレンタルなどで、購入前に使い比べは出来ますが。
炊飯器をレンタルして、比べられる会社はあるけど、価格帯で好みのものを選べるのでしょうか。
あるメーカーが最新機種で炊いたご飯を提供している店舗がありますが、保温のご飯は食べれません。
保温になっていても、数時間のものでしょう。
自分の炊飯器も高い機種ですが、2時間もしたら、味は落ちますよ。
書込番号:25412040
0点
低温保温が基本となる40時間保温は炊きあがりから美味しくないのでお勧めしません。
デザイン性で売れているSTAN.のうるつや保温も同様な方式ですが、評判はいい様です。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07N68GCRC/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E4%BF%9D%E6%B8%A9
但し、30時間までとなります。
書込番号:25412071
2点
>まーくんだよさん
こんにちは
保温評判が 一番いいのは、三菱です。
他はどこも似たり寄ったりのようですね。
書込番号:25412269
2点
>まーくんだよさん
保温機能の長い炊飯器を使っていますが、保存性を気にするよりも作り置きのレパートリーが増えました。
炊き立てから時系列で描くと
@晩御飯の炊き立て、一部をチラシ寿司の素を入れて冷蔵庫に入れる、朝取り出して味付き寿司揚げにくるんでいなり寿司。
A保温途中の朝ご飯、プレーンTKG(卵かけご飯)用とお昼のおにぎりとして混ぜご飯の素を混ぜて冷蔵庫にストック。
B締めの保温中の晩御飯、ほぐした焼き鯖と梅ペーストと刻み大葉と出汁で食べる焼き鯖茶漬け。
わが家のお櫃型炊飯器の中は丁度空になったので、上蓋洗いとパッキン周りを拭いて、明日の朝に炊き立てが食べれるように予約炊飯。
※季節柄そろそろ新米が美味しい時期なので、土鍋で炊飯してみて欲しい炊飯器のイメージを掴むのがお勧めかな^_^
書込番号:25412459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
こんにちは
訂正です。
一番長く保温できる炊飯器は、最長約40時間まで保温可能な東芝|真空IH 炎 匠炊き RC-10VRRという製品です。
https://kakaku.com/item/K0001348539/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25412502
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
すみません、一番とのことですが、40時間というのは、本機だけでしょうか?
書きましたが、15年前の私の機種も40時間です。
東芝の真空圧力タイプは全部40時間になっているのは知っています。(大昔は48時間のもあったような)
また、価格.comの検索では、複数の他社の別の方式のものも40時間をうたっています。結構な機種数になりますので、本質問を立てているのです。あと、スペック上ではなく、実際の定点観測での比較が欲しいところです。記者とか、誰も比較実験したこと無いのかなぁ。
>他の方々
書いたのですが、知りたいご回答でない書き込みが多いので、補足します。
私が使うのではないのです。
ご飯の調理・保存場所を変える話に持っていかないようにお願いします。私が調理するのではありません。父には父の食生活があります。身体が動き辛くなった一人暮らしの高齢者は作業や後片付けも減らしたいのです。だからといってサトウのご飯に全て変えるとはならないのです。
私の味の許容度は重視しなくても良いのです。書きましたが、帰省した全員が殆んど食べられなかったということです。食べるものが近くに売っていない限界集落です。腐りかけたものはどこまでがセーフかの瀬戸際ということです。義父の手前もあり、無理に半分食べた妻はその後少し腹を壊したようです。
最後に、炊きたての美味しさは不問です。炊きたてのご飯がまずくて食べれない炊飯器、今どき売っていないと思いますので。美味しいという言葉を一旦捨てたほうが良いのかもしれません。いかに、食べられるご飯を長く炊飯器に保存できるかです。そのときに一番マシな味なのはどの機種?が知りたいのです。どれも同じというなら、40時間をうたうものと24時間をうたうものの違いはメーカーの試験者の主観なのでしょうか?なお、そんなの需要は少数だから知らないということであればコメント不要です。
書込番号:25413594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
こんにちは
あまり保温には触れられてませんが、
こんな記事もありました。
https://shimaneko-shopping.com/toshiba-rc10zwt-rc10vrr/
書込番号:25413599
0点
>まーくんだよさん
たった一つの家庭での感想ですので、話し半分で聞いてください^_^。
家事や仕事に追われて、保温時間が40時間超えて食べたことは何回もあります。
体調を崩さなかったかとか味とお米の変色具合は、個人の判断になると思いますので割愛させていただきます。
※炊飯器を健康器具として考えたら、定点観測もありかも知れませんが調理家電として考えると難しいかも知れません。
しかし、個人的には各メーカーさんの保温時間はもしもの時の優しさと思って、遠慮なく使わないといけない時は結構使っています^_^
書込番号:25413681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来週、9月14日(木)23:06〜23:55に地上波の「カンブリア宮殿(テレビ東京系)」で象印の炊飯器の特集を放送するという予告を観ました。
一週間待てるかどうかですが、何か参考になる話があるかも?
以前、同じような特集があった時の内容で、殆どのメーカーの開発部は、自社製品で従来型と新型の性能を比較する事ぐらいしかしないそうです。
わざわざ他社製品を買って来てまで比較するメーカーは少ないそうです。
そこまでするのが”象印”だと言ってました。
そして、同じことをしているのが”アイリスオーヤマ”で、ライバル視してるそうです。
参考になりました?
書込番号:25414293
1点
>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
象印も40時間保存をうたっていて、40時間保温機能ありの中では一番価格.comの総合評価が高く、ありりん00615さんも推し(30時間までとコメント引用あり)、時間があれば本件とは関係なく参考までに観るのは面白そうですね。
>豆腐の錬金術師さん
定点観測というのは、各メーカーの40時間保温をうたう代表機種(10機種以内くらい)で、6時間毎に少しずつ釜から出して、食べ比べみたいな観測です。炊きあがり含めて8回42時間までやってみって、被験者4人くらいだと32膳・・1回1機種0.1合の試食ですね。10機種で1食1合食べられるので、面白そうです。4人を丸二日間くらい拘束するので、コストがかかりそうですが・・価格.comの関係者の方とかやってくれないかしら。
書込番号:25415518
1点
象印の場合、極め保温が40時間まで、うるつや保温が30時間までです。この部分は10年以上前から同じです。
時間が長いほど保温温度は低くなり、おいしさも損なわれます。また、STAIN.のうるつや保温でもパサつきを指摘するレビューが目立ちます。
お勧めはやはり一番おいしいモードで炊いて炊きあがりですぐに冷凍することです。
書込番号:25415673
0点
忘れていましたが40時間持つはずの真空保温で24時間が限度であれば、キッチンの環境が厳しい可能性もあります。
書込番号:25415688
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
>40時間持つはずの真空保温で24時間が限度であれば、キッチンの環境が厳しい可能性
そんな事は経験したことないですね。
ウチは40時間でも美味しさは別にしても、臭くて食べれないことにはなったことはありませんので。
あと、ウチは冷凍も併用してますよ。
本質問は、同居していないウチの父のことで、炊飯器も食生活も異なります。冷凍の話は重ねて言いますが選択肢になりませんのであしからず。
書込番号:25416164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
本日、実機の多いであろう、ヨドバシに行ってみてきました。
ぶっちゃけ、40時間保温をうたうものに大差はないのかな?という回答に行きつくのかなと思いはじめ、
だったら、その中で、次点の「操作のしやすさ」「お手入れのしやすさ」で見てみました。
・象印:内フタが断然軽いです。釜も薄めで軽い。その2点だけ洗えばOK。簡単。
・東芝:内フタを外した後の、外フタ裏側に付いているユニットも毎回外して洗うらしいが、引っ張って外しにくい、外フタがデカイ。
・日立:内フタが二重になっていて、これの着脱と洗浄が他に比べ面倒だし乾燥させ辛いでしょうね。
という訳で、40時間保温をうたうものでは、象印に気持ちが揺れています。
ただ、ありりん00615さんからのデザイン性で売れているSTAN.ですが、妻も個人的にもデザインが受け入れられず。
NW-PU10か、NW-JX10あたりかなと思っています。
書込番号:25417741
1点
>まーくんだよさん
こんにちは
2機種に絞れたようで、比較すると
NW-PU10とNW-JX10の保温性能は、NW-PU10の方が上です。NW-PU10は最大40時間保温ができる「極め保温」機能があ
ります。参考までに
書込番号:25418033
0点
それより・・・
今、使っている炊飯器が、東芝真空圧力の初号機でして、定価10万円・釜の厚さ7mmなのですが、比較している象印って2.2mmしかないのですね。これって炊き込みご飯などにしたとき、焦げやすかったり、炊きムラがあったり、耐久性が無かったり・・何かデメリットが無いのでしょうか?
書込番号:25420194
0点
>まーくんだよさん
こんにちは
1時間保温で使用する消費電力には差があります。
NW-PU10は11.8Wh
NW-JX10は15.8Wh
参考までに
書込番号:25420199
2点
>オルフェーブルターボさん
実売差:2.4万円。
年間電気代差(300日・24h・35円/kwh):約1,000円
24年使いませんね。
30時間後の味が一緒なら、安いほうで。
書込番号:25420223
0点
内窯はコーティングをはがさないように使えば問題は無いでしょう。象印には、1.7mmの内窯を採用した製品もありましたが、こちらは割れた人もいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026528/SortID=24630432/
IHの極め炊きは使ったことはありますが、30時間を超えると変色していました。
書込番号:25420232
1点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-T100
ユーザーさんに質問です。本機がとても気になっております。
我が家は4合炊くことが多いのですが、炊き上がりはどんなものでしょう??
最大の6割くらいが適切と言うお話しを聞いたことがあり、どんなものかと思いました。
4合でも3合でもそんなに変わらないのであれば購入をしたいと考えています。
本機で経験がおありの方、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:25698790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最大容量5.5合のこの機種をよくつかいます、3合と4合と炊き比べをしたことはないです。
3合にしたり、4合にしたり、で若干の違いはあるような気はします。
だからといって、気になるほどでもないです。
炊き上がりの差を考える前に、4合をよく炊く+タイガーの最高級機種を選択で、JRX-T100でいいとおもいます。
単純に4合で家族にとって最高の炊き上がりを希望なら、比較サイト等で@好みにあった評価の機種からか、A平均的な味覚で上位評価の機種から試していくしか術はないと思います。
4合をよく炊くのに、最大容量3.5合のタイプを使うのは逆に至難の選択としか言えません。
書込番号:25700011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たま2019さん
どうもありがとうございます!
とても参考になります。
これまで、一升炊きのパナソニック SR-VSX189を使用しておりました。故障を機に買い替えを考えているのですが、これまでよほどのことがない限り4合までしか炊いておりませんでした。
旅先でタイガーの別機種を使う機会があり、炊き上がりがとても美味しく次はタイガーにしよう!決めていたところ、現在の最高機種がこちらと知り、検討している次第です。
ただ、5.5合が最大なので、こちらにするか、別の機種で一升炊きで選ぶか頭を悩ませておりました。
お陰様でこちらの機種でかなり前向きになりました。
書込番号:25700032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイガーの別機種で気に入られたのでしたら、その機種を選んだ方が賢明なような気もします。
同じメーカーだと確かに似た炊きあがり傾向があるとはおもいますが、機種ごとには、かなり炊き上がりや、保温後の出来に差があると思います。
JRX-T100は比較専門誌などでいくつも受賞しているので、合わなかった場合でも、フリマサイトなどで売りに出しやすいと思います。
この機種を試してイマイチなら、食べて気に入った機種に買い直しするのがいいと思います。
それぞれの味覚にあった炊飯器があるべきご家庭に…
そんなことが今は簡単に出来る時代ですから。
流石に一升タイプで4合メインは勿体無いですよね。
あと、5.5合タイプは技術集積が高いからか、全体的に評価が高いですしね。
書込番号:25700960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>たま2019さん
どうもありがとうございます!
おっしゃる通りですね!
踏ん切りがつきました。
どうもありがとうございました!
書込番号:25701238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FB10
使用後、手洗いで内蓋と釜を洗っていますが、写真のところがどーしても綺麗に洗えません。小さなスポンジみたいなのを使ったりすればいいと思うのですが、毎回そんな事もしてられず…みなさんどうしてますか?
書込番号:25672872 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
プラス、普通のスポンジで内釜も洗ってるのですが細かい傷?跡が付いてて気になっています。みなさんそんなものですか?買い替える前のサンヨーの炊飯器は気にならなかったので。
書込番号:25672879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
水流(出来ればジェットレベル)が基本です。
スプレーか泡タイプの食器洗剤で浸け置きの後に再度シュッとか。
重曹やそれ主体の洗剤はアルミ素材以外には使えます。
食器洗剤以外のトイレ用洗剤は流石に使う人はいませんが、洗濯洗剤や風呂洗浄スプレー等は問題無いと思います。
とりあえずスプレーで糠を浮かせて水流で洗い落とす事かなと思います。
それ以外は思いつきません。届く範囲で良ければ歯ブラシ等利用で済ませる。
書込番号:25678696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。スプレータイプの食器洗剤試してみます。洗う前のつけおきもしてみます。パカっと取れればいいのになぁ〜
書込番号:25684528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説のp34に書かれていることは、実施済みですか?
書込番号:25684649
2点
コメントありがとうございます。
取説P34を確認しましたが、こちらは実践済みでした。サササッとスポンジで(食器洗い洗剤)洗うだけでが理想だったのですが、最近はお釜に洗剤をいれて水を貯めてその上にフタを浸した後に、しっかり洗うしかないんだなぁと思っています。
書込番号:25695954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PV10
初めて象印の製品を購入しましたが、
内蓋を取り外した後の、外蓋への米汁(おかゆ汁の様なもの)の付着の多さに驚いています。
毎回これだけ付着して掃除をしなければならないと思うと憂鬱になる量です。
5合の白米を普通で炊いておりますが、同じような状況の方で、
合数を減らす、無洗米にする等の方策などをご存じでしたらご教授頂ければ幸いです。
19点
洗米ボウル利用で3合半前後までの炊飯量とすると糠分の上昇が抑えられ付着が少なくなると思います。
尚且つ無洗米を上記の方法で使用し、水量はメーカー基準の釜目盛りに囚われず適正な量を探せば対策としては万全だと思います。
それ以外は思い浮かばないですね。硬水を加えるとか有りますが無駄な手間と味に変化を来たすので実用的では無いと思います。
そもそも炊飯器及びそのメーカーの傾向の問題と思われるので、そのストレスから開放されるには他社に切り替えるかになると思います。
書込番号:25678710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
お世話になります。
3合半炊飯で綺麗に炊く事が出来ました。
ありがとうございます。
炊飯量と水分量を調整しながら少しずつ炊飯量を増やしていきたいと思います。
書込番号:25683094
4点
炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100GM
以前モデルで同じような釜だと思いますが、確かにボコボコ?軽くしていますが何も違和感ないですよ。
書込番号:25638586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
日立製を使用したことがなく初めてなので気になりました。
特別気にする必要はないでしょうか?
書込番号:25638743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にする必要はないですよ。
大昔はアルミとかのままで少しへばりついた記憶が有りますが今時はテフロンとかダイヤ?とかコーティングされていますからへばり付くような事はないです。
書込番号:25638901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪い商品では無いのですが、内釜で洗米していると近い将来そのボコボコは大変なストレスになると想像出来ますね。
フッ素加工製品の劣化の過程を見てると突起から先に劣化するのは間違い無いですから。
少しでもストレス無しで使って行くには洗米ボウル利用をお薦めします。
書込番号:25678700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)










