このページのスレッド一覧(全3685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2024年2月25日 13:06 | |
| 94 | 11 | 2024年2月25日 12:49 | |
| 89 | 4 | 2024年2月23日 21:07 | |
| 16 | 2 | 2024年2月23日 19:09 | |
| 62 | 16 | 2024年1月28日 22:35 | |
| 29 | 7 | 2024年1月27日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題の通り、とにかく手入れが簡単な炊飯器を探しています。
炊飯器ってほぼ毎日稼働するものなので、第一に手入れの死やすさを重要視します。
今使っている日立の圧力炊飯器は、内釜、内蓋、圧力部品と洗う必要があり、
またそれぞれ使っていると、内釜のコーティングが剥がれボロボロに、内蓋のパッキンは変色し汚らしくなってきます。
もっと簡単に、使っててきれいを維持できる炊飯器って無いのでしょうか。
使いやすさ、手入れのしやすさがあれば、味はそこまで求めません。
書込番号:25636058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東海うまごんさん
こんにちは
手入れのしやすさで 高評価を得ているものは、
JPH-J100KM
RM-102TE
あたりでしょうか。
書込番号:25636075
3点
これって清潔に保つことの裏返しになるでしょう。
手入れをおこたつと、ご飯の色や匂いに出てくるでしょう。
ひと昔のだと、液晶がなかった頃だと、蝶番から上蓋が取れてジャブジャブ洗うことが出来ました。
パッキンの黄ばみは使っているうちに、経年変化で変わってくるでしょう。
内釜の塗装の割れや剥がれは、米を内釜で洗わない、硬いブラシで洗わない、保温を長時間使わない。
ま、手入れの手間はどれも五十歩百歩でしょう。
書込番号:25636309
1点
東芝の真空IH炊飯器RC10VRVが洗う点数が少なく内蓋の凹凸も無いので洗いやすいです。
しかも保温は40時間対応で内釜のコーティングも強力で炊飯時間も短く、忙しい人せっかちな人ズボラ心情な人には最高の選択となるかと思います。
それでいて炊き上がりが美味しいと来てさらに比較的安価なクラスに属し、人によっては最高の上を行ってます。はぃ。参考あれ
書込番号:25636383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、お早う御座います
東芝の炊飯器は「真空式」の為に、長時間保温しても「臭くなり難い!」と、
いうのが「セールス トーク?」の様ですが、本当にそうなのでしょうか?
訳あって、味だけではなく、保温時間が長くなりがちですので、臭くなり難い
製品を購入したいと思っております
どうぞ、宜しくお願い致します
6点
是非参考にしてください。実は年末に東芝の「真空圧力かまど炊き」を4万ちょっとで購入し、使っていたのですが、あまりのぬか臭さに我慢できず、メーカに問い合わせをしたのですが回答に納得できず、購入したお店にかけあったところ交換してくれるというので今日、象印のほぼ同価格のものと交換してもらってきたところなのです。お米を変えて炊いてみたりしたのですが、炊きたてを食べるぶんには問題ないのですが、保温をすると数時間でもう臭くなり、時間がたつほどに匂いは強くなっていきました。実は実家で使っていたのも東芝さんの炊飯器で、やはり保温すると臭くて耐えられないほどでした。その時はてっきりお米がだめなのだと思っていましたが、今回買ってみて思うに、たぶん何らかの設計的な?機能的な問題としか考えられないという結論に達しました。保温をするならちょっとお考えになったほうがよろしいかと思います。東芝さんにはなんの恨みもないのですが、率直な私の感想です。
書込番号:18361071
![]()
16点
ヌカ臭さですか、特にないですけど
ただ長時間保温って基本温度を落としての保温ですので
ごはんは温度がある程度ないとあまりおいしくないんじゃないかなとおもいます
実際東芝の炊飯器を使っていても高めに保温設定してますし
それに12時間以上開けて食べるつもりならレンジ使った方がいいですよ
保温する=水分が失われやすいのは間違いないですので
真空保温のメリットは酸化はある程度防げる役割はあります
------------------------------------------------------------------------
うーんそれとご飯の洗い方等で匂いって大きく変わります
ご飯が多くなれば内鍋で洗米すると中が狭い為外側の米しか洗米できてなかったりしますね
コーティング剥げも嫌なので自分はボウルで洗います
書込番号:18361400
![]()
11点
ってこのスレッドは2010年でしたね^^;
書込番号:18361410
10点
今晩は
いや、どうも有り難う御座いまっす♪
実は、本スレ忘れておりました、たった今「Myページ」で気が付いた
のです
で、どうやらですが賛否両論?のようで、う〜んどうなんでしょうね
でも、御両人共、とても参考になりましたの御礼を申し上げます
ちなみにですが、本スレを立てた後「象印」を買ったんですけどね
どうも、時間経過の臭味が強いようです・・・ガッカリ
でも、もうどれが良いか解りませんから使ってますけどね、また今度
購入しようと思ってます
では、この辺で失礼します
書込番号:18396004
1点
皆さんよろしくさん こんばんは
実はあの書き込み後に買ったお店に行って東芝の炊飯器を返品し、違うのに交換してもらいました。ラッキー!
どこのメーカーにしようか悩んだ挙句、ほぼ同金額(4万ちょっと)の象印さんにしました。
同じ圧力式だったので、また臭かったらどうしようと心配でしたがまったく匂いはなく、ふっくらと美味しいご飯が
炊けております。 皆さんよろしくさんと逆のパターンですねぇ。 不思議ですねぇ。何が原因なんでしょう。
お米は同じ。洗い方も同じ。なのに東芝製は匂いが気になり我慢の域を超えるものでしたが象印製は美味しいご飯が
食べられています。 個体差なんでしょうかね。
書込番号:18396590
6点
少数派意見の中にこそ犯罪的投稿って物が検見されるって事ですね。少々複雑な機能を持ったこの東芝の製品は初期不良は連発こそ無いが多めな傾向。たが本来通り機能すれば高評価は間違い無く、糠臭いなどと有り得ないレビュー
最近は炊飯器に時短と炊き上がりの潰れや崩れと言った高圧力の弊害的要素が評価基準に採用されつつあり、それに対応している東芝保温釜を炊飯器としてランキングや比較検証サイトで意図的にエントリーさせない風潮が目立っている。逆を言えば比較も出来ない程の東芝一人勝ちの様相を見せていると言ってもおかしくない状況。
書込番号:23230401 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
2010年と言えば、
12年使っていた東芝の WインバーターIH の RC-10GX の内釜のコーティングが剥がれかかってきて、
一旦、家電量販店の店員のセールストークを信じた母親に負けて、掃除機と共に HITACHI の高級機を購入したものの、その母親自身が「こんなつもりじゃなかった。」
と、TOSHIBA 製品を買い直した時です。
HITACHIって、表面上はどこよりもハイスペックに見え、確かに、高学歴の頭のイイ人々が造っているのは分かるんですが、実際に家事をしたことはない人々なんだな〜、と実感しました。
で、この時出戻った TOSHIBAの炊飯器は、ヤマダ電機オリジナルの IH圧力・RC-10VQC。
RC-10GXは、炊き込みご飯専用として 2台の併用となりました。
どちらも、丸2日保温したとしても、味は落ちないし、臭気も発生しません。
一昨年あたりから、RC-10VQCの蓋と本体をつなぐヒンジのバネが弱くなって来て、片手で蓋を押さえてないとご飯をよそれなくなり、昨年、買い換えることに。
何度かヤマダ電機に足を運び、ある時炊飯器に詳しいスタッフに、現在の状況と、TOSHIBA伝統の
「しゃっきり炊ける」のが重要、と伝えると、
「であれば、圧力タイプでない -VRモデルの方がお勧めです。価格自体も安いですし。あとは、内釜の厚さですかね。」
実は、RC-10GXは、内釜 7mm・非圧力なので、今でもしゃっきり炊けて冷めても美味しく、
RC-10VQCは、内釜 5 mm ・IH圧力なので、「しゃっきりコース」を選んでも、RC-10GXには及びませんでした。
で、内釜 7mmにグレードUPしたヤマダオリジナルモデルの RC-10VQMが、新製品との入れ換え時期で超・お得な価格になっていたので GETしようとしたら、一般商品の上級機種、丸釜タイプの RC-10VXMが 5,000円程の差で手に入って JCBギフトカード 3,000円分もくれる、と。
買い換えて、大満足です。最新の後継機は丸釜ではなくなりました。
そして、ヤマダとのコラボモデルも -VQMがラストモデルで、内釜 7mmの同等品は価格が倍近くするのを知り、RC-10VQMも購入してしまいました。
他のメーカーの、薄っぺらい内釜の製品には、食指が伸びません。
書込番号:23255136
8点
>モモちゃんをさがせ!さん
臭いなんて言ってる人いますが、故障以外あり得ませんよね。私も小容量のGXが付いた機種持ってますが美味しくて真空じゃ無いのに他社製品より保温が使えます。モモちゃんをさがせ!さんに全く同意します。
東北の米どころのプロの料理家を起用した食レポ的なテレビの放映や米農家の取材等で、多くの東芝製の炊飯器を目にします。それも真空圧力のハイエンド機では無く中堅機どころかマイコン機使用で素晴らしい出来のご飯を披露し、やっぱり本場はさりげなく本物を使うと確信した次第です。
と言うより、本場ではごまかしが利かないと言う事で、味や匂いに関しては人から人への口コミを重要視するのは当然と言えるし、家電営業マンは本音で勝負しなければ客は買ってくれない。
私は東芝のマイコン機も持ってますが、一見見劣りする様なシンプルな機能の中に他社に無い圧倒的なノウハウ蓄積を詰め込み効率よく発揮させる技術を感じさせ、そしてその味は素晴らしい。
つくづく炊飯器はスペックだけで考えると間違うと思いました。
もう一つ、東芝炊飯器はスペック的にも完璧に近いがうえに各メーカー比較サイトではあろう事か東芝製炊飯器を除外した記事を書いたり、大多数のユーザーが味を支持しているにも拘わらず感覚に頼る味や匂い等の判定で東芝製品の評判をコキ落とすと言う事がよくあります。個人差のある味判定には誰も文句を言え無い少し卑怯な攻撃であります。
ココの口コミも東芝炊飯器の圧倒的優位に対して何かを抱いた賊が捨てアカで変な内容で書き捨てた事は甚だ遺憾では有りますがw本場の傾向は揺るぎません。笑って済ませましょう。
書込番号:23405182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
解決済みですが。
価格コムでの中古品のレビューや口コミは少ないと思いますが、全く無いわけでは無いので通りすがりに1言言わせて頂きます。
東芝の真空圧力機種全般に言える事ですが、中古品は真空システムが機能するかはリスクが有ります。某有名オークションやフリマサイトでは東芝真空機出品の際に真空システムの事まで確認及びその事に言及説明した出品者は皆無で、炊き上がりは普通なのでほとんどの出品者は真空システムの方は機能するかは不明のままか何も言わず出品しています。
東芝真空機は機能の複雑さと圧力と真空と言う相反する過酷な環境に晒される部品もありそれにまつわる故障が多くなるのは当然と言えます。当方の経験上キレイな状態の出品でも、東芝選びの所以である40時間保温が機能する物は少なく、12時間も経てばご飯は黄ばみ臭くなるのがほとんど。
そんな理由で東芝の真空機はココ価格コムで保証の有る新品を探すのが唯一リスク回避の手順だと思われます。
それでも東芝の中古品を探したい人は、オークション等で炊き上がり等は問題にせず、まずは40時間保温に関する質問又は真空の強さにまつわるエピソードを求める質問等をやって貰いたい。そう言う環境が東芝真空機には必要なようだ。
この機種で保温が臭いと言い出す輩は真空システム関連の初期故障か中古品を掴まされたと結論付けたい。
失礼しました。
書込番号:23718445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
またまた通りすがり(マイブーム)
結構前にアマゾンで東芝の炊飯器の他人の口コミ見てたら、ミドルクラスの真空圧力機を写真付きで投稿してた人がいた。その人は周りの高い評価が圧倒的優勢に対してポツンと低い評価。
その人の投稿には使っているのだろう炊飯器本体の画像がアップされていて「本当だよー」と言いたげ。でもよく見ると液晶パネルにはecoモードと言う文字が表示されていました。
あれだけ…東芝炊飯器の新品&未使用品はecoモードで出荷されてて使い初めには他のモードに設定し直す事…といろんな所で言われてるのに、この状況はどうした?って思うよね。
これは知る人ぞ知る多少東芝炊飯器に詳しい人が必ず見つける投稿らしく皆さん揃ってスルーだと言うのを最近知りましたが、自分も何か意図があると思い引っかかるのも格好悪いし、スルーして来たのですがこの際少し書いてみました。
これが本当だとしたら結構ecoモードのままで評価している人いるんじゃないかな。この点で東芝真空機で炊き分けの説明の無い低評価の投稿は少し怪しい気がします。
書込番号:23733405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
この人にGoodなんだw象印の保温機能がそんなに良いんだね。
話の内容としては対東芝ネガ炸裂じゃないですかwこの人をGoodで迎い入れてる点もだけど茶番?って見方になる人が多いのでは?大変参考になりましたー
保温機能は東芝ユーザー以外には知られて無いが、当時から改善の余地が有りながらも東芝真空技術が断トツに独走していたのに他社を引き合いに出したんだね?もう笑うしかない。他社の象印様が可哀想だね「おいおい保温話で俺の名前出すなと」言ってそう。
さらに現在まで10年を経ても独走してるのを見ると他社からのさしたる追撃も無く現時点において保温機能は東芝で確定と言えますね。
ちなみに真空保温時の臭いは断続的に真空状態が続いてさえいれば僅かな黄ばみが出ますが40時間以上イヤな臭いはしません。
書込番号:25636357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アルミを内釜の内面(お米を炊く方)に使っていない機種、メーカーを探しています。
もちろん、フッ素樹脂などのコーティングは無視します。
理由はアルミとアルツハイマーとの因果関係などです。
(この関係は最近では否定されていたりもしますが、未だにグレーゾーンです。)
欧米ではアルミの食器類の対する使用規制もあります。
しかし、ここでアルミが有害かどうかを議論する気はありません。
ただ、アルミは非常に溶けやすいですが、
調理器具類をすべてアルミにしても、WHOの規制値に届きそうにも無いかもしれません。
しかし、水道水の凝集剤にもアルミは使われます。
防げるものは防ぎたいという気持ち、、、自己満足です。
と言うことで、アルミを内面に使ってないものを探しています。
よろしくお願いします。
19点
匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A 銅製うちがま。
書込番号:11008519
![]()
15点
自分も論議する気は無いですが、他の閲覧者の方にも参考になるかも知れませんので、
アルミ肯定論の場合の一例として、
アカオアルミ株式会社(Q&A)
www.akao.co.jp/hanbai/faq.html#3
『 一日のアルミ摂取量は
アルミ鍋で調理したものを食べる人=12.1mg
アルミ鍋以外で調理したものを食べる人=11.8mg
体内に取り込まれたアルミの99.0〜99.9%は排泄されてしまうそうだから。
最大で体内に残る量はそれぞれ、
・アルミ鍋派=0.121mg
・非アルミ鍋派=0.118mg
これを70年間続けて体内に蓄積されてるかもしれないアルミは、
・アルミ鍋派=3091.55mg
・非アルミ鍋派=3014.9mgか。76.65mgの違い。
蓄積されているかもしれないアルミの量が危険度の尺度であるとして
・アルミ鍋派の危険度を100%として、
・非アルミ派の危険度は97.5%にまで低下。
客観的にわかりやすく解説するとこんなところ。
これを見て「だからアルミは危険だ」と結論づけるもよし、
「アルミ鍋を使っても殆ど変わらないのでは?」と考えてもどっちでもOK。 』
以上(2ちゃんねるより抜粋)
逆に高額ステンレスの鍋を売りたい(例えばアムウェイ)側は、アルミ鍋の柔らかさを強調したり、アルツハイマー原因説など誇張する傾向に。
書込番号:11009402
14点
無花実PCさん、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。でも高いですね。。。
おちゃめな好青年さん、
議論する気はないのですが、アルミ屋さんの意見を持ってこられましても。。。^^;
私も公害などの専門家の端くれです。自分でアルミの分析もします。
閾値というものがあります。たとえ蓄積の違いは1%以下であっても、
閾値を超えるか超えないかで、発症するかしないかの分かれ目になります。
防げる部分は防ぎたい、それが明暗を分けることにもなります。
それにアルミ金属は人類が使い出して100年ちょっとの歴史しかありません。
長い歴史で検証をされていないのです。アルミが安全であるかの証拠もまだ無いのです。
問題はアルミは脳関門を通過できることなのです。また、鉄分不足や腎臓障害があると体内に急激にアルミは取り込まれやすくなります。
http://www.naoru.com/arutuhaima-.htm(丸美屋和漢薬研究所)
酸性雨が多いところにアルツハイマー病の患者が多い(ノルウェー)
酸性雨で地中からアルミニウムが溶けだし、アルミニウムイオンとなってトランスフェリンと結合すると、脳血液関門を通過出来る。
<1>アルミニウムイオンは脳内のβアミロイドを結合させる。
<2>アルミニウムは土や岩石に多く含まれる。
<3>アルミニウムは人体には全く不用な物質。
<4>水の浄化にはアルミニウム化合物(ex硫酸アルミニウム)が使われていて、それが水道水に混入する可能性がある。
<5>体内に鉄分が不足すると、アルミニウムが体内に取り込まれやすくなる。
内釜の内面にアルミを使っていない機種の情報をお願いいたします。
書込番号:11010481
34点
わたしも探しました。この質問も検索でトップに出てきました。
結果、土鍋を使った炊飯器と内鍋も蓋もステンレスの電気圧力鍋(yedihouse)を見つけました。土鍋式は高いですので中古を購入しました。
国内炊飯器メーカーにも問い合わせましたがどこもアルミを使っており呆れました。他にも探している人が結構いるでしょうから、投稿しておきます。
書込番号:25634228
7点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VD10
以前使ってた炊飯器が壊れて新しくこの炊飯器を購入しました。
前のものが10年前のもので最近の炊飯器の仕様は分からないんですがご飯を炊くときに結構うるさいですが、これは我慢できます。
しかし、炊き終わって保温する際に変な音がします。
保温時間が長くなると音がする頻度が増えて5秒に一回程度の頻度で異音がしますが、最近の仕様ですか?
書込番号:25628560 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
メーカー違いですが保温のオンオフってそんな感じですよ。
音に関しては朝眼が覚めるって方がいましたね。
なんだか五月蝿い機種のようです。
書込番号:25628632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音ってジーという感じですか。
それならコイル鳴きでしょう。
銅線を巻いた部品にコイル鳴きは起きやすいです。
本体の湾曲した回りには、炊く時や保温の時に電気を通す銅線が巻かれています。
製品によってはジージーとか、キュルキュルと低くなることもあるでしょう。
静かな室内で、近くにいると聞こえることもあるでしょう。
書込番号:25634009
1点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VD18
以前に象印の炊飯器を使ってました。美味しくは炊けるのですが、保温機能が悪くて、朝に炊いたら夕食にはご飯が黄ばんでました。
この炊飯器の保温機能はどうですか?
書込番号:25375222 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
象印は保温温度が少し高いかも、だから黄ばむ。
スレさんの以前の機種もあるそうでしたよね?
普通はそんなメーカーとは少し間を置くと思いますが?寄り添いますか?
美味しく炊ける所に拘るなら保温を諦める覚悟ですね。
同じ機種でも不良率が違ったりもしますからね。
書込番号:25375258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まだ炊飯器の保温機能に期待しているのですか。
使っても朝炊いて昼くらい食べるくらいでしょう。
以前黄ばみが酷くメーカーに出したら、本体のコイルの巻きを減らして戻って来ましたが、たいして変わりませんでした。
機種のよっては、保温の温度が2種類(高い・低い)あるのもありますが、そんなに期待はできませんね。
黄ばみがや臭いがひどい場合、内釜の蓋などの手入れをこまめにするしか、手はありません。
自分は保温は使っていません。
炊きあがり後、余った分は100均などの保冷容器に入れ、冷凍保存し、食べるときにレンジで解凍して食べています。
炊くときも2〜3日分をまとめて炊いて、冷凍保存しています。
洗米も夜して朝炊くと、やわらかく好みでなく、時間の余ったときに洗米し、直ぐ炊飯ボタンを押して、1回目を食べて余りは冷凍保存です。
書込番号:25375711
12点
この機種のユーザーじゃありませんが、今まで三菱の[NJ-DV18(デザインからして、おそらく象印のOEM品)]を2014年から9年ほど使って来ました。
[IH炊飯]に[つややか保温(24時間)]という表記だったので、この機種は、ほぼ、それの後継機かと思われます。
その時の感想としては、黄ばみが目立つようになるのは、二日(48時間)ぐらい経った頃からでした。
スレ主さんのように半日も経たずに黄ばむなんて経験をしたのは、コメ不足問題が起こった時の[タイ米]を使った時ぐらいですよ。
なので、私は、使用している米の質の問題なのでは?と推測します。
この機種の姉妹機の[NW-VB10-TA(うるつや保温30時間)]を最近使い始めたばかりですが、特に今まで使っていたものと違和感なく、24時間後も変色は見られませんでした。
むしろ、炊飯時の[エコ炊飯]で炊いた時の注意書きに書いてある「普通より少しかために炊き上がります」というのが、少しどころの話じゃないだろ!(パッサパサ(; ・`д・´))
・・・というのに驚きを隠せません。
次は「白米[ふつう]」で炊こうと思います。(^^;)
書込番号:25376844
7点
>カレコレヨンダイさん
>デザインからして、おそらく象印のOEM品)
三菱の自社製ですよ。相当昔から使ってる
デザインで象印がパクった側です。
書込番号:25377098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TOEIさん、ちょっと、その情報、合ってますか?
こう見えて、何年前だったか、地上波で放送された「くろまる窯・誕生秘話」を観てたりします。(^^;)
大手家電メーカーは、窯だけ独自開発しといて、本体は従来通りOEM供給してね〜、その組み合わせで10万円超えの高級炊飯器として売ります。
・・・なんて都合良すぎ。(しかも、独自開発と言っても作ってるのは有名窯元なので、自社開発と言って良いものか?)
そんな事情を知った事もあっての、次に買うなら「象印」と思ってての購入になります。
書込番号:25377228
4点
あの〜、残念なお知らせがあります。
2回目の炊飯、[白米(ふつう)]モードで3合炊きました。
エコ炊飯より若干、水分を含んだ炊き上がりでしたが、まだまだ「かため」過ぎる感じ。
まあ、それはさておき、少し食べて、残りを「うるつや保温」で保温(21時間後)・・・なんか、うっすら黄ばんで見える。(*_*;
しかしながら、これは炊飯器の保温性能によるものなのか・・・なんか疑問が残ります。
前回のレスでも触れましたが、「米の質」によるものではないかと・・・
というのも、1年ちょっと前に「米の精米日の表記を撤廃」する改悪が行われましたよね?
あの頃あたりから、米の質がどんどん落ちてる気がしてたんです。
同じ銘柄、同じ値段で買ってる筈なのに、なんかだんだん美味しくなくなって来ているような気がしてるんです。
前に使っていた三菱の炊飯器も完全に壊れた訳ではなく、美味しく炊けなくなったので、買い替えてみたというのが本当のところなんですよね。
これで、美味しく炊けなくなったのは、流通している米の質が下がった所為だと私は判断します。
書込番号:25378675
2点
>カレコレヨンダイさん
遅くなりましたが元々高級炊飯器を開発販売した
元祖は三菱であって当時白系統が当たり前の製品
にシルバーや黒、赤を流行らせたのも全部三菱
です。
IH 炊飯器の商品化は30年以上前ナショナルに
次いで2番目でしたが元となるのはエアコン
工場の圧縮機の技術から生まれた物で三菱電機の
お家芸とも言える分野ですね。
80年代に商品化出来たのはこの2社だけです。
だから三菱の炊飯器ファンは昔からお金を掛けてる
人の中では多いはずですよ。価格や品揃えで象印
やタイガーが多くなるのは当たり前ですが。
ホームセンターやディスカウントでも扱ってます
からね。
書込番号:25428711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOEIさん、話を広げちゃいますか?
今回の放送では「内窯戦争」という言葉だけで、さらっと流してましたが、以前放送された内容は、酷いものでした。
事が起こったのは2005年。
それまで、実際に炊飯器を作っていたメーカーは「象印」と「タイガー」の2社で、日本のシェアの9割に上り、大手家電メーカーは、その2強のどちらかのOEM品で、どちらも良い関係を続けていたらしい。
ただ、そうは言っても、内窯だけは、「窯元(窯だけを専門に焼いている部品メーカーの総称)」に依頼して作ってもらっていたそうな。
そして、2005年に突然、三菱から「自社ブランド品の販売(B to C事業)を辞め、OEM供給(B to B事業)に専念せよ」と申し入れがあったそうな。
なんでそんな事を言い出したのかと思えば、「取引のあった窯元を三菱が独占契約を結び、もう象印への供給は無理」という事が判ったのだそう。
一般的に、「美味しいごはんを炊くには、内窯の厚さを標準圧より分厚くすればするほど美味しくなる」というのが常識だったらしい。
しかも「素材に高価なレアメタルをふんだんに使用することで、より確実になる」という情報を掴み、レアメタルまで買い占めて、象印を追い込んだんだそう。
「その気になれば、炊飯器本体を自社(三菱)で作る事は容易なんだから条件を呑め、呑むんだったら、今まで道理、そちら(象印)で作らせてやる。嫌なら、勝手に潰れろ。」
と、まあ「鬼の所業」
そこから始まる苦悩「標準圧より分厚くする方法ではコスト的に大手に勝てない、標準圧より薄くしたらどうなる?」という逆転の発想から生まれた起死回生の「黒まる圧窯」
・・・めっちゃ感動しました。(T_T)
あっ、だったら何でタイガーは無事だったかって?
それは、出演していた象印の市川(現)社長が就任したのが2001年で、「古株の経営陣から嫌われていた」と言っていたでしょ。(そこに付け込まれたらしい。)
書込番号:25429403
4点
>カレコレヨンダイさん
ずっと見てませんでしたがこれは酷いガセネタです
ね(笑笑笑)
三菱は保温機能付の電気炊飯器の元祖であるだけで
無く現在の高級炊飯器の流れを初めて作ったメーカー
ですよ。
私は家電の流通業界で長年働いているのでこんな
出鱈目な話が流布しているとしたら驚きますし
またそれを真に受ける人がいるのも呆れて物が
言えません。
逆にOEMでいえば象印が40年程前までは日立に
製造委託していた事実があります。
IHが出てきたのは90年頃だったと思いますが最初
に販売したのはナショナルと三菱でしばらくの間
はその2社しかありませんでした。
三菱の炊飯器は三菱電機ホーム機器という埼玉に
ある子会社と同じくタイの子会社で全て自社の
製品として製造を今でも変わらず続けていますよ。
書込番号:25571877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOEIさん、何か裏付け出来るメジャーなサイト情報が必要ですか?
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2023/0914/
↑「カンブリア宮殿(テレビ東京系2023年9月14日放送分)」のバックナンバーで直接的な文言は載ってないんですが、放送内で「”内窯戦争”と呼ばれる時代がありました」と話していたのが、前の書き込みの事なんですが、現在、炊飯器では売り上げトップという事実しか書いてません。(ちょっと弱いかな?)
他のスレで、放送前に予告したので、番組を観た人も居たかも?
その他の以前に放送された直接的なバックナンバーは見付けられませんでした。(圧力が掛かったか?圧力窯だけに・・・(^^;))
ただ、裏付け出来そうな炊飯器業界の背景が載ってる「がっちりマンデー(TBS系2010年9月5日放送分)」のバックナンバーを見付けましたのでリンクを貼って置きます。
https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2010/0905.html
↑リンク先の下の方ですが、2010年当時で炊飯器の売り上げを4年連続1位キープと書いてますし、1970年に炊飯ジャーを発売するや、3年連続100万台を売り上げる大ヒットと書いてあります。
どのメーカーが最初に開発したとかは存じませんが、それなら何故、その最大手のパナソニック(旧ナショナル)や三菱がトップじゃないんでしょう?
嘘つき呼ばわりは御免です。
書込番号:25572146
2点
>カレコレヨンダイさん
>大手家電メーカーは、その2強のどちらかのOEM品で、どちらも良い関係を続けていたらしい
私は某メーカー販売会社の社員なのでこの内容を
象印の営業にぶつけたところ「魔法瓶とごっちゃ
になってない?」と返ってきました(笑)
三菱の営業はステンレスボディの炊飯器は自社が
先陣で真っ先に動物メーカー(タイガー象印)が
パクってたよと言います。
これは象印の営業も否定しなかったのでおそらく
私の記憶は間違ってなかった様です。
炊飯器でいえばWikipediaが細かくて割と正解だと
思います。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8
象印やタイガーが炊飯器の売上台数が多いのは
ホームセンターやディスカウント等家電メーカーが
ほぼ直取引を引き上げ定番が無くなっていった
カテゴリーにしっかり入ってるし事業として製造
する機種を絞らざるを得ない総合家電各社よりも
遥かに生産規模が大きいからですよ。
2005年なら三洋もまだ炊飯器は主力機種だった
し象印はシェアは3割ぐらいだから動物メーカー
2社で9割となるとタイガーは6割という事に
なりますね(笑)
書込番号:25572220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああ、なるほど!
だからカンブリア宮殿の放送の中で、市川社長が、炎舞炊きを紹介する時、「”今度”は、絶対、他社に真似されないように、しっかり特許取ってますから!」と強調して話してたんですね。(納得)
パクるメーカーが多いから。( ̄ー ̄)
TOEIさん、まだ続けますか?
書込番号:25573654
0点
>カレコレヨンダイさん
魔法瓶の話を炊飯器と混同して話している様なので
終わりにします。
素人さんの思い込みって怖いですね。
書込番号:25597979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOEIさん、また何を言い出すかと思いきや、魔法瓶と勘違いしてる?
テレビでは、魔法瓶の話も出てましたが、魔法瓶では、「ガラス製の魔法瓶を作ってるのは、もはや、象印しか無くなってしまった(競合他社が全て撤退してしまった)ので、喫茶店向けの業務用魔法瓶や一部の愛好家の需要がある限り、細々と作り続けて居ります。」程度の事しか知りません。
後は、オーブンレンジの新商品「うきレジ。」が、一部のユーザーから好評だという事ぐらいか。(最近、今まで使ってたオーブンレンジが壊れてしまったので、思わず買い替えてしまったという。(^O^))
ま、こんな感じで、私の情報源は、殆どがテレビ放送されたものなので、同じ放送を観た人なら(例え、忘れてしまっていたとしても)思い出す事があるかも?
書込番号:25598128
0点
>TOEIさん
確かに高級炊飯器の走りは20年ぐらい前に三菱
が最初に出した本炭釜でしょうね。
当時はどこの量販へ行っても倍以上する炊飯器
なんて売れる訳無いとか商談そっちのけでその
話になるって噂をよく聞きましたよ
私も含めて皆半信(全信?笑)半疑でしたが
売れてしまったから他社も追随せずにいられ
なくなってしまった訳ですけどメーカーの人間
ながらユーザーの本当のニーズというものを
深く考えさせられる例としてよく社内で話題
にしましたね。
書込番号:25601190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CR7000さん
そうですよね。その頃は高級炊飯器というとマニア
の選択は三菱か三洋電機の二強で好みが分かれてい
た記憶があります。
IH炊飯器が主流になってしばらくの間は調理器具メ
ーカーは電機メーカーに技術力で追いつけないので
OEM供給を受けていたでしょうし高級機のブームが
始まった頃も同じ様な技術提供があったかもしれま
せんね。
書込番号:25601601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSV
こちらの商品を検討しています。
皆さん、ネットで購入する場合は3年〜5年保障はつけましたか?
ネットで家電を買ったことがなく、、
どうすべきか悩んでいます。
書込番号:25585524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
保証料が払えるなら
入りましょう
払えないならやめましょう
書込番号:25585538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットで買うといってもどこで買うかが問題です。最安値のECショップは流通経路が不明であり、リスクが高いです。延長保証も保険会社に丸投げのところが多いです。
一方で、ヨドバシなどの量販店で買うとここの最安値より1.2万円高くなりますが、サポートはしっかりしています。
書込番号:25585558
6点
ネットで買うなら
信頼できる所を探して
その中から最安の店を選び
保証はメーカの一年保証で良し
故障を心配して延長保証を考えるなら
家電量販店で
商品の価格と
保証の料金・有償無償と保証内容のバランスで
生活家電かAV機器かなど
製品の種類により保証も様々
延長保証が気になるなら
家電量販店各社の保証を比べて
保証内容に満足出来る家電量販店のなかの
商品の価格の安いところから購入では
大手家電量販店の保証内容、その比較は調べれば直ぐに幾つも出てきます
ネットで購入で延長保証に加入は、バランスが取れていないと思います
書込番号:25585609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>パンくんケンくんさん
保険料次第です。
販売価格の5%なら入っても良いと思いますが、10%ならおすすめしません。
書込番号:25586355
3点
炊飯器は故障率が高い家電でもないですし、買いなおしても生活が破綻するような価格でもないので、個人的には絶対に延長保証はつけないですね。今まで家電に延長保証を付けたことはありません。
https://agapei-blog.com/kaden_choki_hitsuyo/
書込番号:25587103
![]()
3点
故障したらどうするかを予め考えたら、決められるのでは
故障したら修理が直ぐに必要で、メーカの一年保証の期間が過ぎているとき
買い直すなら延長保証は不要。価格が高くないもの
高額や機種の選択等で購入は躊躇、迷うなら加入
どちらかを迷って決められないなら延長保証に加入
冷蔵庫、洗濯機とエアコンなら商品は重電3社から選んで、大手家電量販店で購入して、延長保証をつけてって感じです。長期間で見ると商品の機能はさほど変わらないのに商品の価格は上がっているから、それも延長保証に加入する理由のひとつになるように思います
パソコン、テレビはそもそも高額な商品は買わないから延長保証には入りません。パソコンは機器よりもデータが保全されれば良し。それは延長保証ではカバー出来ません
延長保証を何処でかが分からないけれど、ヤマト運輸のクロネコ延長保証に加入で最安値の所(1店舗)から買うとすると、延長保証が無料の大手家電量販店との差額は5千円。最安値以外の所から買うなら差額は4千円、3千円となって…
この商品でこの価格なら延長保証には加入しないけれど、延長保証に加入するなら、延長保証の加入料金が無料の大手家電量販店から買います
もうひとつの課題はネットで家電製品を買うのが初めてで、延長保証よりも何処から買うかの選択、判断基準がどうであるかでは
書込番号:25587189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました!
炊飯器が故障しないことを願って、延長保証無しでネット購入しようと思います。
どこで購入するか、また悩むことになりそうです。
書込番号:25599280
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





