このページのスレッド一覧(全3685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2023年9月9日 09:46 | |
| 63 | 9 | 2023年8月31日 07:56 | |
| 1 | 1 | 2023年8月15日 21:47 | |
| 0 | 3 | 2023年8月3日 19:24 | |
| 14 | 5 | 2023年7月26日 18:47 | |
| 11 | 5 | 2023年7月23日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JE10
メニューに炊き上がりが「ややもちもち」、「もちもち」を選べますが、普通炊きでも「ややもちもち」で「ももちもち」でも
変化がないように感じます。不良とかではないとは思いますが、違いが分かるものでしょうか。
あと以前も同じ象印でワンランク下のクラスのものを使っていましたが、以前よりツヤや粘りが少なく感じます。
お米は同じ銘柄を使っています。
こんなものなのかと・・・
皆さんいかがでしょうか。
2点
>あつこあつこさん
味覚も千差万別で「わかる人」と「わからない人」
がいます。
メーカーの開発者はそればっかりを仕事として
毎日やってるので頑張って違いが出る様に造り
ますが大半の人がブラインドテストしたらわから
ないのが実情だと思いますよ。
毎日炊き分けて食べ比べてみるとわかってくるの
ではないでしょうか。
書込番号:25399001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器って、他の家電に比べ、買い替えると???の感じが起きたりします。
以前の炊飯器と同じ住所で使う場合。
具体的に書くと、同じ市内でも水源が違う所もあります。
米が同じ品種でも、精米時期や同じ品種でも生産エリアがかなりの距離が離れている所もあります。
生産地が近くとも、平地と高地では全然食味が違いますよ。
標高が違う産地でも、農協で混ざるので分かりにくくなります。
もし、生産者から直に買えばわかるでしょう。
ま、機種が変わり、炊き方のメニューが同じでも、プログラム内容は変わることもあるでしょう。
これはメーカーに聞いても公開してないから、答えてくれないでしょう。
書込番号:25399023
![]()
0点
>あつこあつこさん
粒を立たせて食感を大事にするときは、にがりを数滴入れています。
もちもちを目指すときは、ハチミツを数滴入れています。
※それぞれご家庭により感覚は違いますので、厳密な量は割愛させていただきます^_^
書込番号:25399280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>豆腐の錬金術師さん
>MiEVさん
>CR7000さん
皆さんありがとうございます。10年以上使った1ランク下の炊飯器から買い替えたので期待度が高かったのかもしれないです。
他のメーカーにすれば良かったのかと後悔もしましたが試行錯誤して炊いてみます。
書込番号:25399648
0点
あつこあつこさん、初めまして。
この機種のユーザーではありませんが、その10年以上使って来たという機種は、何だったのでしょう?
もし「普通のIHタイプ」だったのなら、「[圧力IHタイプ]に替えてがっかりした」という書き込みをたくさん見ました。
特に、弁当屋さんのような「かため」が好きというユーザー(私もそうなのですが)からは、柔らか過ぎるという不評が多く、「もう二度と元には戻れないという悲しい現実」という意見が多かったので、敢えて避けたタイプではあります。
他のメーカーでも「圧力IHタイプ」の物なら、どれも同じなのでは?という疑念は拭えません。
なんの慰めにもなってないかも知れませんが、最近、「酷暑(水不足)の影響で、米の質が落ちている」というニュースをよく見かけるようになりました。
そういえば、去年も「米どころ新潟が水不足」というニュースを見た事を思い出し、全体的に米の質が落ちている事も影響しているのかも?(今年の新米も期待できないのか( 一一))
書込番号:25401579
![]()
0点
>カレコレヨンダイさん
コメントありがとうございます。以前も圧力IHでした。新しい炊飯器は蒸気レスになった点が違う位かと思うのですが、
炊けた時につやを感じられずがっかりしました。炊きあがりの好みによっては普通のIHの方がいい場合もあるのですね。上位機種だからといって満足度が比例するわけではないということ、分かりました。今年の新米に期待したいです。ありがとうございます。
書込番号:25401936
1点
今後の為に・・・
現在、象印のイチオシ商品は「炎舞炊きシリーズ」みたいです。
今年の2月10日に地上波の番組「ガイアの夜明け(テレビ東京系)」で詳しく放送してました。
一応、リンク先をば・・・
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20230210.html
去年も(多分「ガイアの夜明け」だったと思うけど)、普通のIH炊きの大ヒット作「”黒まる圧窯”誕生秘話」を放送した時、観ていまして感動しました。(T_T)
「炎舞炊き」は、予算的に厳しいので、私は、まずは”黒まる圧窯”一択で今月の上旬購入した次第です。
話が逸れてしまい申し訳ありませんでした。
ただ、米の質の低下が疑われる以上、なかなか製品の性能比較が難しくなって来た、いや〜なタイミングだとは思います。(「この機種のユーザーです」という人からのレスも来ないし・・・(^^;))
私も、米の銘柄や、購入先、水加減、炊くモード、いろいろ工夫して、どれが自分にとって正解か探って行こうと思います。
書込番号:25402328
1点
関係あるかどうか判断しかねますが・・・
来週、9月14日(木)23:06〜23:55に地上波(テレビ東京系)の「カンブリア宮殿」で象印の炊飯器の特集を放送するみたいです。(昨日の予告で観ました)
私は観ます。(^O^)
(毎週予約してる番組ではあるんですが)
書込番号:25414263
1点
>カレコレヨンダイさん
情報ありがとうございます。とても興味ありますので見てみます。長年象印を使っているので、楽しみです!
書込番号:25415178
1点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-T060
一つ前の機種のクチコミ欄で似たような質問をして炊飯器は内臓電池を消耗しないために電源コードを挿したままがいいとおききしました
前回のモデルは電池ケースがついていて自分で内臓電池を交換できましたが
この機種はまたメーカーにださないといけない仕様になっていました(なぜ継承されなかったのだろう)
今回こちらを購入して挿したままにしています
電源コードを抜くと時計も表示されずにすべての表示が消えます(それでも電池の寿命は4、5年だそうです)
素人なのでおかしな質問をしているかもしれませんが
電源コードを挿したままだと液晶部分がずっと表示されたままで時計以外にも白米などのボタンとして押せるタッチパネルの表示がついたままです
この液晶をずっと表示させておくのは問題ないでしょうか?
説明書22Pには基本のごはんの炊きかたとして「使用後は[取消]をおして差込プラグを抜き」とかいてあります
なのでどちらが正解か悩んでしまいました
16点
こんにちは。
むしろ、いちいち「電源コードを抜く」ということに驚いています。
我が家で現在使っているのは別の機種(パナソニック)ですが、これまでどの炊飯器も購入から廃棄まで、コンセントを抜いたことがありません。
ず〜っと!挿しっぱなしです。
なんの問題もありません。
もちろん、液晶表示(時計表示)はついたままです。
ちなみに電子レンジや洗濯機なども、廃棄までコンセント抜きませんよね?液晶表示等はついたままですが・・・
書込番号:25355583
13点
同じの2台買って比較検証でもしない限り結論なんて出ないだろうけど、
主な家電製品の一般的な寿命を考えれば5〜10年程度なので
いちいちそんな細々したことに心を砕いたところで他の原因で故障する可能性もあるわけで。
9月になれば早場米も市場に出てくるし、新米食べ比べの計画でもしてた方が幸せじゃないかと思うが。
書込番号:25355586
7点
>SSS。さん
こんにちは
取説に書かれているものは、お手入れするときの
関電防止対策だと想定されます。
水物なので確かに危険性はありますが、今までの現状を考えると
極めてその可能性は低いと思われます。気になるようでしたら、コンセントを抜いて
お手入れが終わった後に再投入すればいいと思いますよ。
書込番号:25355603
8点
ダンニャバードさんと同じ意見です。
自分は数年に一度、移動する時だけ、電源コードを抜きます。
基本何もないと外しませんね。
お手入れといっても、電源コードを抜かないで、蒸気口・内ふた・内釜・水カップ(Panasonicなのでスチーム用カップが付属)は外して洗い拭いて戻す。
本体は濡らしたタオルで拭けるところは拭いて、外装部分がベタついてきたら、薄めた中性洗剤を染み込ませたタオルで拭く。
中性洗剤を拭き取るため、何回か濡れたタオルで拭く。
それでも、コンセントは抜きませんね。
書込番号:25355607
4点
みなさま貴重な意見をありがとうございます
まとめて返事させていただきます
>ダンニャバードさん
前の炊飯器はレンジ台にコンセントがついていたこともありそこにさしっぱなしでした
その後しばらく使えない事情があり3年コンセントをぬいたまま倉庫に置いていて
再度つかいはじめたとき引っ越ししたのでちょうどよい置き場所がなくなり
台所のコンセントだと邪魔になるので毎回抜くようになりました
そうしたら内臓電池が1年くらいして切れたのでそこではじめて電池の存在に思い至りました
電子レンジ(オーブンレンジ)と洗濯機はおっしゃるとおりさしっぱなしです
ただオーブンレンジのタッチパネルの液晶部分はスリープ機能があるようで消えています
MIFさん
置き場所変えたかったのですがやはり元あった場所におくしかなくて
延長コードでもつけない限りコードが邪魔になる場所でできればぬいておきたい気持ちもあります
炊飯器って電力大きいのであまり延長コードよくない気がして迷っています
新米食べ比べ計画のほうが建設的ですよね..(;^_^A
オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます
取説は感電防止のためにかかれているかもしれませんね
たしかに可能性低いけど念の為という感じでしょうか
MiEVさん
やはりみなさんさしっぱなしみたいですね
コードさしたままだと時計だけじゃなく白米とかコースのほかの表示も全部ついたままなので(バックライトはきえてます)
あれ?これ電源つけたままでいいのかな?と気になりました
書込番号:25356561
3点
>SSS。さん
電源コートを毎日抜く方もそれなりに見えますよ。生活習慣ですね。
台所で炊飯→居間で食事の際に持ち運ぶなどたまに聞きました。
持ち手が付いている事がセールスポイントとなり、売れた時期もありました。(日立かサンヨー辺りで記憶が曖昧)
液晶の表示に関しては気にしなくてよいかと思います。液晶デジタル目覚ましとかもありますよね。
それと同じです。コンセントに刺しっぱなしでも時間がずれていきます。
交換出来ない仕様が多いのは未だに謎ですが、昔から交換できるものの方が少ないです。
余談ですが、コンセントは定期的に抜いて、【乾いた布なと】で拭いた方が良いです。(特にキッチン製品)
湿気や油分のある場所の場合は、漏電や発火につながる可能性が高くなります。(トラッキング現象)
書込番号:25360130
3点
elbaiteさん
お返事ありがとうございます
うちは置いた場所でごはんをよそってしまいますが、食卓に運ぶ方はたしかに電源抜きますよね
(この機種は持ち手がなくてかなり重いので運ぶのを想定してなさそうです)
新しい家になってからどうしてもシンクの前に置くしかコードをさせる場所がなくて
コードをさしっぱなしだと洗い物をしてるときに水がかかりそうになる、作業台のほうまでコードがあり邪魔になり場所が悪くて困ってます
かといってオーブンレンジの横におくと上に吊り戸棚があるので蒸気があたりそうなのとそのオーブンレンジがなかなか大きいので(ヘルシオです)場所をとるので厳しいのもあります
コードをだしたままだとキッチンは油のまざったほこりがつくので清掃は必須ですね、ついつい忘れてしまいそうになりますが気をつけます
液晶はずっとついていても問題ないとのことで安心しました
ありがとうございます
書込番号:25360358
2点
家は2人家族なので、5合炊いて3日くらいかけて食べることが多いです。ですから保温機能が重要です。
必然的にコンセントは挿しっぱなしですし、ご飯が無くなればすぐに炊きますのでコンセントを抜くことは有りません。
皆さん同じだと思っていましたので意外でした。
使用している炊飯器のメーカーが違うのですが、電池の存在すら知りませんでした。
書込番号:25402190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたしも液晶が消えるまで内蔵電池があることを意識してませんでしたがよく考えたら電源抜いてもメモリーが残っていたのだからなにかしら電気を供給していたんですよね
これをメーカーでかえてもらうと五千円くらいかかるので電源さしっぱなしの電気代のほうが何倍も安いと思います
さすがに水がかかりやすい場所で差しっぱなしは嫌なので延長コードを買いました
1500Wあること、タコ足配線しない、コードがあつくなってないか注意する、使用中はコンセント1ヶ所でこれのみつかう、など注意が必要みたいです
うちも一度に3から4合炊くのですが冷凍しちゃうので保温機能はつかわないです
保温機能にはメーカーでかなりばらつきあるみたいですね
書込番号:25403139
4点
https://s.kakaku.com/kaden/rice-cooker/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10
折角の価格比較サイトなのですから、有効に利用されることをおすすめします。
書込番号:25384558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三菱の炊飯器を使っていました。味としては普通でしたが、見た目のコンパクトさが気に入っていました。
今回、それが壊れ折角なので圧力IHを候補に家電店に見に行ったところ、あまり大きくなくコロンとしたフォルムのJPI-Y100に惹か
れました。
ただ、HP、カタログを見ると似たようなものが多く、違いがわかりません、、、。
こちらでもレビューもありませんし、他のサイトで見てもありませんでした。
まだ、新しいからでしょうか?最新機種に拘りはないので、一つ前のモデルがあればそちらでも良いのですが、どれがそうなのかも
わからなくて。
0点
型番からすれば
JPI-Y100の前モデルはJPI-X100だと思います。
間違いであればすみません。
書込番号:25368425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
どちらも検索して調べてみます
本当に似たものが多くて迷いますね^^;
書込番号:25369838
0点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VD10
この機種は、炊きあがり硬めですか?柔らかめですか?
柔らかめが好きなので、柔らかく炊けると良いのですが。
熟成炊きのように長時間炊くモードでないと柔らかい米が叶わないなら、時間も電気代もかかって不便だなと思いまして。
普通炊きでも柔らかく炊けますでしょうか?
今使っている象印の炊飯器は、なぜか早炊きモードが一番おいしくて、時短で柔かいという最高な炊飯器です、が釜が剥げて買い替えを検討している状況です。
この機種は少々硬めというレビューも目にしましたが、みなさまどう感じますか?
5点
>anぱんこさん
こんにちは
水加減で調整すれば よいのではないかと
思います。
書込番号:25359989
5点
大丈夫ですか?
炊きあがりの状態は、anぱんこさんの使い方次第でしょう。
米の品種・精米時期・洗米後どのくらいの後に炊飯ボタンを押すのか・洗米後の水を入れた時の水温・水量・炊飯モードの設定などで、いくらでも変わりますよ。
場合によっては水の硬度でも変わります。
書込番号:25360040
![]()
0点
お二方ともコメントありがとうございます。
水加減で調整できるなら、問題ないです。
使い方(米の品種・浸水時間など)は、炊飯器を買ってから調整しますが、
購入前に炊きあがりの感じが知りたかったもので。水加減で調整できるとのことで、良かったです。
書込番号:25360066
1点
色んなメニュー?があります。
標準の水加減で一通り試しましょ。
その中で好みのメニューを基本に水加減するといいですよ。
書込番号:25360091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anぱんこさん
こんにちは。
炊飯器のエントリーグレードは何年も革新的変化が起きにくい、衰退分野だと思っています。
(開発費をかけるなら上位グレードになり、エントリーグレードはコストダウンが主に図られる為)
なので同じメーカー、同じくらいのグレードのものが一番近い味になる可能性が高いです。
食べるまで分からないのが炊飯器。モードの切り替えと水量の加減で好みを探して満足出来ると良いですね。
書込番号:25360111
![]()
1点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JPI-S100
実機をご利用の皆様、教えて下さい。
購入を検討していますが、この機種の炊飯時の蒸気の発生量はどの位でしょうか?
カタログなどには特に記載が無い様です。
(現在日立の蒸気カットの機種を使用していて、蒸気が室内に籠らず助かっています)
コメントよろしくお願いします。
5点
発生量ですか?
わからないですね
蒸気の発生量を計測したことがないし
測る物もありませんし
これくらいですよとおつたえできなくてすいません
書込番号:25330349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蒸気が室内に籠らず助かっています
↑
そんなに調湿性能の悪い住宅なんですか。
炊飯器の置く場所の問題で、棚などに水滴がつくのが問題という人がいますが湿度が籠もる?
書込番号:25330458
0点
コメントいただきありがとうございます。
質問に追記します。
昔ながらのマイコン炊飯器ですと、炊飯中はヤカンでのお湯の沸騰時の様に蒸気(湯気)が大量に発生しました。
日立の蒸気カット機種ですと蒸気が9割位減っています。 この機種の炊飯中の蒸気はもうもうと発生するでしょうか?
それとも湯気は目立たない位の発生量でしょうか?
書込番号:25330497
0点
「エコ炊き」ならほとんど蒸気はありません。動画を撮ったのですがアップロードできなかったので写真でご判断ください。
あくまで個人的にはですが、以前使っていた日立蒸気レス炊飯器と同じ程度かなと思います。
食器棚の天井はややしっとりするので、キッチンペーパーを貼ってます。
「極うま」は蒸気がもくもくするので使ってしません。
書込番号:25353709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






