このページのスレッド一覧(全3685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2023年5月24日 23:33 | |
| 10 | 2 | 2023年5月24日 21:28 | |
| 5 | 5 | 2023年5月21日 22:33 | |
| 5 | 1 | 2023年5月20日 14:31 | |
| 14 | 3 | 2023年5月20日 09:49 | |
| 12 | 1 | 2023年5月18日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
土釜なので割れやすいのではないかと思います。なので釜で洗米は、しない方が無難ではないかと思います。
書込番号:25270116
0点
焼き締めてあるのでお鍋の土鍋より余程強靭です。
落としてもフローリングなら大丈夫…
コンクリはヤバイかな?
打ち所も有るだろうけど。
十分洗えますよ。
書込番号:25270123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
5年保証があるくらいなので、大丈夫だろうとは思っていますが、土鍋の心配もある中、肌触りがザラザラしていて、洗い方にもよると思いますが、米粒が削れないか心配です。使用されている方、いかがでしょうか?
書込番号:25270135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器製造メーカーや米生産者などの話を聞くと、近年精米機の性能が上がっているので、研ぐのでなくすすぐ程度でないと旨味成分が流れ落ちる、ってよく聞きます。
自分もそのように洗っています。
炊飯器の内鍋の土鍋は硬度が高いと言っても、土は土です。
使用中にシンクに当てる、落とすのは長い目で見るとよくありません。
洗米を内鍋でやり続けるのは、内鍋の塗料を痛めることもあるでしょう。
内鍋の保証期間も長くなったからといって、安心は出来ません。
内鍋の外装のキズを見て、メーカーから保証適応外と言われかねません。
あまり楽観は出来ません。
メーカー選択はよく考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25270870
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
今まではガシガシ内釜で洗っていたので
真逆の事やってしまってました。
洗米のやり方を変えてみます。
書込番号:25270950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
土鍋の内部にコーティングしているテフロン樹脂が必ず剥がれてきます。(持病のようです)
購入して数年で半分ほど剥がれ内釜だけ購入しました。
コメとぎは、スケーター社のシェイカー式コメとぎ器を使ってます。
書込番号:25272748
0点
ご返信ありがとうございます。
この機種の内釜は、JPL1267のようですので、
数年前の内釜とは多少変わっているかも知れませんが、内釜は、割れと内面のフッ素加工で5年保証があるみたいですね。ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25273223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX108
2019年4月に購入し、美味しく食べていましたが、電源が入らなくなりました。半年ほど前から蓋の開閉の時に電源が落ちるという症状が出ていましたが、すぐに回復していたのでそのまま使っていました。今日は炊飯ボタンを押して、気がついたら電源が消えている。。。説明書に従って電源ボタンの長押しをしても全くダメ。数時間経っても変化無し。対応方法をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25268132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
修理に出したら直りますよ
書込番号:25268178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
蓋にスイッチや表示があるものは蓋のヒンジ部分にケーブルが通っていて断線をするとこの症状がでます。
この症状の可能性がありますので点検修理になると思います。
書込番号:25273065
0点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
炊き上がり後で保温状態の時(蓋も開け、何杯か茶碗に盛った後でも)に
「ジーーーーー」っと数秒続く音が定期的に発生するのですが
皆さんの炊飯器でも同じ現象が発生しているのでしょうか?
しかも表現が難しいですが、結構気になる大きな音です。
故障なのか、これが普通なのか、ご教示頂きたく、
よろしくお願い致します。
1点
します。
書込番号:25266734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おひつ保温のポンプの音じゃないですか?
保温中空気を送り込む時に定期的になりますよ?
書込番号:25266750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たてしな藍さん、違います。
「コイル鳴き」です。
機種によってバラツキはありますが、コイル鳴きです。
銅線を巻いた部品に多く発生するものです。
炊飯器の穴(内釜がはまる部分)の回りにも銅線が巻かれています。
もし、メーカーに不具合の相談をして、改善を求めても音が改善される場合と、そうならないこともあります。
書込番号:25266869
0点
皆様、ご見解を色々とありがとうございました。
故障でないことがわかり、ほっとしました。
書込番号:25269371
0点
炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VVD18
【使いたい環境や用途】
2人暮しです。
毎日炊くのではなく、一度に炊いて、炊けたら保温せずに冷凍保存します。
炊き込みご飯も大好きなので、具だくさんで沢山炊けるように1升炊きを希望。
お米は無洗米の金芽米を使用しています。
【重視するポイント】
土鍋、または炭の炊飯器が欲しかったけど、1升炊きの土鍋の炊飯器はなく、また価格も高いので三菱のは炭コートだと言うので三菱を選択してみました。
【予算】
\30.000前後
【比較している製品型番やサービス】
三菱 NJ-VVD18とエディオンオリジナルのNJ-XVD18E2
【質問内容、その他コメント】
ヤマダ電機、ノジマ、コジマと三菱の炊飯器NJ-VVD18を見てまわっていた所、エディオンではエディオンオリジナルNJ-XVD18E2
というのがありました。
一応エディオンオリジナルのカタログも見たんですが、オリジナルはセラミックコートで耐久性10倍ってなっていたりするんですが(´・_・`)
正直、私にはちんぷんかんぷんでエディオンオリジナルモデルか、普通のモデルか、どっちが良いのかわかりません(´・_・`)
このどちらかを買うつもりなのですが、どちらを購入した方が良いのか教えて頂けたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25267312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
金芽米って、聞いたことがあり、ネットで調べたら高いですね。
2022年米生産ランキング4位に住んでいますが、そんな高い米は買いませんね。(笑)
多めに炊いて、冷凍保存し、食べる分だけ解凍して食べる、いいと思いますね。
自分もそうしています。
炊飯器の保温は時間とともに味が落ちていきます。
炊く時に炊飯モードは何ですか?
かため・やわらかめ・しゃっきり。
時短は芯が残るので使いません。
いろいろ試しましたが、自分はしゃっきりが好みです。
飲食店などで大きな釜で炊いた感じがいいです。
自分のはIH圧力タイプの一升炊きです。
買った時に色々試しました。
炊く量・洗米方法・洗米後の水量・浸す時間・炊くモード・炊きあがり後の蒸らし時間・保温時間など。
一升炊きの機種ですが仕様の最大の一升は蟹穴や水っぽさでやめました。
炊いても7合が一番美味しかった。
それ以上は水っぽかった。
米の種類を変えても同様だった。
洗米は砥ぐでなく、すすぐ程度でやめる。
水量は1合分少ないほうが、「しゃっきり」には合いました。
ただしゃっきりなので、夜洗米し水に浸けておき、朝炊くと水を吸いすぎて、やわらかさが増すので良くなかった。
メーカー的には洗米後、直ぐ炊飯ボタンを押すか、30分〜2時間くらいで浸すのはやめたほうがいいと、助言された。
自分も毎朝炊く必要はないので、毎朝洗米後食べる動作をしなくていいので楽。
自分は洗米後直ぐ炊飯ボタンを押しています。
炊きあがって、直ぐかき回して余分な水分を飛ばす。
蓋を閉め数分蒸らし、食べる分だけよそい、残りは冷凍保存。
一時期流行った「厚釜」。
重くて嫌いでした。
洗米後水を入れ内釜を本体に入れる時、片手では無理でした。
ボタンを押し蓋を開けるには、内釜を持つ前に開けておかないといけない。
行動の制限が起きます。
その時々で動作を変えることが出来ません。
釜が厚いから美味しいのか??
小さい時にあった薪の釜は、厚釜でなかったよ。
昔はみんな厚釜なんていうのは、厚釜メーカーのプロパガンダですよ。
好きな釜でいいでしょう。
厚いのが好きなら、厚いのをどうぞ。
買って使い続けるのはあなたですから。
書込番号:25267488
2点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FA10
【使いたい環境や用途】
家庭
【重視するポイント】
味
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
4号炊きとの違い
【質問内容、その他コメント】
5.5合炊きとどう違いますか
書込番号:25266602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
使用者が毎回いくら炊きたいのか、これが重要です。
自分は以前、使用の機種での最大で炊いていました。
一升炊きなら一升(10合)、5.5合炊きなら5.5合、3合炊きなら3合。
これは勧めません。
炊きあがりでも、蟹穴が出来にくいのと、ご飯が水ぽいですね。
大事なのはいつ米を洗米し、いつ炊飯ボタンを押すのか。
最近の売られている米は、精米性能がいいので、水を入れて研ぐように洗わず洗米をすすぐ程度にして辞める。
夜洗米して朝炊くのは論外で、浸す時間が長過ぎます。
これだと歯ごたえのないご飯が出来ます。
洗米後直ぐ炊飯ボタンを押すか、浸しても30〜1時間位で充分です。
浸す水量も、規定の水量だと多い場合もあります。
自分は「しゃっきり」なので、規定より水を減らしています。
炊きあがりのブザーが鳴ったら、蓋を開けかき回し、蓋を締め蒸らしても5分くらいでしょう。
上で書きましたが、規定より1〜2合少なく炊く。
1回食べて保温はせず、余った分は100均などの保冷容器に入れ、冷凍保存し、食べたい時にレンジで解凍し温めて食べる。
各社保温に力を入れていますが、炊きあがりより保温は味が落ちることは間違いありません。
炊く量・洗米方法・浸す水量・浸す時間・炊きあがりの動作・蒸らす時間・保温時間・冷凍の勧めなど、固定概念は変えたほうがいいでしょう。
書込番号:25266702
3点
丁寧に大変ありがとうございます。
通常3合炊きます。
炎舞炊きシリーズの4合炊きを検討しておりますが、5.5合の方が評価高いので、どちらにするか迷ってます。
書込番号:25266724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





