このページのスレッド一覧(全3685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2023年1月28日 23:28 | |
| 8 | 2 | 2023年1月27日 08:39 | |
| 24 | 8 | 2023年1月27日 08:35 | |
| 5 | 1 | 2023年1月20日 07:43 | |
| 17 | 9 | 2023年1月19日 08:44 | |
| 15 | 3 | 2023年1月18日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPA101
保温中のご飯の一部にべちゃっとした状態のものができます。
内蓋の穴にグレーのパッキンがありますがここから水が落ちてくるようで、落ちた水がお釜の底にあるご飯にしみこみ、おかゆに近いようなご飯ができてしまいます。
保温中の設定をすべて試しましたが解消しませんでした。
(露が気になる場合の設定や温度を高く保つなど、説明書に載っている設定を変更して試しました)
内蓋もきれいに洗い炊飯しても駄目です。
炊きあがった後、蓋についている「蒸気ふた(取り外しできる四角いもの)」をすぐに外して、中にたまっている水を捨ててみましたが駄目でした。
購入された皆さんはこのような状態になりますか?
購入して1年近く経ちますが、使い始めてからこのような状態が続いています。
故障としてメーカーに相談したほうがいいのでしょうかね・・・。
1点
設定で出来るのは保温時の温度の設定くらいしかありません。
保温時のごはんが水っぽい場合、保温の温度をいじるしか無いでしょう。
効果は薄いですが、炊飯時の水分の抜けが悪いこともあるので、内釜の蓋のお手入れ、蒸気口の手入れをして、蒸気の抜けをよくすることくらいでしょう。
この炊飯器は保温時、蒸気をご飯にふきかける機能はありません。
炊く時の蒸気がたまっているのかもしれません。
炊きあがったブザーの時に、蓋を開け、かき回して余分な水分を飛ばさないと、ご飯が水っぽくなります。
それと保温に過度な希望やめたほうがいいです。
美味しいのは炊きたてくらいで、保温すると徐々に黄ばみ・臭い・味も落ちてきます。
美味しさを求めるなら、炊きあがりを食べたあと、残ったご飯は保温せず、保冷容器(100均など)に入れ冷凍保存しておき、レンジで解凍して食べる。
保温するより、これのほうが全然美味しく食べれます。
書込番号:25115533
2点
こんにちは。パナ他機種ユーザーですが。
>購入された皆さんはこのような状態になりますか?
ここのレビューでみる限り、「水が垂れる」報告は皆無ですね。。。
>故障としてメーカーに相談したほうがいいのでしょうかね・・・。
そうでしょうね。
もし未だ購入から1年以内で、保証が適用されるといいのですが。
以下ご参考、
>落ちた水がお釜の底にあるご飯にしみこみ、おかゆに近いようなご飯ができてしまいます。
>購入して1年近く経ちますが、使い始めてからこのような状態が続いています。
蒸気口の直下に水が垂れるって、蓋側の加熱が足りてないか全くされてないかで、
内部から出た蒸気が蒸気のまま外へ逃げずに蓋の上で冷える→結露する→水滴がご飯の上に降ってきている、って感じでしょう。
蓋の内部に仕込まれた加熱機構の作動不良=故障or初期不良だった?を疑うべきでしょう。
書込番号:25115556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>damamoさん
購入から1年以内であれば今のうちに一度点検してもらったほうがいいと思います。点検調整で解決する場合もあります。
書込番号:25117466
0点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JPI-S100
新製品ニュースを読みましたら、
従来の「ご泡火炊き」に加えて、新開発の「旨み粒立ち炊飯プログラム」「粒立ち保温プログラム」が加わったとありました。
白米を炊く時これら三つは自動で同時進行や移行するんでしょうか?
炊く時に設定するんだと面倒に感じます。
基本白米を炊く時に使用です。
何かこの機種の面倒な事を感じたら教えてください。
よろしくお願いします。
7点
フェイレイは人造人間さん
取扱説明書を見ましたが、
炊飯の時にそういったプログラムを
ユーザーが設定する項目はありません。
白米なら
メニューで「白米」を選択
保温のありなしを選択
無洗米かどうかを選択
です。
書込番号:25113600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JPI-S100
フェイレイは人造人間さん
一般的にはそうですね。
取扱説明書の「内なべ目盛(内側)」には
>基準の水量より増やしたり減らしたりする場合、
>1/3目盛以上の増減はお避けください。
>吹きこぼれなどの原因となります。
とあります。
書込番号:25113594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
冬季は浸水時間(水に浸ける時間)を30分ぐらい取ってください。
浸水後、標準でも早炊きでも変わりません。
書込番号:25113626
2点
水加減で試してください。
又、炊飯器によっては炊き加減が変えれたりしますから活用してください。
書込番号:25113642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フェイレイは人造人間さんさん
こんにちは、本製品を所有しているものです。
ご飯の「柔らかさ」の基準は 人により異なるので、一概には言えませんが、本製品は「柔らかめ」のご飯が得意な機種だと思います。
タイガーの圧力IH機種全体に言えるのかもしれませんが、微妙な水量の違いが、炊きあがりに大きく影響するように感じます。逆に言えば、水量と炊飯モードの組合せで 自由自在にご飯を炊ける という感じです。
ちなみに、我が家は 固めご飯が好きなのですが、 本製品の規定水量では柔らかすぎで、規定のメモリより大分下に設定して炊いています。
参考になれば幸いです。
書込番号:25113649
4点
>フェイレイは人造人間さんさん
こんにちは
柔らかめに炊きたいときは
0.5合分水を多めにすると
だいたい柔らかめになります。
書込番号:25113655
2点
ご飯を炊く前の水に浸けておく時間を普段より長めにして、水に浸け終わったら一旦水を全部捨ててから改めて規定量の水(場合によっては+規定量より少し多め)を入れて炊く
書込番号:25113703
4点
少し柔らかく炊きたい。
炊飯コースを「やわらかく」を選択。
洗米後、内釜の水量を1/3〜1目盛り多く入れる。
洗米後、内釜に水を入れてから、浸す時間は長めにする。
これらの組み合わせを色々試し、好みに合わせる。
書込番号:25113720
2点
BLUELANDさん
NSR750Rさん
麻呂犬さん
おきゅおきゅさん
オルフェーブルターボさん
どうなるさん
MiEVさん
どうもありがとうございました。
まだ買う決断前なのですが、参考になりました。
書込番号:25114888
1点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JY18
NW-JY18-BAの購入を検討しております。
ネットで購入予定なのですが、今の設置場所に置けるのかが心配です。(幅以外はクリアしています)
【設置予定場所の幅】
炊飯器の底部と接する部分:30センチ
それより上の部分:32センチ
寸法欄に記載されている幅が30.5センチとなっており、炊飯器の最大幅(おそらくハンドル部分)を指しているのであれば、予定している場所に置けそうです。
色々と調べてみたのですが、確かな情報に辿り着けず、どなたかご存じの方、お助けいただけませんか?
(メーカーにも問い合わせ中ですが、本日は休業のため返信はいただけていません。)
できれば早めに解決ができたらと願い、こちらに質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25089879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーより、問い合わせへの返信がきましたので、こちらに転載させていただきます。
↓↓↓
カタログ数値の寸法:幅30.5cmはハンドルを含みます。
本体の外径寸法はおよそ28cmになりますので、
お申し出の幅30cmの所に置くことは可能と思われます。
一度 店頭にて現品をご参考にされることをお勧めいたします。
↑↑↑
購入し実物が届くまでは不安でしたが、見事ピッタリ収まりました。
まだ1回しか炊飯していませんが、とても美味しく炊けて満足しています!
書込番号:25105120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > 東芝 > RC-10VRD(S) [グレイッシュシルバー]
>ししどんさん
こんにちは
開閉センサー不良かもしれません。
書込番号:25093434
2点
ししどんさん
「「炊飯」を押してしばらくすると「ピピピピ」音が鳴る」
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/747?site_domain=default
東芝ではなく三菱電機の炊飯器のFAQになりますが、
内釜検知のエラーかもしれません。
書込番号:25093468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修理出来るスキルあるんですか?
スキルがある人の質問内容に思えなかったので
書込番号:25093499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ししどんさん
「炊飯スタート」キーを押しても1秒以内に切になってしまう原因ですが、「製品付属の内釜を入れずに炊飯しようとた」場合に起きる症状です。
ちゃんと製品付属の内釜を使用しても同じ状態になる場合、「IGBT駆動回路」又は「発信タイミング回路」の故障か、「表示基板」の誤動作や故障となります。(CやFで始まるエラー表示がでない故障)
故障個所を特定するのはパルス信号を測定する機器とテスターがあればできますが、通電しながらの作業になりますので、危険ですのでやめたほうが良いと思います。
部品交換についても、「表示基板」は「基板組立」になりますが、「IGBT(Q1)」や「IGBT駆動IC(IC1)」は、「リード式」の部品で、交換には半田付での作業が必要です。
交換後についても「IH入力電圧調整作業」が必ず必要ですので、分解修理はやめたほうが良いと思います。
参考までに「IH入力電圧調整」と「保温温度調整」には以下の機器
・20A測定可能な交流電流計
・150V以上測定可能な交流電圧計
・2kW以上測定可能な交流電力計
・15A以上のスライダック
・棒温度計(保温温度調整に使用)
が必要になります。(すべてサービスモードでの調整作業)
書込番号:25093725
![]()
2点
テクニカルな情報ありがとうございます。
その通りで、一瞬電源が入りファンが回るのですが、一秒弱でピーピーです。エラー表示無しです。
窯を検知してないのかと疑い、他のIHで窯の認識を確認したので、やはり本体側なんだと言うことでココで聞いてみました。
インターホンや食洗機、乾燥機、その他などなどは、分解掃除、部品交換調整、電源基盤のコンデンサー交換くらいはやってきてるので、なんかできないかと考えてたのですが、甘そうですね。
テスターもありますが、規格が違いますし、道具が足りないようです。
くやしいので、分解して豊富にある銅線だけ取り出します…
書込番号:25093750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種の取説には警告音の記載はありません。
エラーは液晶に出ます。
やれるのは電源コードを数分抜いて再度さす、電源リセット。
蓋や蒸気口の部品を洗う、何回か内釜の入れ直しくらいでしょう。
製品が12年前のなので、部品保有期間は終わっています。
メーカーに点検を頼んでも、清掃くらいしかやれないでしょう。
購入金額が高くない製品なら、買い替えのほうが安上がりでしょう。
修理はスキル・検査機器がないならやらないほうが無難です。
書込番号:25093799
1点
MiEVさんのコメント
>製品が12年前のなので・・・ を拝見すれば、
充分に製品寿命ですよ。
既に「製品不具合」のレベルでは無い筈で、
買い替え廃棄が妥当ですね!
豊富にある銅線を取り出すのはご自由ですが・・・
「炊飯出来ない」との表題でスグに止まってしまうとの書き出しだったので、
てっきり製品不具合の書き込みかと勘違いしてしまいました!
書込番号:25093886
0点
ご報告
分解して、148gの導線が採れました。
展示特価のアイリスオーヤマのRC-IF50を更に値切って込27,000円、優待券で実質負担17,500円でお得な買い物ができました。
皆様、回答ありがとうございました。
また、10年後に
書込番号:25096843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続報、なんかあまり美味しく炊けない、ビフォーアフターの感想でした…
書込番号:25103904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JPI-S100
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/newsroom/press-release/pr_200701_01/
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/newsroom/press-release/pr_220531_01/
S100には、プログラムなんちゃらが加わってる。
書込番号:25103479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写真を見るとA100の内蓋は遠赤外線コーティングがされているように黒いようです。味にどれだけ影響するか分かりません。
書込番号:25103492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます。
また、ご丁寧にリンク貼付けありがとうございました。
違いがわからず悩んでおりましたが、解消されました。
書込番号:25103552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





