このページのスレッド一覧(全3685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2022年4月26日 17:18 | |
| 52 | 2 | 2022年4月25日 19:43 | |
| 36 | 6 | 2022年4月12日 19:57 | |
| 55 | 2 | 2022年4月11日 17:11 | |
| 40 | 1 | 2022年4月11日 15:42 | |
| 324 | 9 | 2022年4月7日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXR
蒸気カット仕様でないので、楽に45センチは出ると思われます。
どうしてもこれにこだわるなら、メーカーに確認されたらどうですか。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/support/contact-bring/
書込番号:24717002
![]()
2点
教えてくださりありがとうございます!参考になりました(*^^*)
書込番号:24717180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器も各社各様です。
蒸気が出るの嫌だ→蒸気が出ない、蒸気カット仕様に。
蒸気カットのを買われると、機種によっては炊飯時の蒸気を裏蓋にためておいて、保温時その水分をご飯にかける物も。
この際、保温のご飯が水っぽいと言う人もいます。
この機種は保温時のスチームの入切れは出来ません。
保温時は定期的にスチームが出ます。
蒸気が出るのが嫌だから、蒸気カットの機種に飛びつくは、よく考えてからの方がいいです。
炊飯時は蒸気は出ますが、炊飯時と保温時スチームが出るもの。
蓋を開けると、内釜とスチーム用水カップがあるもの。
スチームが嫌いなら、水カップに水を入れなければ出ません。
この仕様のは自分が使っていて、床に置いていますが炊飯時、自分の肘より上まで蒸気は出ます。
ただ、炊いている間、ズ〜と出ているわけではありません。
圧力タイプなので、加圧中は蒸気は出ません。
ま、色んな仕様があります。
書込番号:24718706
2点
詳しくありがとうございます!
スチームが水っぽいとは知りませんでした。安易にスチームがいいとも言いきれないんですね。
肘まで。。そんなに蒸気が出る機種もあるんですね。
玄米+白米の比率炊きに魅力を感じるため蒸気を覚悟してこちらにしようかなと思います。ありがとうございます!
書込番号:24718810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB10
NW-LB10とNW-PT10とで迷っています。
価格に2万円以上差がありますが、ヒーターの数が違うと炊き上がりに差はあるものなのでしょうか?
そんなに変わらないのだったら安い方にしたいです。
ちなみに、今はパナソニックのおどり焚きSR-SPX186を使っていますが、今より美味しく焚きたいです。
書込番号:24690739 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>ヒーターの数が違うと炊き上がりに差はあるものなのでしょうか?
あくまで一般論ですが、ヒーター部(もしくはコイル部)こそ炊飯器の心臓部です。メーカーが開発に最も心血を注ぐ部分の一つでもあるので、普通に考えればこの部分の違いは炊き上がりの状態やお米の味に必ず違いをもたらしていると考えるのが妥当だと思います。
ただ「味の違い」に対する感度とか好みの違いは人それぞれですし、予算の都合もあるわけですから、そのあたりを踏まえて上手な機種選びをするのが賢いと思います。
参考まで、私は昨年の発売直後にNW-LB18を購入し、満足して使用しています。それまで十数年間使用し調子の悪くなったマイコンジャーも決して不味くはなかったのですが、NW-LB18の異次元といっていい味の違いに衝撃を受けました。細かく味や触感のコントロールができますし、なによりとてもおいしいです。予算が許せば間違いなくNW-LB10もお勧めの機種です。
書込番号:24716241
13点
ありがとうございました。結局PT10にしました。
普段の炊飯量が1合から2合で、店員さんはその量だとあまり変わらないと言っていました。
書込番号:24717557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VH10
男の一人暮らしで使いたいです。
率直ですが、5.5合でこれだけ安かったらもう上位機種を買う意味が薄くなると思うのですが、どうですか?
例えば同じ象印のNP-ZU10、NP-ZH10に比べ、確かに普通のIHか圧力IHかの違いはありますが、
それ以外に7000円の金をプラスしてまで上位機種を買う価値を教えて下さい。
白米が美味ければそれでいいので、正直自分は今までの所その価値を見つけられてません。
14点
どこに価値をみるかなんてその人次第でしょう。
主さんにはそれ以上の価値はなくても、他の人にはあるかもしれない。機能かもしれないし、デザインかもしれない。
ただ単に欲しいから買う、という人もいるでしょう。
人それぞれですよ。
書込番号:24695091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この商品の販売店はECショップだけです。量販店で安全に買いたいという人は別の商品を買うことになります。
あと、炊きたてを冷凍保存するにしても一人暮らしなら3合で十分かと思います。
https://kakaku.com/item/J0000031917/#tab
この商品も最安値のECショップと量販店とでは5000円以上の開きがあります。但し、AmazonにてAmazon自体が+1151円で販売しているのでこれを買えば比較的安全でしょう。
書込番号:24695105
![]()
2点
>ありりん00615さん
いつもお世話になってます。(前もThinkpadのノートでお世話になりました)。
一人暮らしですが、毎回2-3合くらい炊いて冷蔵保存すると思います。
3合の炊飯器では3合の飯は炊けません。
まずくなるので、ご飯の上の蒸気を循環させるために2合までが限界です。
自分は3合の飯を炊く頻度がそれなりにあるかもしれないので、
今回は5.5合買うことにしました。
書込番号:24695154
6点
ECショップが扱う商品には開封済みの新古品が含まれていることがあります。
1位のサンバイカルなどは評価も高いので安全なのかもしれませんが、私なら調理器具をその様な販売店から購入するのは避けます。選択肢としては量販店のアウトレット商品もあります。
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/2810000089893/
書込番号:24695354
![]()
5点
あ〜
ノジマオンラインにあったならそっちで買いたかったかなー
ちょっと前にイトーヨーカドーで買いました
実物見て買いたいときはヨドバシ行くことが多いですが、価格のランキングに入ってないから何でかなと思ってました
書込番号:24695470
1点
https://www.hario.com/product/cook/cookingpot/GNR.html
安くて旨い飯が喰いたきゃこれ
とくに冷や飯がうまい。
金属鍋タイプは手間はかからないがイマイチ
書込番号:24696884
4点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VH10
一部レビューに釜が薄っぺらで安っぽいレビューがあったので、不安です。
象印トレードマークの黒丸厚釜でないのは分りますが、それでも頑丈かどうか、何年も持つ釜なのかどうか、教えて頂けますか?
書込番号:24695064 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
内釜が厚いから丈夫なのですか?
厚くとも塗料の亀裂や剥がれは起きます。
内釜で洗米したり、保温後何日も米を入れておく、内釜をシンクにぶつけたり落とせば同じです。
書込番号:24695108
8点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JU10
内蓋を二枚外した所の銀色の部分(内ぶたはかならず取り付けてください)が炊飯の度に汚れます。
皆さんはいかがでしょうか?
汚れ方としては、うっすら茶色くこびり付いた感じです。
書込番号:23320278 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
ウチは同じ現象になるときとならないときがあります。
その現象になるとき、炊飯時の音がおかしいようにも思います。
蒸気機関車のように途中「シュ、シュ」と鳴る場合、その現象になってる気がします。
また、その時、炊飯器上部の蒸気口からゴポゴポと吹きこぼれていました。
何が原因なのか、どうしたら防げるのか、分かってないのですが。情報共有です。
書込番号:23374694
11点
>good7daysさん
書き込みありがとうございます。
こちらは多かれ少なかれ毎回炊飯時にその部分が汚れます。
3合、4合、5合と炊飯量に関係なくです。
水量も規定量(釜の目盛り)にしています。
但し、good7daysさんのように蒸気口からの吹きこぼれは発生していなかったです。
この部分は取り外しができないので、掃除が大変なだけに汚れにくいと良いのですがねぇー。
書込番号:23374730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
炊飯後の状態を撮影したので添付します。
ここが取り外して丸洗いできれば良いのですが。。。
取り外せないので炊飯後、毎回濡れたふきんとかで
拭き取りしか手入れ方法無いですよね。。。
書込番号:23406078 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
同じ事で悩んでいてこちらに辿り着きました!
まさしく我が家も炊飯時に毎度同様の状態になります。お米の量に関係なく毎回です。
カピカピの状態なので濡れフキンで何度か拭くor水分多めのフキンを当ててうるかしてから拭く…をしています。
更にここのパッキン内側の円周の溝にももれなく付着しているので、爪楊枝などで取り除いてますが…
もう毎回面倒だしガッカリした気持ちになります(>_<)
お手入れは外せる2枚の内蓋だけで良いと謳われていたので購入したのに騙された気分です(ToT)
何か解決方法あるなら知りたいです(ToT)
書込番号:23416935 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
私はNW-JT10を使用しております。
全く同じかは分からないのですが、写真を拝見する限り大きな違いはなさそうです。
そしてこの点は非常に不満であったので、象印に確認しましたがそういう仕様だそうです。
結果を要約すると以下です。
>外せる部品に対してのみ「洗う」という行為ができますことから、「毎回洗うのは3点だけ」と表記しております。
>ご指摘のとおり、外ぶた内側などは毎回お手入れが必要となる箇所ですが、直接洗うことはできませんので、
>取扱説明書には「固く絞ったやわらかい布でふき取る」ように記載させていただいています。
>カタログには、「その他のお手入れに関しては、取扱説明書をご確認ください」との注釈を記載しておりますが、
>Webサイト上には、この注釈が記載されていませんでしたので、早急に追記改訂して参ります。
>実際に洗う部品としては3点となりますので、不当表示には当たらないものと考えております。
だそうです...
「お手入れ簡単」という文句と供に「毎回洗うのは3点だけ」とあるのだから、
毎回お手入れをする部分が3点だけと理解するのが自然ではないか、
外ふた内側の汚れを拭き取る作業は、外して水で丸洗いするより大変、拭き取りがしやすい構造でもない。
より面倒なことを記載していない様は、誤解を招く、というか正しく認識するのは困難ではないか、
その他は取説を見ろとの記載があるとのことですが、逃げ口上であって、
取説の詳細を実際に購入前に見る人は少ないと思われ、具体的な内容をあえて記載しないのも意図的ではないか、
と指摘しました。
開き直っている様からすると、理解していただけないと思いますので、最後にします、といったら、ノーリアクションでしたよ。
商品以上に、会社の姿勢があり得ないと感じたので、私は今後象印を選ぶことはないです。
書込番号:23460830
![]()
73点
>el mirageさん
書き込みありがとうございます。
私もメーカーに問い合わせしてみようかなと思いながらもまだ問い合わせしていませんでした。
全く同感です。
炊飯は、ほぼ毎日の事なのでお手入れの手間は製品性能としてとても重要だと思っています。
今回、この製品に買い換えたのもカタログ上の「お手入れ簡単」「毎回洗うのは3点だけ」に釣られた感じになります。
(買い換え前の方が洗う部品点数は多いけど、外して丸洗いできるから良かったかも)
お米がおいしく炊ける以前に、購入後1回目の炊飯時にこの部分の汚れにはガッカリしました。不良品かとも思いました。
個人的には、このメーカーは次回全ての購入候補から外れると思います。
(今回、炊飯器はタイガーにしておけば良かったかもと後悔)
書込番号:23463064 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
この内蓋の裏には温度センサーが入っているため、10個のツメで固定されています。
パッキンも同時に噛みこんでますので、上の通り布巾と爪楊枝で根気よく掃除していくほかは無さそうです。
自分は耐えられなくなったので、自己責任で分解しツメを飛ばして取り外し出来るようにしました。
元からこの設計にして欲しいものですが、美味しく炊けるキモである温度センサーを壊したくないのでしょう。
書込番号:23680968
12点
>しんみゅうさん
書き込みありがとうございます。
手入れの面では、これの前に使っていた三菱の方が
汚れるパーツが丸洗いできたのでとても良かったです。
それに比べてこの機種は、蒸気が出る所、内ぶたを外した時に見えるグレーのゴムパーツが外して洗えないので不衛生の極みですね。
(なるほど。だから「極め炊き」というネーミングなんだ〜。)
炊飯器老舗なので信頼して購入したんですけどねー。
後発メーカーに衛生面で負けているとは。。。
象印というメーカー、大したことなさそうですね〜。
書込番号:23681142 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
購入から2年弱使用していたところ、外ぶたのパッキンが破れてきたのでメーカーに問い合わせたところ、外ぶたパッキンは保証対象外であり、有償修理になるとのことでした。外ぶたパッキンは個人での交換を認めていないため、パーツの販売もしてもらえず、メーカー修理対応になるとのことでした。たった2年程度で修理代(約7000円強)が発生するような炊飯器は初めてです。象印の炊飯器はこの度初めて購入しましたが、消費者のニーズを無視したやり方には正直びっくりしました。今後、二度と、このメーカーの炊飯器を買うことはないでしょう。
書込番号:24688488
34点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






