
このページのスレッド一覧(全3681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2004年10月11日 11:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月9日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月8日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月7日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月7日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月6日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日購入して、数回炊いた感想を書きましたが・・・
その後は言い聞かせるように「うん、美味しい」と使っていました
でも今日、予約を使って炊飯し、初めて炊き上がった時間に留守にしていて
炊き上がり後2時間ほどして蓋を開けてかき混ぜたのですが、どう見ても
ご飯が全体的に黄色い!! 表面だけで混ぜ上げれば・・・とも思ったけど
やっぱり黄色の量が多いんです。
以前の13年選手の炊飯器は、12時間くらい経つと顕著に色が変わってきたのですが、やっぱり炊き上がり直後にほぐさないとこんな感じなのでしょうか?
無洗米をスチーム高で炊いてます 今までのところこの炊き方が一番
美味しく思えます
0点

松下の炊飯器は炊きあがってすぐほぐさないとダメダメです。
このあたりが欠点で、タイマーは使う気がしません。
米を水につけておいてWクリックで短縮炊飯が黄色くなりにくいかな?
私のは古い型ですが未だに変わらぬ傾向ですね。
象印とかは黄色くなりにくいです
ただ、松下のようにしゃきっと炊けません
書込番号:3220674
0点

ついでに松下は、タイマー使うと妙に時間調整するので、蒸らし時間がおかしく、炊きあがりに混ぜてもすでに遅し・・だったりします
基本は食べる分だけたく。
0.8合とか普通に炊いています<私
書込番号:3220686
0点



2004/09/04 11:58(1年以上前)
NなAおOさん
早速の回答、ありがとうございました
そうなんですか… 夕方出かけてて帰ってきたら炊けてるって
事は良くやっていたので、結構ショックです
帰ってきて「早炊き」にすると、せっかくのスチームが使えないし…
そんな時間には家にいろって事ですね(;_;)
今、この時代にタイマーが活用できないなんて…
天下の松下さんにも、こんな落とし穴があるんですねぇ
改めて勉強になりました
書込番号:3221964
0点


2004/09/04 15:11(1年以上前)
そうですか?
以前にも書きましたが、
ガス炊飯→電気保温器だと、変色(黄色?)し硬くなりましたが
この炊飯器(18A)だと、2日超えないと変色しませんし硬くなりません
スーパーで購入している無洗米/白米を
タイマーセット(夜に予約、朝に炊き上がり)して
出来るだけ早めにほぐしています(10-15分以内にはほぐしているはず?)
普通の水道水で、3-4合の炊飯です
水道水の違い?お米の違い?炊飯器の大きさ(10A/18A)の違い?炊飯量の違い?
炊飯後ほぐしているか否かの違い?硬さの好みの違い?
理由はわかりませんけど、他の方の書かれているような変色や
美味しくないと言うのは感じないので不思議に思ってます。
大は小を兼ねる?ので、10Aより18Aの方が美味しく炊けるのかも知れません。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:3222565
0点



2004/09/04 16:02(1年以上前)
炊いた食った美味かったさん ありがとうございます
う〜ん そうですかぁ
生協で購入している\2800前後の無洗米・普通の浄水器の水
大きさはSH10Aで2〜3合炊いてます
無洗米用の軽量カップも見つけましたが、持っているカップから少し
減らしたのと同じでした
やっぱり炊き上がりに「ほぐす」と言うのがポイントなのでしょうか?
他の方の書き込みに「オークションに出して新しいのを買いなおす」と
言うアドバイスを見て「なるほど」とも思いましたが、そこまではできないかなぁ…
でも、私自身は炊き立てをほぐせば、前のよりは断然美味しいと思っているので、炊き上がる時には家に帰っているよう頑張ります!(^^ゞ
書込番号:3222722
1点


2004/09/04 20:28(1年以上前)
うちも以前の10年以上使用した松下の炊飯器より、断然美味しく仕上がってるし、間違ってスチームなしで炊いたときなど、フタを開けた瞬間にわかるほどの違いがありますよ。
なので、他の美味しくなかったとかいうご意見が不思議でならないのですが…。
毎日タイマーを使用してますがまったく問題がないし、冷えたお弁当のご飯にさえ、うちの父が美味しくなったとわかるほどだったし、不思議なもんですね。
後一つ、お米の銘柄を変えてみることも考えてみてください。
うちは無洗米じゃないコシヒカリ使用です。
(むちゃくちゃレベルの高い魚沼産じゃないですよ)
書込番号:3223697
0点



2004/09/04 22:08(1年以上前)
花-はな-さん ありがとうございます
私もお米の銘柄にはあまりこだわってないので、いろいろ
変えてみようと思います
なんとなくスチームを高にした方が美味しくなりそうで、取り説を見ると
高級なものより安い方が「高」となっていたし、高い炊飯器で安いお米を
美味しく炊きたかったのでそうしてみようと思っていたんですが…
ちょうど明日から「あきたこまち」になるので、どんな味になるか
楽しみにしてま〜す
書込番号:3224145
0点

早炊き以外に短縮炊飯無いですか?
15分のつけ置きだけ短縮できる機能。
省かれてるのかなぁ、残念。
後水は軟水つかうことです。
都市に住んでいるなら浄水器使っても軟水は無理。
米は銘柄よりも粒のとにかくでかいのを選んだ方がいいかな。あきたこまちは安いコシヒカリよりはいいと思います。粒が大きいし。
ブレンド物は向いていないです。
あと、精米日の新しいのを買いましょう。
10キロで買わずに5キロとか。
私は味重視なので夜遅く帰宅してもそこから研いで炊いています。
書込番号:3224304
0点


2004/09/04 22:49(1年以上前)
我が家でもはじめのうちはおいしく炊けませんでした。水道水をミネラルウォーターに変えたり、スチームの量を変えたり炊飯量を変えたり・・・。最終的にはお米の量と米によってのスチームの量の調整でおいしく炊けるようになりました。同じお米でも量によりスチームの加減を変えています。現在は農家より分けていただいたお米を五分付きにして、2−3合ではスチーム高・5合以上は中にすればおいしく炊けます。せっかく高い買い物をしたのですから機能を使いこなしおいしいお米を目指していろいろチャレンジしてください。ちなみに保温すればおいしさは減ってしまいますが、タイマーはあまり味に影響していません。
書込番号:3224337
0点

家では1升タイプのを使っていますが、値段が高い割にはおいしいくなったと実感がありません。
6万も出して買ったので最近の価格情報くらいで買ったらこんなものかという評価だったと思います。
ところで黄色いという事ですが、どうもこの機種は衛生的に使うには神経を使わないとならないようです。
家では殆ど父が炊飯機の管理をしているのですが、蒸気用の水入れを毎回洗剤で洗わないでいたためか炊きたてのご飯が臭うようになってしまいました。
前の炊飯器が壊れたので近くのコジマで割高で買ってしまったのですが、ご飯の色が変わり始めるのは前使っていたものより早い段階で変化するようです。
臭うようになって一度良く外せるものは全部外して丁寧に洗浄し釜は漂白剤で除菌しました。
それと1食分ずつ炊くようにし保温はなるだけしないように使い方を変えました。
だれも書いていませんけどしゃもじ立て使いづらくありませんか、こんなに使い勝手が悪いしゃもじ立てが付いている炊飯器ははじめてです。
書込番号:3226410
0点


2004/09/05 12:41(1年以上前)
しゃもじたて、しゃもじにくっつけてますか?
炊飯器の取っ手部分にくっつけてますか?
しゃもじにくっつけて、取っ手部分に引っ掛けるのが正しい使用法ですよ。
それからそんなに衛生面ということも気を遣ったことがないです。
使用して9ヶ月経過しましたけど、普通に毎日炊飯前に水で洗浄するだけで、そんなイヤな匂いもなにも発生していませんよ。
書込番号:3226542
0点



2004/09/05 23:40(1年以上前)
みなさん! いろいろな使い方、経験談、ありがとうございました!!
購入前に「お米を炊くのにそんなにいろんな工夫をして、頭を使わないといけないの?まっさか〜」と思っていましたが、いりますねぇ
でもみなさんが「高い買い物なのでいろいろやってみて…」とおっしゃっている意味が良く分かってきました
けど、1日に1・2回しか炊かないのでそれほど「苦」でもないですね
それと内ブタなどの部品は、今のところ「今までより二つ増えたかな」くらいで、これまたあまり気にしていません 新しいうちだけかなぁ(^^ゞ
でも、ホントにこちらの書き込みのおかげで「私一人?」と思っていることがどんどん解決、愚痴の出しあいにしてもできるのでスッキリできます(^o^)
ありがとうございました
書込番号:3229253
1点


2004/09/08 22:09(1年以上前)
参考になるご意見拝見しています。我が家も冬からこれを使っています。自家栽培米のひとめぼれを使っています。
ある時から急に美味しくなくなりましたが、妻は同じ水加減で炊いてどこも替えてないと言います。結局、計量ジャーの不具合で、水加減多くなっていました。ずっと標準よりかなり少ない水加減にしています。
この炊飯器硬く炊かないと美味しくないと思うのは私共だけでしょうか?
書込番号:3240327
0点

花-はな- さん
>>しゃもじたて、しゃもじにくっつけてますか?
>>炊飯器の取っ手部分にくっつけてますか?
>>しゃもじにくっつけて、取っ手部分に引っ掛けるのが正しい使用法ですよ。
そんな使い方が標準ですか?
気分的にシャモ仕立て?が付いたしゃもじでご飯よそうのなんて許せません。
観音カメラ さん
急においしくなくなったのは炊飯器のせいとは限りませんよ。
もう新米の時期ですから、去年のお米は味が落ちてきます。
うちは7月の時に農家の人から残りはおいしくなくなったからスパーで買って
新米まで我慢していてくれと今年はいわれてしまいました。
昨日はまだ取り替えるはずでない防虫剤がみんななくなっているのに気づいて
入れ替えました。今年は特に厚いのでお米も早く劣化したのではないでしょうか?
書込番号:3246522
0点



2004/09/11 12:48(1年以上前)
夕べ、あきたこまちに替えてスチームを「中」にして炊いてみたら
主人が初めて「美味しいなぁ」と言いました
ただ“観音カメラさん”のおっしゃるように、水加減が少し多いのかなぁとなんとなく思いました 今日からは少しお米を増やすか(無洗米なので少し減らしていました)お水を気持ち減らしてみようと思います
あああああさん
やっぱり取り説にもしゃもじに取り付けて、炊飯器の取っ手に付けたり
そのまま寝かせてもすくう面がじかに付かない優れもの…のように
書かれてますね
私も買った日はやってみましたが、これはいらないよねぇって感じました
今は水を入れたしゃもじ立てを使っています
書込番号:3250577
0点


2004/10/11 11:21(1年以上前)
炊飯器は炊き上がったら、すぐにほぐすのが基本です。
2時間も置いたらだめでしょう。
書込番号:3372936
0点





この商品を購入して2週間くらいになりますが、最近上蓋に茶色いサビみたいな色のものが付くようになりました。
上蓋はその都度洗うようにはしてるのですが、これはカビなのか、それともコゲがついたのか?
洗っても落ちないんです。
このような状況になった方他にもおられますでしょうか?
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-AT10


現在買い替え検討中です。
価格comのランキングでは、サンヨーが上位を独占してますが・・・。
現在は10年以上前の象印のマイコン?機種です。
買えば10年以上使用することになるでしょうから、最新型がいいのではと思い、AT10が候補です。
しかし、ネットでいろいろ見ますと、味はもちろん大事ですが、
・炊飯時の音が大きい(テレビの音が聞こえないらしい)
・保温中も音がする
・熱いため、注意が必要
などなどがありました。
上記以外にも、操作性など教えていただきたく、投稿しました。
0点


2004/10/08 23:23(1年以上前)
炊飯中は上記の音が少ししますが、
TVの音が聞こえないことはありません。
保温中は静かです。
書込番号:3363531
0点





玄米をといでセットすれば、発芽され、炊き上がりということでしょうか?それとも初めから発芽玄米をセットするいわゆる「発芽玄米がおいしく炊き上がるコース」なのでしょうか?
申し訳ありませんがどなたかおしえてください。
実際の炊き上がり時間、味のご感想などもできたらよろしくおねがいします。
0点


2004/10/07 22:45(1年以上前)
サンヨーの炊飯器は発芽玄米は出来ませんので!発芽玄米を自力で作る若しくは、売っているのが手に入る方のみ炊くことは出来る物です。玄米を入れても発芽させて炊くことは出来ません。できあがった発芽玄米を炊くだけのコースです。私は発芽玄米を手に入れて無いのでまだ炊くことが出来ません。
書込番号:3359900
0点





先週の土曜日、FK10を購入しました。で、早速、高速炊きで炊いたのですがお米の芯が残る感じでした。その時は「高速炊きだし、やや硬めなのかなぁ〜」と思っていました。
で、2回目[甘い]を試してみましたが、期待していたほど驚きもなく、昨日3回目に炊き込みご飯にチャレンジしてみましたが・・・
炊き上がりは最悪!生米のところとベタベタのところができていました。水加減は線どおりにしたはずなんですが、これって不良品なのでしょうか?昨日、メーカーさんに電話したのですが「そんなはずはない」の一点張り。結局「線より大目の水加減で、しばらく様子をみてください」とのこと・・・。
じゃあ、お釜についている線は意味無いじゃんっ。(苦笑)
皆さんも炊きムラがでることあります?
0点


2004/10/07 00:07(1年以上前)
私も今日は帰宅が遅かったので、「高速」で炊いてみました。
時間がなかったので、研いだ後すぐにスイッチを入れたかったのですが、失敗が怖かったので、昨日と同じ水加減で約1時間浸け置きした後SWITCH−ON!
カタログには浸け置き不要で13分(1合)とあったのですが・・
13分後、確かに炊き上がりました。蓋を開けてほぐしている時にすでに、「なんか硬そう、水分も多めだなー。」
とりあえず、一口、「表面はやわらかいが、やっぱり芯は少し硬い。」とno-koさんと一緒でした。
よく考えたら当たり前のことですが、通常コースと同じ味、食感だったらみんな高速コースで炊くんでは?と思いました。
この様子だと、もし浸け置きなしでそのままスイッチを入れてたらたぶんもっと硬かったと思われます。
ということで、「高速炊き」については、味は二の次でほんとうに急いでいる時=例えばスイッチを入れたつもりが入っていなくて、家族からブーイングを浴びた時(家でもたまにやる) などの非常用にしか使えないと割り切った方がよいかも。
次に「甘みコース」ですが、昨日ためしました。条件は「ふつうコース」の時と同じで、結果は「普通コース」とあまり変わらないという印象でした。時間が経ってさめた後変化があるのかもしれませんが・・
水加減については、私は内釜の線よりは若干少なめで炊いているのであの線はあくまでも目安ということで今後経験的に決めていくしかないと思いました。
しかし、メーカーの対応で買ったばかりの客に「そんなはずはない。」はまずいと思います。クレーム対応としては失格です。できれば持ち込みでも訪問でも一度見てもらった方がよいと思います。販売店にも相談してみてはどうでしょうか。
炊き込みご飯は今度試して見ます。
書込番号:3357083
0点





FG10とEG10ではどちらがお勧めでしょうか?
人気ランキングでいくとFGが上だけど値段はEGが上ですよね。
EGの方が高級仕様ってことなのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお返事をお願いします。
0点


2004/10/06 17:01(1年以上前)
FG>EG>DGとGの前の文字でバージョン(?)が確認できます。
因みにDG10は02年8月1日発売,EG10は03年6月1日発売,そしてFG10は04年7月1日発売です。
10や18等の数字は釜の大きさ、高級仕様等はFKやFZ等Fの後のアルファベットで確認できます。
何故古いのに価格が上なのかは多分安く売ってた店の在庫がなくなったのだと思います(これは全メーカー、全機種に大体当てはまると思います)
EKなんかは雑誌に載ったり名機と有名だったりしたので人気ランクも価格もかなり粘ってましたが。
書込番号:3355296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





