
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/11/24 13:26(1年以上前)
炊飯中蒸気がここを通って排出されますが、その間に「うまみ」がこのカートリッジにたまり、炊き上がったご飯の上にシャワーされるんだそうです。
もちろん炊飯ごとに中の蒸気弁を外して水洗いする必要があります。ちょいと面倒ですね。
書込番号:1086692
0点



2002/11/26 13:35(1年以上前)
返信ありがとうございます。
この商品と圧力釜タイプ悩んでいます・・・
後は好みの問題なんでしょうかね!?
書込番号:1090823
0点





他社に比べ自慢の「おかま」が最も全面に位置していると思います。
この結果、「ふた開け」ボタンが全面配置になっています。
一見使いづらそうですが、そこんとこどうなのでしょう?
0点


2002/11/23 18:01(1年以上前)
炊飯器本体を置く台が簡単にスライドする構造のもの場合,引き出している状態で開けようとすると,台が移動してしまいます。使うのにはコツがいるようです。私自身が開けることはほとんど無いのですが,たまに開けるときは,両手を使うか,台がずれないように,合気道の様にえいっ!とあけてます。
書込番号:1085025
0点





家電専門店で聞いたら、象印製品を勧められました。
ナショナルや三菱などと比べると、炊飯器をメインにしているメーカーなので
「研究開発にかける費用や意気込みが違う!」とのこと。
う〜ん、どうなんでしょうか?
たしかに、冷蔵庫や洗濯機なんかは作ってないけどね〜。う〜〜ん。
炊飯器一筋、って感じでしょうかねぇ。
こういうことって、決定のポイントになりますか?
実は東芝の'かまど炊き'に半分決めかけていたのですが、圧力IHじゃないんですよね。
圧力のほうがやっぱりおいしく炊けるのかなぁ・・・?
0点


2002/11/16 16:55(1年以上前)
>炊飯器一筋、って感じでしょうかねぇ。
そんなことはありませんよ。
http://www.zojirushi.co.jp/sitemap/
だいたい同じ位の値段を出せば、東芝でも松下でもおいしく炊けます。
あえて言うなら銅釜や鋳物釜などで強火でまんべんなく、というのが良いと思います。
圧力釜は、もちろん基本的には味が良いですが、日常使うものなので、扱いが簡単なものを選ぶことも大事です。
書込番号:1069987
0点


2002/11/17 13:23(1年以上前)
私は玄米を炊くために購入しました。19日に届く予定です。
来週末ごろ使用レポートをアップします。
書込番号:1071872
0点


2002/11/23 15:14(1年以上前)
玄米を炊きました。非常においしく炊けました。特に良いと感じた点は,お米の固さです。圧力釜で炊く場合,火加減により(つまり蒸気としてでる水分の量が変わるので)固すぎたりやわらかすぎたりとむらがあったのですが、それが無いです。また、ガスを使わなくて良いので、そばにいなくてすむのも良いですね。私は非常に満足しています。
書込番号:1084710
0点





長年使った炊飯ジャーがまともに炊けなくなったので買換えを検討しています。最近はほとんどIHジャーのようですが高くて迷っています。少し前まではマイコンジャーが主流だったようですが炊き上がった状態は違いが分かるものでしょうか?いまさらマイコンジャー買ったら後で後悔するものなのでしょうか?
0点

後悔します。値段以上の差があります。
たとえ4万の炊飯器を買っても、壊れるまでに40万円分の米ぐらい炊くでしょうから、イイの買っておいしく食べたほうがしあわせ。
高い米にマイコンジャーの方がまずいし。
書込番号:1083957
0点


2002/11/23 10:26(1年以上前)
ご本人が満足できるのなら、それで良いとも思いますが。
炊飯ジャーにすれば、差額でかなりの量のお米が買えることになるわけです。
いずれにしても、炊きたてのご飯がおいしいですね。半日以上放っておいたものは、やはり不味く感じます。
国内産の標準米(一等米)であれば、ふつうお米の銘柄で食味の違いは分からないのではないでしょうか。(私はそう思っています。)
ただし、公的な機関による評価付けは存在します:
http://www.kokken.or.jp/html/kok03110000.html
書込番号:1084247
0点


2002/11/23 10:42(1年以上前)
蛇足ながら、ガス炊飯器もおすすめです。火力が強いからです。
早く炊き上げることができます:
http://www.g-life.jp/html/scene/kitchen/suihan/list.html
書込番号:1084274
0点






3合炊きだと白米以外は1合半ぐらいしか炊けません
よって炊き込みご飯が3合炊ける5合炊きを買うべき。
オススメは2万円台の三洋か、松下の製品
書込番号:1076379
0点





炊飯器の購入を考えています。今日家電量販店に行ったところ、ミツビシのNJ−EV10と、ナショナルのSR−TG10Cを薦められました。
うちの家族構成は、主人と二人で、ご飯を炊くのは夕飯の時だけです。炊いて1時間以内には食べてしまいます。保温時間が長くないならミツビシの方がいいのではと一押しされたのですが、殿Pさんのご報告を見て不安に思っています。
どうなんでしょう?
他社のお勧めがあればそれも教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
0点


2002/11/09 00:50(1年以上前)
どもすみません、ご報告を怠っていまして。
この頃の炊飯器は炊き分けが指定できる分、各個人の好みに合うメニューの組み合わせを見つけるのが昔(水加減だけだった)よりかえって難しいのかも、と考えるようになりました。まあ、一度見つけてしまえばそれでOKというのは昔と変わらないのかもしれませんが。で、私と家内の好みからすると、この炊飯器の「さっぱり&ふつう」ではちょっとかために感じ、「もちもち&ふつう」でもまだ表面がかため、「もちもち&やわらかめ」ではあいかわらず米粒の表面はしっかりしていてかためなのに中はちょっとだけ「びちゃ」っとした感じでした。結局「やわらかめ+ふうみ」(「ふうみ」はかためになるからだと思います)が私達にはしっくりきます。んで、「たきこみ」で炊き込みご飯をすると絶品です。いずれにしても最初に炊いたときから今もご飯の消費量がかなり増えています(*^.^*)。米粒がしっかりしていて、かためでもよく噛むとやっぱり甘味があっておいしいです。損はないと思いますよ!N社のは当たり前ですが食べ比べていないのでわかりません・・・。ウチも子供がまだ4ヶ月なので夫婦二人だけで保温はしていませんのでそこは何とも言えませんが。
個人的には「備長炭」を「表面にコーティング」するのは意味ないし、逆にすぐはげちゃう可能性の方が心配なのでEVを選んだのですが。。。
書込番号:1054093
0点


2002/11/13 01:26(1年以上前)
子供のご飯も必要になってきて、3合炊きでは足りなくなったため先週購入しました。それまでは数千円のシャープの釜でした。正直なところでは3倍以上の価格差の味の違いがあるかという点は人によってはかなり ???ではないでしょうか。
ちなみに、米粒一つ一つがしっかりしていて、しゃもじを跳ね返す弾力性がつよく、茶碗によそった際にもべちゃっとせずおいしそうにふわふわによそえるというのが、味以上にはっきりとした差で感じました。味については香りと後味の差が大きいと感じています。(もちもちの普通炊きと言うモードで使っています)
当初はこの下のEE10とTIGERのJIV-S100を候補にしていました。EVとEEの差は釜以外は小さな違いで 6000円の価格差ほどの魅力を感じませんでした。
JIV-S100の釜もかなりよさそうでしたし、パワーもEE10と互角でした。なんといっても近くのオリ○ピックと言う店で、19,800でセールしており、価格差は6000円以上でした。
三菱にした理由は、超音波炊飯というものに新規性を感じたこと、子供のために買うので釜の一番内側がステンレスになっていることの2点からです。
今までの釜も5年程度の使用で、ところどころコーティングの傷から、アルミ地肌が出ている部分があります。こんどは10年は使うつもりなので、コーティングが多少はげても、毎日食べるご飯にアルミ害の可能性のないものをと考えたためです。(この点は小さな子供でなければほぼ無害と思われますが...)
さいごにEE10でなく、EV10にしたのはいざ購入した週は価格差が3000円程度になっていて、この程度なら手打ち釜を買ったほうが後悔しないと思ったためでした。 はたして、参考になるかどうか??
書込番号:1062681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





