このページのスレッド一覧(全362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2024年11月10日 12:27 | |
| 9 | 1 | 2024年11月2日 20:21 | |
| 1 | 4 | 2024年11月1日 12:36 | |
| 18 | 1 | 2024年10月31日 01:03 | |
| 21 | 1 | 2024年10月19日 12:11 | |
| 21 | 6 | 2024年10月19日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2022.2.12 通販サイトで日立のふっくら御膳を購入しました。購入から、半年位たった頃から、上蓋が開閉しづらくなり、通販サイトに連絡すると、「蓋の前方を押しながら開閉すると、開けやすくなります」と教えて貰いましたが、修理をお願い致しました。また、8から9ヶ月経ってから、ご飯の匂いに異臭がするようなりました。朝6時に炊いて夜7時頃の夕飯には、匂いがするようになり前回同様、修理交換をお願いするも、自分達で炊飯しても匂いが発生しなかったと、返って来ました。メーカーの取説にも、匂いがする場合に対処する記載がありますが、匂いは改善出来ずにいます。今までこの様な、釜に、当たった事がなくがっかりしています。購入する前に取説が手に入れられようであれば、確認するようにされた方がよろしいです。
書込番号:25072889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
水蒸気を循環させる機能を持った炊飯器に良い思い出はありません 臭い出始めたらすごいです。
メーカー推奨の対処方法は新品初期の樹脂臭や金属イオン臭やコイル臭の類に対するものが殆どなので有機物系の悪臭への対策にまでは及んでないと思います。
日立製の中蓋周りは小さな穴が沢山目に付く複雑なものですよね。隠れた臭い発生物質がウジャウジャし繁殖しているのかも知れません。少なくとも自分は水分循環機能に関して気持ち悪いと言うのが正直な感想です
書込番号:25956246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
炊飯器 > パナソニック > ビストロ SR-V10BA
おいおい、パナソニックさんよぉ!炊飯器ってのはご飯を美味しく炊くだけじゃ足りないんだよ!時計がズレる?まさか令和のこの時代に、時空のゆがみでも操ってるつもりかい?それとも未来から来た機械ってこと?いやいや、炊飯後に電気代が表示されるのはありがたいけど、固定された料金表示って、未来を見据えた機能じゃないんだよ!電気代が変わっても対応できないって、まるで『過去に生きる炊飯器』じゃないか!
そして操作性の悪さよ!『ご飯を炊くだけじゃなくて、脳トレもしてほしい』って願望でも込めてんの?いやはや、現代のテクノロジー、そんなに難しくしないでくれよ!頼むから、お年寄りでも簡単に使える機械、そろそろ見せてくれよ。まさか、タイムトラベル機能でも隠されてるんじゃないかと疑いたくなるよ、ほんとに。
書込番号:25947186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんてたって中国製ですから…
書込番号:25947365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NL-DS10
今の炊飯器の主流なのか、わかりませんが炊飯器本体に差し込むコンセントがマグネット式なので、少し炊飯器を動かしただけで、すぐにコンセントが抜けてしまうのが、欠点ですね。ここだけが不満です。
コンセントを差し込んでいるわけではなく、ただマグネットで貼りついているだけの状態です。
抜けにくくするような改善を希望します。
他は問題なく使えています。
書込番号:25944351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†JAZZ♪さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
うーん、たぶんこの価格帯の製品に限ったコストダウン目的でしょう。
コードリール機構を省いて電気ポットと共通な機構?部材?を採用すりゃ安上がりじゃん 、ってな安易な発想。。。
それが電気ポットなら、沸かしてる途中でコードが外れ電源が切れてもまた繋ぎ直されれば勝手に沸かし直すだけだから、コードが抜けやすいことにさしたる不便はない→むしろコードに手足を引っ掛けたら容易に外れることで、本体を倒さなくて済む安全性のメリットが大。
しかし、
炊飯器で炊飯動作の最中にコードが外れたら一大事:釜の中の米が一旦生煮えになったらどうにも取り返しがつかない、ってことを忘れてる。。。
同じ象印の炊飯器でも 同年発売の上位機種は従来同様の巻き取り式なようですから、たぶん確信犯なんでしょう。
次に買うときは旧来のリール格納式コードな機種を選ぶしかないかも。
あるいはダメ元、象印に「これじゃ駄目だー使えねー」とでも直訴してみては?
ならばもっとお高い機種にされては?と返されるかもながら、やっぱりそうだよねーで次期モデルから旧来なほうに換えてくるかもしれません。
「せめて仕様表にどんなコード構造なのか明示しろ」くらいは言ってやっていいような気がします。
●お問い合わせ窓口 | お客様サポート|象印マホービン
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/contact/
書込番号:25945088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
コメントありがとうございます。
炊飯器は、普通にご飯が炊ければいいので、多くの機能は求めていません。そこまで使いこなせないですし。
低価格の商品ではコストカットで仕方ないですね。
それを覚悟で使っていくしかないですね。
書込番号:25945110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方、別の普及帯の機種[NW-VB10](価格コム情報で2020年製らしい)を通販(amazon)で去年購入したユーザーです。
この機種より、ちょっとだけ新しいのですが、当方の機種の電源コードは、掃除機と同じ”巻取り式”です。
買い替え前の三菱製の炊飯器も巻取り式でしたが、コード自体の長さは、ほぼ同じ長さの様でしたが、根元の位置関係(右寄りか、左よりか)の差で、コンセントまでのコードの長さがギリギリで、難儀してます。(動かせる範囲が狭いです)
こういう所って、カタログに詳しく載ってないし、現物を見ずに購入する場合は、家の置き場に合うかどうかは、博打みたいなモンですな。
マグネット式があるとは、初耳でした。
書込番号:25945244
0点
>カレコレヨンダイさん
コメントありがとうございます。
現物を確認できるのであれば、確認してから購入した方が間違いないですね。
書込番号:25945716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10HGW
根本的に1番大事な部分とも言える、炊飯器の開閉が1回で開けられた事がありません。
本商品の目玉でもある真空にする機能により蓋を開けようとすると一度空気が抜けてシュっと音を立てて少し隙間は出来るものの開きません。何度かガチャガチャやった後開きます。これが毎回繰り返されるので過度なストレスです。
書込番号:25943909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
東芝真空炊飯器の全ては取説にある様に、真空が機能している内はオープンボタン1回押すだけでは開く事は稀で、2回押す様にと推奨されています。
具体的に開きやすい手順は、1回目ボタンを長押し気味に押して真空の負圧状態から常圧になる様に空気を十分に吸わせる事です
十分に吸われた空気が釜内部に行き渡り常圧になっていれば2回目押す頃にはスムーズに開くと思います。
1回目を長押し気味に…って事を忘れずやっていけば解決するのかなと思いました。
書込番号:25944381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-CB10
ちょうど9月なので、新機種とも比べましたが、違いがわからず、1年落ちを、楽天で34,800円+ポイントでお安く買えました。Amazonだと黒だと39,000とかだったので。
12年以上落ちの2万円台の炊飯器からこちらに買い替えました。
海外にも住んでいたことあるので、さほど米の炊き上がりなどにはこだわりは持っていない家族です。
私は固めのごはんが好き、 家族はしっとりもちもちが好き。
近頃は鍋でご飯を炊いて、しっとりもちもちで食べていました。
初回使用の感想です。
こちらに期待して3合を”もちもち=一番水分多め”で炊いてみると、
米は黄色く、それほどもちもち感のない、普通炊きのような炊き上がりでした。ごはんの見た目も黄色いです。
同じ日に同じ米で12年落ち炊飯器で炊いたのご飯は真っ白でしたので、明らかに黄色いのがわかりました。
私の感想は、12年落ちの炊飯器とあんまり変わらず(普通の固さのこめ)、味も普通という感想。
妻や娘は、”もちもちしていない、美味しくない”と。
せっかく久しぶりに新しい炊飯器に買い替えたのに、がっがりしています。
白米で食べるのあきらめ、雑炊にしました。
徐々に我が家好みの味や見た目に変わってくれると良いのですが。。。。
2回目以降どうなるか。。。
19点
我が家は白飯好きで、多分10年以上前のNW-JS10(3万円以上しました)からNW-JE10にしようかNW-CB10にするか悩んでいたので
口コミ有難うございました。
書込番号:25931084
2点
炊飯器 > 東芝 > 真空IH RC-18VRT
東芝の炊飯器は前モデル、前々モデルと実家で使っていて
ご飯が黄色くならない、固めの炊きあがりが好きで
こちらのモデルを1年程前に購入しました。
が、なんだか色々不満が…
・朝炊いて夕方にはご飯が黄色い
・やわらかめで炊いてもご飯がパサパサ(箸で持てないくらいタイ米のようにパラパラになる)
・蓋がなかなか開かない(開けるボタンを2回押しても開かないし、5〜10秒くらい待たないと蓋が上がらないことが多々ある)
これ、今までの東芝の炊飯器ではこんなことは無かったので
保証期間中に修理に出しましたが、炊きあがりのパサパサはいくらか改善されたかな?
と思ったけど、修理から3ヶ月ほどでパサパサに戻りました。
購入された皆さんはこんなことないですか?
まだ保証期間内なのでもう一度修理に出そうと思いますが、仕様なのであればどうしようもないですよね…
書込番号:25504991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
此の機種、持ったことも使った事も無いですが・・・
全般的な噺として、修理は修理であって元の状態に戻すだけであって、改良では無いので良くなることはないと思います。
不満を抱えてズッと過ごすのが嫌なら、買い換えも手ですね。
問題は買い換えたは良いが、同じだったとか別の不満が生じたデスね。
(^_^;)
書込番号:25505057
0点
買って、一年ちょっとで液晶全点滅で故障しました。
ご飯は朝炊くと夕方には黄色くなるというのはその通りでした。
店員さんの説明では40時間保温が出来ると言っていたのに…
前のタイガーの炊飯器の方が良かったです。(これより安いマイコン式のものです)
東芝の炊飯器はもう二度と買わないという結論になりました。
延長保証に入っていないのが悔しいです。
書込番号:25628183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入1年になります。長い時間保温出来るので普段は発酵玄米用に使っています。白米を炊くこともありますが、もう一つ白米用に使っているPanasonicの価格差4倍の炊飯器と遜色ないです。むしろPanasonicの方は朝炊いて夜は黄ばんでしまい硬くなります。この東芝の炊飯器は40時間経っても匂いは変化しますが黄ばみません。大変驚きました。本当に保温機能に特化した炊飯器ですね。本かまど炊きでしっかりした粒ダチの良い炊きあがり。次も東芝を買おうと思いました。もしかしたら炊飯器に個体差があるのかもしれません。
書込番号:25640267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ogasakumatanさん
保温が機能しない時点で故障ですね。
その症状に気付かなかった事が不幸だったのかも。
書込番号:25743548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
故障ですよー。
今となっては、インパクトのある故障か所が有れば良いのですが、探せないかな?
言われている不満か所が初っ端からだと販売店は無条件で交換してくれたのですが。
保温が機能しないのは失望しますよね。
箸に持てない程パラつくのもおかしいし
蓋開けるのに最大10秒も…話になりません。真空が全く解除されていない状態だと思います。電磁弁関係のメカ的な不具合か制御関係の作動不良だと言えます。どの不満か所も関連が覗えますので故障個所は1つの可能性が高いです。
因みに外した内釜に中蓋を付けて中蓋の穴全部をテープで塞ぎ密閉し、中蓋の部分だけ持ち上げた時に、内釜が自身の重みで中蓋から離れるまでの時間がほぼ10秒程度ですので、言われている蓋の不具合は全く真空状態が解除されていないと考えられます。
書込番号:25743557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言い忘れてました。
初期化してみたら良かったかなと思いました。
書込番号:25930781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)




