
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 4 | 2021年2月3日 09:45 |
![]() |
138 | 2 | 2021年2月1日 20:48 |
![]() ![]() |
32 | 2 | 2021年2月1日 14:10 |
![]() |
119 | 7 | 2021年1月28日 14:52 |
![]() |
74 | 1 | 2021年1月26日 18:17 |
![]() |
62 | 4 | 2021年1月25日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマダ電機で母の為に購入しました。
2日使って全く動かなくなりお店に電話したら
修理代がかかると思います。と言われ
それはおかしくないですか?と話し合いで新品と交換
しました。
交換した炊飯器は半年ほど普通に使えましたが
だんだんと炊いた後のご飯がかたくなることが多くなりました。
朝炊きあげて夜には固くなってしまいます。
保温ができてないのか蓋がおかしいのか分かりませんが
もう買い換えが必要な状態です。
とても、残念です。
もうTOSHIBAの炊飯器を買うことはないと思います。
書込番号:22447936 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

いやいや、この金額の炊飯器で夜まで保温はないでしょ。
たいてい余るので冷凍してください。
書込番号:22952459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1週間1回使用して、1年になり、電源が入ってもエラになり、依頼してみると部品交換でした。
電気釜で、このような事は初めてです。
東芝釜使用も、もちろん初めて。
部品交換代金5千円以上でしたら、別のメーカーのものを新しく購入するとー
一応5千円で収まりましたが、おかしな話です。
普通に使用して1年で部品がおかしくなるのですか?
何十年釜使用しても、初めての事です。
安くてもおすすめしません!!
書込番号:23058506
2点

確かに外れ引いたかもですね。
うちは前、Panasonicの二万以上する電気釜使ってましたが11年目に壊れましたがそれまで故障無かったです。
製品にも当たりと外れあるのでその類いかもですね。
書込番号:23058557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源が異常な状態に有るのかも知れませんね。
家庭内や隣接の機器により電圧変動していたり、建物にトランスやコンバーターインバーター等が組み込まれていてそれらが変調きたりして電源が不安定になり炊飯器に影響している事が有るのかも。
書込番号:23943596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄炊き RC-IB50
購入して開封し、釜を開けると新品のゴムの匂いが
かなりしましたので内蓋や釜を食器洗剤でよく洗いましたがまだ匂います。大丈夫かなと思いながら炊飯してみましたら炊き上がり近くなるとやはりゴムの匂いが漂ってきました、蓋を開ければご飯の良い香りではなくゴムの匂い…(涙)幸いご飯はゴムの匂いしませんでした、美味しく炊けてましたが余り良い印象は残りません(笑)食べ終わり内蓋と釜を再度洗いましたがやはりゴムの匂いは完全には消えていません。何回か使ってるうち匂いは消えるかとも思いますが、今まで何回か有名メーカーの炊飯器を買ってますが新品の時にゴム臭いのが気になったとゆう経験はありません、大袈裟ではありません、神経質な方や匂いに敏感な方なら激怒するレベルの匂いだったので報告しておきます、また数回使った状況も書こうと思います。重曹で洗えば良いとゆう書き込みも見ましたのでそれも試してみます。メーカーに問い合わせましたら新品に交換しますとの事、何回か使っても匂いが消えないようなら、またメーカーに聞いてみようと思いますが、交換した新品なら匂いがしないというわけでもなさそうな感じで話されてました。安くて良さそうな商品だったので選びたしたが
新しく炊飯器を買ってすぐこんなトラブルを抱え込んでしまいテンション下がります(涙)
書込番号:21578589 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

2回目の炊飯では炊飯完了後、まだゴム匂しましたが3回目の炊飯で匂いは完全に消えました(笑)炊き上がりの美味しそうなご飯の香りも感じられました(笑)炊けたご飯もしゃきっとした艶のある美味しいご飯に炊けますし安いのに良い炊飯器だと思います、ご飯に匂いが移ってるような感覚はありませんでしたし気にしなくてもいいのかもしれませんが、最初のあのゴム匂を感じたら神経質な方なら炊けたご飯が食べられなくなるくらいのレベルだったのは確かですのでそれはご報告させてもらいます。
書込番号:21651898 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

私の場合は3度ほど交渉し、結局返品、返金してもらいました。しかしゴムパッキンの匂いがするなどもってのほかだと思います。
このようなクレームが続いているのに、製造を止めず、作り続けるとは?
私には理解できないメーカーです。
最近はゴールデンにCM打ってたり、いろんな番組で取り上げられたり、どうなのなかなぁ?
米代返してほしいわ!
書込番号:23940839 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



炊飯器 > バルミューダ > BALMUDA The Gohan K03A
1年も経たずに内釜が剥がれました。
こちらは無償交換していただきましたが、その2年後、今度はE06というエラーが出て問い合わせたところ部品修理はできないので有償での本体交換で2万円とのことでした。。。
見た目がオシャレで購入しましたが、そんなにお米が美味しいと思ったことはないですし、(実家の象印のほうが普通に美味しい)、ほぼ毎日使うもので3年で2回も故障してカスタマーサービスに電話して、、もうバルミューダ買いません。
書込番号:23939800 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ぴけたろうさん
価格からしてしてそんなすごい釜じゃないでしょ
>実家の象印のほうが普通に美味しい
こちらの方が高額かも
>見た目がオシャレで購入しましたが
数が出ないデザイン性の高い商品には多くのデザイン料が含まれていると思います
家はバーミキュラ使っていますが
悪くはないが価格分の価値はどうかな・・・
家の奥はデザインを気に入って買いました
(デザインが良い それで充分目的果たしているし)
書込番号:23939886
3点

>ぴけたろうさん
>gda_hisashiさん
デザインで選ばれるのもありかも?・・というのはご飯の好みって結構極端に分かれる場合があって
おいしいと聞いて行った店の米が別に普通の味で特に美味くもなかったりこだわりを持っている知人宅の
米がどうにも口に合わなかったりありますんでご本人が許せる味であれば他人が口をはさむ必要は
ありません。
だからどの炊飯器が良いかとか聞かれても好みがあるので機会あれば試食してから選んでみれば
としか言えないですよね。
(食べ物全般に言えがちですが)
中には猛獣メーカーよりもバルミューダ買ってよかったという人も多いのでしょうから。
保温が考えられていないという点で自分の許容範囲からはまったく外れるので私はダメですけど。
書込番号:23940250
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXM
東芝の真空圧力が気に入り、2代続けて購入しました。娘が1人暮らしを始めるので、ほぼ10VXMと決めて量販店へ行きましたが、
詳細をカタログで見てすぐに購入を止めました。圧力が1.05しかありません。他社はほぼ1.20、東芝でも上位機種のZWMも1.20です。上位機種を買えって事ですか?
圧力なのに何故1.05なのでしょうか?こんな圧力じゃ、常圧です。釜は丸鉄で申し分ありませんが、今回から東芝は候補から外れました。東芝の設計屋さん、クチコミ見てますか?非常に残念です。
10点

横から大変失礼いたします。
炊飯機メーカーは、おいしいご飯のイメージを手っ取り早く売り込むために、より新しい性能や極端なスペックでアピールすることが広告戦略上必要と考えているように思います。
私もまさにそのとおりの発想で、10年間使い続けていた東芝の真空圧力炊きから、昨年パナのSR-SPX107を購入しましたが、最新型の炊飯器であればと期待して選んだのに、結果炊き上がったご飯が、10年前の東芝製に比較しても期待に沿わなかったのは、パナの高圧仕様にあったように今となって思っています。
圧力が高くなるほど、炊けたご飯は表面から煮崩れて柔らか目になるようで、ハリのあるごはんとは逆方向に進んでしまうように感じており、圧力の高低で炊飯器の性能や、炊けるご飯の好みを判断するのはいささか早計ではないかと思います。
ご飯の好みは人それぞれですが、固め好きにとっては圧力炊き自体がミスマッチだとここでの情報で教えて頂き、今は三菱の非圧力釜のフラッグシップ機に買い替えて大満足しています。
これからの炊飯器機能として、圧力を調整できれば、より幅広い好みに対応できる炊飯器ができるようにも思っています。
書込番号:22475723
20点

圧力さえ上げれば旨くなるなんて単純な話ではないです。
とにかく圧力がほしいなら、2気圧前後まで出る圧力鍋で炊きましょう。
圧力をかけるメリットは沸点上昇ですが、1.2気圧程度なら、沸点はわずか5度あがるだけです。1.05気圧なら1.5度。違いはたったの3.5度です。
それでどれだけの違いが出るか、ということです。
実際、各メーカー、圧力炊飯ジャーと言いつつ、圧力そのものを前面に出して宣伝しているところはどこにもありません。
その程度ですよ。
書込番号:22475790
13点

ご意見参考にさせて戴きます、圧力が全てでは無いと私も思いますが、東芝でも最上位機種は1.20です。1.05でも十分な圧力なら、何故1.20なのでしょうか? 他社はほぼ1.20ですし、この点だけがどうも納得がいきません。釜の形状とか真空とか、いろいろと他社には無い工夫をしている東芝だけに、残念です。まだ決めてはいませんが、圧力+スチームの日立を検討中です。日立は最上位機種もその下の機種も、同じ釜の打ち込み鉄を使用しており、差別化もしていませんので、そこが気に入りました。大体炊飯器が定価で12万を超えているメーカーが異常で、釜で差別化をしています。その点、日立は正常だと思います。
書込番号:22476846
8点

>大体炊飯器が定価で12万を超えているメーカーが異常で、釜で差別化をしています。その点、日立は正常だと思います。
高価格帯の炊飯器も一定の需要が有るからメーカーも製品を投入する。
各メーカーのスタンスは様々だから正しいも間違いも無い。
正常や異常で括るのはおかしい。
書込番号:22476928 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ままっつもとさん
>娘が1人暮らしを始めるので、ほぼ10VXMと決めて量販店へ行きましたが、
詳細をカタログで見てすぐに購入を止めました。圧力が1.05しかありません。他社はほぼ1.20、東芝でも上位機種のZWMも1.20です。上位機種を買えって事ですか?
今更の遅レスですが、東芝の真空IHは0.5〜0.7気圧に下げた状態を真空と呼んでいます。その状態から圧力を掛けるので1.2気圧程度でも十分だという判断です。
他社の1.0から1.2と東芝の0.7から1.05でもわかるように振り幅は東芝のほうが大きいです。
圧力を掛けることで得られる沸点上昇を期待するのであればそもそもより高圧な圧力鍋をご利用されたほうが求めておられる結果が出ると思います。
気圧変化での沸点上昇を強調して謳うメーカーがいることは存じておりますが、圧力IH炊飯器の最大のメリットは可変圧力による米の撹拌(対流促進)です。
東芝は1気圧スタートではないことを御理解の上で購入されるか、スタンス・スタイルに疑義が生じるのであれば避ければよいだけのことです。
正常・異常という2択でぶった切るのはおかしいのではとだけ申し上げさせていただきます。
書込番号:22508773
25点

いろいろと検討し、私もanakuroさんと同じ非真空非圧力に落ち着きました。同じ東芝の6XLを購入しほぼ満足しています。
圧力といっても上げすぎるとお米は潰れるし、ふっくらを通り越してペチャっとなります。もしかしたら1.05くらいが適切で、
1.2だってずっとかけているわけでもないし。メーカーは消費者の購買欲をあおり、どんどんと高機能の製品を出しますが、
とりあえず試しに原点へ戻り安価な6XLの購入を決めました。別スレに投稿しましたが、しゃきっとしたご飯で満足です。
書込番号:22530451
7点

東芝の真空圧力機の圧力1.05の事で不安な方に参考にして貰えればとの思いでコメントを残しておきます。ちなみに当機種のユーザーです。
圧力IH釜で炊き分け出来る機種は可変圧力が大半です。当然その様な機種は柔らか+おネバ方面の食感を伸ばすために1.2気圧以上を使っているわけですが、ユーザーが炊き方を変え好みのシャッキリ設定にしたとするとそれに伴い圧力が変わり1.05気圧以下で炊く事になり1.2気圧の必要性は無くなります。
その様な事から最大1.05気圧の機種を買ったとすると、柔らか方面の食感こそ伸び悩みでは有りますが可能な限りの範疇でふっくらと炊き上げるのだと思います。当然ながら高圧を必要としない中間~シャッキリ系方面は得意とするところではないでしょうか。
結局この圧力の度合いに良し悪しの概念は無く食味食感に対する各個人好み又は相性の問題になるかと思います。
一方で竈のご飯とガスで炊く圧力鍋のどちらを美味しく思うかって事が結構参考になるかと思います。
自分は竈のご飯を美味しく感じます。圧力鍋で炊くご飯はやり過ぎくらいにおネバが出ますし、高圧にし過ぎると色はグレーになりダマダマにくっつき合い半端な餅の姿になって最悪です。つまりやり過ぎは破滅の元です。
竈の機能美をも感じさせる極厚木製蓋の適度な重量は自然な圧力として作用し美味しくなる重要な一因であり、電気炊飯器においてもかけ過ぎない適度な圧力が好バランスを生み意外と良いのかも知れませんね。
後は好みで。
書込番号:23932332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄炊き RC-PD30
購入後、1週間もたたず、3回目の炊飯途中で停止(エラーメッセージ:E7)
ご飯は無駄となり捨てるしかありませんでしたが、メーカーに問い合わせた所、
エラーメッセージ:E7 の報告が初めてであり、原因不明との事。
何が考えられますかと問いただすも、わかりませんだけ。
原因不明の場合がE7表示なのですか?それ以外のエラーメッセージには
全て意味があるのですかと問うも無回答。それではどうしたらよいですかと
聞いた所、電源を抜いて5分以上置いてE7表示が消えた事を確認して、
もう一度炊飯してみて下さいと。それでもE7表示なら修理対応しますと。
なんだかなあ。
55点

取説見てみましたが、
>電源を抜いて5分以上置いてE7表示が消えた事を確認して、・・・
は C4 E2 に対してですね。
アイリスオーヤマのサポートはホントに頼りになりませんね。
他のメーカーのサポートも同じですが。大体すべての製品に精通している人物なんていない。
そんな人物なら社内で出世している。
スレ主殿、ハズレに当たりましたね。
購入店に相談するしかないですね。
出来たら他社品と交換する。
(;´Д`)
書込番号:23929007
19点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-A100
うーん、この炊飯器とても欲しかったのですが、家電量販店で使ってみて、購入を断念しました。
理由は『フタを開けるボタン』です。
妻によると、斜めに押し込むボタンが、どうしても使いづらくて、ストレスになるとのこと。
レビューにも書かれてありましたが、私も同感でした。
毎日使う物ですので、操作性はとても重要です。
パナソニックのように、上からまっすぐ押せるタイプが1番使いやすいようです。
この『JPL-A100』は、50周年の最高傑作モデルらしく、炊き上がりの美味しさ(モニターさんの感想参考)、大きな液晶やタッチパネル、音声ガイダンスなど、フタのボタン以外は、文句のつけようがない、素晴らしい製品です。
それだけに、フタを開けるボタンの使いにくさがとても残念です。
タイガーさん、来年のモデルに期待していますので、ぜひ改善をお願いします。
1年待っても買いたい商品です(^^)
書込番号:23716776 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

内釜が外に出してある状態の展示品
開閉ボタンを押したら本体が後ろにズレ動きました。
ほんとに残念です。
書込番号:23761304
12点

本機が家電批評で圧倒的1位になっていたので気になってみてきました。
確かに開けるボタンはやり方間違うと押せないですね。
弄っててわかったんですが、蓋を上から抑えつつ開けるボタンを押すとスムーズに開きます。
とはいえ1ボタンプッシュで開きづらいのは確かですね。
ただ、この値段にも納得するくらいお釜のつくりが良くて特攻しそうな勢いです。
(現在は購入からほぼ10年経っている三菱蒸気レスの1号機)
どこかで実際に炊いたご飯を試食したいんですが、量販店とかのフェアくらいしか無いですかね。
書込番号:23778026
6点

店頭でボタン触りました。確かに残念です。 非常に押しにくく、壊れてるのかと思う質感でした。
デザインでのボタンにしたのか、構造上止むを得ずこんなボタンになったのか分かりませんが、高額な炊飯器だけに長く使いそうな炊飯器で、毎日、毎回、開閉でこのボタンはストレスになりそうです。
書込番号:23778747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フタが開けにくいということを考慮して購入してみました。
最初は確かに使いにくいと思いました。でも慣れてしまえばそこまで気になりません。
というよりボタンが斜めになっているのでむしろ慣れれば使いやすいです。1ヶ月経過しました。
書込番号:23927452
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





