
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 本かまど 圧力仕込み RC-10KY


ついに5年間使用した象印の炊飯器がご飯が炊き上がってから急に電源が入らなくなり最後の仕事を終えうんともすんともいわなくなり壊れてしまいました。
価格.comを参考に象印、タイガー、東芝、三菱で検討しましたが実機を見たほうが早くたまっていたポイントもあったので、ヤマダ電機にて東芝の炊飯器を購入しました。機種はRC−H10YYです。
価格もお手頃で特価になっており、23800円でしたが年始にDVDを購入した際のポイントもあり、実質9000円プラスで購入出来たので満足しております。
やはり決め手となったのは内釜3年保障と圧力式と言う事でこの機種に即決めました。ちなみに象印、タイガーは店頭価格の20%のため、26800円でした。東芝のみ20%以上で割安でした。
他の方の掲示板にもありましたがフタをあけると物凄い勢いでガタンと言う感じで開きジャンプするような感じでした。かなりパワーがあると言うか勢い凄すぎ!!!
どうしても圧力式の重い上蓋のためか我慢して使うしかないのかなあと言った感じです。
ただ手で押さえながら開けるようにすれば問題ないかと思います。上蓋の問題さえなければかなりいい商品であると思います。
ただ性能的には何の問題もなくご飯が美味しくなったので何も言う事はありません。
次期モデルではこのような問題がないように開発してもらいたいものですねえ。
0点





炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-CT10


買いました。使ってみてもレポートにあるような「目盛のとおりの水加減でべちゃべちゃに」とか「ふたが触れないほど熱い」といった症状はないですねぇ。美味しく炊けてますので満足してます!
0点





近くのヤマダ電機でヤマダモデル(FT)が23800円でした。(機能はFGとほぼ同じ)価格コムの書き込みを見て決めました。
5年前に買った松下のIH(5万円でした。釜の厚さが7mmで洗うときめちゃくちゃ重い)も初めてご飯を炊いたときは「なんておいしい!」と感動しましたが、今回も同じような感動がありました。うちは玄米をかって5分付にしてるのですが、お米がプルプルに炊けます。値段も安いし釜も薄いのにこんなにおいしくたけるとはびっくりしました。炊いているときの音も「お米がおどっているんだ」と思うとわくわくします。唯一の弱点はふたが結構あつくなるところですね。他の方も書き込みされていましたが。ただ触れないというほどではありませんよ。炊飯器を買おうと悩まれている方はぜひお勧めです。SANYOはデジカメも良いしひそかにSANYOファンになっています。
0点





昨日届きました。
昨夕「もちもち」で早速炊飯したところ、まず炊いてる最中の米の香りがモチ米のように甘く、炊き上がりは水晶のよう(ほめすぎか)でした。きらきらしてて、箸から落ちるときにおネバでとろりとゆっくり離れていく感じで、一粒一粒にコシがありました。
今朝は「甘み」で炊きました。確かにまろやかな旨みが出ています。
ともに冷めてもつやつやしていておネバも健在です。
ひとめぼれ50%のブレンド米を使用したので甘みに関しては限界があるようですが、これでこしひかりを炊いたらと思うと末恐ろしいです。
ゴム臭は気になりませんし、蓋の開閉については…確かに強い力は要りますが、これだけ旨い白米が炊けるならしょうがない、というところです。買ってよかったです。
以前はMITSUBISHI97年製のNJ-CL10NFという機種を使っていました。
当時これはこれで満足な炊き上がりでしたが、やはり技術の進歩を感じました。蓋の開閉のつまみ部分が壊れてしまったのと、他のメーカーも試したくて買い替えました。
0点


2005/01/15 23:37(1年以上前)
相当なお褒めの言葉ですが、他を試すと言うことで数あるメーカーから、こちらを選ばれた1番の理由は、どこですか?お教え下さい。
書込番号:3784961
0点





購入後5日間(5回)炊きました。
見た目/
釜を開けてまず目に付いたのが粒の大きさ。7年前の安かったIH釜に比べ、一目で大きいとわかります。(土鍋をガスコンロにかけて炊いたお米と同じくらい?)しゃもじを入れるとふかふか、さくさくとよくほぐれますが、一粒一粒の形が崩れず美しい輪郭です。粒の形がしっかりしているため、粒と粒との間に無数の隙間が出来ています。それと、サンヨーのカタログにも載っていた「カニ穴」でしょうか。数は多くなく、4つか5つ位ですが所々ぽこんとした穴が開いています。真ん中がへこむというようなことはなく、全体的にふっくらとしています。
初日/
2合のお米を吸水させずに(研ぎたて)、ラインぴったりの水加減で「白米・ふつう」で炊飯し、終了音が鳴ってすぐ蓋を開けました。もくもくと蒸気が立ちのぼり、水分がじゅーと音を立てて蒸発しています。その状態を食べると・・・硬いです。芯があるというような硬さではなく、均質にしっかりとした歯ごたえがあります。私は硬めのご飯が好みですが、それでも硬すぎると感じてしまいました。食後もなんとなく、消化に悪そうな感じが・・・ですが、全く「吸水・保温無し」で炊いたご飯にしては、ちゃんと炊けているのではないでしょうか。
翌日以降/
「予約吸水」という機能を使って最低10分は吸水、炊きあがり後は30分以上保温するようにしました。水加減はラインぴったりです。すると、蓋を開けても湯気があまり立たず、食感も程よい歯ごたえに。
味・香り/
初日の炊き方ではほとんど風味もなく、さっぱりした味でした。「吸水・保温」をするようになってからは、お米の風味、ほのかな甘みを感じられるようになりました。
以前、東芝の圧力炊飯を試食したのですが、圧力炊飯のもちもち感、独特の甘みが自分には合わず、非圧力の商品ということで購入を決めました。(東芝の圧力炊飯のレポは、サンヨーのECJ−FK10の板に、題名:圧力体験記 で書き込みましたので興味のある方は覗いて下さい)
この炊飯器は、甘みやもちもち感を期待して買われる方には少々期待はずれになるかもしれません。ですが自己主張せずにおかずの味を引き立ててくれる、やさしい味の上質なご飯です。でも、もう少し甘みがあっても良いような気はしますが(^^ゞ
私にとっては良いお買い物でした。毎日の食事が幸せっていいもんです。(^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





