
このページのスレッド一覧(全1929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月22日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月21日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月20日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月20日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月13日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月11日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






圧力のかかる炊飯器がふと無性に欲しくなった、象印のがいいかなと思いきや、店頭でみてみると、コストパフォーマンスにいいサンヨーの炊飯器があった。買っちゃいそう!いいぞ。きっとこれ。
と、言うわけで早速買ってみた。試しに玄米を炊いてみることにした。70分後に炊けるという表示まで出てきた、いまの炊飯器はいいかも。
結果的に圧力IHの炊飯器となると、象印かサンヨーのしかなく、お手頃価格なのはサンヨーのと言うことで、「ECJ-EG10(SW)」を買いました。
早速炊きあがったので、レトルトのカレーで食べてみることに。この炊飯器買いに行く前に玄米を研いで、実質は浸水時間2〜3時間ってところなんだけど(玄米は最低でも6時間の浸水時間は必要)、べっちゃっとならず固くもならず、ちゃんとふっくらと炊けてて、一粒一粒のお米が(まさに)立ってて、いつもの炊き方より断然美味しかったし。びっくり。だてに圧力あるだけのことはあります。感動。
玄米がこんなにすぐ研いで食べれるのにも便利。
内蓋と圧力弁も取り外してその都度洗わなくっちゃいけないのは手間だけど、それだけの価値は十分にあり!
象印とサンヨーしか加圧して炊ける炊飯器はないとのことで(ヤマダデンキのお兄さん曰く)、ブランドイメージとか特にこだわらなければ、サンヨーの方がコストパフォーマンス断然に高い!
その店では同じスペックの5.5合炊きクラスだと象印の方が7000円くらい高かったので。
あと、象印のフラッグシップ機となると、1.2気圧(100〜104℃)より高く1.5気圧(100〜107℃)まで加圧できるので、その差さえ求めなければ、圧倒的にサンヨーの圧力IH炊飯器は絶対に買い!なのでした。
この7000円の差額は「象印婦人」要は広告費の差かな?ぬわんて。よい買い物でした。
■買ったあとに、ここの板を見つけたので自分のサイトで書いたことを引用して載せてみました。
0点



2004/05/22 16:23(1年以上前)
URLの再送です。
書込番号:2836705
0点



2004/08/21 22:20(1年以上前)
リンク先をちょい変更しました。
書込番号:3169472
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-CA10


NP-CA15を買ったのですが、こちらに書き込ませて頂きます。
下のほうにかかれていた「ゴム?の臭い」は初めての炊飯の時に確かにしましたが、2回目以降は無くなり、快適に炊けています。
値段も半額近くで買えて、玄米が美味しく炊けるので大満足です。
後継機も出ていますが、象印に問い合わせたところ、「新型は0.5合の少量炊飯に対応しただけで、デザイン、機能ともに大きな変更は有りません」との回答でしたので、迷わずこの機種に決めました。玄米中心の方、オススメします。
0点





サンヨー(FZ10)、三菱(FZ10)、松下(SH10)と悩んだ末にこの機種にしました。三菱(FZ10)、はかなり評判が良かったのですが、以前使用していたのが三菱で6年使用で釜の交換2回(無料)交換、電源故障が一回で信頼性に掛けると判断しカット。サンヨーは機能的にはほとんど変わりませんでしたが、釜の優良でXGが上と判断しカット。松下(SH10)は保温はあまりしないのと手入れが簡単なほうが良いという点から、をカット(いちごママさんの意見も考慮)。決定的だったのがXGは日本製であることで購入しました。
購入後、早速使いました。以前使用していた三菱の大沸騰に比べお米一粒一粒の存在があり満足しています(コシヒカリを銘柄2で炊飯)。手入れも上蓋と蒸気吹き出しのみで比較的簡単でした。購入は秋葉原のRO○Lで価格.comの値段と違ってましたが、何か見てきましたか?と聞かれ、価格.comの値段いうとその値段にしてくれました。ちなみに購入額は34,***円でした。手前のYAMA○WAで交渉しましたが46,***円でお話にならず、非常によい買い物をしたと感じています。
0点





たまにはちょっと高いお米をと思い、新潟産コシヒカリを購入しました。でも、魚沼産ではありません。いつもは同じコシヒカリで兵庫産(実家から)とか富山産を買っていました。ところが、その新潟産を炊いてみると、べちょべちょのお粥状になってしまったのです。最初は水加減を間違ったのかと思い、再度挑戦。でも同じ状態でした。ナショナルのお客様相談室のTELで相談すると、マイコン部の故障の可能性があると。修理は1万円〜とか。え〜〜〜!!??と思い、いくらの製品だったか調べるためにこのサイトに来ました。2002年11月19日のぎたまんさんの書き込みを見て、銘柄2(魚沼産コシヒカリ)で炊いてみました。GOODです〜!美味しく炊けました。故障ではなかったのです。ありがとうございました。でも、銘柄コースの選択がこんなにデリケートだなんて!(^^)
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





