
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年6月16日 00:31 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月7日 02:52 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月3日 20:03 |
![]() |
20 | 4 | 2010年5月31日 23:14 |
![]() |
9 | 4 | 2010年5月31日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月27日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を購入しました。
短い期間ですが感想としては、コース毎の炊き上がりが思った以上にはっきり判る、高性能のお釜だと感じました。
「大変高価な炊飯器」の代表格である。と、思います。
コース毎の炊き分け性能は、今や高級機の常識なのかも知れませんが、ライバル機種との評価基準が在りませんので、主観評価とご理解下さい。
一般論的に言って、炊飯器の代替サイクルは非常に永いと思われます。
ここの多くの方々からの情報も、平均的には其れなりの世代交代を経た機種に対する評価に成っている筈です。
しかしながら、どのメーカーの最新人気機種の情報にも、良悪双方の情報が在ります。
これは、稲作歴史の永さから来る、最良米の評価基準やご飯文化に地域差が在り、また、普段の食環境(普及価格帯の外食に措いても)が良質米中心と成っており、口が肥えて居るにも係わらず、
1.自主流通米の商業ペースでしか米品種の選択基準がない。
2.何百年も前に確立されている炊飯技術の、技法に対する期待値が大き過ぎる。
等が理由かと、愚考しています。
大型業務用炊飯器で炊いた炊きたてご飯は、格安の定食屋で食べても本当に旨いですよね。
自宅に帰り、高級とされているお米を買って高級炊飯器で炊いて、大きな期待で一口目を食べる・・・・
プロが絶妙な焼き加減に焼き上げ、お店秘伝のソースがたっぷり掛かった輸入牛ステーキと、若干の塩・コショウだけの味付けで、少々焼き過ぎた高級和牛ステーキ。
頭の中に、それぞれにナイフを入れる自分の姿を思い浮かべてみて下さい。
高級ステーキ店のヒレ肉の様な厚切り・・・・
ファミレスの様な薄切りのTボーン・・・・
また、違った情景が浮かべませんか?
皆さん、自分は普通に口が肥えていて「旨い」の基準を明確に持っていると思いませんか?
普段から「旨い」ご飯を自宅でも食べたいなら、好みの品種米を探して美味しく食べれる状態内で、美味しく頂き感謝する。
米品種の違い、お米を仕掛けるまでの準備をNet検索して見て下さい。
微々たる炊飯技法の違いで、其れなりの炊き上がり差を示す本器に、私は満足して居ます。
1点



下記で大分酷評されていますが・・・
私の働いているお店では、社員からの評判は
弾力があるもっちりとしたご飯で冷めても美味しいと評判でしたし
雑穀米などは本当に美味しかったです。
店頭実演された時も、お客様の評判も良かったですしね。
ただ、どうしても、メーカーや機種ごとに味の傾向が違いますから
個々の好みに合うかは別です。
また、同じ炊飯器でもとぎ方や炊き方でも大分違ってきますし。
人の好みそれぞれと言ったところかと思います。
0点

先週、購入しましたが在庫切れで昨日受け取りました。
本日、初めて炊きました。
1.5合と容量に対し少なめの量でしたが、
もっちり、ふっくらとして甘みのある炊きあがりで満足しています。
9年前の3合炊きIHからの買い換えなので十分に満足しています。
Bee-cheeさんの言う通り、炊きあがり、味については各個人で
感じ方、好みが分かれると思います。
使うお米の種類でも違うと思います。
書込番号:11462770
0点



玄米を炊いてみました。いままで白米・分づき米ばかり炊いていましたが、やっと
玄米の実験が済みました。
水に数時間、玄米を漬けてから炊いた場合と、漬けない場合の両方をやってみました。
結果、水に漬けておいてもおかなくても、全然違いがわかりませんでした。
規定どおりに炊くとどちらも芯が残らず、またビシャビシャ・ネチャネチャすることもなく、
旨みとやさしい噛みごたえのある、おいしい玄米ご飯になりました。
今までは、水に数時間漬けておき、圧力なべで炊いていたのですが、圧力なべで炊くと、
米粒表面=糠が口の中に異物として残る感じが少々ありましたが、NJ-XSA10Jで炊くと
気にならないのです。また圧力なべは高圧高温になるせいか、どこかご飯の風味が減ずる
ような気がします。これは、缶詰食品の風味がいまひとつである状況に似ています。
これからは事前の準備をせずに、おいしい玄米ご飯が炊けるので、NJ-XSA10Jの実力を
いまさらですが見直しました。
NJ-XWA10Jでも玄米がおいしい、とキーウィ55さんのコメント[11211876]にありました。
本炭釜と炭炊釜の違いや超音波の有無で、味や風味・食感がどう違うのか、これから
購入を検討されるかたは、非常に悩ましいですね。
4点

大変参考になるレポートありがとうございました。
私もこの商品を購入したので、機会があれば玄米を炊いてみたいと思いました。
購入する前は、玄米を半日水に浸し、土鍋(かまどさん)で炊きましたが、
表面はベトベト、食べてみると芯が残った様に硬くて、美味しく頂けませんでした。
NJ-XSA10Jの力で、玄米ご飯が好きになりたいですね〜。
書込番号:11445332
0点

みい.comさんも、きっと玄米ご飯をお試しください。これなら玄米ご飯が好きになれる、と
直感されることでしょう。
一般の炊飯器や圧力なべで玄米ご飯を炊くと、白米と較べて食感が重く、玄米つぶの半周
を取り巻いている糠(表皮)部分と、その中の白米部分とが、一体感のない別な食べ物の
ような感じで、おかずをすいてたべるような気分になれず、おかずと豆を交互に食べている
かのようでご飯が進まず、玄米ご飯を一膳食べ切るのは一苦労でした。
NJ-XSA10Jで玄米を炊くと、白米と同じような感じで頂けるので、あっさりと一膳を食べて
しまいます。糠部分がご飯粒全体と調和した柔らかさ、食感になっており、おかずをすいて
食べるのに違和感がありません。健康のため喉を通らない玄米ご飯を何とか飲み込んでいる
といった感じがありません。
冷たくなった玄米ご飯を、電子レンジで温めて食べてもパサパサ・ボソボソしませんでした。
NJ-XSA10Jの玄米ご飯を、メーカーがもっと宣伝すればいいのに、と思いました。
書込番号:11447139
1点



仕事の都合で関西空港から中国上海に行った時、荷物の受取場でびっくりしました。
ターンテーブルの上に炊飯器が沢山流れていました。
日本の炊飯器は中国人に人気が有るようですね。
4点

米は日本と同じものも売っています。(中国で作られている様です)
和食店や中華料理店で飯(ハン)と言えば、白飯が出てきます。
味は日本で食べる方が美味しいですが。
炒飯(チャーハン)等は、細い米が使われている場合が多いかな?
種類は良く分りません!
中国の人は、朝食に粥を食べる人が多いみたいです。
昼、夕食は飯も食します。
日本の炊飯器は、色々な高機能を搭載してるので、人気なのですかね?
書込番号:11382340
4点

日本の炊飯器は機能が高く、成金中国人たちに人気があるそうです。
日本に来て10台も20台も買って帰って、親戚や近所に配りまわるそうですよ。
そのうち分解して偽物を作るんではないかと思いますが..
書込番号:11435428
5点

見た目そのものを作るのは素晴らしいものが有りますね!
ローレックスなんか見た目と構造なんかは中身までそっくり?
耐久性は0に等しく買う価値は有りませんが。(爆)
書込番号:11435531
4点



炊飯器 > 日立 > 圧力スチーム 極上炊き 蒸気仕込み RZ-JG10J

日立に対しての情報は、「おいしい」ばかりが連発しています。
メーカー毎で炊飯器は炊き方が異なる為に、具体的な炊き上がりの情報をお願いします。
特に問題が有るのは「おいしい」とした説明で、味覚は個人差が有りますので、下手な説明員程、おいしいと強調した説明に到っています。
ちなみに、内釜の重さですが、本来IH機種は磁気誘導の特性から鉄類を使用します。
しかし鉄類は熱伝導が悪く、沸騰までの速度の妨げに成るので、間にアルミや銅を挟んだ重層釜の必要性が出て来るので、それが他社の内釜の重さに到るのです。
しかし同じ内釜の説明に日立の説明員の疑問として、内釜の形状が直角な鍋形状にも関わらず、三菱やタイガーと違い5.5合機種に0.5合からの炊飯ラインに成っています。
それを少量ボタンを押すので、少ない量も炊けるとしますが、水の底に沈んだ米を対流させるのですから、無重力化するなら辻褄が合いますが、本来は三菱とタイガーの1合からの炊飯指定が正解です。
当の少量指示に付いても、重量センサーの精度が悪い以前ならば他社メーカーでも有りましたが、センサーでは初歩的な重量センサーに対し、技術精度が向上した昨今に何故その指示が必要なのかが疑問に残る所です。
書込番号:10064815
2点

「おいしい」という表現は、炊飯器のどのメーカも使っているような気がします。
各メーカのカタログ、HPを廻って見ると、すべて「おいしい」と言う言葉をそのまま使っているか、あるいは「おいしいそう」と言うイメージを利用しています。
一般購入者の使用感想に辛辣的な批判を浴びさせるのはちょっと言いすぎではないか。
いくら論理的に否定しても、実際に使って「おいしい」と思っているから、
何がいけないでしょうかね。
書込番号:10244220
7点

>泉21さん
私が指摘したのは、どの様な炊き上がりに成るかへの指摘です。
しかしネット上でよく発生する情報誘導書き込みに対して、この「美味しい」とした表現が実に持ち上げられる場合が多いのも事実ですが、先週見た関係者で有ろう書き込みに、同様な抽象的な言葉として「抜群」と使っていた物を見ましたが、あくまでも表現は当社比較でしか無いのですから、どんな表現でも限界は有ります。
しかし日立に付いては先の書き込みに指摘した項目が全てでは無く、もまだ指摘点が有るのですが、新たに今期に増えた新しい指摘として、カタログ写真がとても面白い写真を使用していますね。
IHで有ろうと電気ヒーターには変わりは無いのですから、水を沸騰させる時間ロスを圧力で温度を上げて補っていますが、白米の耐久限界に対し電気炊飯器での白米炊飯には限界気圧が有るのですが、その当りでの使用写真に成った様です。
と「下手な説明員程、おいしいと強調した説明に到っています」と指摘しましたが、これはメーカーによっては、基本説明を教える自体が販売に結びつかなく成る点が有るので、おいしいに逃げた説明に到るのです。
下手な説明とは、IHは電磁波と平然と言ったりしますから困ったものです、これがお客様には店舗側の虚偽説明に成り得るのですから。
書込番号:10283321
0点

私は買って正解だと思いました。
K2.F氏の懐疑的な意見はこれからまさに購入しようかと考えている人に対して、迷いをもたせるだけのものだと思います。
自身が購入しての結果であれば、その意見も参考になると思いますが..
書込番号:11435268
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





