
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKL-A150
使っていた炊飯器の内がまのテフロンが剥げてきたので、以前から気になっていたこの土鍋釜を購入しました。
これから10年使えるとして、育ち盛りの子供の食欲を考えると5.5合炊きでは足りなくなるかもしれないし、でも1升炊きでは今は大きすぎると悩んでいましたが、この8合炊きでそれも解決できました。
JKL-A100のクチコミにもありましたが、土鍋ですので取扱いには気を使っています。
内がまで洗米出来るとありましたが「とんでもないっ」(笑)
とりあえず別の物で洗米しています。
炊き上がって蓋を開けても、内蓋の水滴がご飯の上に落ちる事はありませんでした。
テフロン加工ではないので炊飯後のこびりつきはどうかと思いましたが、ネットスポンジでそんなに苦も無く洗えましたよ。
火加減が4段階で調節でき、おこげができるとあり期待して炊きましたが、私が思っていたほどはこげなかったです。お米の量などで左右されるようですね。
でも子供はおこげ部分を争って食べてますよ(笑)
次は炊き込みでおこげ挑戦してみたいと思います。
ステンレスボディなので白物家電にありがちな手垢などの黒ずみも気にならず、キッチンがすっきりしましたよ。
1点

どんchanさん、こんにちは。
楽しそうなレビューをありがとうございます。
土鍋釜カッコイィー!!って思ってずっと狙っています。
しかし、いま使ってるのがタフなやつで、不満もないので
、買い替えはタイミング次第だと諦めて辛抱してます。
ひとつ気になったので教えてください。
>内がまで洗米出来るとありましたが「とんでもないっ」(笑)
これは土鍋釜が重いからでしょうか?
あと、炊飯以外の料理にも使えるか興味があります。
もし、煮込み料理になどに活用していたら参考にさせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9060191
0点

okotan0201さん、ありがとうございます。
内釜で洗米がとんでもない、と思うのは私のやり方が悪いんでしょうね。きっと。
私は洗米するとき内釜を回しながら洗ってしまうので、底がすれて傷が付くと割れやすそうな気がしてしまうからです。
しかも内釜は外側の下半分くらいから底面までザラついた加工になっていますので、擦れるとイヤーな音が・・・。
確かに重いのもありますね。水を捨てる時に持ち上げる時なんか特に。
私はまだこれでおかずを調理をしたことが無いのですが、この炊飯器は他器に比べて、おかず作りに重点を置いてないようですね。
私もおかずを作る事は考えていなかったので、その点でもこれに決めました。
操作は操作パネルの「その他」の中で「調理」を選び、後は加熱時間を指定するくらいです。
取説とは別冊で10Pほどの料理本がありますが、ほとんど炊き込みご飯のレシピで、おかずは「かぼちゃの煮物」「ビーフシチュー」「肉じゃが」「ロールキャベツ」の4品のみです。
「煮物・煮込みに料理全般に適しています」と書いてありますが、「別冊のレシピ以外は調理しないで」とも書いてあるので、その辺はどうなんでしょう?(笑)
調理後は、洗浄コースで洗浄を推奨していますよ。
書込番号:9065349
0点

早速の返信ありがとうございます。
聞きたかったことはすべて聞けました。
なるほど、底はザラザラしてるんですね。
電気屋で見たときには気づきませんでした。
これからチェック、チェーックです!
自分はいつも内釜で洗米しています。
そのとき、まな板用に使っているミニタオルを下に
しいているので問題なさそうですね。解決だーw
せっかく炊飯器を買うならいろんな料理したいなあなんて
思ってはみたものの、何がしたいって訳ではありません。
肉の煮込みとカレーができれば満足です。
ビーフシチューができればカレーもできるはず。
土鍋のフォルム、雰囲気にとっても惹かれてしまいます。
お話を聞いてさらに好きになってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:9070092
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKC-V100
炊き上がりはつやつやしていて、ごはん粒の一つ一つに弾力があり、直火で炊いたお米のように美味しいく頂けますよ。
参考までに、炊飯コースは極うま、白米、早炊きとあり、極うまで炊くと本当にうまいです。
ただ、通常の白米より炊飯時間が若干長くなりますが、これだけ美味しく食べられるのであれば許せます。
あとは、ご自分の好みのかたさに水加減を調整して炊けば良いかと思います。
価格以上の価値はあると思いますよ。
3点

私も先週購入しました。非常に満足しています。
7年ほど前に買ったナショナルのSR-HG10Bが、結構いい値段だったため
銅がまの銅がはがれていても、テフロンがはげても使用していました。
釜にご飯がひっついて撮れなくなることが多くなり、買い換えました。
その炊飯器と比較すると雲泥の違い。お米は変わっていないのに、一粒一粒がたって、粘りがある。
以前の炊飯器が、うまく炊けなかったのは、古くなったからなのか、最初からおいしく炊けない物だったのかと疑ってしまうぐらい、満足しています。
書込番号:9058772
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10
1週間前、ECJ-JK10を購入しました!
値段はビックカメラで35,800円と10%ポイント還元でした。
味や使い勝手に関しては、とても満足しています。
こちらのサイトと口コミが大変参考になりました。ありがとうございました。
買おうと決めた当初、予算は4万円以下、保温機能が充実していること、の2点を中心に
パンフレットを見ていたら、東芝がいいかなぁと思っていたのですが、口コミを見て
あまりいいコメントがなく、その一方でSANYOと三菱は悪いコメントが殆どなかったのもあり、
どちらにしようか悩みましたが、価格と機能のバランスや、購入に行ったビックカメラで
色々聞いて、これを買うことにしました。
買いに行ったとき、ECJ-XP1000での炊き立てご飯試食をしもしていました。
食べたら、ほんと美味しい!試食はSANYOの方が来られてやっていました。
店内の売れ筋ランキングには、1位が東芝、2位が象印だったので、当初考えていた
東芝とかどうですかと聞いたら、「保温だけです」と一言。まぁ他社をよく話すことは
ないとしても、食べたご飯は確かに美味しかったのでSANYOに決めました。
購入したECJ-JK10では流石にその時の味までは出せませんが、それでも十分満足しています。
今は炊き方を「ふつう」「やわらかめ」「もちもち」など毎日試しています。
早く一番これだと思える炊き方を見つけたいなと思っています。
みなさんのコメントを参考にさせてもらったので、お礼もかねて書き込みさせて頂きました。
0点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
最後まで悩んだのは、
三菱のIH機種で選ぼうか、サンヨーの匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000 にしようか。
ずっと最上機種を購入(かなり無理して買っているんです)して外れて、またも高価な機種に買い換えるには勇気がいることで、かといって最上機種からIHにするのも勇気がいて。
でも、多くの方の評価があって、ダントツ1位なのですから、
不味いと感じるわけも無く、信じて決めました。
昨日口にした感想ですが、美味しいです。
昨日は帰宅後、
日立の、圧力蒸気極上炊き 甘みふっくら RZ-FV180J (いまだにアマゾンで84,000円ほどもして売っていますね、びっくり!!)
サンヨーの匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
2台の炊飯器で同時に炊き、比べました。
全く違います。
日立の、圧力蒸気極上炊き 甘みふっくら RZ-FV180J で炊いた方は、
やはりたきあがった米にこしが無い、艶も粘りも日立の6割減、程度と表現します。
我が家は農家から直送でお米を入手しますが、米の質は、別の米屋に測ってもらい、
旨い、不味いが何が影響しているものかおよそ把握しております。
今回の米は乾燥がかなり強くわれやすい物を使いましたが、
サンヨーはそれすら問題なく炊き上げてくれました。どなたかが書き込んでいらしたように、サンヨーで炊けば10K3000円に満たない安価なお米も、本当に美味しく炊けるであろうと感じます。
日立はべちょ・・・とします。
全く比べ物になりません。
15時間ほど保温したものを今朝食しましたが、普通の保温だと確かに温度に物足りなさを感じますが、色も艶も粘りも味も、満足しております。
臭いも全くありません。
昨日は、そのままご飯の甘みを味わってから、
あとはお醤油をかけて食べました。
お行儀超悪ですが、炊きたて艶々ご飯に最高でした。
塩か醤油があれば、おかず要りません・笑
他の機種と比べていないのであれこれ分かりませんが、
この機種なら納得出来る美味しさです。
サトウのご飯、さようなら〜〜〜〜〜〜です。
4点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKL-A100
日本経済新聞「炊きたてがおいしいIH炊飯器」ランキング!(日経2008年11月6日号)
米や炊飯器に詳しい専門家に、実際、炊飯器で炊き上げた米を食べてもらい採点してもらった結果
見事タイガーのJKL-A100が1位の高評価!迷わず決めました!
専門家の方々のコメントにもありましたが、歯ごたえがしっかりしていて本当に美味いですね
お米本来の味(銘柄)が楽しめ、とても満足しています
また、土鍋釜だと思い敬遠してる方はけっこういると思いますが間違いですよ!
これだけ旨く炊ける炊飯器を外すのはもったいないですね
損してると思います
サンヨーのECJ-XP1000(3位)と迷いましたが、価格の面でタイガーの方がリーズナブルだったことや
なんと言っても専門家が1位の高評価したのが、一番の選んだポイントのひとつです
釜がキーポイントで、サンヨーECJ-XP1000の純銅内釜はかなり重いらしく、落とすとすぐに凹んでしまみたいです
タイガーJKL-A100の土鍋釜も落とせば割れる確率が高いわけです
そこで釜代を調べました!
純銅内釜(税込33,600円)
土鍋釜(税込17,800円)
その差なんと\15,800円も土鍋釜の方が安いんです
もちろん見た目は割れそうな感じもしないですし、日常でスポンジやたわしやらで洗って亀裂が入ると思えません
まあ、みなさんが毎日茶碗で茶を飲み、またはご飯を食べていてもそんな簡単に割れませんよね!?
それ以上に割れにくく頑丈ですよ
もう一つのポイントはおひつ(蓋付き)として、食卓まで持って行けるのがとても便利でお客さんが来たときに重宝します
ご飯は毎日食べるものですから旨いほうがいいですよね
美味すぎて今まで以上にお米の減りが早くなりましたが購入して満足しております
6点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HY10
9年前に購入した炊飯器が壊れたので、購入
同じ象印製品で人気の NP-HX10迷いましたが、こちらは内ふた丸洗いに対応しているため、こちらを選択しました。
圧力にするだけでこんなにちがうんだってぐらいうまさが違っていたので驚きました。
内釜が重いなぁとか思いましたが、慣れれば問題ないのかも。
1点

1年半前?だったか
高価な炊飯器を買いました。
どうせ買うなら・・
美味しく食べたい!という気持ちだけ、
妻は安いのでいいよ!と、
しかし、、
想ったより美味しくなかった><
私が独身時代に買った炊飯器の美味しかったこと
≪比較的安い炊飯器でした。≫
今となっては夢?
次回は、値段で選ぶのはやめます^^;
書込番号:8428718
0点

NP-HX10とどう違うのでしょうか?
HXは以前のもののようで、仕様などが、詳しく書いておらず、比較できません・・・。
ご存知の方お教えください。
書込番号:8905731
0点

HYとHXの違いはHXのほうが標準状態での保温の温度が高いらしいです。HYは省エネ仕様となり標準での保温の温度がHXに比べて低いらしいですが設定でHXと同じにできるそうです。
書込番号:9035758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





