
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月15日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月12日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月7日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 11:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月18日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トータル的にバランスが良さそうなので、昨日この炊飯器を買ってさっそくご飯を作ってみました。
最初はもちもちした感じでちょっと水分が多いかな?と思ったんですが、時間が経つとともに美味しさが際立ってきました。
美味しいたこ焼きみたいに、中がずっと熱い。
だから噛むとフカフカして甘みもあって癖になる味です。
ふだん白いご飯をあまり食べない息子も、珍しくおかわりをねだりました。
中釜がビタクラフトで、芯まで炊けるといった感じでしょうか。
釜の底も飯盒のような粘り気が残ってました。
お米がアルファ化した証拠ですね。
ちなみに手入れも楽。
フタが取り外せるのはポイントが高いですね。
けっこう吹き上がりで汚れますからね。
圧力と比べたことないのでどっちが美味しいかはわかりませんが、私としては劇的なおいしさで感動しました。
0点

早炊きとか甘めとかいろいろやってみたけど、どれも美味しい。
ビタクラフトの釜が良いのか、いずれも芯まで炊ける感じでなかなか冷めない。
炊きたての時は熱くて茶碗も持てないほど。
一杯食べ終わってもまだ茶碗が熱いぐらい。
手入れも楽だし、いまのところ不満はひとつもありません。
書込番号:4348458
0点








長年使っていたタイガーの炊飯器がとうとう壊れましたので、先日の土曜日に秋葉原に行った際にココの掲示を頼りに買ってきました。EK10を¥25,960_なので、まあいいかと。肝心の味なのですが、個人的に感じる処では白米の普通炊きコースは「硬めにしっかり」炊けると思います。水位の線上部を十分覆い隠すよう、水を心持多めにすると「硬め」は和らいでお米の「しっかり」感は残りますので、好みの炊き方です。そしてお勧めはやはり「甘み炊き」の水ちょい多め。酒飲んだ後、このほかほかご飯に塩辛で食べましたら、唸っちゃうくらい美味しかった。今日も食べます。個人的にこの商品の購入は大正解で、人にお勧めしても良いと思えます。
0点



2004/09/08 01:29(1年以上前)
2ヶ月間使用してみての感想をアップします。実は下の方で6月頃に「中州さん」がおっしゃっていた「ゴム臭」ですが、私の購入製品でも感じられました。
購入後、丁度1〜2週間ほどの時点で気づきまして、その後暫く「ゴム臭」がしておりましたが、気付かないうちに無くなっておりました。
数度の水洗いだけでは取れない、製品出荷時点のゴム保護剤の残りとか極微小に残る製造時の粗みたいなものから「ゴム臭」が生じたのかなと考えております。
他の方々から「ゴム臭」はしないとの声だけがありますので、一応「ある物もある」と報告させてもらいます。
具体的に申しますと、釜を押さえている「内蓋」の上部外周にあるゴムパッキン?辺りから匂っていたようです。
只、私の場合はこの「ゴム臭」は釜にあるご飯に篭るものではなく、「外蓋」の中心部の噴出し口から外に匂ってくるもののようでした。
ご飯を食べている時には何も感じないレベルなのですが、キッチンの炊飯器の周囲に居ると明らかに「ゴム臭」を感じるというものでした。
ある一定の温度で蒸気と一緒に出ていたものかもしれません。想像ですが。。
ここ1ヶ月ほどはキッチンの「ゴム臭」も全くなく、美味しいご飯を食べられておりますので、今は一過性の症状だったかと安心しております。
もし、「ゴム臭」を感じられる方が居られましても、恐らく数週間(数日?)の使用継続で匂わなくなるものと想像できますので、左程不安になられなくてもよいのではないかと思います。
ご飯の炊け具合は変わらず上出来で、私としましては現在非常に満足して使用しておりますので、以前と同様に人にお勧めしても良いと思っております。
追伸:内釜のメッキは相当薄いようで、底の周囲一周はもう傷だらけになっております。
書込番号:3237514
0点

うちのは、2年経ってもゴム臭消えてません。
いい米買っても、これで台無しで困っています。
買い替えようかな。
書込番号:4331960
0点



炊飯器 > 東芝 > 本かまど 圧力仕込み RC-18KX
子供が大きくなり現在使用中の三菱製超音波5.5合炊きでは間に合わなくなり1升炊きを買う事を決めて自宅近くのジャスコに行きました。 ナショナル製高温スチーム炊飯器のデザインが良く、たいへん惹かれましたが2万円前後と決めていた予算に合わず… 機械の苦手な妻にも簡単に使えそうでカタログの「素早くおいしく!」のキャッチコピーも気に入り圧力釜のRC−18KXを19800円にて購入。 自宅に持ち帰る時は重くて運ぶのに凄く苦労しましたが、箱を開封し取り出した内釜の存在感には驚きました。 これなら旨そうな米が炊けそうという予感も当たりです。 発売から1年近くたつようなので新製品が出る前の在庫処分中なのでしょうか? 味と使いやすさに十分満足しています。
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-AT18
ちょっと高かったけど、とってもおいしく炊けます。以前はナショナルのIH使ってたけど、この圧力炊きは、安いお米でも、甘みがでて、次の日弁当にいれてもおいしい。高かっただけの事はあります。ただ、炊き上がりの時、圧力の音がブオーッとするのが最初驚きますが慣れるとよいです。
0点





以前使っていたサンヨーのECJ-AG10(圧力メガ沸騰)が芯が残る状態(蓋の隙間から蒸気漏れして)で炊き上がるようになってしまったので購入しました。コジマで26800でした。kakaku.comでFV10が気になっていたのですが、壊れて直ぐ必要だったので、ヤマダとコジマで探し似たような機種だったので決めました。旧炊飯器は何かあまり美味しくなかったので、今回のものは甘みがありよかったと思います。
0点


2004/10/03 08:23(1年以上前)
私も購入しました。シャープ製から十数年ぶりの買い替えになります。
地元の石丸電気で27800円(ポイント10%、送料無料)でした。
さっそく炊いてみたのですが、水加減が少なかったのかちょっとかたいかな?って感じです。しかもお茶碗によそって食べてるそばから、空気に触れる面がさらに乾いていきます。味も・・・なんか違いがよく分からないわ(苦笑)
ただ、今までは目分量でご飯を炊いていました。計量カップなんて気の利いた物もなく、適当な量のお米をといては手の甲で水を計るって風に。きっちり量を計って炊いたのは、それこそ十数年前にシャープの炊飯器を買ったとき以来かもしれません。
まだ今のところ、買って良かったとも悪かったともいえません。いろいろ水加減等を試して、おいしいところに追い込んでいきたいと思います。
うろ覚えですが、同店でFV10(展示品、傷あり)が19800円、EV10(展示品)も19800円でした。ともにポイント無し。
書込番号:3343193
0点


2004/10/03 15:21(1年以上前)
訂正、EV10もうちょっと高かったかも。
書込番号:3344407
0点

こんにちは、最近NJ-GD10を購入しました。前はIHでないタイガーマイコン炊飯ジャーJAF-A100を使っていました。一人暮らしなので、IHでないランクで値段も上位くらいで、黒厚まる釜で、見た目もしっかりしてそうだし、最新型だし、美味しいだろうと思い、購入しました。
ところが、4合以上(最大5.5合)で炊くと、芯が残り、味もまずいものでした。(よくリコール製品にならないなぁと思いました)それでも、我慢してどうにか3合炊で使用していました。
そしてとうとう、どうにも我慢にならず(粗食のおかずでご飯くらいは…)、三菱電気製品は種類が豊富であること、最高峰の製品も意欲的に世の中に送り出している会社に決めました。(自分は企業理念に共感できる買い方を心がけています)
結果は、大正解です!!! ホント◎ものでした。(涙…)
発売日は2004ですが、市場によりよいものはロングセラーになれると思います。製品開発に携わる方々のメーカーの苦労ははかり知れないと、お察しますが、会社の経営陣の新製品を世に送り出すデビュー効果の売り方に(付加価値をつけながらのデビュー)自分は疑問がいつものこります。
炊飯器はベーシックなもの。モノづくりのホンダ社の企業理念が生み出したフィットを作り出す様な企業姿勢を三菱電気さんにも持って欲しいと思います。(おかず一品、粗食の消費者より)
書込番号:4289119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





