- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-18KGW
この機種は、真空機能が甘くなりやすいと感じております。
ただ、性能的には問題は無く、1プッシュで蓋が開かないくらい真空状態が保たれていると40時間保温は常時可能だと思います。
先に申した様にその真空が甘くなりやすい、即ち機能しない事が起きていると言う事になります。
真空状態から解除によって空気が吸い込まれる音も無く1プッシュで蓋が開く事は、空気が抜けて真空になって無い事を表しています。
その真空ポンプが働いて真空になっていても、すぐに空気が入り込み常圧になる原因は、なかなか掴めにくくまだ結論は出ていません。因みに同じ構造の機種を持つ私の場合は、1週間くらいで同じ様な真空が甘くなる症状が出てました。たまに良い状態の時があり不思議でした。今は手元に有りません。
メーカーには販売店から一言改善を求める様に言っ事有りましが、音沙汰無しでその後の機種ではこの1升タイプを残して、全て構造が変わってしまい、現在の保温性能維持に関しての情報は持ちえません。
唯一の有効と思える対策は一定の時間、パッキンが付いた中蓋と蒸気弁ユニットを水に浸ける事でしょうか。
書込番号:26318012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NX-AA18
北関東の山田電機で購入しました。
一升炊き、5年保証を付けて11万5千円
5.5炊きは11万円と言われ、一升炊きを購入しました。
その場で決めましたが、この価格を持ってK'sで交渉すれば良かったと後悔しています。
書込番号:26310485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ZX10
購入後1ヶ月ぐらい経ったであろうか、満足して使っている
2合炊きの場合、水位から30〜80cc追加で水を足している
9月上旬ぐらいまでの猛暑だと米の水分が抜けちゃってて多めにした方がよかった
100ccだとちょっと多すぎだったかな
9月下旬の最高気温30度以下にもなってくると+30〜50ccでよい
この炊飯器は研いだらすぐに炊いでよいと取説に書いてあったが、米を研いだ後にザルで濾してそのまま1時間ぐらい置いとくとおいしく炊けてた
そこまでするの面倒だしすぐに予約入れちゃっている
やっぱり今食している米は程度の良くない米と思っている
5kgで4千ちょいするものだが
コシヒカリとは言え、スーパーの精米済みのはいつの米なのか不明だし、粒が欠けてるのが多い
農家から玄米買って精米した米のが2ランクは美味しい
レビューで減点要因となった新品素材のニオイはほとんど無くなった
黒色にもシルバーにも慣れて風景に溶け込んだ
0点
>粒が欠けてるのが多い…
よく見てはりますね。
>農家から玄米買って精米した米のが2ランクは美味しい
私もそう思います。
書込番号:26301059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
概ね同感です!
自分の場合、古い米や質の悪い米等は、ザルでゴシゴシ洗米して濁りの無い状態にして30分程度浸して、その後に再度混ぜて濁りを出して水量多めで炊きます。プチ新米を目指しますが、このやり方だとパサパサは皆無でまあまあ美味しいです。それと質の悪い乾ききった米の利点としては、ただひとつ!味さえ克服すれば、かなり膨れて量が増し経済的には満足感を与える事があると思います。
たまに1合以下の少量で炊いたりしますが、その場合かなり水量多くして、ゆるゆるの炊き加減で経過させますが、その分蒸らし時間を多めの15~30分程度取ると、ある程度締まった炊き上がりになって美味しいですよ!
私が推す東芝炊飯器では、浸しプラスと言う機能が無い機種では、洗米後すぐ炊くとあまり美味しくありません。ただ米収穫後の約3ヶ月間いわゆる新米が基準の釜メモリなので、新米を炊飯する場合に限りすぐ炊いても普通に炊き上がると思いますが、新米以降の米は段々水量を多くして行く事が必要であり、それが炊飯の常識だと言えます。
ましてスーパーの精米済みの米等の水分含有量は、色んな事情が有り極端にバラバラで何も信用出来無いので、購入する毎に自分なりの基準で水分を加減して行く事が必要になります。
皆さんに知ってもらいたい事は、釜の目盛りは規定されている訳ではありませんし規定する根拠も曖昧です!これは単なる水量の基準・標準であって水量に決まりはありませんが、炊き上がり具合が結果でありそれが水量を決めます!事前に水量を自動的に決める事が出来る機能はどこのメーカーにも搭載してませんし、多分100年経っても炊飯器にその機能を詰め込む事等不可能と思いますし開発出来ないでしょう。そもそも開発の必要無し。
この水量の加減言うアナログ的な作業は永遠に続きます!馴れておくのと、トライ&エラーと経験則を積み上げて行きましょう。
米の事を言うと、農家から直接買う米は2ランクおろか5ランク以上の違いを感じます。
お疲れ様でした。
書込番号:26304904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > パナソニック > ビストロ SR-W10BB-K [ブラック]
後継機のSR-X710Dが発表されました(9/1発売)
相違点は、SR-W10BBがブラックのみなのに対し
SR-X710Dはライトグレージュのみ
ブラックが欲しい人は現行モデルを今のうちに買ったほうがいいかもしれません。
その他の違いとしては、保温が「うるおいキープ保温」になったこと
(時間は変わらず24h)
数ミリ単位で外寸が変わったこと、400g重くなったこと、
ふた周囲のリング上の部分がヘアライン仕上げではなく
普通の樹脂仕上げになっていることくらい
オンラインストア価格は69,300円です
1点
価格が高くなるようですが、タイトル通り景気が良くなるようだと売れるでしょう。
書込番号:26250290
1点
誤字のご指摘、ありがとうございます。
パナソニックの社長が、古々々米の流通などで
AI制御のパナソニック炊飯器が売れていると発言したようです。^^
注目されるといいですね。
書込番号:26250323
0点
ちょうど今ヤマダLABI池袋で税抜35,800円で購入できました。
安かったです
書込番号:26314381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炊飯器 > パナソニック > ビストロ SR-V10BB
後継機種のSR-X910Dが発表されました。(7/16、発売日9/1)
変更点は以下の通り。
・食感炊き分けが12から13コースへ
(「ふつう」追加。ビストロ炊飯との違いは?)
・炊飯コースから玄米高速がなくなる。
・メニューから発芽・分つきがゆがなくなり
17から16メニューに。
・うるおいキープ保温が24hから30hに。
・液晶がタッチパネルからフルドット反転液晶に変更。
操作パネルはタッチキーのままだが、カーソルで選択する方式に)
→信頼性向上のためか?
・電気代目安表示がなくなる。
・高さが1mm(ふた開時3mm)、横幅が1mm減少。
・重量が0.5kg増加。
・オンラインストア価格99,000円(税込)
1点
追加情報…
赤外線センサーを新たに搭載。
リアルタイムで、お米の状態や釜内の温度変化をより細かく検知でき、
おどり炊きをさらに最適に操ることができるようになりました。
SR-V10BBと比べ、8%甘みが増したそうです。
正規取扱店で購入した場合、期間限定で10,000円分のキャッシュバックがあり
(現金 or 選べるPay)
実質、89,000円で購入できるようです。
書込番号:26239084
3点
新機種登場は充分見越して、待ちきれずにSR-V10BBが底値の時に購入したのですが、後悔はありません
(負け惜しみ?)
甘さが8%アップしているのが悔しいですが、多分、ブラインドテストで食べ比べしても当てられないレベルかと
ただ、現時点で比較するのなら、新機種はキャンペーンの10,000円キャッシュバックで実質89,000円で購入できる
SR-V10BBは84,000円前後のお店が多く、差額は約5,000円
自分なら9月まで待って新機種にすると思います
その他、液晶がタッチパネルではなくなったのはコストダウンと信頼性向上のためと思われます
実際、何件かタッチパネル故障の報告が上がっていますしね
逆にパナソニック炊飯器でタッチパネルの機種はなくなってしまったわけで、大事に使いたいと思います
書込番号:26245016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
炊飯器 > エレコム > LiFERE HAC-RCIH01
レビューならレビューに書けと言われるかもですけど言わせて貰いたいのは一点だけなのでクチコミにしました。
ほぼ毎日、3/4か1合炊いて食べてます。
単刀直入に言います、取説に米をゆすいだあとつけ置く(水を吸わせる)こと無しにすぐ炊飯できます。と書いてますが…芯が残ります。(米に硬さがある。)
初めIHの細かい火加減が炊飯に必要な工程(つけ置き)を無くせたんだな素晴らしいと思ったのもつかの間、炊いてみるとつけ置かなかった時の芯残りがありますのでご注意ください。
自分は冷水(水)で10分つけ置いてから炊飯炊飯するようにしてます。そしたら美味しく炊飯できます。(早炊き)は想像できるのでしたことないです。この機種の注意点でした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)




