
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2024年3月29日 04:57 |
![]() |
61 | 7 | 2024年3月12日 16:21 |
![]() |
12 | 0 | 2024年3月12日 00:27 |
![]() |
7 | 0 | 2024年3月10日 20:25 |
![]() |
20 | 2 | 2024年1月17日 23:19 |
![]() |
50 | 1 | 2023年11月25日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



玄米混合の加水無しで配合を試せる東芝(TOSHIBA)もおすすめですよー^_^
※エアコンプレッサーの音を知っている人は、真空脱水の静音性に着目すると面白いかも^_^
※※ワンルームの場合は人それぞれm(_ _)m
>Jennifer Chenさん
書込番号:25654979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

..∧,,,∧
(`・ω・´)水筒わ象さん派っす!!!
書込番号:25655008
4点

うちの炊飯器もそろそろ寿命かも?
なので、どれが良いのか?調査し始めています。
(´・ω・`)?
書込番号:25655523
4点

>豆腐の錬金術師さん
東芝さんんな事出来るんですね
参考にさせていただきます
書込番号:25656391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
湯沸しポットは象さんなんですよ
うち
書込番号:25656393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豚に真珠♪さん
迷いますよね
どれも良さそうで
書込番号:25656397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

玄米と言えば、東芝の真空圧力機種1択ですね。
玄米専用では有りませんが、唯一、玄米を利用する炊飯に向いた機能が有ると言う事が出来ます。
その優位性をもって他社を引き離すのが玄米炊飯での時短ですね。コレばかりは他社からの雑音を消し去ります
書込番号:25678692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-VSX101
>>パナソニックが2023年6月をめどに炊飯器の国内生産を終了することが27日、分かった。
https://www.47news.jp/8744510.html
だそうです。
年収が韓国より安いと言われているのに、
国内生産はまだ高くつくのかい?
15点

>からかい上手の高木さんさん
日本は人口減で働き手の確保も大変だし、中国にも炊飯器生産ラインがすでにあるからどちらかに集約しましょうね?→では日本を閉じますという経営判断ですね。
書込番号:25071572
7点

中国は今だに世界の工場なのね。
半導体と違って、安物家電では地政学的なリスクは取らないんだね。
書込番号:25072856
7点

という事は、6月頃に販売が開始予想される2023年モデルは中国での生産という事ですね。
日本で開発し、中国で生産…
開発と製造の距離ができると、良いものが生み出されるとは考えにくいですね。
それとも、開発部門も中国へ行くのでしょうか?
2023年モデルは待たずに、SR-VSX101を購入した方が良いのかもしれません。
書込番号:25131947
15点

昨日SR-VSX101を購入しました。
良かった、最後の日本製になった。
店の人に美味しい炊飯器はどれか? と聞いたら、
このパナソニックと
象印
を言われた。
象印は定価は高いが昨年モデルだと割引でパナと同じ価格になった。
新しいパナを買った。
こちらは銘柄米を炊き分けられそうだ。
書込番号:25308675
7点

そもそも中国は世界の製造基地ですからねー。
パナも中国で炊飯器を製造し始めただけでしょう。
書込番号:25310514
3点

中国は人件費が安いというけど日本の非正規雇用の方もずいぶん安いのでは…
書込番号:25404497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SR-VSX101は2023年6月に国内生産が終了してずいぶん立つのに今だに人気があるようです。
ふと気になりましたが…現在は中国製が販売されてるのでしょうか。
それとも国内生産した製品が未だに残ってるのでしょうか。
書込番号:25657725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-RN05
購入して2回目までは普通に炊けてましたがそれ以降は毎回軽めの焦げが発生してました。
販売店に持ち込み修理依頼しました、メーカー保証での修理となり約2週間で修理完了して返ってきました。快適に使えてます。
原因はヒーターの出力調整が上手くいってなかったことでした。
書込番号:25656994 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXT
説明書の保温の説明
1時間当たりの保温時消費電力量はエコ炊飯コース時
13.6Wh
エコ炊飯て説明書に
「ご飯は少しかためで、水っぽい炊き上がりになる」
って書いてるアレでしょ
誰も使わない
なんで、みんなが使う「白米&本かまど」の保温の消費電力を記載しないかな
そんなわけで自分で測ってみた
使ったのはELPAのエコキーパー(EC-05EB)
【保温時消費電力量 計測条件】
室温20℃で2合を本かまど(コシヒカリ)で炊飯
1.5合を取り出し、残りは0.5合
1時間ほどで真空機能が働きだしたので
真空保温になった直後から計測
【 保温時消費電力量 計測結果】
基本23Wの表示、1分ほどの周期で1Wまで落ちて元に戻ったり、
66Wまで上がって3〜10秒留まってから戻ったりする
若干のばらつきはあるけど、19分20秒毎に10Whの消費
1時間にすると、
31.0345Wh
多くても1.5倍、20Whくらいでしょと思ってたら、2.3倍
8点

補足しとこうかな
東芝の保温が他社と比べて電気代が高いって訳じゃない
他社も同じようなやり方をしている
どのメーカーでもそうだけど、初期設定のコースは「エコ炊飯」
みんなが普段使いするだろう、東芝で言うところの「白米&本かまど」コースを
初期設定のコースにすることはできない
それは
「省エネ法・特定機器「電気ジャー炊飯器」の測定方法」
のせい
商品の消費電力を公表するに当たり、
「初期設定のコース」の消費電力を代表例として示すことができる
(そうすることが一般的)
だから、こんな実態になる
「ご飯は少しかためで、水っぽい炊き上がりになる」エコ炊飯なんて誰も使わない
各メーカーそれはわかってる
それを初期設定コースにすることで機械に疎い人が使ってしまう可能性もわかってる
だから、エコ炊飯を使わないように説明書で「変更してください」としっかりと説明する
ある1社が正直者になって、エコ炊飯コースを廃止して
みんなが普段使いしてくれるだろうコースを初期設定にする
保温時消費電力は30Whと公表することになる
他社と比較して保温に電気代かかるとわかるとみんな購入候補から外すよね
買ってもらえなくなるからそんなことはできない
そんなわけで、これからもエコ炊飯はなくならないし、
初期設定のコースとして居座り続けるし、
普段使いコースの保温時消費電力量を知ることはできない
自分で測るしかないね
書込番号:25017880
12点

こんばんは。
まず、貴殿のエコ炊飯に対する切り込んだ批判投稿に敬意を表します。
そして自分が思ってる事を申し上げます。
結構前からあるエコ炊飯なる無駄機能が存在する事を知らない人が結構いるって事がありまして、その機能は非常に有害なので世に知らしめたいと思っています。それでなぜ有害なのかと言えばメーカーが「クラス最大火力で美味しく炊飯」と自慢している製品を買うユーザーにエコ炊飯を選択する輩はいないでしょうし、メーカーは他の炊飯方法に比べ電気炊飯器の持つ火力(電圧電力)の壁や限界が有る訳でエコ以前にとにかく足らんのです。その事から車なんかの燃費と違ってこの分野はご飯の出来を左右する大火力とエコとの両立はほぼ不可能であり、最大限火力が欲しいと思ってる炊飯器メーカー達はエコ方向での競争は全く無し。
エコ競争はやる意味も必要性も無いので誤魔化しも許されるって事になっちゃってます。
誤魔化しとは結局エコ炊飯モード機能併設って事になりますね。
メーカーはお役所からECOマーク認証を取りたいがためにエコ炊飯機能を併設しているので弊害この上なく炊飯器に限ってはECOマークは全廃すべきと考えます。
書込番号:25587839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



未だに使っている人はごく僅かだと思いますが、私のようにこの機種に惚れ込んで使い続けている人のために情報を書き残しておきます。
消耗品の負圧パッキンが入手できなくなっていますが、タイガーのこちらのパッキンがピッタリはまりました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004430009/
45点

私も出来ればこの機を使い続けたいと思っています。
内蓋のパッキンを探していて、あなた様の投稿を目にしました。
投稿からかなり経っているので、ご覧になられるか分かりませんが、
内釜パッキンの互換性の情報をお持ちでないでしょうか。
パナソニック6612012837を一日探しましたがありませんでした。
タイガーのJKH1026とか如何でしょうかね?
焦げが出てきたので、釜底を少し黄ばみを取りました。
底から茶色い汁も出てきました。
でも、別れがたいのです。
情報をいただけると嬉しいです。
書込番号:25520724
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





