
このページのスレッド一覧(全1204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年8月11日 19:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 00:04 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月1日 20:57 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月31日 14:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年6月29日 20:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月1日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10
2〜3年前に、ナショナルの上位機種『SR−SU101』を購入し、使っています。
実家が農業を営んでおり、米は『ヒノヒカリ』を分けて貰って食べているのですが、これまで美味しく炊けた試しがありません。
妻の実家にも同じお米を分けているのですが、7年位前のナショナル製炊飯器を使っている妻の実家で炊いたご飯の方が明らかに美味しいのです。
年式や価格からして、妻の実家の炊飯器より美味しく炊けて当然と思うのですが、何が原因か分かりません。
私の家では、水道の蛇口に内蔵された浄水器(もちろんカートリッジは定期的に交換)の
浄水を炊飯にも使用しています。
住んでいる地域の水道にもよるのでしょうか?(私は大阪府堺市、妻の実家は大阪市です)
それとも、今使っている炊飯器と、『ヒノヒカリ』との相性なども影響しているのでしょうか?
今使っている炊飯器に問題があるのかと思っており、価格.comで調べていると、この機種が値段もリーズナブルで評判も上々ですので、購入意欲が湧いております。
ただ、炊飯器が原因かどうかも分からないので、詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。
1点

炊飯は、水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの速度次第で炊き上がりが変る、重量原理が基礎と成る行程です。
単純かと思われるかも知れませんが、農家は殆どがガス炊飯をしていますが、5合機種で家庭用100V電源に、それに匹敵した熱技術を持つのは、業務用厨房機種の三洋のみで、次にロケット重機の三菱が当りますが、その三菱でも三洋には沸騰までの速度は適わないのが現状です。
ちなみに三洋のJKとXWはガス台に相当しますが、JKはステンレス一層鍋、XWは良い釜で炊いた状態に相当する沸騰力を備えています。
その三洋と三菱に付いては、機種種類が少ないと、最悪な欠点として技術系メーカーなので説明が下手でカタログがイメージし難いが有りますが、リピーター率からのCM不要としているので広告代理店を使用していない分、更に説明下手に陥っています。
一方パナソニックの場合は、粘りを出さないのが目的メーカーなので、沸騰までの速度が遅くしてあります。
書込番号:9753144
1点

大阪市は高度浄水処理した水なので結構美味しいとメディアでも評判になりましたね。
ちょっとググってみましたら堺市も高度浄水処理水を大阪府から100%供給してると書いてあったので水の違いは関係無いと思います。
私はこのECJ-JK10をベースに特別仕様にしたエディオンオリジナルのECJ-JX10E5をミドリ電化で29500円で購入しました。
表示は35000円位の表示でしたが「もうちょっと安くならないですか?29800円位だと買いたいのですが」と店員に言った所29500円を提示されたので即、買いました。
同じような値段なら銅コート5層から7層に機能アップし、上位機種にしか付かない四季炊きも付いたECJ-JX10E5も視野に入れてみてはどうでしょうか?
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/18466
書込番号:9758169
0点

返信が遅くなってしまい、済みませんでした。
<炊飯は、水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの速度次第で炊き上がりが変る、重量原理が基礎と成る行程です。
炊飯は、水の状態から如何に早く沸騰させるかが、炊きあがりに大きな影響を与えるということでしょうか?
三洋の最上位機種には、そのために純銅釜がラインナップされているのですね。
ただ、お値段がやはり・・・(汗)
<一方パナソニックの場合は、粘りを出さないのが目的メーカーなので、沸騰までの速度が遅くしてあります。
パナソニックと三洋では、炊きあがりの方向性が違うということなのでしょうか。
パナソニックの方が美味しいという方も当然沢山いらっしゃるのでしょうが、私の好みではなかったのかも知れませんね。
私はこのECJ-JK10をベースに特別仕様にしたエディオンオリジナルのECJ-JX10E5をミドリ電化で29500円で購入しました。
エディオンには、オリジナル仕様があるんですね。
29500円であれば、JKの最安値と殆ど変りませんね。
先日、テレビで『値切りの達人』が言っていたように、日曜の夜に電気屋さんに行って値切ってみたいと思います。
書込番号:9766122
0点

私も同じ状態です。
6年ほど使用していたタイガー製の炊飯器が壊れて、4月に購入しました。
とても評判が良かったので楽しみにしていたのですが、4合炊くと釜のまわりはベタベタで中心は硬くボソボソ。 お米はミルキークイーンで以前の炊飯器で炊くとツヤツヤでもっちりとしていたのですがとても同じおコメとは思えないくらいでした。
サービスセンターヘ連絡し修理したのですが(基盤の交換)変化なし。 だめもとでもう一度連絡し修理していたのですが1ヵ月半たった今日連絡がありどこもおかしいところは無いという事でした。
せっかく買ったのに3ヶ月間使えず振り回されました。 他社の製品を買いなおそうと思っています。
書込番号:9811954
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKF-R100
現在使用中の東芝製のおかまのテフロンがはげてきたので購入を検討中です。先日、電気屋さんに購入しに行ったところ、各社のあまりの力の入れように驚き、これはとても即決できるものではないと感じました。
今のところ、「おこげ」の魅力にとりつかれておりますが、「鍋の壊れやすいものはイヤだ」との家内の言葉にひっかかっております。この機種の鍋はJKL-A100と違ってアルミの鍋に土鍋のコーティングをしたようなものと解釈していますが、この鍋の強度はどうなのでしょうか。
それとうちは、速炊きを頻繁に使うようなのですが、速炊きでもおいしくできますでしょうか。
現在、検討しているのはこの機種とJKL-A100、三菱NJ-WS10A.NJ-TX10です。
本当は、JKL-A100、三菱NJ-WS10Aの2機種で絞りたいのですが、どちらも鍋の強度が弱いのかなという理由で、このJKF-R100かNJ-TX10かどちらかになるのかなと思っています。
三菱は冷めてもおいしいというところに惹かれています。どなたかアドバイス下さい。
0点

勘違いしていました。この商品も土鍋だったのですね。失礼しました。
調べているとパナソニックや東芝にも「おこげ」モードがあるようですので、そちらも調べてみようかと思います。アドバイスあればお願いします。
書込番号:9744073
0点

おこげ機能に付いては、炊き上がり前後に底熱を上げるだけで、機能としては簡単なプログラムを変更するだけの機能です。
が、そのおこげに付いてはフッ素加工を痛めるので、付加したくないのが現状です。
さて内釜の強度に付いては、タイガーの土鍋風と本炭釜は期待が出来ませんので、内釜の強度から見れば、蒸気レスに到ります。
加えて、炊飯は水の底に沈んだ米を沸騰対流させる重力原理なので、沸騰までの速度が炊き上がりに、特に粘りはこれに関わりますが、これはメーカー毎で異なりますので、これは価格予算を上げるには、同メーカーで無ければ無意味に成ります。
冷めてもおいしいに付いては、澱粉糖化がした炊き上がりがそれに相当しますが、本炭釜の場合は米に熱を加えた保水膜なので、糖化での冷めてもには対応外に到ります。
この冷めてもは、炊き上がりの優劣を測る上で、重要視したい状態です。
何しろ、炊きたて以外は説明に詰まる機種、全体比較をするとその炊き立ても厳しいと言わざる得ないメーカーも有ります。
書込番号:9753405
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-WS10A

「おいしく炊ける」に求められているのは、どの様な炊き上がりですか?
炊飯器当の調理機種の説明で、説明員が最もタブーとしなければ成らないのは「おいしいです」が該当します。
とは、味覚個人差が存在する上で、炊き上がりに対しての条件が明記されなければ、説明は難しく成ります。
さて当の本炭釜ですが、磁気誘導加熱で有るIH(Induction Heating)に反応する、石炭を99.9%使用する事で、IH炊飯器では唯一発熱する内釜なので、沸騰気泡で沈んだ米を浮かせて炊く方式なので、同社の圧力機種並に粘りが有り、ふっくら炊き上げます。
がその内釜の特性から、三菱の澱粉糖化作用で有る超音波が無いので、同社内では甘味の浅い、寿司様や焼肉に合わせるには適正な炊き上がりに成ります。
加えて圧力機種では無いので、保温が苦手な機種で有るも、考慮が必要です。
書込番号:9753275
2点

有難う御座いました。参考になります。ちなみにK2.Fさん あなたが買うとしたら どの機種を選びますか?
答えられる範囲でいいですから教えて貰えませんか。
書込番号:9756049
0点

現在は2006年製の、三菱NJ-PZ10を使用しています。
が、金銭的に余裕が有れば、やはりECJ−XP1000(W)を即買いしたいのが本音です、アレは別格機種ですから、三洋もカタログの炊き上がりを明確な写真を出しています。
あの状態の炊き上がりで、しゃもじを入れた瞬間から違いが出ますので、魅力的な炊飯器ですね。
書込番号:9787544
4点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10
新居に購入予定なのですが、キッチンにはガス管もあるので、ガス炊飯器と迷っています。
ガスのほうが早く炊けるので「あ!ご飯炊き忘れた!!」って時に早く炊けるらしく、それはちょっといいかも・・と感じているのですが、実際に使用されていらっしゃる方でJK-10だとどれぐらいで炊き上がりますか?
ちなみにガス炊飯器は3合で、洗米おきした状態からだと16分(むらし時間13分含まず)らしいのですが、やはりIH炊飯器は炊くのに時間がかかるのでしょうか?
またIHでご飯を炊くのと、ガスでご飯を炊くのとではどちらが光熱費が安いと思われますか?
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

取扱説明書だと 「あ!ご飯炊き忘れた!!」って時に
0.5〜4合を高速炊飯だと 13〜23分で炊き上がりです(むらし時間含んで)
3合ならその間の時間てことでしょうね
書込番号:9729574
1点

すばらしい!!それだと炊飯時間は問題なしですね。
書き込みありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9730019
0点

我が家はリンナイのガス炊飯器からの買い換えです。
光熱費の全てがガスだったため、月々25,000円かかっていましたので、
思い切ってオール電化に伴い買い換えました。
父がガス屋を経営していたため、「ガスの方が旨い」と思っていましたが、
JKで炊いてみると遜色ない炊きあがりになりました。
粘りより、一粒一粒がしっかりしていて、堅めに炊きあがるようです。
我が家では、堅めのご飯が好みでしたので満足しています。
時間ですが、ガス釜が古かったせいもあるでしょうが、
JKの方が早く炊きあがります。
書込番号:9757252
1点

なるほど!いろんなご意見をありがとうございます。
もう少し検討して決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9784269
0点

mmパパさんへ質問です。
ガス炊飯器から電気釜に変わって味のほうはいかがでしょうか。
私の実家はガス炊飯器で本当においしい。米の甘味がでてもちもちしておいしいのですが私が使っている炊飯器では甘みもなくもちもちかんもないので炊飯器の買い替えを考えているのですがどこの炊飯器いいのか、JX10と一番人気のXP1000ではうまさが違うのかと悩んでいます。価格も随分違うし・・・。どうなんでしょか
書込番号:9933893
0点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ご飯の軟らかさというか、硬さというか、
硬軟の好みは人それぞれですよね。
私もXP1000のデフォルトの水分量は
軟らかめに炊きあがるなと感じました。
でも、軟らかめが好きな人に言わせると
もうちょっと軟らかくてもいいかなと言う人もおられます。
好みの硬さでの炊飯は、水分量を調節することで自由自在です。
ご自分の硬さで炊飯できる水分量を早く見つけられるといいですね。
ちなみにやや硬めの好きな私が匠炊きモード時に使う水分量は、
お米の種類や質、状態によって少し異なりますが、
だいたい釜にある目盛りの90%ほどです。
書込番号:9739224
1点

アドバイスありがとうございます。結局、若干すくなめにするのが、
好みのようです。また、「おぼろつき」と「ほしのゆめ」の両方ため
したが、5kg2500円と1500円でもあまり変わらなかった。
おいしいことはおいしいのですが、想像とは違う。今週は四季炊きを
ためして見ます。
でも匠を使わないと、これを買った意味がないので、残念です。
書込番号:9740224
1点

わたしは「おぼろづき」も「ほしのゆめ」も未食なのでなんとも言えませんが、
5k2000円のはえぬき、5kg2400円のあかね空、5kg2900円のこしひかりでは、
どのお米もカニ穴のあいてひとつぶひとつぶがたった、
艶っとした炊きあがりで、どのお米もおいしくいただけましたが、
自分好み食味は、よりもちもちとした食感を愉しめた「こしひかり」でした。
次が「はえぬき」、「あかね空」という好みの順番。
無花果PCさんには、どのお米もおいしいにはおいしいが
想像通りでなかったとのこと、誠に残念です。
おいしさの感じ方や好みは、人それぞれ千差万別ですものね。
できれば、どのように想像と違ったのかお教えください。
皆さんの参考にもなるかと思いますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9745132
1点

みなさまのコメントをみて、もしや実家のガス炊飯なみかと
思い購入しました。さすがに、そこまではいかないようですね。
匠だきがいちばん、ガス炊飯にちかいですが、やはり若干劣る
のかもしれません。
またお米による違いより炊飯方式によるちがいのほうが大きい
ようです。
匠炊:色白 もっちり 若干水すくなめ
ふつう:若干色落ちる ごはんつぶも小さめ 水多め
高速:たべられはします カレー どんぶり等の汁ものむき
以上です。四季炊きやあまめ等、これから自分の好みをさが
していきます。
まあ、お金を損したとは思っていません。ちなみに、友達に
匠をくわせたら感激していました。農家出身の私は、お米に
関してはちょっと不幸せなのかもしれません。
書込番号:9763027
1点

なるほど。ガス炊飯器レベルの炊きあがりをお望みだったのですね。
XP-1000も電気炊飯器としてはずいぶん進化してよく炊きあがりがますが、
やはり火力が劣る電気炊飯器であることには変わりありません。
農家出身の方=お米の本当のおいしさをご存じの方?には、
やはり電気炊飯器はいまいちな調理器具なのかもしれません、残念です。
私も父の実家で羽釜で炊いたご飯を食べたことがありますが、
それはそれはおいしかった思い出があります。
でもあんな大変な作業をするか、簡単な電気炊飯器にするかと問われれば、
電気炊飯器にしてしまうだろうなと思う根性なしです、たとえ土間があったとしても。
台所に適当なガス口がないのでガス炊飯器も面倒で使っておりません。
ご飯を炊くのに、便利さをとるか、美味を追求するか、そこそこで妥協するか、人それぞれです。
ですので、多少の面倒と努力をいとわなければ、不幸せも多少は解消するかもですよ。
ガスコンロの土鍋炊きという選択肢もありますし。
これはこれで私には焦げ付きとか面倒な感じなんですけど。
書込番号:9777206
1点



炊飯器の購入を考えています。
先日電気屋さんにいったところ、種類が多く私にはどの炊飯器も特徴が同じに見えて買えず仕舞いでした。
わたしの希望は、
@価格上限3万円
A炊飯要領5.5合
B節電できる(基本的に保温はしません。)
C早炊きできる
D白米、発芽玄米がおいしく炊ける
(E手入れが簡単)
(Fできればメニューが多い)
お勧めの炊飯器がありましたら教えてください♪
0点

象印 極め炊き NP-JB10 のクチコミ掲示板
サンヨー おどり炊き ECJ-JK10 のクチコミ掲示板
三菱 炭炊釜 NJ-SV10 のクチコミ掲示板
評判と高速炊飯からサンヨーをすすめます。または三菱。
書込番号:9730543
1点

条件を把握しますと「D白米、発芽玄米がおいしく炊ける」を、中心に見据える必要が有ります。
とは、玄米を効率良く炊き上げるには、技術差が必要とされるからです。
その為には「E手入れが簡単」に付いては、必要に成る手入れに到りますので「Fできればメニューが多い」も加わってならば、その点に付いては理解が必要です。
さて玄米では、早くてふっくらの三洋のおどり炊き炊き上がり、GAB損傷の少ない三菱の健康玄米、12時間保温が可能な東芝の真空炊き、ですが「B節電できる(基本的に保温はしません。)」とした点があり、三洋と三菱が候補に当るかと。
が、炊飯での節電に付いては、下手にエコマーク達成率が高いだけの、炊き上がりに以外にも問題の有るメーカーも存在しますので、省エネ達成率は100%程度を目安にされるのが良いでしょう。
「A炊飯要領5.5合」は、機種名に10が絡んだ名称が有れば5.5合機種ですが、炊飯は水の底に沈んだ米を下面から対流させる必要が有りますので、器に対して7割、5.5合では3合までが最高適正量に到ります。
「C早炊きできる」殆どの機種に搭載されていますが、炊き上がりまでの行程として、最初の吸水をはしょりますので、二時間は吸水した後ならば早炊きはお勧め出来ますが、洗米後直ぐには普通炊きにして下さい。
「Fできればメニューが多い」は、炊飯種類ならば熱量が高い機種に相当します、しかし炊飯以外のメニューでの料理とケーキは、本来邪魔な機能です。
炊飯は沸騰までの速度次第ですが、料理やケーキは同温度で時間を置くだけなので、簡単なマイコン機種でも搭載は可能です、がヒーターが消耗品で有ると、洗浄の難点も発生するので、炊飯以外での使用目的ならば、専用機種をもう一台用意するのがお勧めです。
と、以上の考慮をお願いします。
書込番号:9752894
1点

ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!!
電気屋さんよりもわかりやすい説明で炊飯器の知識が身に付きました!
書込番号:9787953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





