炊飯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > すべて

炊飯器 のクチコミ掲示板

(6267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ナショナルとパナソニックは別物?

2009/06/17 08:43(1年以上前)


炊飯器 > ナショナル > SR-SW102

パナソニックの新商品SR-SJ101やSR-SK101とナショナルのSSR-SW101で購入を検討しています。

パナソニックのSR-SJ101やSR-SK101とナショナルのSSR-SW102は機能やお米の出来具合に違いがあるのでしょうか?
(味は個人差があるとは思いますが・・・)

高い買い物ですので、皆さんのご意見を参考にしたいと思っております。

また、他の機種でお勧めの物がありましたら教えて頂けたら有難いです。

よろしくお願いします。

書込番号:9712304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/17 21:35(1年以上前)

 パナソニックとナショナルならば、レッテルが変っただけの同一品に到ります。

 加えて炊飯器はメーカー毎で炊き方が異なる為に、価格を上げるとは同一メーカーの炊き上がりが向上するが価格差に成り、価格は同一メーカーで上げなければ全くの無意味に成ります。

 その為に説明員の立場としては、各メーカー(パナソニックとタイガーは粘りを出さず保温が苦手)を踏まえた上で、カタログの製品比較表を確認にて説明にあたります。

 そうした面が味覚の個人差に至りますので、先ずは粘りの有無の選択からのメーカー選択が必要に成ります。


 SSR-SWは資料が無いので、申し訳有りません。

 さて、指定のSJとSKでは、内釜と内蓋の違いとおこげモードの選択プログラムが加わったが目立った点に到ります。

 スタンダード機種からもちもちコードが無いとした、粘りを出さない典型的なメーカーなので、上位機種で「もちもち」コードが有っても、粘りに対しては期待は出来ないのが現状です。

 SJのおこげについてはSVの後継機種としての流れの様ですが、本来電気炊飯機でおこげは、内蓋のフッ素を痛めるのでモードを付けないのが通例です。

 加えてパナソニックの内蓋は、外側が銅メッキのままなので、その薄さで銅の熱伝導の説明をされても、効果が皆無で有るとの認識が必要です。


 
 先に保温が苦手と出しましたが、保温の質に付いてはパッキンの形状が関わって来ますが、圧力の加わらないノーマルパッキンでは密封性が落ちますので、保温には適さないと成ります。

 その密封性の浅さをスチームで補うのですが、スチームについてはパナソニックの蓋が厚いIHから成る加熱スチームでの澱粉糖化を促す効果が有りますので、パナソニックのスチームについてのみは効果が有ると成ります。

書込番号:9715486

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKD-R100

スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

K2.Fさんへ
<加熱開始から沸騰までの速度が速ければ、米が吸水し切らないので、噴出したおねばの量も増える為…>や別の所で<粘りをだすには沸騰時点で米が吸水していないが条件になります>とありましたが、この吸水ですが一般に炊飯する前に米を浸水させたり、スイッチを入れた後も、「初めちょろちょろ」であえてお米に吸水させる“仕込み”の時間がありますが、これらとは矛盾しないのですか? 

(磨いだお米はざるにあげてしばらくおいてから炊く、や、お米の袋にある炊き方の説明では、20分位浸しておいてから炊くとありますが、メーカーはお米のどのような状態を前提として考えているのでしょうか?)

質問@
自分なりに次のように考えると矛盾しないのですが合っていますか? 
「スイッチを入れ仕込みの段階で澱粉がとけだしてくる、やがて、その溶け出した水をも吸いこみ始めるので、その前に沸騰させたほうがおねばが出やすい。」ですがK2.Fさんのおっしゃる吸水とはどのような状態の事をいっているのでしょうか?

コジマやヨドバシに行き、宣伝用ビデオも全部見てきましたし、カタログも読みましたが、色々あって半分理解でき、半分分からなくなってしまいました。

サンヨーの上位機種(XW以上)では「おどり吸水」で加圧と減圧で温度ムラを抑え、一気にお米の芯まで吸水させるとあり、“師匠だきコース”では<無加熱吸水をしてでんぷんの溶出を抑え、ハリのあるシャキッとした仕上がりに。お米本来の甘みをしっかり残した味わい。>とあり、周りに溶け出したお米はやせてしまっているが、そのまま吸水したお米はふっくらしているという絵が載っている。

東芝は「真空」でお米の中の空気を抜いて芯まで水を吸わせるとあり、サンヨーと同様に<低温での浸しが理想、浸しは水温が高いほど糊化が進み、吸水の妨げとなる> そして<浸透吸水したお米は圧力の高温沸騰で芯まで加熱され、しっかりふくらんだハリとツヤのあるごはんに炊き上がる>とありますが。この糊化とはサンヨーでいうでんぷん溶出のことですか?

ところが三菱は「超音波吸水」で、<お米外層のデンプン膜を剥がして溶かし、溶かした水をお米の芯までたっぷり吸わせて炊き上がりのハリ、ツヤを引き出す。>とあり、<超音波吸水なし→吸水不充分で糊化されずに芯が残る場合が多い。超音波あり→中までしっかり吸水されムラなく糊化される。>とあります。ここでいう糊化とは、東芝のいう吸水の妨げとなるものではなく、K2.Fさんが教えてくださっている“澱粉糖化”のことで、むしろ重要な要素ととらえていいのでしょうか?

質問A
この澱粉糖化(甘み?)とは冷めてもおいしくお米が硬くならない…ということですが具体的にどのような現象をいうのですか? 

三菱は超音波吸水なので全機種、サンヨーはJK機種以上、東芝はVWB以上、象印は“パワー圧力”のあるLT,LBの上位機種が澱粉糖化できるとのことですが…。

象印は三菱と同様低温にはこだわらず、水中に旨み成分が溶け出すのを良しとしているようで、上位機種のパワー圧力では<沸騰前の中パッパ(70℃)のときから加圧。でんぷんを分解し、うまみ、甘みをとことん引き出し、…>更に<蒸らしのときも高い圧力を素早く3回かけることで余分な水分を飛ばし、粘りと弾力のある食感に仕上げる>と。

東芝に戻りますが、店頭にあった説明では<40℃20分、真空なしで浸水させると表面に偏った吸水となり表面のα化が先行し、煮崩れの原因になる。真空で30℃20分では中心部も含めしっかり吸水>とありました。(長時間の浸水は煮崩れをおこすが真空で3時間おきに引き締めをするので、前日予約しても大丈夫、や、つゆを防止するヒーターがあるというのが東芝の良いところだと思いました。)

三菱の看板には<溶けた旨み成分がごはんにコーティングされ保水膜ができる。この保水膜がおいしさの決め手>とあり、いずれも真空または超音波で芯まで吸水させて表面のα化の先行を妨げ、そして旨み成分は保水膜となってコーティングされるということで手法は違うが結果的に同じことを言っているのととらえていいのですね?

低温にしなくても“おどり吸水”や“超音波”でお米の芯まで吸水させることができ、また象印もパワー圧力で吸水が表面に偏ったり、煮崩れしたりするのを防いでいるということなのでしょうか。

話しは変わりますが圧力IHではこの“もちもち”は出せるが、圧力の欠点であるお米がプレスされた状態になってしまい、IHまたはマイコン炊飯器のように“ふっくら”とはいかなくなってしまう。但し、サンヨーは“おどり炊き”でふっくらを可能にし、三菱は“おいしんどう”があるTXがその欠点を克服、東芝はVWBまでのもの、象印はLF,JCまでの機種がふっくら炊けると言う事も教えていただきました。

そして、K2.F様のおかげで、“もちもち”と“ふっくら”と先に述べた“澱粉糖化”の3つが揃ったものが贅沢ではありますが、もっちりが好きな私や母にとってもっとも理想的な炊飯器だということが分かったことが大きな収穫で、心より感謝しております。

そしてクチコミで教えていただいたことを整理すると、特上のXP1000や、VGB,LTは勿論この三つが揃っていますが、松クラス(XW,TX,VSB,LB)も三つ揃って値段も三万から四万円代でインターネットショッピングできますし、竹クラスでもJKやVWBは三つ揃っているというこですね?

質問B
象印のRB05は3号炊きで唯一圧力IHですが、パワー圧力ではないので、“ふっくら”や“澱粉糖化”は望めないのでしょうか?
  
  以上非常に長くなってしまいましたが宜しくお願いいたします。

書込番号:9701523

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/28 21:52(1年以上前)

 lovesweetsさん 

 三菱のUXでは、おいしんどうの変わりに、沸騰変化にしたとの事で、それが圧力抑制を開放していますす。

 
 さて、三菱の新型機種でのカートリッジサイズは、日立同様に蒸気抑制が目的なので、従来機種よりも蒸気の出方が抑制されている、と成ります。

 蒸気抑制とは、カートリッジサイズの割りに、内蓋の形状が従来通りなので、新型でも粘りの変化は有りません。

 このカートリッジと内蓋の対比に付いては、三洋のLK以上の上位機種を見ていただければ、解り易いかと。

書込番号:10064511

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/09/04 06:34(1年以上前)

K2.Fさん

早々にご返信を頂き感謝申し上げます。

カートリッジサイズと蒸気抑制、及び内釜の形状と粘りの関係など、また新たに勉強させて頂きました。有難うございます。 そこで質問(確認)ですが、

@新機種でカートリッジが大きくなっても粘りの変化はないが、旨みは増す、また大火力の連続沸騰が実現し、おいしく炊けると考えてよろしいですか?

(実は7月下旬から体調を崩し、しばらく実家に行けず、先月中旬に行った時には家ネズミが発生しているのがわかり、以後ネズミ駆除大作戦に奮闘(糞闘)してました。貸していた3.5合の炊飯器はよごれ、コードもかじられていて、まだ4,5年しか使っていませんが、私も新しい炊飯器を購入しようと決心した次第です。ネズミは今のところ6匹とれましたが・・・)

私も主人も、もちもちを食べてみたいと思っています。そこで「もちもち」にこだわると、やはり三菱と象印がもちもちの種類があり、象印はもちもち度、及びしゃっきり度がそれぞれ3段階に分かれ、三菱はもちもち、しゃっきりそれぞれに『やわらかめ、ふつう、かため』があります。私はもちもちのかためと、しゃっきりのやわらかめと、歯ごたえはどう違うのか、おにぎりにはどちらがおいしいのかなど大変興味をもち三菱のUXにしようかと思いました。

さて、三菱のUXでは、おいしんどうの変わりに、沸騰変化にして圧力抑制を開放・・・とのこと、安心いたしましたが、

A”おいしんどう”では甘みをアップさせているとあり、前機種の方が優れた機能が備わっているということもあるのでお聞きしたいのですが、選ぶとしたらUXとTXとどちらが良いでしょうか? UXでもTXのように甘みは期待できますか?

何度もすみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:10097057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/09/04 20:28(1年以上前)

 「おいしく炊ける」

 この点に付いては、あくまでも同メーカー内での自社表現で有るを考慮する必要が有ります。

 その為に、先行でカートリッジと比例した内蓋の形状を上げたのですが、その面がその炊飯器の沸騰までの速度=おねばの量を決定するのです。

 粘り系のメーカーでは、三洋、三菱、象印、東芝、が部類に到りますが、特出しているのが三洋、逆にあっさりが東芝、三菱と象印では余り差が無いのは、内蓋の形状が関与している点です。

 結果的に、やはりメーカー毎で異なるとは、沸騰までの速度が関与している点です。


 UXとTXでとは、現時点ではTXの方が価格面での考慮と、カートリッジが従来サイズなので、手入れがし易いとした有利点が有ります。

 更に、澱粉糖化に付いて三菱では、超音波の有無のみですので、糖化された炊きあがりが嫌ならば、超音波無しを選択すれば良いだけです。

書込番号:10099824

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/09/04 23:04(1年以上前)

K2.Fさん

ご返答どうも有り難うございます。

そうですか、粘り系は三洋なんですか? 実は新型のXW10Aは匠炊きが増えたものの、もちもちのコードがなくなってしまっていたので、もうあまり力を入れていないのかと思いました。 新型のXP1000Aは更に甘みを増した匠炊きや、匠玄米、ごはんメニューなどが増えていますね。私が使うのであれば大丈夫なので旧型の三洋のXW、価格に手が届くようであればXP1000も考えてみたいと思います!

また、母には圧力IHと確実に使えると思われるこのタイガーのJKD-R100を購入し、私が行った時だけ圧力IHを使うというのも考えられます。

お聞きして本当によかったです。

さて、いつもついでに質問して恐縮ですが、ご紹介下さったご本のQ.52(P92)青菜をゆでる時に塩を入れる・・・ですが、農薬などついている場合、湯に塩を入れてゆでるとかえって農薬を葉につけてしまうというようなことを聞いたことがありますので、私は一切塩を入れないでゆでていますが、そういうことはないと思われますか? 単なるうわさでしょうか?

書込番号:10100824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/09/08 20:26(1年以上前)

>lovesweetsさん 

 三洋のもちもちコードが変更したのは、単に元々粘りの出るメーカーで、更に粘りを出す必要が有るのか?との考えから、旨みを優先させたとの事でした。


 さて、青菜と塩の農薬の関連ですが、生憎とこちらはジャンル外なので資料を持ち合わせておらず、返答は遠慮させて頂きます。

 これは資料本の内容も、熱に関わった塩を入れた現象がテーマで、農薬への影響に付いてまで明記してしまうと、資料が膨大に成ってしまうのです。

 

書込番号:10121387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/22 11:48(1年以上前)

lovesweetsさん

もうすでに購入されてしまっているかも知れませんが、
圧力IHは圧力をかけるか掛けないかを選択できます。(これもご存知かも知れませんが)

たとえば三菱は「しゃっきり」を選べば普通のIHの炊飯、サンヨーは「カレーすし」で
IH炊飯。圧力を掛けません。
たぷん炊き上がりが違うと思われますが分かりません。

私も何台か候補にして買ったものもありましたが、これは買った後知ったので
できればメーカーのパンフにちゃんと記載して欲しいです。



書込番号:10193018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/09/22 15:03(1年以上前)

      (トッポジョージさん)

      私も何台か候補にして買ったものもありましたが、これは買った後知った
      のでできればメーカーのパンフにちゃんと記載して欲しいです。
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      こうした事って時々他のものを購入する時思うことってありますよね。
      (同感です)

書込番号:10193864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/09/22 18:13(1年以上前)

@我家のガス炊飯です

Aリンナイ・カタログから

Bパロマのカタログも届きました。

     「おいしさをつくる「熱」の科学」  佐藤秀美:著書  柴田書店:発行

     (K2.Fさん)皆さん こんにちは

     ちょっと興味がありますので、今、さっそく本を頼みました。
     (セブン&ワイ@1,680円16ポイント)

     私は、ガスでご飯を炊いてますが、論理的に考えたことがないものですから
     この際これを教材に勉強できればと思います。

     個人的には、今のところガス炊飯が優位かな・・・と云うところです。

     電気炊飯が書き込みをにぎわして人気もありますが、時々はガス炊飯器も、
     意見掲載が欲しいとも思います。

     パロマ・リンナイが多分主なのだと思います。

書込番号:10194708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/22 19:38(1年以上前)

ガスは確かに美味しいですね。実家で食べてましたから。
今は電気炊飯器が良くなってきたので、ガスでなくてもよいと思うようです。
持ち出し出来ないのもデメりっとですね。

友達が家を建てたのですが、大手ハウスメーカーはオール電化なのでガスが無い住宅です。
本人は今までガスでガステーブルで料理と暖房をしていまして、最初不安がっていましたが
今では快適だと言っています。
炊飯器は前から電気ジャーでしたから同じですが新品でした。

書込番号:10195112

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/09/30 20:31(1年以上前)

K2.Fさん

遅くなりましたがお礼とご報告です。

その節はご丁寧に、更なるご返信誠に有難うございました。

三菱のUXとTXですが、「おいしんどう」がなくても大丈夫とのこと安心しました。そして熟慮の末主人がどうしても雑穀米が食べたいというので、価格も高く手入れもしにくくなるのを承知のでUXの方を購入し、まず実家のほうで早速使っています。(インターネットで購入すると店頭価格より一万円位安く買えました)

さて、おいしいのはいうまでもありませんが、驚いたことに、K2.Fさんのいわれるとおり、UXのカートリッジが大きいので、蒸気がほとんど出ません。音も静かで、圧力に変わるときにカチンと聞こえる程度です。その後、やっと3分くらい湯気出ます。

次におどろいたのが、保温力にすぐれていること、24時間以上経ってもしっとりとして、見た目も、香りも、味もほとんど変わりありません。

ただし、やはり手入れまでは母はできないのでこのタイガーのJKD-R100を、その別に白色の三洋のXP1000を購入しようかと考えています。新機種が出たため、そのうち価格が下がるだろうことを希望しています。
(前回新機種は更に甘さを増した匠炊きと書きましたが、すみません、象印と勘違いしていました)

お蔭様で悔いのない買い物が出来ました。三洋のも楽しみです。本当に色々とどうもありがとうございました。


書込番号:10237966

ナイスクチコミ!1


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/03 23:21(1年以上前)

トッポジョージさん、野菜王国さん

思いがけなく貴重な情報を有難うございました。
しばらくPCから離れていてお礼が遅くなってしまいました。


トッポジョージさん
           
はい、既に実家で新しく購入した三菱UXの炊飯器を使い始めていました。三洋の「カレーすし」は圧力をかけていないとのクチコミを以前どこかで見た記憶がありますが、三菱もそうだとは認識していませんでした。 本当にカタログにもありませんでしたし。

しかし、先日、ためしに「しゃっきり、かため」で炊いてみたところ、確かに圧力をかけていませんが、弾力があり、歯ごたえのあるごはんでおいしかったです。可変超音波の成せる技でしょうか? そして炭コーティング釜のせいか、舌に乗せた時に感じる甘み、旨みも格別です。又、UXならではの「潤うまさカートリッジ」のおかげでしっとりと長時間保温ができ、澱粉糖化(K2.Fさんより学ぶ)されているので冷めても、レンジ加熱しても、おいしいです・・・

しゃっきり、固めが好きな人は、わざわざ圧力IHを買う必要はないですね。

ところで、象印や東芝では全炊き分けに圧力をかけていて、しかも各々かける圧力の数値までカタログに記載されています(東芝は旧カタログに)。こうなると圧力のかかった「しゃっきり」とはどんなものなのか食べてみたくなりました。しかし、逆に象印や東芝では圧力をかけないという選択肢がないということになりますね。

もう一台買う予定ですので、またこれから楽しみに色々検討してみたいと思います。
良いことを気づかせてもらいました、感謝申し上げます。


野菜王国さん

私も臨時にガスでご飯を炊いていますので、写真など興味深く拝見しました。 

以前使用されていた炊飯器の鉄製(?)の内釜を使っていらっしゃるのですか? それは良いアイデアですね! 私はお米を磨いだあとざるで水を切ってなべに入れ、2号では500ミリリットルの水を計量カップで計って入れています。 炊飯器のなべでしたら水量のメモリーがついているので、手間が省けて便利ですね。

蓋はそのままですか? 私はふきこぼれる部分がお米の旨みと知った以上、もったいないので、重い蓋の土鍋で炊いています。すると更においしく炊けるような気がします。

火加減は手動ですか、それとも自動ですか? 私のは東京ガスのピピットコンロですが「ごはん」というボタンがあり、自動で蒸らしも入れて約30分で炊けます。但しおいしく炊くにはお米を磨いだあと30分〜60分浸水させておく必要があります。

保温ができず、また浸水させる時間が必要で、やはり電気炊飯器の方が使い勝手がよいかなと思います。これからまた実家にいきますが、三菱の炊飯器は超音波吸水 (三洋上位機種はおどり吸水、東芝は真空で吸水)なのでお米を磨いですぐにスイッチを入れて炊くことが出来ます。 

しかし、時々はガスならではの香ばしさを味わうのも良いですね!

書込番号:10254835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/10/04 00:55(1年以上前)

@フタとゆで卵

     (lovesweetsさん)皆さん、こんばんは

     私の場合はガステーブルの安全装置のついた中火ので炊いてます。
     最初から強で炊いて炊き上がりが今頃ですと、大体14分くらいです。
     少しずれてもこの釜の場合の良さが効果が出ています。」
     焦げ目が少しつく程度でこびり付く事はありません。
     これが内がまで炊くウェークポイントになります。
     
     ふきこぼれを心配されてるみたいですが、1升炊き内がまで基本4.5合〜5合
     炊いてるので問題ありません。

     炊き上がりで音がグラグラからピチッ音が出始めたら最小火力で10分ほど、
     そのままほったらかしです。

     そして、10分〜20分くらいして普段は食べてます。(溌泡スチロールで保温)
     炊き上がりの時から5分もすれば充分何時でも食べられます。

     急な来客で食事の人数が増えた時、ガスが大活躍してくれます。
     普通はお米を研いだあと、30分して炊き始めていますが、この時は待たずに
     水かさを0.5〜1.0増やして対応してます。
     お酒も多めにして・・・美味しくな〜れ・・・です。

     と、云うことで全て手動ですが、特別火加減に苦労するなど問題・面倒もなく
     楽に出来てます。

     我家ではご飯を炊くと同時にゆで卵も同じ価まで簡単に出来てますから、毎日
     欠かさず玉子タンパクが油を使用しないでいただけること。
     毎日ヘルシーサラダが意識しないでも、何時でもサラダが実戦出来ることです。

     これを始めてから、奥さん糖尿で病院通いの必用がないまでに改善されました。
     しっかり食べて痩せる・・・これが私の食事スタイルです。
   

書込番号:10255561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/10/04 01:16(1年以上前)

    以前見かけたのはもっと、安いのがあった筈なんだけど・・・
    ガスコンロ(ガステーブル)・ビルトインコンロ専用炊飯鍋
    ハーマンLP0120DB(3合炊き用)価格: 4,620円(税込)
    http://www.citynet.co.jp/search/item.asp?shopcd=07049&item=2825
    形はこんなのがふきこぼれしにくいかな。
    

書込番号:10255659

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/04 05:47(1年以上前)

野菜王国さん

へー、ゆで卵も出来てしまうんですか? それはごはんと一緒にですか?
すごいですね。(ゆで卵が大好きで、毎朝フライパンで焼いてます、油なしで)

おもしろく楽しく読ませていただきました。「お急ぎ」も可能、保温もOK、すばらしい・・・ 
ガスでも色々対応でき、工夫次第だということ、勉強になりました。

ハーマンのお鍋、知りませんでした。水位があれば、別の入れ物でお米を磨がなくてすみますし、・・・

実家はガスでなくオールメタルOKのIHクッキングヒーターで、「ごはん」のコードがあるのですが、もしかしたら、ハーマンのお鍋使えるかもしれませんね。

うれしい情報有難うございました! 
 


書込番号:10256174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/04 12:42(1年以上前)

lovesweetsさん

象印にのカタログの1.0気圧というのが、圧力なしの炊飯です。(分かりにくいですね)

メーカーのHPから取り説を見ましたらありました。
「しゃっきり」「すしめし・おかゆ・おこわ」というモードが圧力をかけない炊飯に
なっています。
東芝は確認していませんがたぶん同じだと思います。

>しゃっきり、固めが好きな人は、わざわざ圧力IHを買う必要はないですね。
私もそうかなと思ったのですが、
圧力の機種は内蓋の密閉感がIHよりずっと高いので、圧力の方が良く炊けて
なお且つ保温時間も長いという大きなメリットがあります。

再度の購入するに当たってそのあたりで悩んでいます。


書込番号:10257411

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/04 14:02(1年以上前)

トッポジョージさん

えっ、圧力じゃないんですか? 

確かに東芝は”気圧”ということばでかかれていますが、象印はそれに加えて、”7段圧力””圧力を自分で選べる・・・”とあり、圧力センサーまであるので、てっきりそうだと思いました。 

本当に分かりにくいですね!

つくづく貸し出し用炊飯器が店頭にあり、自分のお米で炊き比べられたら一番良いのにと思います。

またまた、びっくりな情報有難うございます!

書込番号:10257682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/07 11:40(1年以上前)

lovesweetsさん

出来れば三菱のUX10のレビューをお願いします。
お忙しいと思いますが。
UX10でもお聞きしたいことがありますので、そちらへ質問させていただきますので
宜しくお願いします。
(ここはタイガーR100なので)

書込番号:10272545

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/08 10:21(1年以上前)

トッポジョージさん

はい、必ずレビューは書かせていただきますが、まだ手元にないので…

確かにUX10は24時間保温してもおいしかったです。

但し、同じ圧力IHでも圧力の欠点であるお米がプレスされた形になってしまうというのを、補っていないものもあるようです(三菱TV,TE)。その他はIHのように『ふっくら』炊けるようにしてあるみたいです。

もうひとつ、同じ圧力IHでも 『澱粉糖化(甘み)』されていない機種もあります(象印LF,JC,JF,東芝VZB?、それと三洋のJG)。 それらは冷めても、又、レンジ加熱してもかたくならずにおいしい・・・などは望めないようです。

以上タイガーのこの場をお借りして、K2.Fさん他より、学ばさせて頂いた事柄ですが、私はプラス、『もちもち』で、これら三つを兼ね備えている炊飯器が理想となりました。ただそうなると価格が三万円以上となってしまいますが、澱粉糖化されているお米はおいしいというのが今回よくわかりました。

レビューでは”炊き上がり”の評価がありますが、マイコンも見た目は同じ炊き上がりでも、保温などその後が違ってきます。UX10のごはんは冷めてもおいしく、あえてレンジ加熱しなくてもよいくらいでした。

今日、実家に母でも使えるこのタイガーの炊飯器が届く予定ですので、また、同じお米でIHとも比較してみますね。

(今因みにUX10のレビューを見てみたら私へのクチコミがありましたので、そちらの方でも書かせていただきます。)

書込番号:10276763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/16 22:20(1年以上前)

lovesweetsさん

こんばんは

>同じ圧力IHでも 『澱粉糖化(甘み)』されていない機種もあります(象印LF,JC,
>JF,東芝VZB?、それと三洋のJG)。 それらは冷めても、又、レンジ加熱してもか
>たくならずにおいしい・・・などは望めないようです。

そう言えば、ついこの前買ったサンヨーのJG10は冷めても美味しくなかったかと・・。
このJG10とその前に買った東芝の10PYは、ともに食感が私と合わなかったです。
ご飯を噛んで感じる味がなんか美味しくない、違う味がしているんです。
それで圧力は候補から外したのですが、いろいろ見させてもらっているうちに、
圧力もみな同じではないんだと言うことに気が付きまして、また候補にしようかと思いました。

こちらに書き込んだ後、思わぬ事になりました。
私の留守中、マイコンのが壊れて妻が急遽IHジャーを買ってきてしまいました。
いつのまにか、口が肥えてしまった(妻曰く)のか分かりませんが、買ったパナの炊飯器は
安いためか美味しくなく自分としては替えたいのですが、妻はもううんざりして(何台も変え
ているため)おかんむりです。
そんな訳なのですが多分無理にでも変えると思います。
つまらないことを書き込んですみません。

書込番号:10319773

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovesweetsさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/22 04:59(1年以上前)

トッポジョージさん

こんばんは(厳密にはおはようございます。すみません夜型なもので)

昨日(一昨日)実家から帰ってきまして、ご連絡が遅くなってしまいました。結局まだUXは持って来ていませんが、レビューは書かせていただきました。

三洋のJG、東芝の10PYをお持ちなのですね。なるほど私の理想としている『もちもち』『ふっくら』『澱粉糖化』の項目では残念ながら「梅」クラスのJGでは一つが、「並」クラスのPYでは二つが欠けています。

「竹」クラスで三つそろっているのは旧型でいうと三洋JK,東芝VWB,でその上の「松」「特上」クラスは全機種(XW,TX,VSB,LB)三つ揃っています。が、値段も上がって行きますね。(実は圧力IHをクラス毎に区切ってリストアップし、三つの項目について、○×を書きこんだ表を作りまして、それを見てお伝えしています)

ただ特上の三洋XPや象印LTも、レビューやクチコミをみますと、全員の方が満足しているわけではないのであらっと思ってしまいます。

マイコンがこわれてしまったとのこと、色々お買い替えをされて大変でしたですね。しかし、>無理にでも変えると思います。というお気持ち分かるような気がします。 是非最終的に満足のいく炊飯器にたどりつかれますように、私で分かることがありましたら喜んでお手伝いさせて頂きます。

ところで、実家にこのタイガーJKD−R100が届きまして、早速両方を炊き比べたところ、何とこのR100が以外においしかったので驚きました。

タイガーのR100は約40分間水に浸しておいて、両方同時にスイッチを入れ、5分早くこのタイガーの方が炊きあがり、炊き上がりも見ためはほとんど同じにきらきらと輝いていて、かき混ぜるとやはり、三菱のUXの方がねばりがありますが、タイガーももちもちした感じで良く似ています。舌ざわりが若干三菱の方がなめらで、舌に溶けこむようになじみますが、味は目を瞑って噛みしめながら集中しないと違いが分からないほどでした。(共に2合で、R100は「ふつう」、UXは「もちもち」の「ふつう」でセット)

三菱のUXの方が噛んだ時のねばりと風味がもち米を思い出させるような感はありましたが、ほとんど変わらないくらいでしたので、さすがはIHでマイコンとは違うなということと、断然圧力のIHとまではいえないな、という感想を持ちました。

四倍以上もの値段の違いがあるとすると、このタイガーのR100は随分お買い得商品だと思いました。

レビューで『しゃっきり』の『ふつう』と書くところ『しゃっきり』の『かため』と書いてしまいました。

以上中間報告です。また明日実家に行かねばならずPCを離れますが、いずれ、このタイガーのレビューも書かせて頂きたいと思います。

書込番号:10348326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

価格差だけの違いは…

2009/06/10 21:42(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000

スレ主 mi-ma-papaさん
クチコミ投稿数:19件

みなさん初めまして。

現在、約9年間使用してきた三菱製の炊飯器の調子が悪くなってきたので、
そろそろ替え時と思い購入を検討しています。

この機種の評判が良いみたいですが、
1つ下のランクのECJ−XW10との価格差、
定価ベースで約5万円弱、価格コムの価格情報で約2万円の差というのは、
実際お米を味わったときに価格差に見合うだけの差があるものなのでしょうか?

中位機種でも最上位機種に迫る味なのか、やはり明確な差があるものなのか?
不景気ですので購入金額が低く抑えられるに越した事はありませんので(笑)

みなさんのご意見、ご感想を宜しくお願い致します。

書込番号:9680278

ナイスクチコミ!0


返信する
aiko'さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000のオーナー匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000の満足度5

2009/06/12 02:26(1年以上前)

↓の最近買ったばかりの人間です。

ECJ−XW10の機種もネットの写真や口コミを見ただけの者です。。

新しいものを買った理由
・見た目がおしゃれな感じがした。
・匠炊きというのに興味があった。
・私は58275円でネットから送料無料で買ったんですが、ECJ−XW1036800円+送料を比較すると1万くらいしか変わらなかったので、まいっか!と思いました。


買った後に思ったこと。
・ジャーを開けるボタンが下にあるので、ボタンを押した瞬間に蓋がボンっとあかないか
少し不安がよぎる。(蓋も大きくて重量感がかなりあります。)

・形がおしゃれなので高級な家電という感じがする。

・価格がちょっとだけ上がっていたので、買ってよかった。。。と思い込んでいる。




個人的な意見ですけれども、、
ご飯って、味という味もないし、食べる米、時期、入れる水、浸水時間によってもかなり
変わると思うのでECJ−XW10とXP1000のご飯のおいしさを比較するのは困難であると
思いました。。

つまり、味は変わらない!じゃなかろうかと思いました。

品揃えのいい大型家電量販店で実際にECJ−XW10とXP1000の炊飯器を見比べてみると
気持ちに整理がつくのかなと思いました。

書込番号:9686585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mi-ma-papaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/06/14 09:14(1年以上前)

aiko' さん、お返事ありがとうございます!

確かに1万円差くらいならまいっか!と思いますね。
この機種は人気もありますし、他機種と比べて形も可愛いですよね。

私はご飯の味の違いがそんなに分かるほうだとは思いませんが、
最新機種と約10年前の炊飯器ではその差も分かるかな〜などと期待しています。

実際購入した際、ECJ−XW10でお米を炊いて普通だな〜と思うようなら、
あと1万円プラスしてECJ−XP1000のほうが良かったかな〜と
後悔するかもしれませんね。

内釜の差は重さも質感も全く違いましたね。
この内釜が大きな価格差になっていると思いますが、
三菱の時は数年使用した後、内釜のフッ素が剥げて来て
購入したところとは違う近くのデオデオへ持ち込んだところ、
三菱が無償で新品と交換してくれましたが、
三洋はその辺の対応はどうなのか気になるところです。

書込番号:9696410

ナイスクチコミ!1


aiko'さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000のオーナー匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000の満足度5

2009/06/21 22:47(1年以上前)

三菱さんはすばらしいですね。
なかなか内釜は消耗品扱いということで換えては頂けないのかなと勝手に思い込んでいました。

三洋さんも。。後に続いて頂けるとありがたいですね!

書込番号:9737265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めを教えてくださいm(_ _)m

2009/06/10 13:45(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HZ10

クチコミ投稿数:1576件

象印の圧力釜炊飯器を3年ほど使いましたが壊れてしまったので買い替えを検討しています。
当時4万円くらいだったと思います。
買った時はおいしく炊ける印象があったのですが、蓋が閉まりづらいのとコーティングがボロボロになってきて、あんまり美味しくなくなったように感じていたら、蓋の中央部の部品が外れてダメになってしまいました。

メーカーに電話したら「蓋を取り替えなければならない」「圧力釜タイプは蓋が閉まりづらい感じがある」「コーティングの剥がれは人体には影響がない」とのことでした。
修理も高くつきそうなので、とりあえず以前使っていた古い物を出して使っています。

5〜6合炊きで2万円〜3万円の予算です。
象印は印象が悪くなったのでもう買いたくありません。
ランキングを見ると三洋電機と三菱電機が上位を独占しているようですが、やっぱり良いのでしょうか?
僕は「炊飯器は象印かタイガー」という印象を持っていたのですが象印にはがっかりです。
お勧めを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9678524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1576件

2009/06/10 13:51(1年以上前)

炊飯器全体の掲示板に書いたつもりが象印のところに書いてしまいました。
申し訳ありません。

書込番号:9678533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

スレ主 anekokkoさん
クチコミ投稿数:10件

5合炊きの炊飯器を3万円前後で買おうと思っています。

先日、電気屋さんで見聞きした結果、「おどり炊き」or「極め炊き」が
いいような気がしました。

うちでは通常7分づきでごはんを炊いています。

書込番号:9670412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/10 22:27(1年以上前)

 3万円前後では、三洋はJK10、象印はJC10、が当ります。

 さて、2機種の選択としては、圧力変化をさせているので、ふっくらは可能と成ります、が大きな違いは沸騰までの速度差で、三洋はJKから速度が澱粉糖化が可能な沸騰速度に成りますので、粘りと甘味はKJの方が有力です。

 が現在KJ10は、完売量販店が発生している現状で、後継機種は8月発売に成りますが、JK自体が初値は4万円前後機種だったので、後継機種もその価格帯に成ります。

書込番号:9680595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 anekokkoさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 19:15(1年以上前)

詳しく教えて頂いてありがとうございました。
大変勉強になりました。

書込番号:9756413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無洗米

2009/06/08 17:21(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000

スレ主 aiko'さん
クチコミ投稿数:24件 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000のオーナー匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000の満足度5

購入検討しています。

無洗米はおいしく炊けますでしょうか??

もしご利用の方いらっしゃいましたら、ぜひご意見を伺いたいです。

書込番号:9669650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 18:34(1年以上前)

無洗米美味しく炊けますよ〜。

私は普段無洗米2合と発芽玄米1合を併せて匠炊きで炊いてますが、本当に美味しいです!
無洗米だけで匠炊きすることもありますが、こちらも勿論美味しいです。

取説には匠炊きは白米のみと書いてあったと思いますが、私は(自己責任で)他のお米でもコース選択しています。
今のところは支障ありません。

ただ、以前の炊飯器で今の銘柄米を買うようになってあまり美味しく炊けなかったので無洗米でも軽く洗ってました。
そのほうが美味しく感じられたので、今の炊飯器ECJ-XP1000でも米とぎ器で洗ってます。
(内釜でとがないほうが長持ちすると聞いたので、米とぎ器を購入しました)
なので、本当にとがずに炊いたときの感想ではないのですが・・・。

匠炊き以外のコースはまだ選択したことがないのですが、無洗米でも(というかわが家では無洗米と発芽玄米しか購入してない)本当に美味しいです。

他の炊飯器と食べ比べたことはありませんが、自信を持ってお勧めします。

書込番号:9669915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aiko'さん
クチコミ投稿数:24件 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000のオーナー匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000の満足度5

2009/06/08 23:33(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
無洗米も美味しく炊けるんですね!安心しました。

発芽玄米を入れて炊くというのもそそられます。

あ〜ほしくてたまらないです。



書込番号:9671825

ナイスクチコミ!0


スレ主 aiko'さん
クチコミ投稿数:24件 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000のオーナー匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000の満足度5

2009/06/10 21:05(1年以上前)

とうとう、買いました。まだ届いていませんが、とっても待ち遠しいです!

書込番号:9680054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/11 12:42(1年以上前)

購入したんですね!

発芽玄米の件ですが、発売メーカーによって炊き上がりが変わります。
私はファンケルの発芽玄米(白米仕立て)を入れていますが、これは白米100%とまったく遜色ないです。
ただ他社の発芽玄米を入れたら、芯が残った感じに炊き上がりました。
これは発芽玄米100%で発芽玄米コースを選んだほうがいいかもしれません。
まだ玄米100%で炊いたことがないので、おいしいかはわかりませんが・・・。

なので、aiko'さんも発芽玄米を入れるときはいろいろ試してください。
ひとつの銘柄が合わなくても、他の銘柄ならおいしいこともあるので。

とにかく届くのが楽しみですね!
少しはお役に立ったみたいで私もうれしいです。

書込番号:9683037

ナイスクチコミ!1


スレ主 aiko'さん
クチコミ投稿数:24件 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000のオーナー匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000の満足度5

2009/06/12 01:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。背中を押された気分で、ひょいっと買ってしまいました!

本日届きまして、早速2合ほど無洗米のみで炊いてみました。
お米ひとつぶひとつぶがしっかりしていて、それでいて歯ごたえは固いということもなく
とっても満足です! v(^O^)v しかも上と下で炊きムラがないのがすごい。。
お米がぴかぴかしてます。
ご飯通ではないのと、これまで使っていた炊飯器があまりにも粗悪だったため、
我が家は普通の人よりも満足度が高いのかもしれないです。

発芽玄米は購入したことがないので、これからいろいろ試してみようと思います。

無洗米を匠炊きしてみました。最初無洗米を選んでからだと、匠炊きの表示が出てこないのが
意味がわからなくて、押しては取り消しをしばらくやっていましたが、やっと「白米」を押したら匠炊きができるということがわかりました。

半熟玉子にも挑戦したいです!!

楽しいです!!

予約炊飯したら、「おやすみなさい」と言ってました。

話してくれる家電製品で愛着がわきますね。

そばにいると、加圧減圧を繰り返している時に突如と「プシュー!」ってなるから
びっくりしました。

めざせ!ご飯通!という気分です。(^O^)

いろいろ教えて頂き、ありがとうございます!!

書込番号:9686522

ナイスクチコミ!0


daisuke76さん
クチコミ投稿数:128件

2009/06/15 12:11(1年以上前)

無洗米で匠みでたくと、通常での匠み炊きより、見た目のピカピカの白さがないように僕は感じます・・・。味もピカピカの白さがないせいか、劣るような気がします。なので無洗米の使用はやめました。
みなさんはどうでしょうか?

書込番号:9702278

ナイスクチコミ!0


スレ主 aiko'さん
クチコミ投稿数:24件 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000のオーナー匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000の満足度5

2009/06/21 22:43(1年以上前)

我が家はまだ無洗米がまだ5kgほど残っておりまして、
まだ通常のお米は炊いていないです。

次に購入するお米は無洗米以外で試してみます!

無洗米を匠炊きしていまして、
無洗米は普通よりも少し水を多く入れなければいけないため
匠炊きすると結構固めに仕上がります。
見た目はやわらかめに見えますが口に入れるとしっかりとした歯ごたえを感じます。

予約炊飯は水をしっかり吸ってしまっていておいしくはならないですねえ。。

しっかり計量してすぐ匠炊きというのが一番よいのかなと思います。

いろいろ試してみます!実験!実験!

ちなみに雑穀を合わせて炊いてみましたが、ちょっといまいちでした。。なぜだろう??

書込番号:9737226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング