
このページのスレッド一覧(全1203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月29日 22:00 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月25日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月2日 15:41 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月10日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月15日 05:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月6日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在象印のNH-VC10を使用していますが内釜にキズが入った状態で一年近く使用していたら錆てしまいました
そのため緊急に炊飯器の買い換えが必要になりました
5.5合炊きで保温の強弱が出来、炊き込み飯や赤飯等の水加減も線引きされているタイプがほしいです
予算は2万以下です(ヤマダのポイントが千円分位はあります)
予算内で買えそうなものがあれば教えてください
因みに近くにはヤマダ電機とベスト電器があります
0点

四季ままさんのご要望に応えられるモノは基本的に圧力IHを作っているメーカの標準機種はほぼ答えます。「象印」のような保温は「強」「弱」にて表示されているタイプがありますが、「日立」のような「再加熱」機能のタイプもあります。普通保温して、食べようとするとき「再加熱」ボタンを押すと、もっと熱いご飯は温められる;あるいは保温なしで、食べたいとき「再加熱」するとか。これはずっと保温しっぱなしより省エネですね。
水加減の目盛りに関して、各メーカも内釜にいろいろ用途に応じて細かく表示をしてくれます。
ちなみに、「日立」の標準タイプRZ-JD10、あるいはその前のモデル、2万円以下です。鉄釜ですので、他のアルミ&ステンレス製の内釜より甘みと艶も多いご飯になると電器店の店員から聞きました。「少量」機能があるので、2合以下で炊飯する時、ご飯のふくらみと味は大量と負けないぐらい炊けますので、どんな場面でも応用できると思いますね。
書込番号:9621108
0点

ありがとうございましたm(__)m
象印の真空圧力のものを19800からポイント値引きしてもらい16100円で買いました
24時間保温しても美味しく食べれて大満足です
書込番号:9622141
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10
本日、届き早速炊きました。
味は問題なかったのですが、
液晶とカバーの間になにやら
斜めに線が入っていました。
これは、すべてに入っているのでしょうか?
苦情を言って対応してくれるものでしょうか?
購入された方教えてください。
0点

うちの商品には入ってませんよ〜
液晶面に関してはこの先もそのままでいくと悪化するかもしれませんから、
面倒でもお電話して相談した方がよいかと。
あと「苦情=クレーム」な印象になるので、
相談とか質問としてやんわりと言うとスムーズな対応をしてくれるかと思います。
「苦情」とかの口調でやりとりを行うと長引いたり今後面倒になる場合もあるので、
円滑さを考えてやりとりしましょう。
書込番号:9600996
1点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
15年落ちの炊飯器を使っていて買い換えを検討しています。
最近玄米ご飯にハマってるのですが、本器で玄米を炊いてる方はいらっしゃいますか?
できれば100%玄米の味を知りたいのですが、家電量販店のデモだと玄米は出てこないんですよね…。
0点

告水さん、こんばんは。
今ちょうどXP1000で炊いた玄米を食べてました。
芯が残らずふっくらと炊けますよ。
白米はとてもおいしく炊けますけど、玄米は白米ほどの感動は無かったです。
玄米メインならこの機種でなくともいいかと思いますが、白米も召し上がるならお勧めです。
私は三菱の蒸気レス炊飯器も使っていますが、こちらは栄養素を壊さないで炊ける健康玄米モードがあるので、玄米は基本的にこちらで炊いてます。
味の違いは私には分かりません。
食感は三菱の方が少ない水量でぱらっと固めに炊くのが得意な感じで、三洋の方が水量をちょっと多めにしてもびしゃっとならず柔らかめに炊ける、という印象です。
うまく伝えられなくて恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9598284
0点

アナスチグマートさん
情報ありがとうございます!
三菱の蒸気レスも購入対象に入っていたので大変参考になりました。
じっくり比較検討したいと思います。
書込番号:9640779
0点



ECJ-XW10の純銅仕込み5層厚釜とECJ-JK10と銅コート5層厚釜はどのような違いがあるのでしょうか。
カタログを見ても、よくわかりません。
玄米にしか使わないので、四季炊きは使わないと思います。
価格差が1万円くらいあるので、迷っております。
柔らかめに、もっちり炊けるほうが好みです。
ご意見うかがえれば、幸いです。
0点

はじめまして。
簡単に言いますと内釜の層が違います。
純銅釜と言うのは内釜に銅の熱伝導を活かしきるよう内釜の大部分に、プレートのように
胴回りに熱伝導にすぐれた「純銅」を約1.1s採用しています。熱伝導が良い分
すばやく熱を伝え内釜全体を限りなく均一に加熱する為より美味しい炊飯が可能と
いうことです。もちもち感もアップします。
「銅コート5層厚釜」は釜の銅の量が減りますが同じに熱伝導の良い銅を採用している為
美味しさはそのままです。リーズナブルになる分、純銅使用の部分が減っていると思って
頂ければ解りやすいかと思います。どちらももちもち感のある炊き上がりですよ。
価格の差は美味しさの差とも言いいますのでね。お財布が大丈夫であれば良い方がより
美味しいです。
書込番号:9639032
1点

ヒロの嫁さんの一つECJ-XW10に関する情報を訂正します。
ECJ-XW10の内釜は1.1kgの「純銅」を使っていません。そのぐらいの量を使っているのは、もっと上のXP1000「匠純銅」というサンヨー最高機種。WX10の場合、内釜の層と層の間に銅の層があり、量は「匠純銅」より断然少ない。でも、ECJ-JKの銅コートより完全マシです。
結論としては、サンヨーの中選ぶならば、XW10はJK10よりご飯の味が良くなると評価出来ると思います。
書込番号:9644695
2点

ヒロの嫁さん,泉21さん,返信ありがとうございます。
やっぱり予算が許すなら、高いほうが味がよいということですね。
安いほうがありがたいのは当然ですが、大事なご飯のことですから、こだわりたい気持ちもあります。
そろそろ新製品の季節なので、もっと値段下がってくれたらいいな。
酵素玄米を炊くつもりなので、どちらかというと保温にこだわるべきなのかもしれませんが、それはどちらも変わらないですよね。
価格をチェックしながら、よく考えてみます。
書込番号:9645405
1点

外部を磁気反応のしない性質で内釜の表面を覆った場合、磁石反応が必要なIHの場合、その磁石が付くだけの薄さが求められますので、吹きつけがメッキが主流に成ります。
とは、熱伝導を起こせるだけの厚みが有りませんので、期待は出来なく成ります。
例えば、0.1%でも、使用は使用です。
さてJKとXWの差では、先に記載されている情報以外に、単純にXWの方が沸騰までの速度が速い機種に到ります。
炊き上がり比率としては、JKがガス台で炊いた普通鍋、XWはガス台で炊いた釜、XP1000がかまどレベルに到る、比較炊き上がりに成ります。
それだけ上位機種に成れば、沸騰速度が上がりますので、米が吸水し切らない率が上がり、底からの攪拌性も充分で、澱粉糖化もよりよくなり、更に粘りも増します。
その為に、JKでも可能な説明ですが、XP1000の炊き上がりの説明では、粘りと甘味は確実に出せますが最も解りやすい炊き上がり説明に到ります。
書込番号:9647357
1点

K2.Fさん、返信ありがとうございます。
>炊き上がり比率としては、JKがガス台で炊いた普通鍋、XWはガス台で炊いた釜、XP1000がかまどレベルに到る、比較炊き上がりに成ります。
とても、わかりやすいです。
XWと三菱の炭炊釜 NJ-TXに絞ることができました。
保温はどちらも70度以上でできるので、後は炊き上がりだけになりました。
XWのほうが価格が高いですが、炊き上がりには、それだけの差がやはりあるのでしょうか。
書込番号:9648854
0点

泉21さん訂正ありがとうございます。
匠純銅と勘違いしておりました。
三菱の炭炊釜TXはファンケルの玄米の試験炊きにも使用されている機種です。
保温も保温時間を8時間まで「食べごろ保温」機能がついているので
保温温度を約60℃に抑えて、「おひつ」に移したばかりのごはんと同等温度で
黄ばみや乾燥を抑えごはんのおいしさを保ちます。
また従来の24時間一定保温(約72℃保温)もあるので使い分けが出来ます。
炊き上がりはシャッキリ感があります。
書込番号:9652985
0点

こちらで教えていただいて、ECJ−XWに決めることができました。
近くには10合炊きはないし、高いので、通販で発注して昨日届きました。
炊いてる途中の圧力音は、クチコミで聞いていましたが、最初はびっくりしますね。
使うのは大抵、日中ですから問題ありません。
玄米も1時間で炊き上がりました。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9679761
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKD-R100
修羅の犬さん 玄米を炊いて美味しいとのこと。白米でも美味しいですか?
また、白米でも冷えてももちもち感がありますか?
実は80過ぎた一人住まいの母が今まで使用のNational マイコンが壊れ新しく買うことになり、お店で母の希望を述べたらこのJKD-R100を進めてくれました.割りとおいしく評判も良いとのこと。価格も大変リーズナブル。
希望は:サイズは大きくなく重くなく、色は白色が良く、私も母も使ったことのないIHのもの、且つ手入れが複雑でなく操作もシンプルで分かりやすいもの。ついでにしゃっきりよりはもっちり、長く24時間は保温できるもの・・・です。
本当にJKD-R100はIHであるにもかかわらず、他の機種のような上蓋のカートリッジがなく、従って一々取りはずしての手入れが不要。内蓋もとても分かりやすく扱いやすい。保温も食べごろ温度よりも少し低めに設定し、黄ばみやぱさつきを押さえてつやつやのおいしさを保ってくれるようでこれは良いと思いました。
ただ、今ひっかかっているのが、これには”もちもち”と言う食感の選択肢がありません。店員はそれだと象印のNP-JC10がお薦めとのこと、他サイズも大きく手入れも増えるが他の圧力IHになるともちもちがあるとのこと。中でも三菱は優れているとのことでした。
母はごはんが大好きでわざわざ秋田からお気に入りのお米を取り寄せています。この際手入れの仕方を教えてでも本当においしいご飯をこれからの余生食べてもらいたいと思う反面、いや、だんだん忘れっぽくなりつつある中、使い勝手の良いのが一番と言う思いもあり、ここのユーザーレビューを見させて頂きました。すると<玄米がこんな美味しいものだとは・・・><冷えてももちもち感があって美味しく・・・>という文があり、希望がもてたところです。
他のクチコミからもタイガーやパナソニックではもちもちではなくふっくらの方でとあり、迷っていたところでしたので・・・ふっくらのIHでもちゃんとそれなりにもちもち感があり、そんなぱさぱさではなく、充分おいしいということですよね?
圧力のサンヨ―や象印、真空IHの東芝、スチームと圧力の日立、超音波吸水の三菱、そして来月発売の給水レスのスチーム焚きのPanasonicなど、すばらしいのがたくさんありますが、本当に何を優先し、重要視すべきか、判断基準に迷ってもいます。 (クチコミでは7社のメーカーのうち止めたほうが良いのが一つあるとのこと、未だにどのメーカーのことか分かりません!?)
修羅の犬さん、その後の使用感はいかがですか? また、購入された方、あるいはご意見アドバイスなどありましたら是非お聞かせください。
0点

メーカー7社中、現行では粘りを出す系と、出さない系と、大きく分かれます。
出す系は、三洋、三菱、象印、現在2万円台でおにぎり用に更に粘りを出す「もちもち」コースを持つ圧力メーカー。
出さない系は、パナソニック、タイガー、の圧力を使用しないメーカー。
何故圧力をかける必要かと成ると、炊飯器のサイズから来る、ヒーターのサイズ限界からで、水に沈んだ米を沸騰攪拌させるには、下からの加熱は不可欠だからで、その為にはヒーター部分のスペース容量の限界が有ります。
圧力をかけると沸騰温度が100℃を超えるので、その足りない熱を補う為に、圧力メーカーは粘りを出す系に到るのです。
ちなみに三菱の本炭釜は、内釜にIH反応から発熱する石炭を使用しているので、それが圧力の変わりになりますが、それ以外では粘りは規格外に到ります。
しかし圧力の問題点は、
気圧変化が無ければプレスする、その為に圧力をかけないメーカーは、ふっくらを強調します。
が、可変圧力の三洋と東芝は圧力変化をさ、象印はJF以上の段階圧力変化で、三菱はTXでのおいしんどう、でふっくらにします。
気圧をどれくらいかけているか、ガス圧力鍋と違い、電気炊飯器は通常時間がかかりますので、白米に負担をかけない1.2気圧で有るか。
象印と東芝は、1.2気圧より高い段階圧力ですが、瞬間でそれより高い圧力をかける方式を取っています。
更に圧力機種は密封性も増しますので、保温状況も向上しますので24時間は乾燥を防ぎます。
さて、文中に「上蓋のカートリッジがなく」と有りましたが、そのカートリッジが炊飯器のサイズを保ったまま、発生したおねばを受け止めるには必要不可欠な部品に成りますので、粘りが出せる機種に成る程、カートリッジは当然ながらサイズが大きく成ります。
その大きさは、加熱開始から沸騰までの速度が速ければ、米が吸水し切らないので、噴出したおねばの量も増える為のサイズです。
沸騰までの速度が更に速くなれば、次は米の澱粉糖化が可能に成りますが、別途刺激を与えれば澱粉糖化は可能で、三菱の超音波、象印のパワー圧力、東芝の真空圧力、パナソニックの加熱スチームがそれに当りますが、三洋のみ沸騰速度での熱技術を持つのでJK以上機種では糖化機能が不要に成ります。
余談ですが、スチームは加熱すれば糖化するとした意味を持ちますが、それ以外では炊き上がった上に霧吹きをする様なものなので、全くの無意味に到りますので機種選択時には注意して下さい。
澱粉糖化については、冷めてもおいしいが相当します、とは澱粉のままの白米は冷めると固まってしまう老化を起こします、これはレンジ加熱時に澱粉破壊の要因に成るので、冷めた端から固まってしまうのはその為です。
と玄米の件ですが、玄米で勧める場合は、
保温が可能な東芝の真空機種、澱粉の多いい玄米は保温に不向きですが、酸化を防ぐ保温方式なので、12時間の保温が可能です。
早くてふっくらの三洋のおどり炊き、高圧をかければ早いものの米には負担、圧力無しでは平均3時間ですが、おどり炊き自体が圧力のプレスを起こさない自動機能なのですが、玄米モードは圧力可変は12回なので、1合ならば1時間平均でふっくら炊けます。
三菱の健康玄米機種、通常玄米炊飯はGAB損傷を起こしますが、三菱はGAB保持率が高く数字を掲載していますが、その為に他社は栄養価が上がるに説明を留めています。
書込番号:9646897
0点

K2.Fさん
返信誠に有難うございました。諦めかけていたところでしたのですごく嬉しかったです。
大変勉強になり感謝感激です! 更に他のK2.Fさんのクチコミもいくつか見させて頂き、お蔭様で漠然としていたものが大分見えてきました。しかし、疑問に思う点もでてきましたので、改めて質問させて頂きます。急いでいませんのでお時間のある時にご返信戴けたら幸いです。
書込番号:9701417
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10
5年ほど使ったタイガーのIHジャーが、蒸気口以外からも蒸気を漏らすので修理に出すことにしました。(蒸気漏れはあっても、まずまずのコメが炊けていました) とはいえ、修理代+内窯代(テフロンがハゲハゲなので)で2万円近くとなるのなら、買い替えも考えてみようかと・・・。
修理中の代替機LKD−Rで炊いてみましたら、べっとりとした感じで美味しくないのです。
3万円位までで甘みのあるもっちりしたご飯(おにぎり大好き)が炊ける5合炊きのオススメ機種はありますでしょうか?保温はしません。朝晩炊きます。
よろしくお願いいたします。
0点

そうですねぇ、私は「おどり炊き ECJ-JK10」を選んだ理由としては
・5層コーティング
・保温機能(あつあつ)
の点です。
あとはそれこそ某アメ○ークの家電芸人の売り文句…ではなく、
TVで開発者の苦労話を見たことがあったので、その情熱に興味を持ったのも
購入を検討したポイントです。
保温はしないようであれば、一つ下のGを購入検討しても良いかと思います。
他の商品に対してコレといって試してみたいものがないのであれば、
お財布に優しい炊飯器かと思いますよ。
書込番号:9601011
1点

遅くなりましたが、ご返答ありがとうございます。
思いがけず低価格で修理できたので、しばらく様子見しながら
新しい機種をゆっくり検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9658082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





