
このページのスレッド一覧(全1203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年10月15日 12:31 |
![]() |
89 | 9 | 2018年4月8日 17:30 |
![]() |
22 | 1 | 2017年10月4日 21:24 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2017年10月4日 23:09 |
![]() ![]() |
41 | 4 | 2017年10月4日 00:56 |
![]() |
3 | 3 | 2017年9月24日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IH圧力炊飯器の仕様に一つは消費電力:1450wh、もう一つに一回の炊飯時の消費電力:152whと書いてあるのですが
どうゆうことでしょうか?152whならばブレーカダウンの心配がないのですが。誰かご存知の方います?
0点

>同夕琴音さん
>H圧力炊飯器の仕様に一つは消費電力:1450wh、もう一つに一回の炊飯時の消費電力:152whと書いてあるのですがどうゆうことでしょうか?
購入を予定されている炊飯器の型番などはおわかりになりますか。そちらの掲示板に書き込みされるか、型番示していただいたほうが正確な回答ができます。
今の書き込み内容から判断しますと、1450whは誤読されている可能性が高く、最大消費電力1450wだと思います。
152whは1時間毎の消費電力量ですが、ブレーカーとは直接の関係はなく電気料金に直結する数値です。
1450w消費する可能性があるので、専用の壁面コンセントに接続しないといけません。
同じ系統にワット消費量が高いものを使っている場合はブレーカーが落ちる可能性は高いです。
書込番号:21277538
0点

ありがとうございます。機種は象印炊飯器の極め羽釜です。最大表示はありませんが1450whが間違いで1450wでした。14.5A使うと理解しました。152whも消費電力量と書いてありました。疑問は無くなりました。
書込番号:21279875
0点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PA107
炊飯器の替え替えを検討しているんですがまだ迷っています、
この機種が良いかなと思っているんですが未だ決まりません、
安い買い物ではないのでもっと価格の安いのでも良いかなと思ったりします、
気になっているのは旧三洋の炊飯器が評判が良かったのでその流れ(技術)を引き継いだ機種あるのかどうか、
あったらどの機種かわかりましたら教えて頂いたら幸いです(容量は5.5L)、よろしくお願いします。
22点

パナソニックの炊飯器には二系統あり、水カップのついたスチーム発生型(ふたの部分のアクリルパネルに負担がかかると感じます)と従来型があります。前者の方が三洋からの炊飯器ではと思います。問題は内釜の耐久性です。5年保証に変わったので耐久性もよくなったのかもしれません。数年前のものはひどかったです。
上面パネルのアクリル板は、経年劣化で割れが出てくるので、この部分の修理はいくらくらいかと長期保証の対象になるのか事前に聞いた方がいいです。
内釜の保証期間内での交換は本体と共にメーカーに出さないといけないので代替えの炊飯器は貸してくれるようですが既存の炊飯器は捨てずに持っていた方が良いと思います。
高級タイプが壊れたので普通タイプのものに買い替えをしましたが最初はあまりうまいとは感じませんでしたが水加減の仕方でだいぶ変わりました。
故障しても高額機ではないので、また買い替えればいいやという思いです。高い炊飯器はそれなりにおいしいですが、慣れてくるといつの間にかこの思いも無くなってしまいました。壊れた時の見切りのつけ方が高額機は後ろ髪を引かれるという感じです。
たまにジャパネットなんかで下取りしてこの値段というのがあるので矛盾はするけど、それもよろしい感じもします。
書込番号:21260917
11点

>ハ−フマラソンさん
>気になっているのは旧三洋の炊飯器が評判が良かったのでその流れ(技術)を引き継いだ機種あるのかどうか、
あったらどの機種かわかりましたら教えて頂いたら幸いです(容量は5.5L)、よろしくお願いします。
書き込み先のSR-PA107は旧三洋の流れをくむ製品でありますが、現在では筐体や構造などパナ独自のシステムに変更になっています。
一応可変圧力IHを謳っていますが、基本的には似て非なるものです。
あくまでも個人の意見ですが、現在のPAは三洋時代とくらべてものすごく割高な製品となっているのでおすすめはしません。この価格で購入されるならもう少し出してPWなど上位モデルを買ったほうがいいと思います。
旧三洋に近い構造で圧力IH炊飯器をご希望でしたらタイガーを検討してみてください。
http://kakaku.com/item/J0000020086/
書込番号:21260931
17点

本当の意味でサンヨーの影響が強かったモデルは数字型番が102、182までの可変圧力おどり炊き炊飯器。
書込番号:21261185 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、黒蜜飴玉 さん、
返信ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:21261239
1点

横から失礼します。
私も最近炊飯器を検討しています。
以下を8年使用しています。サンヨーのEJC-XW10Aです。
今の炊飯器で普通に美味しく食べれています、しかし最新の炊飯器にすることで昔より美味しく食べれるのではと思い検討してる次第です。
昔のサンヨーおどり炊きと比較してこちらも購入価格がほとんど同じなのですが、買い換える価値はあるでしょうか。
書込番号:21319944
11点

force2 さん、返信ありがとうございます。
その後色々検討していますが最近タイガーの土鍋もいいかなと思っています、
まだ悩んでいます。
書込番号:21320062
5点

現在はガス釜を使っていますが、そろそろ買い換えを検討しています。
皆様のご意見をお聞きし、私も大変な参考になりました。
やはり、電気釜は色々調整も出来て良さそうですね。\(^_^)/
書込番号:21344392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絶対やってはいけないのは再加熱です(いらない機能だと思います)。釜を傷めます。暖めるなら電子レンジで行い、温めたご飯を釜に入れるようにした方がいいです。再加熱を何回もするとコーティングがだめになりやすいです。
書込番号:21737077
2点



炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄量り炊き KRC-ID30

>moscowmoskbaさん こんにちは
ここへ止めたほうがいいとは企業の営業妨害になるので書くことが出来ませんが、お書きのうわさはここでも見ています。
電気や電熱器具の得意なメーカーならよろしいかと思います。
書込番号:21251836
8点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXK
この度、こちらのクチコミを見ながら買い換えを検討しており、保温機能優先で東芝製品にしようかと思いますが、炊き上がりにそれほど差がないなら内釜素材は鉄・銅の方が耐久性、メンテも楽と聞きましたが如何でしょうか。また、今年発売の新製品の方がやはりいいのでしょうか?
ご教示お願い致します。
書込番号:21250569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>milksenasoraさん
>炊き上がりにそれほど差がないなら内釜素材は鉄・銅の方が耐久性、メンテも楽と聞きましたが如何でしょうか。
お知りになりたい耐久性とはコーティングのことでしょうか。それとも内釜自体のことを指しているのでしょうか。
タイガーの本土鍋や三菱の本炭釜のように落とすと割れる素材(陶器類と同一)を使用している内釜以外は基本的に使われる素材はほとんどがアルミです。
そこに銅やステンレスの層を挟んで、コーティングや厚みで差別化しているだけでコーティングの耐久性を除けば内釜はいずれも耐久性は変わりません。
メンテナンス性も通常の内釜であればどのメーカーでも変わらないでしょう。
>今年発売の新製品の方がやはりいいのでしょうか?
旧製品を買える間は旧製品のほうが満足度が高いでしょう。
中級以下の炊飯器は1年毎で大きく変わるような開発資源を投じておらず基本的にはマイナーチェンジで価格を戻す役割が主です。
予算が余るようなら、その分美味しいお米にお金を投じてください。そちらのほうが幸せになれます。
書込番号:21250724
8点

ありがとうございました。
耐久性はどちらもで、割れやすい物は避けたいと思います。
書込番号:21252086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JBH-G101
こんにちは。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。
こちらの商品ですが、カタログなどに「保温機能は12時間」のように書かれています。
これは12時間たったら保温が自然に切れるという事でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
16点


>青埜 さん
こんばんは。
取説10ページの「保温について」に以下の記述があります。
>「時」キーを押している間、保温経過時間が24時間(24h)まで、1時間単位で表示されます。
12時間を越えると24時間まで点滅表示されます。
※24時間を越えると「24」が点滅してお知らせします。
ご注意
下記のような保温はしないでください。
の事項の中に、「12時間以上の保温」があるので、自動で12時間でOFFになる機能は無いようです。
書込番号:21247555
7点

>青埜さん こんにちは、
タイガー炊飯器を2台使って、1台へ保温中で残ってると、別ので炊飯しています。
保温は最初から連続保温にしています、設定のモードで変更できます。
取説では1カップ以下の保温はしないでくださいとありますが、その半分程度でも硬くならず丸一日後でも十分食べられます。
書込番号:21247988
11点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。取説のページは事前に見てはいたのですが、
「保温機能」となっていたので、何か特別な機能もあるのかと
思っていました(汗)。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。保温経過時間をお知らせしてくれるのが
「保温機能」なんですね。
夜炊いて保温状態になってから丁度12時間ちょっと後ぐらいに
朝食だったので、直前に保温が切れるのはな・・・と思ってました。安心しました!
>里いもさん
返信ありがとうございます。とても工夫されているんですね!
設定でも変えられるとは知りませんでした。
少なく炊くときもあるので、ちょっと不安だったのですが
美味しく食べれるとの事、楽しみになってきました!
皆さん本当にありがとうございました!
おかげで不安な所が解消されました。
初めて炊く日が楽しみです。
書込番号:21250007
3点



炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄炊き RC-IB50
昨晩炊飯器が届きまして早速開封してマニュアルを読みながら設置を
と、あれ?マニュアルに書かれている梱包材がついているように見えません。
内釜のふちと本体の間のクッション材とはどのようなものでしょうか?
内釜の下にある紙材というのも入っておりませんでした。
購入した皆さんの製品にはクッション材などありましたか?
0点

何が気になるのでしょう?
書込番号:21220295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元祖arapさん
他メーカーであれば通常は発泡スチロールの緩衝材で四つ角を上下でサンドイッチされるような形で厳重に梱包されていると思います。
箱を開けてそのような緩衝材がなかったのであればまずはその梱包が正常か購入店に確認してください。
通常必要な緩衝材が入っていない状態で配達された商品であれば輸送時の衝撃で壊れている可能性もあります。
あと、こちらで書きこみされても炊飯器カテゴリーに限ると購入前の方が基本見る掲示板となっていますので、使用者からの回答は難しいと思います。
書込番号:21220299
3点

レスありがとございます。まとめて返信してごめんなさい。
アデランスマンさんへ
マニュアルには本体と内鍋の間の緩衝材を外すように強く書かれていますが
自分には緩衝材があるように見えません。
そもそも緩衝材を入れない仕様に変更されたのか、自分にはわからない緩衝材があるのか
とても気になります。
黒蜜飴玉さんへ
僕の書き込みをよく読んでいただけたら分かりますように本体と内鍋の間の話であり
外箱の中には発泡スチロールの緩衝材が入っていました。
書込番号:21224467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





