
このページのスレッド一覧(全1203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2017年1月27日 18:11 |
![]() |
27 | 15 | 2017年2月12日 15:21 |
![]() |
10 | 3 | 2017年1月22日 10:13 |
![]() |
11 | 7 | 2017年1月23日 09:06 |
![]() |
45 | 4 | 2017年1月18日 09:13 |
![]() |
8 | 15 | 2017年1月11日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-18VSK
先日東芝の炊飯器RC-18VSK購入しました。
こちらの商品ですが、ふたをあけて内釜をとろうとすると内蓋の真ん中あたりについているフィルターの突起部分にぶつかって内釜がとれない。内釜をとるためにはふたを後ろに無理矢理おしてとる感じです。
購入した店頭にはVXKとVRKしかなくカタログをみてVSKを購入したのですが、こんなに内釜が取りづらいなんて思っても見なかったです。
東芝のお客様センターに問い合わせてみたのですが、正常の範囲とのこと。
同じ機種をお使いの方も同じでしょうか?
2点

そのシュチュエーションになることがないので状況が判断できませんが
私が所有している東芝は前の機種ですが、その突起部分の機構はほぼ同じですので回答しますと
お手入れする際は内蓋を先に外してその後に内釜を外して両方洗うので内蓋がじゃまになることはありません。
当方の機種も内蓋を外さずに外そうとするとフィルターに引っかかりそうになりますが、一応ひっかからずに取れることは確認できました。
しかし、洗うとき以外に内釜を外すとなるとなにがあるのでしょうか。炊きたてを別容器に移し替える時も入れる容器を近くに持っていって
炊飯器を据えている台の上で移し替えるので私には内釜だけ外すというシュチュエーションが想像できませんでした。
書込番号:20607150
4点

>黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます。
内蓋をとる、そのあと内釜をとるっていう二段階の作業が納得できなくて。
基本的には、内蓋も毎度洗うものだとは思いますが、家族が米を研ぐときは、内釜のみ洗うってこともありまして。
今日、電機屋でいろんなメーカーの炊飯器を開けて内釜を取り出して見ましたが、ほとんど、すんなりとれるものばかりでした。
今回購入した商品はふたボタンをあけるとものすごく中途半端なところでとまり、これから何年か、この商品を使うことになるのかと頭を悩ませるところでもあります。
書込番号:20607458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10
随分前からリチウム電池が切れていましたので プラグを抜いた際は手動で時間を合わせながら使用してきました。
この度 予約炊飯をすると 時刻になっても炊飯されていないという症状が出てきました。エラー表示などはありません。ちなみに 予約でなく普通に炊飯する分にはご飯が炊けます。
これがリチウム電池切れのために起こってきた症状なのかわかりませんが 買い換える前に イチカバチか 自分で電池交換してみようと思い 基盤を取り出したのですが 電池がシッカリとボンド?でくっついていて取れません。
ドライバーを差し込んで どうにか片面だけは 取れましたが もう片面がどうにも取れません。少し基盤に穴?があいてしまいました。ネットで検索したら、マイナスドライバーで取った方と はんだごてで取ったという方がいらっしゃいました。はんだごては使ったことがないので 熱を加えてリチウム電池が爆発でもしたら怖いので・・・・。ボンド?でしっかりくっついたリチウム電池の取り方をご存知の方 教えてください。
よろしくお願いいたします m(__)m
5点

こんにちは
こちらへ写真付きでの解説があります。
http://zatu100.guntama.net/sanyo_ecj-js35.html
半田付けは最低限必要みたいですね。
電池へ直接半田をするのでなく、リード線へ半田付けするなら心配いらないでしょう。
写真の基板から外し、新しい電池を付けるにしても半田が要るかと。
書込番号:20603957
3点

里いも様☆
ご返信ありがとうございます。
半田ごてセットを購入しようと思います。
「白光(HAKKO) 電子基板用はんだ付けセット 40W FX511-01 」がお安いので 購入しようと思いのですが はんだごては ワット数、先の太さ さまざまなものがあるようですが こちらの物は炊飯器リチウム電池交換に適していますでしょうか?近くの量販店で在庫があり、すぐ購入できそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0072QN66U/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1MC3A6SI3LH11&coliid
それから 電池は「コイン電池 CR2450 横型端子付き 」が適合なのでしょうか?
端子付きは 家電量販店でのお取り扱いはなく ネットでのおとりよせになりそうですが 端子付きでなくても代用できるのでしょうか?(「コイン電池 CR2450(端子なし)」を間違って購入済みです。 )
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20604313
3点

はんだごてセットはこちらの作業にぴったりです。
基板を外したら、電池端子へはんだ吸取線を当てて、それにコテ先を当てて半田を吸い取ります。
外す前に略図を書いて置き、プラスマイナスを間違えないようにします。
端子無しの電池へ端子を半田付けは http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12106943832
やはり危険を伴うので、止めましょう、上手くつかないとどんどん鏝を当てることになり、ますます温度が上昇します。
爆発で失明したりすると大変ですから、やってもらうなら慣れた電気屋さんへ依頼するか、端子付きを求めるかしましょう。
書込番号:20604370
2点

追伸です。
半田ごてでのやけどにご注意ください。
(何度かやけどを経験しないと上達しませんが)
書込番号:20604409
1点

里いも様☆
早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
貼りつけていただいたURLも確認させていただきました。リンクが切れていて 一部見れない個所もあったのですが・・・・、
「付いている電池を外す際は 吸い取り紙を当てた上から半田ごてをあてる」→そうすれば爆発しない。
「新しい電池を取り付ける際は端子に半田ごてを当てて接着し、リチウム電池に直接半田ゴテをあてることを避ける」→リチウム電池に半田ごてをあてると爆発の可能性がある。
という解釈でよろしのでしょうか?
それから 電池は こ下記で合っていますでしょうか?
パナソニック コイン電池 CR2450 横型端子付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B0183U6CMS/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1MC3A6SI3LH11&coliid
初心者で 全くこういった知識がないため 理解が遅くスミマセン。 詳しく教えていただけると助かります。
何度もご質問してすみませんが どうかよろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:20604421
1点

追加の質問です。すみません。
新しい電池をつける際 普通の瞬間接着剤やボンドでつけるのは どうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:20604429
1点

里いも様☆
入れ違いで レスいただいていたようで…。
やけど注意なのですね・・。
ありがたいアドバイスありがとうございます。
そそっかしので気を付けます。
お気遣いありがとうございました m(__)m
書込番号:20604438
1点

CR2450 横型端子付き なら端子の長さが足りない場合、1mm程度の銅線で延長(わずかですが)することになるでしょう。
これなら直接電池へ鏝の熱が伝わらずいいでしょう。
電池端子の極性が合ってるかどうか、基板の穴が最初の写真の画像では細いリード線にも見えますので、それを残して
ニッパーで切れば、リード線は不要になるでしょう。
どちらにしても、電池の端子には半田を薄くつけておくと楽です。
接着剤は電気を通さないのでダメです。また内部温度上昇ではがれる心配があります。
書込番号:20604500
2点

里いもさま☆
何度も丁寧に教えていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。
半田ゴテ購入後チャレンジしてみます。
実際やってみて わからない時には 又質問させてください。
本当にありがとうございました m(__)m
書込番号:20604521
0点

GA 2つありがとうございます。
しばらくこの板残しておきますから、ご不明な点は続けて書き込みください。
書込番号:20604552
1点

>ストロベリーパフェさん
半田付け上手く終わりましたか?
書込番号:20620791
0点

里いもさま
こんにちは。
気にかけていただきありがとうございます。
まだ 端子付き電池が届かない(最寄りの店では取り扱いがなく 関東のショップからネット購入しましたが DM便のみの取り扱いとの事で日数がかかっています。)ので チャレンジできていません。
今日あたり着くくのではないかと思いますのが 知識がなく手間取ると思いますので 時間のある週末にやってみようと思っています。
また ご質問させていただくかもしれませんので どうぞよろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:20620850
1点

里芋さま
こんばんは。
昨日 無事 リチウム電池交換できました!
半田ゴテを ハンズマンで購入したのですが 半田ゴテの使い方を教えてくださったので 助かりました。(工作室があり そこで使い方だけ教えていただいて 付け替えまでそこでやって帰りました。)
新しい電池をつけるとき とても苦労しました。液晶パネルが邪魔をして 電池の端子がなかなか基盤に入らなかったです。つくづく (基盤ごと交換のつくりで)電池交換をするつくりになっていないと思いました。ホームベーカリーのように 簡単にリチウム電池交換できるつくりにしていただきたいなぁと思いました。
時計は表示されるようになりましたが、炊飯できるかはまだ試していません。基盤を傷つけたりしていなければいいのですが。朝、早速 ご飯を炊いてみます。
でも 別の方が 「予約炊飯でご飯が炊けない。」というスレたてていましたが その方はリチウム電池があるのにその症状が出ているということなので やはり基盤の故障なのでしょうね。
でも サンヨーのようにおいしくたける炊飯器はないと聞くので 完全に壊れるまでは 手動炊飯しかできなくて不便でも 大切に使っていこうと思います。
里いも様、色々と親切に教えてくださり 本当にありがとうございました。
書込番号:20631056
2点

>ストロベリーパフェさん GAありがとうございます、お返しにナイスクリックしました。
苦労されての完成の喜びはうれしいものですね。
電池は時計を動かすもので、決めた時間にスイッチが入るかどうかは別のマイコンが制御しています。
おそらく大丈夫でしょう。
書込番号:20631483
2点

里いも様
メッセージありがとうございました。
メッセージに気付かず お礼が遅れ申し訳ありません。
はい、苦労しての完成はとっても嬉しいです!!
その後 無事炊飯できています。ナント 予約炊飯もできるようになりました。
大変お世話になりました。
親身になっていろいろと教えていただき 本当にありがとうございました。
書込番号:20652027
2点



炊飯器を見にヤマダ電機へいってきました。
保温重視でおすすめは?と聞いたところ、東芝をすすめられました。その商品は、RC-18VQKでヤマダのオリジナル商品とのこと。RC-18VXKとRC-18VSKの中間くらいとの説明がありました。値段はRC-18VXKとほぼ同じですが、炊飯器についている釜はかまど銅釜です。なら、RC-18VSKを買ってもいいのでは?と思い購入をためらいました。ヤマダオリジナルのRC-18VQKとRC-18VSKって機能的にそんなにちがうものなのでしょうか?
3点

RC-18VSKは釜の外が銅コーティング内がダイヤモンドチタンコーティング釜底が5mmが
VQKは釜の外と内が備長炭コーティングで釜底の厚さが7mmになっているくらいですかね
値段が同じならRC-18VXK、安さならRC-18VSKじゃないでしょうか
書込番号:20588116
1点

>値段はRC-18VXKとほぼ同じですが、炊飯器についている釜はかまど銅釜です。なら、RC-18VSKを買ってもいいのでは?と思い購入をためらいました。
18VQK購入できる予算がおありならためらわず18VXK買ったほうが良いです。VQKはお釜はグレードアップでも本体はVSK同等です。
予算的にも難しいという話でしたら18VSKでいいと思います。
書込番号:20589196
4点

厚釜7mm、キッチンタイマー、抗菌しゃもじ・しゃもじ立て、この部分がVSXより良いって感じですかね。
ネットでの価格になるのですが(ポイントは見ていません)、
RC-18VSK 32400円
RC-18VQK 48800円
RC-18VXK 45480円
こうなりますと、ヤマダモデルを購入するなら、上位のVXKのほうが安くなりますね。
鍛造かまど本丸鉄釜で5段階炊き分け。
価格で選ぶか、上位モデルを選ぶか。
あとは他社のスチーム系やそんなに多機能でなくても良いなら象印とか。
書込番号:20591743
2点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP10
説明書によりますと内蔵リチェームイオン電池は2−3年で交換で、お客様相談室に電話して修理扱いになるようです。8年ぐらい使っていて電池寿命がきたみたいです。自分で交換できませんか?
もし交換した方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

>デジダンさん
はじめまして。
この機種は持っていませんが、電気系が得意で半田付けが得意なら出来ると思いますよ。
もし、電気系が得意ならきっともうばらされている事でしょう
ECJ-JS35だとCR2450のタグつき?(帯状に出てる奴)みたいですが、型式によって違うかもしれません
ばらして電池確認してAMAZ○Nでよく似た奴を注文して換えるだけです。
得意な人には簡単で、ばらして確認出来ない人には難しいかと思います
ちなみに、AMAZ○NでCR2450 横型端子付き350円(送料別)でした。
ご自分でするなら自己責任でお願いします。
書込番号:20583070
3点

>デジダンさん こんにちは
半田付けの出来る方なら出来ると思います。
詳しくは写真入りで記事がありますhttp://zatu100.guntama.net/sanyo_ecj-js35.html
書込番号:20583071
3点

>テキトーが一番さん
こんにちは。
さっそく教えてくださってありがとうございます。自分でもできるみたいですね。やってみたいと思います。半田ゴテ3本も持ってます。ペーストもあります(笑)ありがとうございます。
>里いもさん
こんにちは。
詳しく書かれているサイト教えてくださってありがとうございます。自分でもできそうです。ありがとうございます(^o^)/
書込番号:20583111
1点

あー、とちょっと待ってください。
その機種の電池はCR2477です。
厚みが7.7mmの商品ですので、2450より2.7
mm厚いです。
本体を分解していくときは爪とかの組み合わせを外すのが大変な場合もありますので気をつけて下さい。
書込番号:20583425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
コンセントの繋ぎっぱなしでいこうか・・・とも考えてしまいます(^^)
もうすぐ9年目になるECJ-XP10、毎日毎日使ってもたくましく動いていますので大切に扱わないといけないかもわかりませんね(^^)
どんなお米でもとにかく美味しく炊けます(^o^)/
ありがとうございます(^o^)/
書込番号:20583492
0点

>デジダンさん
>コンセントの繋ぎっぱなしでいこうか・・・とも考えてしまいます(^^)
>もうすぐ9年目になるECJ-XP10、毎日毎日使ってもたくましく動いていますので大切に扱わないといけないかもわかりませんね(^^)
>どんなお米でもとにかく美味しく炊けます(^o^)/
パッキン劣化して圧力抜けしてるという話なら別ですが、内蔵電池だけの問題でしたらコンセント繋ぎっぱなしでいいですよ。
パッキン劣化するまでは使い倒してしまいましょう。
正直今のパナの圧力IHにはおどり炊きを名乗っているだけで炊飯器の構造上受け継いでいないものも多いので
壊れてパナの圧力IHに買い換えると三洋とは違うと思う方も多いです。
書込番号:20594514
2点

>黒蜜飴玉さん
へぇーそうですか。今のパナの圧力IHにはおどり炊きを名乗っているだけで炊飯器の構造上受け継いでいないものも多いとのこと。
今のパナに買い換えれば、ほどり炊きと蒸気の2段で一層美味しく炊けるようになっているのではと、期待していましたが・・・残念!
ECJ-XP10を大事にしてとことん使います。
ありがとうございます(^^)
書込番号:20594811
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX106
現在使用中の炊飯器の調子がおかしい(タイマー機能の不具合)ため、新しい炊飯器購入したいと思い、この機種を使っていらっしゃる方の感想をお聞きしたく思いました。
宜しくお願いします。
書込番号:20560358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この機種は使っていませんが、パナソニックの一番の上級機種(この機種のようですが)って、スチーム用の水タンクがついているのだと改めて今日ヤマダ電機でパナソニックの展示品を片っ端から見て、ここが違うのだと思いました。
メーカーのホームページ写真には、ふたを開けたところの内部写真が載っていない理由がなんとなくわかった気がしました。
要はここを見られたくないっていうことだと思いました。多分このタンクがあったほうがおいしく炊けるのだと思います。
下位機種はないのでこのタンクの有無は大きいってことです。プレミア水タンクって呼ぶのかも。
書込番号:20560767
12点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20561408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は買いました スチーム式ですから水タンクが付いているのは当たり前だと思いますよ・・・隠してもないですから買う前に普通に判ってました、
で使ってみた感想は 美味しく炊けた です
私は色々実際に買い替えながら 結局これにたどり着いた感じです 東芝、象印より遥かに美味しいです(同じ米)
但し 個人的好みもありますので あくまで個人的な感想です もっと色々ありますが 解決済みなので この辺で。
書込番号:20563291
10点

>分身の術?誰が本物!さん
こんにちは。1つ下のSPA-106買った者です。
もう買われたのかな。
スチーム付きなのでか御飯が長持ちして良いですね。
書込番号:20579442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こんにちは!アメリカに住んでいます。
来月、母が日本からやってくるので炊飯器を持ってきてもらおうと考えています。
美味しいお米が炊ける炊飯器を教えていただきたいです!
予算は2万円から3万円以内ですとうれしいですが、違いがあるのであれば5万円ほどまで頑張りたいと思います。
これまでは鍋で炊飯していました。アメリカの象印の炊飯器で友人が炊いたご飯を食べたことがありますが、鍋のほうがずっとおいしく感じています。
アメリカの象印は、なんだか硬い古いお米のような感じです。(もしかしたらお米自体が古いのかもしれません。。)
こちらで購入できる象印の炊飯器は、NP-GBC05-XTで価格は2万円ほどです。日本のNP-GG05かと思います。
高級炊飯器の型落ちが性能がよさそうなので魅力を感じていますは、
ヤマダ電機やこちらの口コミを参考に以下の機種がお手頃な値段でおいしいという評判の印象を受けました。
夫婦と小さな子どもの家族ですので、5合がベストかと思います
三菱 NJ-VE107-W、NJ-10XE4-R
パナソニックSR-HX106、SR-SX184(1升)
オススメ等あれば、教えてください!
よろしくお願いいたします!
1点

スレ主さまが書かれてる炊飯器ってIHの炊飯ですよね?
圧力ついてたほうがいいんじゃないですかね。
どのようなお米なのか。どういった特性があるのかよくわかりませんが、
圧力あり、なし、では完全に違いがわかるくらいの差は出ます。
概ねもちもちした感じになりますが、それが好きか嫌いかは好みの問題。
書込番号:20541594
1点

>ceraveさん
>SR-SX184
国内モデルは基本アメリカでは変圧器ありになるのであまりおすすめしませんが
ご使用されるならあげておられる中だとSR-SX184がよろしいと思います。
アメリカで入手可能なお米としては、カルフォルニア産のコシヒカリかアキタコマチが
たまに日本に流通せずに売られていることがあるので、そちらを常用されたほうが美味しいと思います。
日本のお米は短粒種とか言われており、基本的にアメリカで買えるお米は短粒種より米粒が長い中粒種だと思います。
おそらくアメリカ象印で食べたのは中粒種ではないでしょうか。
日本のお米に比べると歯ごたえがあるので硬いと感じることがあり、お米というよりパスタをたべているような印象だと思います。
書込番号:20543082
2点

>黒蜜飴玉さん
変圧器を使用することについて、1500Wを用意する予定ですが、購入の手間がかかる以外にデメリットがあるようでしたら、教えていただけますか?変圧器を買って繋げば解決!だと思っていました。
書込番号:20543381
0点

>ceraveさん
>変圧器を使用することについて、1500Wを用意する予定ですが、購入の手間がかかる以外にデメリットがあるようでしたら、教えていただけますか?
トランス式の重たい1500Wのものを用意できるのであれば問題ないです。
過去の経験で、1500Wのものを探すのに苦労したのですが、とりこし苦労のようですね。
書込番号:20543915
2点

>黒蜜飴玉さん
1500wの変圧器は、アメリカでは中古のものを20ドル前後で買えることがあります。
もしくは60ドル位で新品のものを買う予定です。
SR-SX184は1升炊きで2人メインの過程には大きすぎる気もしています。
これ以外の機種でオススメはありますか?もしご存知であれば、教えていただきたいです!
(ふっくらとしたお米が好きです。デザインはスタイリッシュなものが好みですが、お米の味最優先です!)
書込番号:20544142
1点

>やせ太郎さん
お鍋だとおいしく炊けるので、お水とお米は問題ないのかと思っています。
>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます。オススメの機種はありますか?
ふっくらモチモチ系が好きなので、圧力機能について学ぶ必要がありますね!
書込番号:20544148
0点

好みもありますし、どれが美味しいかと言われるとちょっと難しいですが、
こちらが価格.comの圧力の売れ筋です。
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ranking_2125/spec=101-1/
1位SR-SPX106はちょっとお高いですね。
可変圧力だけでなくスチームも使用します。そのための水のセットも必要です。
かなりモチモチです。もしかしたらちょっと柔らかいと感じる可能性も。
ただ設定でかなり変わりますのでお好みの設定を探して。
2位と3位の象印もなかなかの人気。ふっくらもちもち。
パナやタイガーみたいに可変の圧力ではないですが美味しく、お求めやすい金額ですね。
パナも象印も購入当初は設Eco炊飯になってるはずですが、これは絶対やめたほうがいいです。イマイチ
上記のリンクのレビューなどご覧になられては。
書込番号:20545129
0点

>ceraveさん
>これ以外の機種でオススメはありますか?もしご存知であれば、教えていただきたいです!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000881054_K0000867271_J0000018788_J0000016829&pd_ctg=2125
こちらのリンク4製品とSR-SX184の計5機種をおすすめします。
日本でカルフォルニア産のカルローズを炊いてみて美味しかったのはパナソニックと日立です。
書込番号:20545969
0点

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます!
価格コムのランキング、口コミ・レビューの数が多くないのでもしかしてアテにならないのかな。。とあまり信用していませんでした。
そんなことないようですね!参考にします!
SR-S系が常に人気のようですね。ヤマダ電機のレビューでコンスタントに高評価を得ているようでした。
2位、3位と比べて2倍ほど高い、、、悩みます!
書込番号:20546011
0点

>黒蜜飴玉さん
ご返信有難うございます。
私が現地で購入しているのは、Kokuho roseという名前です。カリフォルニア産ですし、きっとカルローズの1種ですね!
試食なさったんですね!それでは、カルローズが得意なパナソニックか日立から選びたいと思います!
RZ-YW3000Mはヤマダ電機ではほとんど口コミがなく、人気がなかった機種だったのでしょうか。
それでもデザインは好きですし、もともと高級なラインのの炊飯器のようなので、魅力です。
一升炊きで少ない量のおコメを炊くと圧力が足りずおいしくないというような書き込みもみたのですが、
もともとの性能がいいんでしょうね!1升でもSR-SX184でしょうか!あ〜悩みます!
SR-PW106はレビューを見ると味についてのコメントがあまり感動していないようなのですが、どうなんでしょう。。。
レビューの感動っぷりだとSR-S系が一番よいように見えます。ステマなのかもしれませんが、、、
みずっぽいもちっとしたお米で感動したく、もう少し悩みます!
書込番号:20546052
0点

>ceraveさん
>Kokuho roseという名前です。カリフォルニア産ですし、きっとカルローズの1種ですね!
国宝ローズですね(*´ω`*)
カルフォルニアの日系企業が生産しているカルローズのブランド米です。
一応日本のお米のジャポニカ米(短粒種)とインディカ米(長粒種)との中間の中粒米です。
カルローズは日本のお米よりあっさりというか、ぱさつきますので、日本のお米がよろしければ
確か日系のNIJIYAというマーケットにはカルフォルニア産のコシヒカリも扱ってた覚えがあります。
>レビューの感動っぷりだとSR-S系が一番よいように見えます。
圧力IHとSX184のいいとこ取りしたのが、パナではSR-SPA106かSR-SPX106になるので、そちらも候補に入れてもいいかもしれませんね。
書込番号:20549301
0点

>黒蜜飴玉さん
私が食べているのは中間種のお米だったんですね!日本のお米と同じ系列の種類かと思っていました。。
NIJIYAをご存知とは!アメリカに住んでいらしたんですか!?
カリフォルニア産のコシヒカリ、試してみたいと思います!
値段と性能を考えると、4万円を切っているSR-SX184に心が傾いています。
SR-SX183の口コミで、1升釜で2合炊きすることについての質問について黒蜜飴玉さんの回答を見つけました。
用途にあった選び方、、からは当分2合炊きであろう私たちにはSR-SX184当てはまらなくなってしまうのですが、
恐らく味的には1升釜で2合炊きをしても味にダメージはないのでしょうか?
何度も質問すみません!
書込番号:20550641
0点

>ceraveさん
>私が食べているのは中間種のお米だったんですね!日本のお米と同じ系列の種類かと思っていました。。
一応ジャポニカ米に属していますので日本のお米の親戚ではあるのですが、粒が長いので種別すると別になってしまいます。
>NIJIYAをご存知とは!アメリカに住んでいらしたんですか!?
残念ながら私は日本育ちの日本在住です。
カナダやアメリカに知人・友人が多く住んでいるので、情報がやや豊富にあるというだけでして
そちらのお米事情もお米を送ってもらったりして多少は味も理解しています。
カルフォルニア産のこしひかりは日本で売っている安いこしひかりよりも美味しいと思うこともあったので品質は悪くないです。
>1升釜で2合炊きをしても味にダメージはないのでしょうか?
気にするほどのダメージはないと思います。
むしろ1升のほうが5合炊きより火力が高い機種が多いのでアメリカのお米には向くと思います。
書込番号:20550829
0点

>黒蜜飴玉さん
私の質問に最後までお付き合いくださり、丁寧にご回答くださりありがとうございました!
SR-SX184を注文しました!!
アメリカだとお米の試食会などないため、こちらでご相談できたこと、
そしてとても詳しい方に丁寧にご回答いただけたこと、とても助かりました!!
アメリカで試すのがとても楽しみです!
書込番号:20559471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





