
このページのスレッド一覧(全1202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2013年8月21日 11:35 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年8月30日 02:45 |
![]() |
2 | 10 | 2013年8月21日 22:58 |
![]() |
19 | 3 | 2013年8月25日 16:18 |
![]() |
2 | 1 | 2013年8月13日 05:27 |
![]() |
21 | 6 | 2013年7月28日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



圧力IHがパナソニックの最上位に名を連ねるのは初めてのことなのでサイクルは誰にも予測できません。
炊飯器は買い替え頻度が高い製品群ではないので、短期でモデルチェンジすることは普通ありません。
通常のサイクルで行けば1年です。
書込番号:16485359
4点

>>黒蜜飴玉さん
当分の間、新製品は出ないということですね。
この製品を買うように考えます。
書込番号:16492100
0点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PA102
PA102、PX102のどちらかを購入しようと思ってます。
これらの機種は、1合や2合の少量炊きした時にも、ふっくら甘味のあるご飯を炊くことができますか?
3合炊きがあれば、すぐにでも購入するのですが…。
それともSPX103や少量炊飯コースのあるパナソニック系がオススメでしょうか?
パナソニック系はしゃっきり固めの印象が強いので迷っています。
主観的な感想でもかまいませんので、実際に炊いたことのある方からの正直な感想を教えて頂ければ大変助かります。
よろしくお願いします。
0点

>、1合や2合の少量炊きした時にも、ふっくら甘味のあるご飯を炊くことができますか?
旧三洋時代のおどり炊きから、量ピタ〜という機能があります。
量ピタ〜と記載があれば炊飯器側で炊飯量を計算して1合でも2合でも美味しく炊きあげてくれます。
PA102 メーカーサイトスペック詳細から抜粋
量ピタかき混ぜ沸騰/○
量ピタうまみ保温/○
少々わかりづらい表記を使っていますが、圧力IHのおどり炊きも少量炊飯に対応しているということです。
書込番号:16485357
2点

黒蜜飴玉さま
情報ありがとうございました!
この価格帯では高級機と比べると、あまり期待できないと思いますが、価格推移をタイミングよく狙って、近々おどり炊きデビューしたいと思います。
といいながらも、できるだけ美味しくご飯をいただきたいので、ミドル〜高級機価格帯のPX102やSPX103と、まだ迷っていたりします…(~_~;)
書込番号:16486727
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409943/SortID=16332133/
エディオン系列で販売されていたPA102の機能UP上位互換オリジナル製品がまだ近くの店舗で販売されているかもしれません。
エディオン系列のお店が近くにあれば一度行ってみてはいかがでしょうか。
PX102からある四季炊きと内釜の上位互換が主なオリジナル機能となります。
書込番号:16487120
1点

黒蜜飴玉さま
探しにいったのですが近所にはなかったです(+_+)
最近はPX102が値上がり、PX182がかなり安くなりましたが、さすがに一升炊きで毎回、一合や二合を炊いてもあまり美味しくは炊けないですよね?(~_~;)
迷っているうちに、パナソニックから後継機種が9月に続々と発売されるみたいですし。後継機種に可変圧力に、全面IHがつくみたいです。
旧型の値下がりを狙うか、新型の評判を聞いてからにするか、また迷い始めました…汗
書込番号:16523100
1点

>最近はPX102が値上がり、PX182がかなり安くなりましたが、さすがに一升炊きで毎回、一合や二合を炊いてもあまり美味しくは炊けないですよね?(~_~;)
釜の容量に対して8割程度が炊飯の適量とされていますが、1升炊きで1合2合を炊いても、そんなに大きく味が劣っていると感じたことはないです。
5合炊きの1合と1升炊きの1合の両方食べ比べて、初めて分かるかどうかなので、さして気にする必要はないように思います。
また、旧機種に固執し過ぎると買いそびれる可能性もあるので、私なら価格優先で考えてPX182をさくっと選びますね。
もちろん新機種がどうしてもきになるとなれば、新機種に越したことはありませんので、よくご検討の程を。
余談ですが、新機種の最上位に当たるSPX103の参考になるレビューが家電watchに掲載されていますのでリンクを張っておきます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/SR-SPX103/20130828_612739.html
書込番号:16523121
1点

>探しにいったのですが近所にはなかったです(+_+)
やはりありませんでしたか。
おすすめした当時私の近くの店舗ではすでに売り切れた状態でしたが
他の店舗では未だある可能性があるとのことでしたので情報としてお知らせしました。
先に書いたとおり、味云々はこだわればきりがないので、よりよい選択の程を。
迷われる理由や気になる点は具体的に質問いただければわかる範囲でお答えできますので、気軽に質問してくださいませ。
書込番号:16523132
1点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PX182
はじめて書き込みます。
SR-PX102の購入を検討しているのですが、
ふとSR-PX182のほうが5000円程安いことに気づきました。
この二つは機能的には同一のようで、価格差は需要の差と踏んでいるのですが、
それ以外に182が劣る事はあるでしょうか?
http://panasonic.jp/suihan/pdf/cooker_suihan_lineup.pdf(機能比較表)
炊飯量は毎回3合程度で、102で十分だと思います。
また、当然大きな方が消費電力は大きいと思いますが、
炊飯量が同じ場合、消費電力はほぼ同じ、もしくは5000円の価格差を
考慮すると消費電力の差を考慮しても182を買っても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

十合と五合の違いかと。
書込番号:16480364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
炊飯容量の差は存じ上げていますが、
普通に考えると、容量の大きな方が高くなると思います。
しかし逆転していますので、大は小を兼ねるということで、
182の方を購入しても良いのか、機能やランニングコストで考えると、
必要ないのに5000円安いからと182を買うのは止めておいた方がいいのか知りたいのです。
なお、102が最少0.5合〜で182が最少1合〜というのは問題ないと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:16480399
0点

>必要ないのに5000円安いからと182を買うのは止めておいた方がいいのか知りたい
SR-PX102とSR-PX182を比べると、電気代が違うことが判ります、ただし、大きいほうで少量の炊飯・保温にすると差は縮まるとは思います。
電気代で5千円の元をとるまでは使い続けないだろうから安いほうにしておくか、とか、この時世だからすこしでも節電をと、どちらを優先するかによるのではないでしょうか?。
なお、一般的には、3合程度であれば味には炊飯も保温時も小さいほうが有利です。
書込番号:16480757
0点

私も先日買いましたが、
SR-PX102サイズで収納する場所がギリギリでした。
炊飯器を設置するスペースが限られている場合には
若干SR-PX182の方が大きいので要注意です。
書込番号:16481294
1点

ツキサムanパン様
BestChoice様
カタログ値そのままに年間消費電力の差から計算すると、
年間の電気代の差は1000円といったところのようですね。
サイズや味が小さい方が有利という点が気にかかりますので、
102を第一候補に価格動向を見て検討したいと思います。
102が以前のように下がってくれればいいのですが・・・。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16481509
0点

経験上、絶対でかい方が良いって思います
三合炊きと五合炊きは明らかに五合炊きが美味しいと私は思いますよ
電力消費量が多ければその分早く高温になりますしね
置き場所に問題なければ一升…ただでかい
私も今炊飯器これかBS18かG180か迷ってる
昔のサンヨーの炊飯器美味しかったですけどもうないです…
今サンヨーと日立使ってますが(五合炊き)サンヨーが抜群にうまいです
サンヨーからパナに技術が行ってると聞いております(好みもありますので何とも言えませんが、私はこれにしそう)(聞き流してくださいね)
書込番号:16482563
0点

5合と1升の違い。
すべての機種にあてはまるわけではないので難しいですが、1升のほうが美味しく感じるという話はよく聞きます。
5合と1升で4合を炊いて比べると、確かに1升で炊いたご飯のほうが甘みをより感じたことが実感としてあります。
1升を炊かないといけないため5合との熱量の違いによるものでしょうが詳しくは知りません。
書込番号:16485367
1点

>炊飯量は毎回3合程度
ということなので、1升炊きと5合炊き(SR-PX182とSR-PX102)の比較では小さいほうが有利ですと申し上げたのです。
5合を炊くなら、1升炊きのほうが美味しく炊けるものが多いようですが、3合くらいまでなら、熱量的にも1升炊きまでは必要無いですし、保温時も早く変色するなど不利でしょう。
書込番号:16487694
0点

853ookami様
黒蜜飴玉様
ツキサムanパン様
美味しさはおそらく、飯器のサイズ、炊くお米の量、食べる人の評価が絡み合い、
なかなか結論が出なさそうですね。
1升だきで、5合炊いた時と、2合炊いたとき、5合炊きで5合炊いた時と、2合炊いたとき評価が変わりそうです。
炊飯量を考えてみますと、1升の可能性はまずなく、3合もしくはそれより
少ない可能性が高そうなので、182は少しオーバースペックな気がしていますが、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16493983
0点



これまで象印のIH炊飯器を9年ほど使ってきました。当時ホームセンターで1万円ほどで買った,安い炊飯器です。そろそろ買い替えを考えて色々調べているうちに,この商品に興味を持ちました。
今検討しているのは,この商品と,同じパナソニックのSR-PX102です。値段に2万5千円ほどの差がありますが,その差に見合うものがあるでしょうか?これまでが安物だったので,どちらを選んでもおいしく感じるとは思うのですが…。せっかく買い換えるので,少しぐらい奮発しても良いとは思っています。とにかく,美味しいご飯が炊けるのが一番です。皆さんのアドバイスをお願いします。
2点

1万円の炊飯器と2万円の炊飯器なら間違えば価格の差に見合った味の差になるかもしれませんが
2万円の炊飯器と4万円の炊飯器を比べて2倍の味の差になるかといったらまずありません。
ただ価格に見合うかどうかはともかく最上位機種が現時点でのメーカーの最高の味であることはまちがいありません。
価格の差に見合うかどうかはともかく、味を追求するなら最上位以外選択肢はありません。
書込番号:16479965
6点

使っていた炊飯器が壊れたので買い換えました。
前のも上機種だったので、おどろくほどおいしくなったわけではありませんが、炊き上がりのバラエティの多さはすごいと思いました。
ただ、ご飯のおいしさなんて、炊飯器だけで決まるわけではなく、お米の種類も大きいので、値段に見合うかどうかといわれたら、なんとも。。という感じです。
安い炊飯器から思い切って変える、となればおいしさに感動するのかもしれませんが。
今使ってるのがまあまあな機種なら壊れない限り、わざわざ買い替えるほどのものじゃないです。
書込番号:16482209
5点

つい先日購入して、毎日使っています。以前は東芝の真空IHを使っていました。
最近雑穀を混ぜて炊いているのですが、全く別次元の炊きあがりです。
固めの食感が好きでも、「しゃっきり」で炊けば非圧力機のような食感になります。
白米のやわらかめはお弁当にも最適だそう。
毎日のように炊飯するのであれば、一度試してみるのもアリかと。(*´∀`*)ゝ
CoCo壱番のガス釜炊きにも負けない味になる!と私は思いましたから。(あくまで個人的な感想です)
書込番号:16506203
6点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ST10-BP [プライムブラック]
象印のNPST10とタイガーのJKXA100のどちらが美味しいでしょうか?迷っています。両方食べた事がある方いましたら個人的な意見で構いませんので率直な感想を教えて下さい。
1点

ブランド的にはタイガーかなーw。
先日タイガーIH炊き立て買ったものです。以前はパナソニック使ってました。
僕は炊飯器の性能の差は保温性能の違い位かなとしか思っておりません。
米の種類と水加減と蒸らしのやり方で大きく炊き上がりが違ってくると思います。
書込番号:16464218
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ST10-BP [プライムブラック]
極め炊き NP-VC10を使っていますが、この炊飯器にも熟成炊きがあります。
この炊飯器の上位機種に当たるNP-ST10-BPにも熟成炊きがあります。
同じ米と水でそれぞれの炊飯器で熟成炊きモードで炊いた場合、一般の人にも判るくらい大きく味が変わるでしょうか。
5倍近く価格が異なるのでどのくらいの違いがあるのかとても興味があります。
2点

こういうのは趣味性の高いものですからねぇ・・・
ある程度以上、自己満足の占める割合が大きい世界です。
御自分が納得できるかどうかの問題でしょうから、
あまり他人の意見は参考にならないと思います。
価値があると思う人間は勧めてくるでしょうし、
私のように味音痴な人間には一寸理解不能な世界の御伽噺にしか聞こえません。
>5倍近く価格が異なるのでどのくらいの違いがあるのか
というような、数字で見える形で表現できる世界ではない、
と私個人は思います。
また、もし当該製品を購入されて、極力その違いを追及なさりたいのであれば
おコメにもお水にも拘らないといけないのではないかと。
最高級のお釜で最高級の素材を、最高級の手順で炊き上げてこそ
違いというものも見えてくるのではないでしょうか。
あまり参考にはならない書き込み、失礼しました。
書込番号:16408450
2点

simeo-nさん、こんにちわ
誤解されているようですが、最高の味を求めての質問ではありません。
同じ米と水を使い、同じメーカの炊飯器で同じ炊き方をした時、機種の上下でどの程度、味に差が生じるのか、単純な興味があり質問しました。
書込番号:16408609
5点

>同じ米と水を使い、同じメーカの炊飯器で同じ炊き方をした時、機種の上下でどの程度、味に差が生じるのか
それこそ主観の相違というやつでしょう。
その味の差を誰の目から見ても一目瞭然となるように、どうやって数値化するのか?
よしんば数値化するのであれば何を基準にするのか?
ふっくらした炊き上がり、コメの一粒一粒が立っている、甘みを感じる、旨さに奥行きがある、
こんな文句は人それぞれで感じ方は千差万別です、
誰が見ても一目瞭然、納得するという『数字化された指標』ではないでしょう。
スレ主さんが実際に当該機種を使われた人間の意見しか求めていない、というのであれば
まず最初にその旨を書き込まれるが宜しいかと思います。
当該機種とお手持ちの炊飯器の炊き上がりに
歴然とした差があるという意見のみ欲しい、
というのであればその旨も明記されるべきかと思います。
繰り返しになりますが、
ことは個人の嗜好に関わる問題です、
万人に通用するような明確な基準が存在するのであれば
メーカー各社はこんなにたくさんの炊飯器を販売する必要は無いはずです。
これもくりかえしになりますが、
この種の事象は自己満足が多分を占める世界です、
Aさんの好みがBさんの好みに必ずしも合致するというものでもない以上、
お好きなようにお好きなものを買われたら宜しい、と思うのですが・・・
書込番号:16408685
3点

自分で確かめることが出来れば比較をしてみたいですが、なかなかそのような機会はありません。
「一般の人にも判るくらい大きく味が変わる」かどうかは別に数値や正解を求めているわけではなく、主観的な感想として「歴然とした差がある」のかないのか伺いたいです。
自分が前に使っていた炊飯器と新しく購入したNP-VC10を比較した時、明らかに「歴然とした差がある」と感じました。
個人の感想を聞かせてください。
書込番号:16408899
3点

私は上でも述べたように味音痴ですので
正直スレ主さんの主観にはお役に立てないでしょう、ですので
スレ主さんがお持ちの炊飯器と従前の炊飯器との比較で実感された
『歴然とした差』
これ具体的に提示した方が
他の方からの返答がつきやすいのではないかなぁ?と思います。
例えばスレ主さんが固めの炊き上がり、おコメに腰がある炊き上がりが好みなのだと仮定して
(あくまでも仮定の話です、スレ主さんの好みは存じ上げません。)
当該機種はその方向で現有炊飯器と比較しても優れているのであろうか、とか。
スレ主さんの要望される点をもう少し事細かに書き込まれた方が宜しいかと思いました。
私の読解力が不足しているのかもしれませんが、
スレ主さんの文面からは漠然とした『雰囲気』は感じられても
明確な『要望』とか『方向性』が読み取れませんでしたので。
良いアドバイスがつくと宜しいですね。
書込番号:16408958
2点

VC10とST10は食べたこともないですが、他社の同一価格帯の2機種を比べたことは幾度もあります。
その結果を主観で語れという事なら、1万円の炊飯器と5万円の炊飯器で味に5倍の差があるかということなら無いです。
他の経験も含めて、せいぜい1.2〜1.4倍程度。感度が高い日はもしかしたら2倍程度には感じることもある?
人によっては間違うと誤差の範囲と言われてしまう程度の違いしかないかもしれません。
お米以外に化けるわけではないので限度がありますよ。
書込番号:16411225
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





