
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 3 | 2023年1月31日 00:35 |
![]() |
3 | 2 | 2023年1月17日 18:21 |
![]() |
16 | 9 | 2023年1月19日 08:44 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月13日 09:35 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月3日 21:21 |
![]() ![]() |
114 | 10 | 2024年5月7日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-FA10

>モビルアーマーエルメスのララァさん
PayPayモールとYahoo! ショッピングは統合されてますね。
ヨドバシやビックのネットショップでは売られているので、Yahoo! ショッピングに出していないだけでしょう。
書込番号:25118013
2点

その前に↓に皆さんがレスってくれているので、
返信されてはどうですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186620/SortID=25106361/
書込番号:25118057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 東芝 > 真空IH RC-18VRT
内釜の厚さが薄くなっていますが
厚い方が良いイメージがあるけど、
薄くなって味が落ちるとか、保温性能が落ちるとか、明らかな差ってあるでしょうか?
書込番号:25098838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えこにあさん
よほど肥えた舌の持ち主でもなければ明らかな差はわからないと思います。保温性も同様です。VRRとVRTを比較すると本体の見た目が変化なく重量が5.9kgから5.6kgに落ちてるので販売サイドの意見を取り入れての釜の重さ削減か、単にコストダウン対策された製品のいずれかでしょう。
書込番号:25100603
2点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
前モデルより安かったのでさっそく注文しました。
書込番号:25101649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > RC-10VRD(S) [グレイッシュシルバー]

>ししどんさん
こんにちは
開閉センサー不良かもしれません。
書込番号:25093434
2点

ししどんさん
「「炊飯」を押してしばらくすると「ピピピピ」音が鳴る」
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/747?site_domain=default
東芝ではなく三菱電機の炊飯器のFAQになりますが、
内釜検知のエラーかもしれません。
書込番号:25093468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理出来るスキルあるんですか?
スキルがある人の質問内容に思えなかったので
書込番号:25093499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ししどんさん
「炊飯スタート」キーを押しても1秒以内に切になってしまう原因ですが、「製品付属の内釜を入れずに炊飯しようとた」場合に起きる症状です。
ちゃんと製品付属の内釜を使用しても同じ状態になる場合、「IGBT駆動回路」又は「発信タイミング回路」の故障か、「表示基板」の誤動作や故障となります。(CやFで始まるエラー表示がでない故障)
故障個所を特定するのはパルス信号を測定する機器とテスターがあればできますが、通電しながらの作業になりますので、危険ですのでやめたほうが良いと思います。
部品交換についても、「表示基板」は「基板組立」になりますが、「IGBT(Q1)」や「IGBT駆動IC(IC1)」は、「リード式」の部品で、交換には半田付での作業が必要です。
交換後についても「IH入力電圧調整作業」が必ず必要ですので、分解修理はやめたほうが良いと思います。
参考までに「IH入力電圧調整」と「保温温度調整」には以下の機器
・20A測定可能な交流電流計
・150V以上測定可能な交流電圧計
・2kW以上測定可能な交流電力計
・15A以上のスライダック
・棒温度計(保温温度調整に使用)
が必要になります。(すべてサービスモードでの調整作業)
書込番号:25093725
2点

テクニカルな情報ありがとうございます。
その通りで、一瞬電源が入りファンが回るのですが、一秒弱でピーピーです。エラー表示無しです。
窯を検知してないのかと疑い、他のIHで窯の認識を確認したので、やはり本体側なんだと言うことでココで聞いてみました。
インターホンや食洗機、乾燥機、その他などなどは、分解掃除、部品交換調整、電源基盤のコンデンサー交換くらいはやってきてるので、なんかできないかと考えてたのですが、甘そうですね。
テスターもありますが、規格が違いますし、道具が足りないようです。
くやしいので、分解して豊富にある銅線だけ取り出します…
書込番号:25093750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の取説には警告音の記載はありません。
エラーは液晶に出ます。
やれるのは電源コードを数分抜いて再度さす、電源リセット。
蓋や蒸気口の部品を洗う、何回か内釜の入れ直しくらいでしょう。
製品が12年前のなので、部品保有期間は終わっています。
メーカーに点検を頼んでも、清掃くらいしかやれないでしょう。
購入金額が高くない製品なら、買い替えのほうが安上がりでしょう。
修理はスキル・検査機器がないならやらないほうが無難です。
書込番号:25093799
1点

MiEVさんのコメント
>製品が12年前のなので・・・ を拝見すれば、
充分に製品寿命ですよ。
既に「製品不具合」のレベルでは無い筈で、
買い替え廃棄が妥当ですね!
豊富にある銅線を取り出すのはご自由ですが・・・
「炊飯出来ない」との表題でスグに止まってしまうとの書き出しだったので、
てっきり製品不具合の書き込みかと勘違いしてしまいました!
書込番号:25093886
0点

ご報告
分解して、148gの導線が採れました。
展示特価のアイリスオーヤマのRC-IF50を更に値切って込27,000円、優待券で実質負担17,500円でお得な買い物ができました。
皆様、回答ありがとうございました。
また、10年後に
書込番号:25096843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報、なんかあまり美味しく炊けない、ビフォーアフターの感想でした…
書込番号:25103904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JE10
先日このNW-JE10を購入したのですが、
白米で「ややもちもち」モードで炊飯すると底の一部が若干茶色くなり、お焦げの一歩手前のように薄く色が付きます
皆さんのNW-JE10もそれが当たり前なのか教えて欲しいです。
ちなみに、説明書に書いていた焦げ対策として、
内釜の外側や炊飯器内部についた水気を完全に拭き取り、
お米の水研ぎは念入りにしましたが
ほんの少しだけ茶色くなります。
書込番号:25092338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昆虫倶楽部さん
おこげまたはうっすらおこげができてしまうのは象印の製品でまれに聞く話です。取説の事例を試しても解決しない場合はメーカー調整してもらわないと直らないので、購入間もなくなら販売店に持ち込みして別ロットと交換か、メーカー点検お願いして書き込み内容を伝えればメーカー側で調整してくれます。販売店には調整で直らなかった時には返品は可能ですかと聞いて言質をとっておくのもいいかもしれません。
書込番号:25092745
1点

返信ありがとう御座います。
個人的には美味しく炊けていて許容範囲の薄茶色なので判断に迷ってしまうんですよねぇ(^^;)
自分なりに調べてみるとメーカーや機種によってはあえてお焦げが出るようにしている炊飯器も有るらしいのでなおさらに。
メーカー1年保障と五年長期保障に入っているのでもう少し使ってみてやっぱりおかしいと感じましたら修理に出そうと思います
書込番号:25095083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > バルミューダ > BALMUDA The Gohan K08A
デザイン性が良くて美味しく炊ける炊飯器を検討中です。デザインだけですと、バルミューダかstanかと思うのですが、両方とも味の評価がイマイチで悩み中です。やはり50000円オーバーの高級機の方が良いか?みなさまおすすめがあれば教えてください。
※この新型、話題にもなってないですね。レビューもプロの投稿ばかりで、信ぴょう性に欠けます。
書込番号:25081121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K03Aはいまいちだったので、期待しない方がいいでしょう。
ここではSR-NA102が一番人気なようです。
https://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ranking_2125/rating/sort=1/limit=1/
書込番号:25081175
1点

炊飯器は安過ぎるのもどうかと思うが、高いからと言って、味の差がわかるのかと言えば微妙ですよ。
炊きたて食べるなら、差がわかりにくいでしょう。
保温も期待過ぎるのはどううなんでしょう。
BALMUDAは新興メーカーなので、デザインと機能に工夫されていますが、長く炊飯器を作っているメーカーの方がいいこともあります。
ま、好きなものを買えばいいでしょう。
書込番号:25081273
3点



炊飯器について質問失礼致します。
現在東芝のマイコンタイプの1万円位で購入した炊飯器を使用しております。
10年程使っていたのですが,購入してから2年位で炊飯器の内釜のテフロン加工のコーティングが剥がれてきてしまい,
2度ほど内釜だけ別途再購入致しました。
内釜のコーティングの剥がれがひどくなってきたので,内釜だけ購入しようとしたところもう内釜の在庫がありませんでした。
新しい炊飯器を購入しようと思っているのですが,今度購入する場合は,なるべく内釜の剥がれにくいものを購入したいと考えております。
ネットで調べましたところ,下記のサイトには象印とPanasonicの炊飯器は剥がれにくいとのことでした。
https://kengozblog.com/the-best-rice-cooker
ただあまり高価な炊飯器は購入できないので,象印で考えております。
https://kakaku.com/item/K0001081360/
(上記の掲示板で質問しようと思いましたが,口コミが少ないのでこちらで質問をさせて頂きました)
【使用環境】
・内釜でお米は研いでおりません。
・7部付きの玄米を炊いております。(1日1〜2回)
・炊き込みご飯は年に3回位です。
・ケーキやパンなどの調理は致しません。
・保温は最長でも7時間程度にしています。
【質問】
1.象印は本当に剥がれにくいでしょうか?もしご使用の方がいらっしゃいましたら何年位内釜のコーティングが持つか教えて頂けますでしょうか。
2.上記の炊飯器は1万円強で購入できるので検討しているのですが,やはりこの程度の価格帯では剥がれにくさは期待出来ないでしょうか。この価格帯でも象印なら剥がれにくいでしょうか。
3.マイコンタイプ・IHタイプで剥がれにくさは変わりますでしょうか?
4.その他コーティングの剥がれについて何かアドバイスやご意見を頂けますと幸いです。
質問が多く大変恐縮です。出来ましたら詳しくご回答頂ける方でお願い申し上げます。
(再質問をするかもしれませんので,最後までご回答頂ける方だと助かります。)
何卒よろしくお願い申し上げます。
15点

内釜のコーテングは同じメーカーでも、価格帯によって違うことがよくあります。
同じメーカーの1〜2万円のと、8万円クラスだと内釜の材質・厚さ・重さ・塗装の層の枚数・塗装の硬さなど色々です。
内釜で米を研がないようなので、使用環境はいいと思います。
自分は炊きあがりをよそって、直ぐ水に浸しておいています。
かなりふやけてから洗うようにしています。
内釜をシンクにぶつけたり、落とさないことも大事です。
一時期圧力鍋でご飯を炊いていましたが、火力調整のため、近くにいないといけなく面倒でした。
釜の内側は未塗装ですが、こびりつきが酷いので、うるかす時間がそこそこかかりました。
電気の炊飯器は内釜に塗装が塗られているため、洗いやすいのは間違いありません。
炊飯器は使い方・使用回数でも使える期間は延びるでしょう。
書込番号:25079318
23点

>内釜でお米は研いでおりません
傷による内釜のコーティング(フッ素)剥がれの懸念
それ以外の要因でコーティング(フッ素)剥がれていると推測されます
内釜が熱い内にこびりつきを落とす目的で水に浸している場合は内釜が冷めてから水に浸します
テフロン加工(フッ素樹脂)は急冷(温度差)に弱いため早く剥がれる原因となります
冷めてから水に浸してもこびり付きは力を入れずに容易に取れます
書込番号:25079342
20点

補足です
【使用環境】
・内釜は完全に冷めてから水に浸して,お米が完全にふやけてから洗っています。
・内釜をシンクにぶつけたり、落としたりすることはありません。
・かなり丁寧に扱っています。それでも剥がれます。
>MiEV様
ご回答頂き,誠にありがとうございます。
上記にも書きましたように,かなり丁寧に扱った上でコーティングの持ちが2年位なのでご相談させて頂いております。
やはり低価格帯ですと安かろうなのですね。
>カナヲ’17様
内釜が熱いうちに急冷することは1年に数回あるかどうかなので,これも疑問です。
でも一度もないというわけではないので,次回新しい炊飯器の時は絶対にしないようにしたいと思います。
迅速にお返事頂き,誠にありがとうございました。
出来ましたら上記の象印の炊飯器をご使用の方で,内釜のコーティングがどれ位持ったかを教えて頂けますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25079461
4点

>aquasoundさん
こんにちは。象印ユーザーじゃないですが、選択のヒントだけ。
剥がれにくいものを頑張って選ぶより、一定期間は剥がれてもメーカーが責任を負って内釜を新品に変えてくれるもの=内釜に長期保証が付いてくるメーカーか機種かを選ぶのが無難でしょう。
炊飯器もピンきりで、
中には基本的な1年保証にすら内釜を含まないメーカー/機種もあれば(確かアイリスオーヤマなんかがその例)、本体の故障よりも長く保証するメーカーもあります(パナソニックや象印の一部機種?がその例:但しすべてがそうではない)。
そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
で、お選びの象印のそれですが、
メーカーHPの商品説明でも説明書末尾の「保証書」にも内釜に関する保証への言及は一切無いことから、本体の故障に準じた1年間保証しか付かないです。
よって、残念ながら評判のいい象印でも値段相応の耐久性と思ったほうがいいかと。
もし内釜の長期耐久性に期待するなら、象印であれば「圧力IH」以上のクラス、パナソニックでは最廉価クラスのもの以外を選べば、内釜のコーティングには3年or5年の長期保障が付いてきます。
パナソニックのHPだと商品一覧↓を俯瞰すれば、どの機種の内釜に長期保証が付くのか否かが判ります。
https://panasonic.jp/suihan/comparison.html
象印は、個々の機種の仕様表の商品画像を見ないと内釜の長期保証があるのか無いのかが判断付きにくいようです。
ご検討を。
書込番号:25079685 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みーくん5963さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
>そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
いくら1万円強とはいえ,1年位しか持たないというのがどうも納得いかないんですよね。
それこそ祖母宅にあるナショナル製の炊飯器はタイマー機能もないシンプルなものですが,
40年位前のものですが何の問題もなく使えています。
最近のものは炊飯器に限らず,1万円前後ではまるで使い捨てのような家電が多く,正直おかしいと思っています。
高額製品を買わせたいがための言い訳にしか思えません。
脱線してしまいましたが,諦めたいと思います。
大変詳しくご解説頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:25080394
10点

>aquasoundさん
遅レスで申し訳ないですが、1万前後でコーティングがはがれにくい製品を探してるということですよね。既存の炊飯器メーカーで長い保証を付けている日立がいいと思います。安価なモノでも6年保証です。
極上炊き RZ-BC10M
https://kakaku.com/item/K0001130362/
取説PDF(最終ページ保証書がありそこにも内釜の内面フッ素加工6年保証としっかりと記載)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/item/docs/rz-bc10m_M_a.pdf
今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
書込番号:25082136
5点

>黒蜜飴玉さん
こちらこそお返事が遅くなり申し訳ございません。
>今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
そうなんですね。承知致しました。
また,日立の炊飯器をご紹介頂き,誠にありがとうございました。
6年保証なので是非購入したいと思いましたが,上記のものは5.5合炊きなのでもう少し検討したいと思います。
実は1升炊きの炊飯器を探しており,日立の1升のものだと25000円程してしまうようです^^;
大変参考になりますお返事を本当にありがとうございました!
書込番号:25083446
6点

十年前の東芝製マイコン機はそこまで耐久性は無いでしょう。
しかし現在の東芝炊飯器の釜のフッ素コートは目立たないですがそれ自体に厚みが有り耐久性に関して間違いなくトップレベル。技術処の北陸で凌ぎ合う国産加工品です。
ましてや東芝の釜は厚みがあるので熱伝導はムラ無くゆっくりで更に耐久性が上がり総合的に判断すると事実上断トツで頂点に君臨する釜群です。厚みと材質の違いによる熱伝導の速度が耐久性と比例するのはフライパンで実証済み。
実物を見ると納得出来ます。
しかしご予算を考えますと優秀な国産品であっても1.5倍の金額を出すかの問題です。
私のお薦めの東芝一升炊き現行RC-18VRVとその前機種だと25000円くらいが最安だと思います。メーカーは推奨しませんけど6合まで炊ける現行RC-10VRVとその前機種も視野に入れると23000円くらいが最安なのでは。この選択の利点は40時間保温が可能でありますし2年3年でコーティングが剥がれる様な代物では無く、何と言ってもずーっと美味しい。
自分としては剥がれ以前にご飯の付着を気にします。
ご飯をシャモジで掬う時に付着でご飯が潰れるのがストレスで、この時ご飯がスッと動く事が最大の喜びです。東芝炊飯器でこの状態を10年以上保っています。フッ素コートのフライパンを数多く扱って来たので大概の事は見当がつきます。
以上、遅レスなのにダラダラと主観を述べましたが、要約するとそもそも1点加熱のマイコン機はフッ素コートが剥離し易い特性が有ると言う事から、それを全体加熱のIH機に変えるだけで釜へのご飯の付着は抜きにしてもコーティングの剥がれに対する耐久性は増す方向になると考えます。なのでIH機以上であれば何を買っても今より耐久性は上がる事になります。
参考にされる方がいれば幸いです。
書込番号:25710651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビッチコック3世さん
1年以上も前の投稿にお返事いただき,誠にありがとうございます。
そうなんですね,東芝製は国産品ということで驚きました。
あの後象印のマイコンの「極め炊き NL-DB18-WA」を購入し使用しております。
使い始めの1週間,ずっと化学的な臭いがして炊いたご飯もその臭いがしたので大変後悔しましたが,
その後何とか臭いがなくなったので返品せず使うことにしました。
次購入する時はもう少し予算を上げてIHの炊飯器にしようと思いました。
大変参考になるアドバイスをいただき,本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:25711183
3点

だいぶ昔の投稿にすみません。
私は象印のNW-AT10(たしか8万から10万くらいだったような)を使っております。
普通にお米を炊く分には内釜は剥げたりしなかったのですが、炊き込みご飯で少し焦げができると、フッ素加工が水ぶくれのように剥がれてきました。
気持ち悪いので内釜だけ買い替えたのですが、炊き込み数回実施して焦げが少しできたところ、また剥げてしまい。。。
もう象印は買わないことにしました。高かったのに。。。
他のメーカーを検討中です。 あと、手入れ必要ですが一生使っていこうと思い、OIGENの鉄釜(5合)を発注中です。
書込番号:25726630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





