
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 10 | 2010年9月3日 22:36 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月4日 12:26 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月26日 01:39 |
![]() |
10 | 7 | 2010年10月26日 12:25 |
![]() |
1 | 8 | 2010年8月9日 10:48 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月13日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
・保温を長い時間(10時間くらい)すると、臭いが強くなって、困っています。
特に、玄米を混ぜたご飯のときには、さらに強烈な臭い(すっぱいような臭い)がでます。
(すいません、5時間くらいの時が、まだ買ってまもないので、不明です)
(健康のため、玄米ご飯をおいしくいただきたいのですが…)
どうすれば、改善できますか?よろしくお願い致します。
20点

やんし2さん、はじめまして。
保温をせず、毎回食べきりにはできないのでしょうか?
全然回答になっていませんね。すいません。
書込番号:11799066
5点

保温温度調整の不良だと思われます。
メーカーに問い合わせ、点検修理をしてもらう事をおすすめします。
書込番号:11800294
5点

湯茶さん、アドバイスありがとうございます。
以前に使っていた炊飯器(同じ象印)では、こんな臭いは無かったので、対応に苦慮しています。
せっかく新しく買い換えて、おいしくいただけると、楽しみにしていたのに、残念です。
取り扱い説明書には色々書かれていますが、「低保温」がいいのか、「高保温」がいいのか、
判断に迷っています。
もう少し、試してみて、だめならアドバイスしていただいたように対応しようと思います。
書込番号:11802123
7点

高保温ですっぱい臭いになるのでしたら、低保温にしたらもっと早くに臭くなりますよ。
洗米の仕方や炊き方や保温の仕方、これらを変えても多分同じ事になると思います。
すでにパッキンに臭いも移っていそうですし、
我が家も朝炊いてお昼にはもう食べれないほど臭くなっていたのでメーカーに電話したところ、次の日に宅配業者が代替え機を持って炊飯器を引き取りに来てくれました。
保温温度の調整とパッキンの交換で修理費用と送料は全て無料でした。
せっかく新しく買った炊飯器で美味しく食べれないストレスをかかえるよりも
早くメーカーに修理に出される事をおすすめします。
書込番号:11813796
10点

湯茶さん、貴重なアドバイスを再三ありがとうございます。
湯茶さんのアドバイス通り、「初期不良」ということで、早速購入先に電話しました。
ところが、購入先は大手家電のネット店舗だったので、
「初期不良かどうか、メーカーに連絡をとり、判断をあおいで欲しい。
そのうえで、初期不良の判断なら、
電話対応した人の名前と、電話番号を教えて下さい。
受付は、しておきます。」
という対応でした。
メーカーは、その時点で17時を過ぎていたので、電話しましたが、
時間外の応答メッセージでした。
月曜日にまた、メーカーに電話する予定です。
とりあえず、我が家では、「高温保存」にして対応していきます。
少し、臭いはましになりますが、水分がとんでいるせいか、固めのご飯です。
本当に貴重なアドバイスをありがとうございます。
その後のことも、随時アップしていきますので、
よろしくお願い致します。
書込番号:11823964
6点

私に対するコメントは無しですか。
挨拶ぐらいあってもいいのにね。
書込番号:11847548
4点

りょう193さん
>保温をせず、毎回食べきりにはできないのでしょうか?
>全然回答になっていませんね。すいません。
って、ご自分で書いてらっしゃるじゃないですか。
返答のしようがないですよ。
書込番号:11852696
40点

神戸のあっちゃんさん、おはようございます。
確かにおっしゃるとおりです。仕方ないですね。
書込番号:11853117
7点

りょう193さん。
私の文面も、自分で読み直してみたら、すごく冷たい感じがしました。
…どうもすいませんんでした m(_ _)m
声でしゃべると、感情を表現できるんですけど、
文章では、感情を表現できないので、誤解が生じやすいですよね。
書込番号:11854778
6点

湯茶さんのアドバイス通り交換依頼にしました。
購入先に電話したその後ですが、月曜日にメーカーに直接電話したところ、
快く交換に応諾してもらい、翌日届きました。
メーカーの人も、「保温の設定温度が狂っていると思います」ということでした。
新炊飯器の保温を試していたのですが、今のところ臭いは発生しないので、
多分これが、正常作動だと思います。
湯茶さん、本当にありがとうございました。
背中を押していただいたので、早く対応できて良かったです。
りょう193さん、ご返事せずに、ごめんなさいね。
なんて書けばいいのか…。
神戸のあっちゃんさん、フォローありがとうございます。
ナイスフォロー賞があれば、差し上げたいですね。
玄米ご飯を食べて、暑い夏を乗り切りたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11856213
3点



どうしてわざわざコストのかかるIHを導入しているのでしょうか?
加熱するならニクロム線で充分だと考えてしまいますが・・
竈で炊いたようなご飯を目指しているなら、なおさらだと思います。
マイコン釜を通り越してバイメタル釜でもいいのでは?
0点

電気炊飯器はかまどやガスと比べると熱量が足りないので、それをどうやって補うかが課題になっています。
ニクロム線のような電熱式でガスくらいの熱量が発生できればいいんでしょうけど、それは難しい。
熱量が十分でないと、下から加熱する電熱式では加熱ムラにより釜の中の温度が一定にならず、おいしいご飯が炊けません。
炊飯容量が小さければ電熱式でもおいしく炊けますけど、容量が大きくなるとこのデメリットが目立ってきます。
IHは釜全体を加熱することで、この加熱ムラを極力抑えるようにしていますので、容量が大きい炊飯器ではIHの方がおいしく炊けます。
それでもまだ熱量が不足しているので、他社は様々な工夫をしている、ということです。
高級炊飯器が続々と販売されていますが、熱量不足により炊きあがりはいまだガス釜にも追いついていない、というのが現状のようです。
書込番号:11791164
1点

スレ主が単に頭が悪い事を露呈した形だな。
悲しいから泣いてやる><;;
書込番号:11793694
1点

少ない消費電力でいかに熱量を稼ぐか、という理由でIHが採用されているわけですね。しかし業務用の2升炊きなんかは電熱式で非圧力で、炊飯時は1400w程度の消費電力ですが、まさに銀シャリ、艶々していておコメが立っています。とてもおいしいです。
1L釜なら最近のIHの消費電力の1200w程度あれば、電熱式でもおいしく炊けるのではないかと考えてしまいますが・・・
書込番号:11796555
1点

電熱式はIHほど熱効率がよくない(熱が外部に逃げてしまう)そうなので、
同じ消費電力ならIHの方がより多くの熱量を得られるそうです。
家庭用の電熱式炊飯器に消費電力が少ないモデルしかないのは、
大火力を得ようとするとIHの方が効率がよいため、
あえて電熱式をつかうメリットがないからだと思います。
電熱式の業務用炊飯器がどのくらい出回っているのか分かりませんが、
ガスで炊いて電子ジャーで保温、というのがまだまだ多いんじゃないでしょうか。
業務用に大消費電力の電熱式モデルがあるのは、
単に業務用途に耐えうるIH炊飯ジャーが今まで無かったからではないか、ではと思います。
電熱式の1400Wで2升炊きだと、とりあえず炊けます、
くらいの性能しかないように思います。
食べ比べたことないんで分からないですけどね。
おいしいと言われると、食べてみたいところです。
書込番号:11799999
1点

アナスチグマートさん、度々にわたり、ありがとうございました^^
最近の炊飯器はオートが秀逸でスゴイとは思うのですが、逆に使用者の意思を反映させるのことが難しいように思います。
カメラのフルマニュアル機のように原点回帰で、電熱式とバイメタルもありかなとw
オーブンレンジのオート調理も、調整できるパラメータがもっと多いといいな、とも思っています^^;
書込番号:11800656
2点

はじめまして。愛用の炊飯器が不調で徘徊してましたらここを見つけてしまいました。
フルマニュアルが良ければ炊飯器なぞ使わなければいいだけでしょう。
鍋も選び放題、熱源も選び放題。「炊飯器」に縛られて発想が盲目的というか限定的になったんでしょうかね。
私は薪、炭、ガスとIHで炊飯した事があります。スレ主さんは試しに電熱器で炊飯してみてはいかがでしょうか。判る事があるのではありませんか。実践のない言葉に重みなぞありませんから。
あと、バイメタル釜って何なのですか?釜自体はいわゆるバイメタルで作るメリットはない様に思うのですが。ある温度を境に熱源のON/OFFするためのセンサー兼スイッチのことじゃないのですか?
解決済みスレですが気になったもので。ご意見よろしくお願いします。
書込番号:11858133
0点

こんにちは。
>最近の炊飯器はオートが秀逸で・・・逆に使用者の意思を反映させるのことが難しいように思います。
メーカーの開発者の方も馬鹿じゃないんで、多数の消費者の意識を商品開発に反映させていると思います。
だから電気製品には、最新の機能が満載の高級機種からリーズナブルな廉価機種までありますし、
テレビだと14インチから50インチ(もっと幅広いですね)といろいろなサイズがありますし、
パソコンや携帯電話だって、フル機能の機種から機能を絞ってシンプルにした機種もあります。
ただし、メーカーも営利企業ですから、採算の取れそうにないものは、いくらいいもので便利なものでも
作るわけにはいきません。
>オーブンレンジのオート調理も、調整できるパラメータがもっと多いといいな・・・
調整って、…それって、すでにオートではないですよ。
オート調理のボタンから調理を始めて、いくつもパラメータが出てきたら、使用者はこんがらがります。
電気製品が苦手な方も簡単に使えるようにするためのオート調理機能です。
書込番号:11858784
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-RG05
美味しくお米を食べたいと思って、今使ってる炊飯器(7年くらい前の製品)が壊れたわけではないですが買い換えを検討中です。
家族の数が多いわけでないので日に1合を朝たけば夜までもちます。
あと、外装色は1色だけでしょうか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

外装飾はステンレスブラウンの1色のみ。
書込番号:11813797
1点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A
使用し始めて1年余りになります。最近、24時間も経たないうちにご飯が黄ばんでガチガチになります。また、蓋を開けるたび内蓋の露が垂れてきてガチガチ・ビショビショ状態です。パッキン等異常が見られないので内部の故障か気になります。他の方の状態はどうでしょうか?。炊き上がって直ぐはたいへん美味しいです。
2点

salala さん、はじめまして。
>24時間も経たないうちに
わたしは、24時間も保温したことは無いのでわかりませんが、
食べきれる量を、炊飯した方がいいと思います。
残るときは、保温ではなく
ラップして、冷まして、冷蔵か冷凍!!
きっと、こちらの方がいいと思いますよ。
書込番号:11741571
1点

salala さん、はじめまして。
昨日、ECJ-XP200E7 を\79,800-で購入し早速使用いたしました。
型番は異なりますが、外観及び内釜は同じ物です。
昨夜20時頃炊きあがり、食べましたところ、大変おいしく満足いたしました。しかし、今朝7時頃、朝食として食べようとしたところ、保温していたご飯が黄ばんでおりびっくりしました。以前の10年間ほど使用していたナショナル製の炊飯器では、24時間程度では乾燥することはあっても黄ばむことはありませんでした。
しかも、朝に保温を切り仕事に出て、夕刻帰ってみると機器全体が手で触れられないほど熱くなっており、中のご飯はガチガチになっていました。
本日も、炊きあがりは大変美味しく満足ですが、明朝が心配です。
購入前にsalala さんのクチコミを見ておくべきでした。
書込番号:11979466
1点

salala さん ・ momo_gonbe さん
こんばんは。
>24時間も経たないうちにご飯が黄ばんでガチガチになります
保温中でなる場合が多いです。
保温の利用は、約10時間くらいまでが目的であって、それ以上だと裏ブタに水滴がたまり、その水滴がご飯に落ちて、バクテリア等が増加してご飯が黄色くなったり腐敗臭が発生するようになります。
(ご飯が黄ばむというのはメイラード反応という化学変化の現象です。)
ですから、多分どのような炊飯器でも 同様だと思っています。
参考にしてください。
書込番号:11987870
1点

salalaさん 5D/MK2000さん
momo_gonbe です。その後の対応ですが、プラグを差したままで、機器のスイッチを切った状態でも全体が熱くなるため、購入店(DEODEO)に持参し、状況を説明いたしました。店は自宅から15分くらいですが、持参した時も内釜はさわれないほど、まだ熱い状態でした。
この状況を見て店員さんからは、交換を申し出ていただきましたので、若干の不安はありましたが交換して帰りました。
交換後2回炊飯しておりますが、炊きあがりはやはり大変美味しいです。また保温も24時間では、ほぼ炊きあがりと同じ状態です。
交換前では内蓋からの露が大変多かったのですが、内蓋からの露もあまりありません。ほぼカタログに記載されている状態になりました。
ということは、交換前の炊飯器はコントロール基板か何かが故障していたのではないかと推定されます。
そこで、salalaさんの件も何かが故障していると推定されるのではないでしょうか。
5D/MK2000さんアドバイスありがとうございます。しかし、今回の件はメイラード反応とは明らかに異なる状態でありました。
しかも、ガチガチというのは乾燥しているとの表現でした。
高価な炊飯器ですので、不安はありますが使用していかなければなりません。
書込番号:11992572
2点

momo_gonbeさん貴重な情報有難うございます。購入時と炊き上がり状態が違うので如何かなと思っておりました。通販で購入したので修理に出すか買い換えるか検討中です。通販だとこのような時困ります(田舎なもんで!!)。
書込番号:12023881
1点

salalaさん、momo_gonbeです。ご質問とは異なりますが、その後の状況報告をいたします。
我が家では、一回に3合を炊飯し、これを二日間かけて食しています。
つまり24時間の保温が必要となっている訳ですが、この24時間程度の保温では味にさほどの変化はありません。普通に美味しいです。
まだ昨年の米を炊いていますが炊きあがりは、水加減を間違わなければ大変美味しいです。一度水が少なかったのか堅めに炊きあがりました。
また、一昨年の古米を炊いてみましたが、やはり相応の味にしかなりませんでした。
これまでの結果から次のように考えます。
・当然のことながら、米を選ぶこと。
・水加減を間違えないように、慎重に加減すること。
これらは、炊飯器の値段に関係なく言えると思います。また取扱説明書の−美味しいご飯を炊くために−の欄にも記載してあるとおりです。
最後に、この炊飯器についての感想です。
良かった点
・やはり、炊きあがりは美味しい。
・知人にこのクラスの炊飯器を持っている者は少ないので、密かに自慢できる。
・内釜には匠純銅と書いており、側面の銅色が一見高級そうに見える。−−−実際はアルミ、ステンレス、銅の多層綱で出来ており、外側の側面のみ純銅とのこと
残念であった点
・大変美味しい炊きあがりではあるが、4万円クラスの炊飯器に比べて倍のおいしさに成る訳ではないし、2万円クラスの炊飯器に比べて4倍のおいしさに成る訳でもない。
・内釜の重量があるので、ある程度の腕力が必要である。---年寄りには向かない。
・開閉ボタンが、前面についているため、片手で押すと炊飯器全体が動く事がある。上から蓋を押さえて他の手で軽くボタンを押せばOK。つまり、開けるときには両手が必要。閉めるときは片手でOK。−−−片手で開けたい
・保温時に液晶表示部分の内側が湯気で曇ることがあり表示が見にくい。−−−表示は保温経過時間のみなのでさして不都合ではないが、不愉快
思いつくままですが、購入を考えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:12025729
1点

炊き上がりは確かに追いしですが、数時間保温するとご飯が臭くなり
購入店で3度交換してもらっても改善せず、メーカ修理しても
直らなかった為、メーカより返金してもらうことにしました。
24時間保温出来ないというのは欠陥ですね。
炊き上がりが美味しいだけに残念です。
書込番号:12117292
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
先ほど悩みに悩みぬいてこの炊飯器を購入してきました。
そこでズバリ、お宅のこの炊飯器のスタートボタンは何色ですか?
店頭で見たカタログ、こちらの口コミでチラッと見た写真、
ネットで検索した写真などは私のとは違う色をしています。
我が家のは写真の通りの赤いボタンです。
気が付いた今、他の色のボタンを見るとそっちの色の方が絶対にイイ!
と思い、とても気になったので質問しました。
0点

4649bonさん
こんにちは。
ウチのは、スタートボタンもボディ全体と同じステンレス模様で、周辺に赤い線が入っています。
下の方の書き込み(番号11493273)に出ている写真と同じです。
4649bonさんのはスタートボタンは、丸ごと全部赤いですね!
僕はコッチの方が断然好きですけど。
レコーダーの録音ボタンみたいで、はっきり分かります。
ウチのは取り消しボタンとパット見では区別付きません。
最初間違えましたから。(置き場所が暗いせいもあるけど)
買ったのは6月の後半だったと思いますが、
メーカー得意の「予告無く改良」ってヤツでしょうか。
ユーザーから紛らわしい、というクレームでもついたのでしょうかねえ。
こんなにはっきり分かるデザイン変更も、
珍しい様な気がします。
明確に意図した設計変更だと思います。
書込番号:11723288
0点

「色 納得しない。交換キボンヌ」ですか?
2008年購入、使いまくり2年のもので良ければ。。。。。。。。。。。。
チェンバル語でいうと
〜ワインレッドは情熱の赤とは違いますよ〜
書込番号:11724017
0点

ちなみに購入店はケーズデンキではありませんか?
炊飯ボタンが赤いのはケーズオリジナルモデルみたいです。
書込番号:11725751
1点

クールマン2さん
お返事ありがとうございます。
クールマン2さんの炊飯器は赤い線なんですね〜。
パッと見たところ、うちのように真っ赤なボタンだと
ココが炊飯とすぐにわかりますよね。
大体の炊飯器は右側が炊飯ボタンですよね?
古い炊飯器もそうでした。
箱から取り出して真っ赤なボタンにびっくりしました。
なぜカタログと色が違うのか不思議で不思議で…
書込番号:11725927
0点

チェンバル語で言うと さん
お返事ありがとうございます。
ボタンの色が違うだけで返品、交換は考えていませんよ♪
ただ、なぜ色が違うのか、他の方はどんな色をしてるのか
気になりました。
私的には赤いボタンより、カタログ通り赤い丸のボタンが
好きだな〜と思います。
書込番号:11725930
0点

ネネ!さん
お返事ありがとうございます。
そうです!ケーズデンキで買いました〜♪
ケーズデンキのオリジナルモデル…そんなのあるんですねぇ。
ボタンの色が赤いだけで他の機能はなんら変わらないんですね。
電化製品でオリジナルモデルというものがあるのをはじめて知りました。
赤いボタンはケーズデンキで購入したから…
納得しました〜。
書込番号:11725932
0点

意外と量販店ごとにオリジナルモデルはあります。
ですので購入する前に実際に店に行き確認したほうがよろしいかと思います。
デザインに好みはありますので。
書込番号:11726563
0点

ネネ!さん
量販店ごとにあるんですか〜。
それって炊飯器に限らず他の家電などにもあるんでしょうかね?
今度家電を買う時は事前に調べてから買わないとですね〜。
書込番号:11738356
0点



なかなか店舗にマホガニーレッドが置いてありません。使っておられる方、また店舗でみられた方、どのような色で印象はどうでしたか?現在使用中の方は飽きはこないでしょうか?主観でかまいませんので、教えて下さい。おいしさなどもよかったら教えて下さい。購入を考えていますので宜しくお願い致します。
0点

マホガニー買いました。日立ほど赤くなく、程よい色です。白よりも良かったと思いますよ。あと、銀シャリのふっくらは本当に美味しい。!!!!!!!!
おかずいりません。久しぶりにご飯でおかわりしました。塩むすびやっちゃって下さい。感動しますよ。
高いですが、10年使えば年8千円、月500円でこの満足感はすばらしいです。
書込番号:11710912
1点

ナンリンたますだれさん。ご感想ありがとうございます。色とSKかSJで悩んでおります。毎日の事ですから多少高くても納得した物の方がいいですよね?またどんな事でもいいので感想宜しくお願い致します。悩んでおります。
書込番号:11710962
0点

こげ茶とワインレッドの中間のような渋めの色です。
想像よりかなり茶っぽいです。
好き嫌いがはっきり分かれると思います。
形も実際見てみるとなんか 長いです。
毎日使うのもなので実物を見てからのご購入をおすすめします(^−^)
我が家も購入検討中です♪
書込番号:11757933
1点

ご意見ありがとうございます。実物をみたら少し茶色っぽくみえました。好みが別れるところだとは思いますが白に傾いてきました。それよりSKとの違いで釜が少しだけ分厚くなるので、なんとなく分厚い方がおいしく炊けそうなのですが、どうなんでしょうね?音声はどうでもいいんですが釜の分厚さが気になります。
書込番号:11757947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





