
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年5月19日 21:31 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年5月12日 21:13 |
![]() |
2 | 6 | 2010年5月31日 20:01 |
![]() |
6 | 6 | 2010年5月6日 13:50 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月30日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月11日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKC-V100
現在は、以前家族が多かったときに購入した一升炊きを使っています。一升も炊くことはもうないだろうということで、だいたい毎回3合炊くのが多いので5.5合炊きでいいかな〜と思っていますが、実際一升炊きで3合炊くのと5.5合炊きで3合炊くのとでは、仕上がりが違いますか?8.5合のがあれば、迷わなかったんですけどね。一升びサイズから5.5合のサイズへは、差が大きくて躊躇してしまいます。
1点

happy paseriさん
私の経験からなのですが、3合炊きの炊飯器で3合を炊くと、釜の表面までご飯が盛りあがり、
きつきつになります…。
出来たら3合以上を炊くのでしたら、5.5合炊きのを買った方がいいと思いますよ。
味については、余り大差はないと思いますが、お米がよく動く大きい方がいいかと思います。
書込番号:11365671
0点

Ein Passantさん
返信ありがとうございます。
ちょっきりだとあまり良くないんですね。
めいっぱいじゃなければ大丈夫かな?
3合炊くのに5.5合炊きなら問題なさそうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11381673
0点

余裕を持ったお釜の方が炊き上がったときに混ぜる時に混ぜやすいですよ。
あと、炊き込みご飯のときとかいっぱい炊けると思います。
書込番号:11381850
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
圧力IHの炊飯器のことで質問させていただきます。
象印のNA10とサンヨーLK10、そしてひとクラス下のNE10とサンヨーLG10、
このあたりの機種を検討中ですが、カタログを見比べても違いがわからず迷っています。
量販店では上位機種と下位機種の価格差が1万円近くあるので、それも悩みどころです。
現在は東芝の圧力ではないIHを使っています。
スーパーで買う10`3500円ほどのお米ですが、可もなく不可もなくといったところで。。。
せっかく買い替えるので、圧力式がいいかと思っているのですが、いかがでしょうか。
炊きあがりの調整のしやすさ、保温能力(できれば半日程度は・・・)あたりが気になっています。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
1点

ご参考までに、サンヨーおどり炊きECJ-LK10を買いました。
熟うまモードというので炊き、米一粒一粒たっていたので
炊きあがりの見た目の印象はとても良かったのですが
味と食感はうまみが抜けてカスカスといった印象。
せっかく買ったので、うまく炊けるように何度か試してみたいと思いますが。
最近1位の極め炊きを、購入していたらどんな気分だったのかなと思います。
書込番号:11336582
2点

こんばんわ、アドバイスありがとうございます。
私も今日、量販店をまわって商品を見てきました。
サンヨーか、象印か。。。
象印のほうが、デザインはシャープ。サンヨーは大柄な感じがしました。
何店かで店員さんにいろいろ聞いたのですが、炊飯器に詳しい方がおらず
また別の店にも行ってみようと思っています。
上位機種と下位機種の違いは、釜の違いと若干のメニューの差程度しかわからずでした。
炊き上がりがどの程度違うか店員さんに尋ねましたが、わからないとのこと。。。
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:11336763
0点

家電量販店で働いています。
炊きあがりがどう違うっていうのは実際食べれるわけではないので販売員といえど把握するのが現状です。
ただ上位機種と下位機種は結構違うと思いますよ。
両メーカーともまず内釜が違ってきますし、おっしゃっている通りメニューの数も変わります。
象印に関しては3段圧力と7段圧力だいぶ炊き分け能力が変わってきますね。
自分はNP-NA10の方をオススメしてますね。
両方ともいい商品だと思いますが価格が若干安いのとデザインがいいので。あと7段圧力なので炊き分けが効く点もオススメしています。
ですがどっちを選んでも大丈夫だと思います。あいまいな答えで申し訳ないですがSANYOは踊り炊きがありますし大きな差はないです。保温に関しても両方とも一緒ぐらいの能力だと思います。
下位機種でなければ、あっちを買っておけば的なことは少ないと思いますよ。
書込番号:11350927
3点

すいません。上記の冒頭
把握するのが現状ですってなってますが、
把握するのが難しいのが現状です。でした。
書込番号:11350934
0点

ウィスパーボイスさん アドバイスありがとうございました。
他の方の板にも書いたのですが、先日象印のNA10を購入しました。
あちこち電器店をまわり、上位機種と下位機種は単にスペックの違いだけではないと教えていただき
象印のNA10と三洋のLK10で最後まで迷ったのですが、
圧力がある程度自由に選べ、もちもち度が自在にコントロールできるという説明がわかりやすいNA10を選びました。
三洋も似たように炊き分けはできるのでしょうが、三洋のカタログの説明はわかりにくいですね。
おどり炊きに興味もありましたが、LK10は内蓋の手入れが面倒そうなのと、ボテッとしたデザインが好きになれませんでした。
NA10で毎日、もちもち度を変えながら炊飯していますが、これまでのIH炊飯器に比べると
格段にお米がもっちりしていて甘みもあり、保温してもぱさぱさにならず、
冷めても美味しいので、この機種にして良かったと思いました。
私はたまたま店頭でNA10の試食ができたのですが(ヨドバシカメラ)
店頭では似たような炊飯器が数多くずらっと並んでいて、販売員さんの説明もまちまちで
事前にカタログを読み込んだり、掲示板の書き込みで知識を仕入れていないと選びきれないなぁというのが感想です。
ありがとうございました!
書込番号:11352708
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LG10
現在、象印の3合炊きIHを使っています。
5.5合炊きが欲しくて、本製品とNP-NE10とで迷っています。
今まで象印を使っていたので、単純にNP-NE10かな〜とも思いましたが、
象印クチコミにもあるように、内釜が1年ちょっとで剥がれてきたので
今回サンヨー製品に乗り換えようかと悩んでいます。
サンヨー製品の内釜は、象印製の内釜と比較して
耐久性(剥がれ等)はいかがなものでしょうか。
詳しい方、ご教授お願いします。
0点

こんにちは。
私もNE10とLG10、その上位機種などで迷っています。
三洋のLG10は内がま3年保証があるので安心ではないでしょうか。
店頭で見たところ、効果のほどはわかりませんが、外側は一応銅コートしてあり高級感もありましたよ。
書込番号:11338753
0点

ミルキーフランスさん、こんにちは。
内釜3年保証ってのはいいですね(^-^)
サンヨー製品に、かなり気持ちが傾いています。
予算が2万円以内なので、今回はサンヨーで決まりかな。
書込番号:11339990
0点

今、近所の電気屋さんに行って、LG10を見てきました。
液晶表示の部分に「かため・ふつう・ふっくら」の
3つの選択肢があったように思います。
この「かたさ」の違いは、どのようにして作り分けるのですか?
圧力のかけ方の違いですか?
なんかシロウトっぽい質問ですみません。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:11340376
0点

こんばんわ。
わが家では象印のNA10を購入しました。
LG10は18,000円程度、NE10は2万円程度で価格が魅力でしたが、僅か5,000円ほどの価格差でしたので。こちらにしました。
LG10は、どの店のデモ機でもフタが固くてとても閉めづらいのが気になり、母が却下しました。
三洋の機種は象印に比べると炊き上がりの時間が早いのが優位点でしょうか・・・
LG10やNE10などと、上位機種のLK10やSA10の違いは、量販店のヘルパーさんによると
炊飯メニューの違い以外には、スイッチを入れてからの水の温度の上がる時間が違うらしいです。
(沸騰するまでの時間が上位機種は早く、お米のうまみを多く引き出せるという説明でした)
こだわらないなら、下位機種のLG10やNE10でも十分いいですよと勧められました。
私は圧力を細かく調整できて固さが好みで変えられる象印の機種にしたのですが、
三洋も似たように圧力のかけ具合で調整しているのではないでしょうか。
おどり炊きの仕組みにも興味がありましたが、象印の機種の炊き上がりに満足しています。
ヨドバシカメラでは各メーカーの主力機種で炊いた白米の試食もでき、参考になりましたよ。
数多くの試食をした中で、日立の機種が私の好みでしたが、予算オーバーでした。
ただ約8万円のパナソニックの機種より、NA10のほうがおいしく感じましたので、このあたりは好みでしょうね。
炊飯器選びは情報が少なく、難しいなぁというのが実感です。
三洋の炊飯器のカタログは高価な機種の説明に終始していて、LG10などのメリットがわかりづらく感じました。
私は各社の取説をダウンロードして見比べましたが、参考になりましたよ。
いい機種選びができるといいですね。
書込番号:11348486
0点

ミルキーフランスさん、こんばんは。
そうですか。象印に決定しましたか(^-^)
ウチは田舎の町なので、ヨドバシさんのような試食をさせてくれる
電気屋さんがありません…。なので一発勝負なのです。
ミルキーフランスさんのおっしゃる通り「値段が高い≠好みの炊き上がり」
だと思うので、ウチも値段にはこだわりません。かみさんの実家が
米農家なもんで、美味しいお米が手に入るというのも理由のひとつですが。
かみさんの実家の炊飯器は、古い機種でIHでもなくましてや圧力もかからない
のですが、お邪魔するといつも美味しいご飯が出てきます。
要は好みの問題なのですよね。
ウチは、やはり内釜保証の付いている三洋にしようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11348898
1点

ミルキーフランスさん
この度はお世話になりました。
今日、LG10が届き、早速炊飯してみました。
炊き上がり時間、お米の味、歯ごたえなど、かなり満足しています。
かみさんも「感動だ」と言っております。
この商品にして良かったと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11434240
1点



実際の利用者の方にお伺いします
蒸気カット機能の炊飯器を買いたいのですが
衛生的に扱えるかが心配です
カタログでは実際がわからず、混迷しています
炊飯器は稼動率の高い実用品なので
洗えない所がある事に抵抗があります
蓋は細部まで本当にきちんと洗えるのでしょうか?
お薦めの製品がありましたらお教え下さい
宜しくお願い致します
0点

蒸気リサイクルタイプとは違いますが
我が家にある炊飯器・・保温した御飯に蒸気を吹っかけるパナさんがあります
しかし、妻が数回使っただけで
その後は使ってません。
カップに水を入れますが
雑菌繁殖?怖いですしね・・蒸気で死んじゃう?不明です
炊飯器の蒸気が通る通路の衛生問題・・私も疑問に想えます。
雑菌だけでなく、炊飯してると薄いマクが出来ますよね
これらも一緒に飛び回ってるわけで・・
ミツビシさんのモデルでは、うまみ成分は再度、お米側に戻ると言ってますが
日常のメンテ、掃除でどこまでキレイにお米のマク等を落とせるか・・
新しい時期はいいけど、
一週間、1ヶ月、半年、と使ってくうちに
また、梅雨・夏場の時期なんかもどうなることやら・・
前に使ってた炊飯器では、フタを外そうとしたところ
フタの一部が破損しました→ハメ込み部分
≪なんとなく固いな?!と想い、取説を見ても
時々、固くなる時も有りますが、そのまま外してくださいと記載有り≫
すると、バキッと一部が破損しました。
炊飯には問題なく炊けてましたが・・半年後に今の機器に買い替えました
炊飯器はお試し炊飯、試食が出来ない≪まれにshopで実施してますが≫
宣伝文句すべてが美味しい?!に繋がるとは思えません。
shopでは、☆マークでポイント付けしてますが、
それらも、機能面で目新しい機能について☆マークが付加されてますよね。
機能追加の分、美味しいか?そうとも言えず、、
機能=美味しいではない、
本当に美味しい機器に対する☆マークであって欲しい
私が独身の頃買った炊飯器の美味しさが今も望んでます。
そんなに機能は無かった時期のモデルなんですが、
御飯だけでも美味しく、うまみがいっぱぃでした。
もう、そんな炊飯器には巡りあえないかもしれない・・と思いつつも
次に購入する炊飯器では期待してます♪^^
ちぃ.comさん 参考にならないコメントですみません。
書込番号:11291136
4点

あめっぽ さん
御親切にお教え下さり本当にありがとうございました
細部に渡ったお話から 私は気づきが足りないことがわかりました
いまだに電化製品は選ぶ基準がベーシックなのですね
毎回扱う部分の蓋が硬かったり壊れやすかったりするのは駄目ですね
メーカーはあれこれ新技術を言ってきますが…結局、
安定した枯れた技術を有するメーカーでなければならないと確信しました
小手先で勝負するとユーザーの信頼をなくすということを
メーカーにもわかって頂きたいものですね
あめっぽ さんのお話は大変参考になりました
書込番号:11293025
0点

今年になり私はトースタを購入しようと思ってました。
最初に候補にあげたのは、
東芝さんとエイデンさんのshopモデルであるHTR−H6E4
店頭では、人気ナンバー1との垂れ幕までされてます。→他の店舗(エイデン)でも
2月中旬にネット価格と同額だったが、下旬になり値上がりました。2000円程up
6500→8500ぐらいにupしてます。≪今も≫
≪ネットのエディオンで買うか・・とも想ってましたが放置。≫
ところが、その後shopモデルと同等メーカ商品HTR-H6にて
気になる発言が多数投稿されてることに気付く。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21167810191/
焼きムラが酷いようで候補を外しました。
【店頭では人気ナンバー1とまで言ってるのに・・騙されるとこでした】
新たに浮上したのは、パナさんのモデル・・NB−G130
一般店頭だと14800円、ネットで10500(代引き込みで10890)
アチラコチラの情報では、goodの意見ばかり・・
(価格.com以外のサイトでも”良”との意見ばかりでした。
しかも、売り切れの店舗も存在してます
トースタに1万over? ^^;
先日、届きました。
結果は満足です。高価な金額を出しただけのことはあります
(これならプレゼントしたらメッチャ喜ばれると想います)
炊飯器では、ちょと失敗したパナさんでしたが、
トースタではgoodです。
このサイトでは、いろんな意見・情報を頂けます。
候補に上がった商品に対して
皆さんのコメント記載をチェックすることも大事ですね
しかし、購入した嬉しさのあまり、いい意見だけを書いちゃうことも
有るでしょうから複数の意見を見て、その見極めも大事だと想います。
でも、元々ダメなものは、レビュー欄・クチコミ欄含め
皆さん記載されてると想います。
≪時々、炊飯器で失敗した!との記載を見かけますよ。≫
美味しい炊飯器・・今はどこのメーカがいいのか
(私も気にしてます。)
書込番号:11293341
2点

【残り1台!】で注文してみたら、まだ在庫があります。
10,800円(送料+税込)なので、確かに安いのですが、ちょっと不安です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kadensentai/nb-g130-s.html
書込番号:11293842
0点

気になるならタイガーはいかがですか?蓋が外れて洗えるのはここだけです。
うちな奥さんも同じこと考えててタイガー製品を続けてます。
まあ画期的な製品はないんですが…
書込番号:11323869
0点

なかなか1008さん
御回答下さりありがとうございます
私もタイガーさんは気になっていました
蓋が取り外せて洗えるという条件は
他メーカーでは優先順位が高くないようなので驚きですね
最新機能がなくていいので適度に堅実な製品がいいです
書込番号:11325862
0点



宜しくお願いします。
先日こちらの商品を購入しました。
早速ご飯を炊こうと思い、打ち蓋と銅釜を洗おうと思ったら。。。
釜の外側に黒くて大きな文字で「大火力銅釜」という文字が!
みなさんの商品には書かれていますか??
これって展示品じゃないのかしら。。。?
1点

こんにちは
展示品ではないと思います。
商品現物展示でのアピールのため、全数に入れてるものでしょう。
当方昨年暮購入品には、五層厚釜、元祖IH など書かれています。
書込番号:11283641
0点

一日たちますが、スレ主さんの書き込みもないので、お気に入りから削除します。
書込番号:11288704
0点

里いもさん
お返事ありがとうございます。
どうやら私の釜だけではないようでとても安心しました。
今まで3台の炊飯器を買い換えてきましたが
こんな経験は初めてだったもので、
文字を見た時、思わず5秒間ほど静止してしまいました。。。
ご返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:11302195
2点



炊飯器 > 日立 > 圧力スチーム極上炊き 蒸気リサイクル RZ-JX100J
こちらのサイトで評判が良く、この機種が気になっているところです。
2点程気になることがあり購入することができません。
@取扱説明書(28ページ上部)に、内釜の外側がザラザラで『流し台に傷がつくことがある』や『キッチンペーパー等でふかないでください』と記載されてます。
使用している皆様、流し台はご無事ですか?
あと、キッチンペーパー等でふかないでくださいってどういうことなんでしょうか?
柔らかい布巾でふいてくださいというニュアンスなんでしょうか。
A1400Wについて。
他メーカーの炊飯器より高めなワットですが、炊飯器は冷蔵庫と一緒のコンセントに差してますか?
それとも炊飯器で単独ですか?
一緒に差してる方に質問です。
ブレーカー落ちた事ございますか?
ちなみに我が家で購入したら、147Wの冷蔵庫と47Wのスピーカーを差しているところに2股コンセント等を使って差そうかどうしようか考えています。
余談ですが、他に気になってる機種は同じ日立の『RZ-JG10J』(内釜の外側がツルツルでした)、三菱の『NJ-UV10』、三洋『ECJ-LK10』です。
現在使ってるのは6〜7年前の象印でマイコンタイプの物です。
食べるのが遅く、エアコンの近くで食べているせいだとは思うんですけど、すぐにパサパサになってしまいます・・・
今度は違うメーカーにトライしようかなと思ってます。
ご飯の好みは柔らかくないもの、そして時々ですが玄米を炊きたいです。
白米&玄米を3〜4時間程保温できるものを希望。
どの炊飯器も玄米保温は推奨してないみたいですが・・・
こういう状況ですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです!
0点

コンセントについてですが、たいてい壁コンセントは15Aと
記載されていると思います。単純に考えて1500Wまでです。
配線用遮断機は20Aを使うのが一般的なので2000Wぐらいまでは
ブレーカーは落ちませんが火災の元となりえるのでせめて
炊飯時だけでも1コンセントにされた方が無難かと思います。
書込番号:11284012
0点

>らいむ太郎さん
やはり単独使用のほうが無難ですよね。
去年の話ですが、電気の使用状況の確認で技術者の方が来られた時、別の家電ですがワットの消費が激しいものの組み合わせで差したら大丈夫か聞いたところ、落ちたら落ちたときに考えたらいいですよ、とおっしゃったのでそんなに軽く考えて大丈夫なのかなと思ってました。
火災の原因になるんだったら恐ろしいことです。
単独使用なら置き場所を作るのが難題です(^-^;
どの機種がベストかじっくり考えようと思ってます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11292227
0点

釜の外側はざらざらしていますが、使用しているうちに少し滑らかにはなってくるようです。
釜の底は鉄なのでヤスリみたいなものです。何かやわらかいものを意図的にこすれば、確実に削れます。まあこすらないようにすれば大丈夫です。
ただ、キッチンペーパーで拭くと釜にペーパーの削れカスがつきます。
吸水性のよいタオルでポンポンたたくように拭く感じです。。
書込番号:11317681
0点

>ahodayonさん
釜の外側はそのうち滑らかになっていくんですね。
納得しました。
せっかく回答いただいたのに申し訳ないですが、GW中にセール品だった別メーカーの炊飯器を購入しました。
現在、いろんなモードでおいしい炊き方を模索中です。
1度、こちらの炊飯器で炊いたご飯を試食してみたかったです。
書込番号:11345515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





