
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月24日 13:29 |
![]() |
9 | 10 | 2010年1月5日 11:57 |
![]() |
34 | 6 | 2010年1月10日 10:53 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年12月31日 11:48 |
![]() |
3 | 13 | 2009年12月25日 06:57 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2009年12月29日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JA10
今まで1合の炊飯をしたことが無かったのですが初めて1合で炊飯したらいつもと違うジージーというような音が出ていた。
蓋を開けご飯を混ぜようとしたら、ご飯の上に黒いシミのようなものがちょうど圧力バルブの真下2箇所に出来ていた。
変だなと思い外蓋より内蓋を外して点検すると外蓋と内蓋の合わさる部分の両面にベットリ黒い油のようなものが付着していた。
明らかに外蓋の内側の部品かなにかが高圧蒸気で染み出て来ていると思います。
毎日使っているけどいつも蓋は閉めているのに何でと思い、湯でふき取りを試みたがあまり取れないのでレンジ等の汚れ取りで辛抱強く擦るとなんとか取れた。
外蓋を分解しようかと思ったけど出来そうになかったので諦め早速今度はお米2合で炊飯のテストをするとご飯が芯のあるようなまずい状態です。
以前はE12のエラーで送料負担で修理し今回再びの故障です。
象印のお問い合わせ窓口はいつまで待っても電話が繋がりません。
こんな故障を経験された方はいらっしゃいますか。
辛抱強くまた象印に電話してみて結論が出ればまた報告させていただきます。
0点

メーカー修理完了までの間、内がまをガスに掛けてご飯が炊けますよ。
水量は幾分多めです。
10分くらいでグラグラ・・・
14分〜15分くらいでピチッ・・・水分が切れた音
数分蒸らしていただきま〜す。
この機種$メーカー、いろいろ問題トラブルが出てるようですね。
購入先と相談してもいいかも知れない。(交換or修理)
書込番号:10680124
1点

昨日ようやく修理が終わり炊飯器が我が家に帰ってきました。
正月休みがあったためと思います。
修理期間中は前回と同じく貸出器を提供していただいたのでなんら困ることは無かったです。
象印さんも迅速に対応してくださり、今回2回目の不具合ということで無償修理でした。
早速炊飯してみたところ以前と同じように美味しいご飯でした。
象印さんには大変お世話になりました。
書込番号:10831931
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
現在、東芝の炊飯器を使っています。
内釜のコーティングが少し剥がれてきていることと
12時間くらい保温しますと、釜に当たっている部分のご飯がかりかりに成ってしまうのです。霧吹きをしても同じ状態です。
口コミbPのこの機種を使用されている方、教えてください。
1点

9530さん
こちらを持ってはいませんが、私が知っていることを…。
まず、内釜のコーティングが剥がれかけて来ているのは、長年使用していると
お釜のコーティングがはがれてきてしまいますので、そうなりますが、
実はお手入れの仕方にも原因があって、ご飯がこびり付いている時にスポンジでゴシゴシ
やってしまってもコーティング剥げの原因になります。
一番良いのはコーティングされていないもの…ですが、そんなのって昔の鉄釜くらいしかありませんね、今は。
洗うときには、なるべく水に浸して十分にこびり付いたお米をふやかしてからのほうがいいでしょう。
保温については、なるべくならば早い段階でお釜からご飯を取り出して、そのまま余熱を冷まさないで
冷凍庫に小分けにして入れてしまったほうがより美味しい状態のままのご飯が、レンジで堪能できます。
一応、こちらの機種は保温が優れていると謳ってはいますが、お米の状態にもよりますので、
程度はあれ、段々とまずくなっていきます。
カリカリになってしまうのは、水分が抜けてきてしまっているのでしょうね。
炊くときに水分少な目の少し硬いご飯がお好みですか?
それならば、より水分が抜けるのも早いでしょうね。
あとは、霧吹きで水分補給をさせてあげるのではなくて、氷などを1,2個入れてあげれば
徐々に水分が溶けるので効果があると思います。
でも一時ですが。
書込番号:10685772
1点

返信ありがとうございました。
私自身は、長く保温するのは嫌いなのですが、同居人がレンジでチンを嫌い
保温をするようにって強制します(笑)
内釜を使って洗米すると良くないと聞いたことはあったのですが
長期間使用していると、自然にはがれるのですかぁ。
コーティングがはがれたまま使用すると身体に悪いような気がして
ついつい買い直してしまうんですよね。
売る方も、内釜だけ買うより、新品を買った方がって言いますでしょ。
もう、この種の炊飯器は今度で3台目なんです。
これって耐用年数はどのくらいなんだろう?
最近の物って、やわなのか 良く壊れると思いませんか?
先日は液晶tvがこわれましたし(昔はtvがこわれるなんてほとんど無かった)
コピー機なども部品がプラスチックになって、消耗が早い気がします。
Ein Passantさん、ありがとうございました。
氷でも試してみます。
書込番号:10686598
2点

象印のサポートにも同じようなことが書いてありましたね。
http://www.zojirushi.co.jp/faq/faq_suihan.html
耐用年数ですかぁ。
ん〜…3年は保障しているので3年目から…ということでしょうかね。
レンジでチンしてもこんなにおいしいんだよ、ということを分かってもらうしかないかなぁ。
比較するために、12時間くらい保温しておいたものと、炊いてすぐに冷凍庫に入れたものを試食してもらうとか。
最近の家電が壊れやすいと言うのは、確かに昔の製品と比べてしまうと柔になってしまっていますね。
でも、製品自体がパソコンのそれと同じ感じなっていて、電子回路等も半端内ほど進化していますので、
一部しょうがないかなぁと言うところもありますね。
あとは普段使用しているときに、きちんとお手入れ等をしてあげて大事に使ってあげる…ことくらいでしょうか。
あ、テレビがつかないからってバンバン叩いちゃダメですから!w
書込番号:10686853
1点

( 9530さん)皆さん、こんばんは
コーティング剥がれはそのまま使用し続けても問題ないですよ。
少し焦げ目がつくこともあるくらいで、ほんのり焦げ目の方が美味しい
なんて話も聞きます。
気にしなくても大丈夫です。
キズをつけないようにしていても、私のは1年半くらいで剥げました。
今はその剥がれた内がまをガスに掛けてガス炊飯してますよ。
電気より勿論美味しいです。
13分〜15分くらいで炊き上がり、5分〜10分蒸らして戴きます。
我家はその保温の方が嫌ですね。
ラップは使わないでチンして食べます。
ご飯は基本溌泡スチロールの容器にて保温です。
真夏の暑い1ヶ月半くらいは冷蔵庫に』入れます。
ここでも、ラップは使いません。
適当にお皿などを使用してます。
冷めても美味しいご飯が我家の希望・基本です。
書込番号:10688909
1点

保温しない私が云うのもヘンですが、保温専用の方が美味しいような
気がするんですが・・・如何でしょう。
昔から炊いた後、食堂などでは移して(適当に蒸気が飛ぶ)保温です。
何故かこのご飯は嫌いじゃないです。
書込番号:10688940
0点

野菜王国さん こんにちは。
内釜だけでガスでご飯を炊く場合、蓋はどのようにするのでしょうか?
単純な質問でごめんなさい。
書込番号:10726799
0点

(カルシストXさん)こんにちは
電器内がまのガス炊飯時のフタは基本的には何でも大丈夫です。
炊き上がり具合に安心を求めるなら、出来るだけ重たい感じのフタが
良いと思います。
私は手持ちアルミ鍋用のフタを利用しています。
それと、ステンレスボウルをその内側に入れてますので、簡単2重フ
タの感じでご飯とゆで卵を同時利用しています。
ステンレスボウルには適当に穴を開けてあります。
ビニール袋でお湯が沸かせると同じ考えでテフロンも問題ないわけで
す。
もし、ゆで卵も同時したいなら余熱時間も必要ですから、その時間も
加味してください。
書込番号:10726917
1点

野菜王国さん !!!早速ご返事頂き有り難う御座います。
なるほど!ゆでたまごもOKですか!
一度家内と一緒に試します。
ちなみに、急きょ炊飯器を買わねばならない状況なのですが、やはりお勧めはサンヨーの
おどり炊きですかね?
野菜王国さんのお勧めの炊飯器があれば教えて頂けますか?
購入の予算は\20000〜\30000までですが、、、?
現在、おどり炊き ECJ-JG10が、安くて試しても良いかなと思っていますが、
それより、評判の良い(ECJ-LK10)とかの方が良いのでしょうか?
ちなみに我が家はご飯の炊け具合はもちもちのやわらかめが好みです。
書込番号:10727235
0点

カルシストXさん>もちもちのやわらかめ<は圧力釜になります。
私は個人的には多くはお勧めできる炊飯器はごく限られているのです。
又、本来セールス的書き込みには距離をおきたいので、自身でもう少し
炊飯について認識されると良いお買い物に繋がるのではと思えるのです。
炊飯器コーナーhttp://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ から
良い情報が得られるように思われるのです。
お試しください・・・///
書込番号:10728638
1点

明けましておめでとうございます。
皆様のお答えやら、楽しい質問やらで楽しみましたし、
ええ〜、そんなことが出来るんだぁ〜と感心したりしました。
有りがございました。
炊飯器は象印の極め炊きを購入しました。
いろいろと機能がついていますが(付加価値を付けるため?)
結局はいつも同じ方法で炊いているので
炊く方法の選択は不要かなと思ったりもします。
ではでは、皆さんありがとうございました。
書込番号:10735930
1点




真空って、少し圧を下げることを言っているのですね。
真空ポンプの故障、もしくは、蓋の閉まり具合の悪さに起因する不具合ではないかと思いますが。
書込番号:10668737
5点

返信ありがとうございます。説明書の真空にならない時の原因にあった蓋周りの異物も綺麗にしてみたんですが変わらずです。それと今まで正常だった時は炊飯のボタンを押すと同時にブーンと音がして真空にし始めるんですが今は炊飯のボタンを押すとカタッと音がした後(正常な場合はカタッの後にブーン)いきなりモニターが電源を切った時と同じ画面になり真空の動作をしない状況です。やはり真空にする為の部分に問題があるのでしょうかねぇ
書込番号:10668769
5点


度々、説明書の添付などご丁寧な返信頂いて、ありがとうございます。私の文章が間違ってました。すみません。正しくは炊飯の予約スイッチを押した後に真空動作が始まります。炊飯時ではありませんでした。すみません。それから、保温時に改めて真空保温に設定した場合も同じく真空動作を行わず、モニターが一瞬電源OFF時と同じ画面を表示したあと普通の保温をします。でもモニターは真空保温の表示をしています。それからモニター上部にある真空←→圧力の青く光る部分が全くなんの表示もしなくなりました。長文すみませんでした。明日電気店へ持参してみます。
書込番号:10669211
4点

たつべぇぇ様
一昨日炊飯器の修理が終わって戻ってきました。たつべぇぇ様のおっしゃった通り真空ポンプの故障だったようで真空ポンプの取替がされていました。どうもありがとうございました。
書込番号:10760664
2点

良かったですね〜
おいしいご飯を戴くのは「幸せ」なことですものね。
書込番号:10760678
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10
炊飯器を買い替えようと思ってるのですが種類が多すぎて何がなにやらさっぱり分かりません(^^ ;なので人気のNP-NA10に目星を付けてるんですが、皆さんの書き込みを拝見してるとどちらかと言うと焚き上がりは柔らかめ(べちゃべちゃ?)のようですね?水の量での調節は難しいんでしょうか?また、NP-NA10の釜の厚み1.7ミリに対してNP-NS10は2.2ミリのようですが焚き上がりに大きな違いは出るんでしょうか?お解りの方がおられましたらよろしくお願い致します。
0点

一般的に、厚みがあるほうが熱が均等に行き渡るといわれています。
身近な例えでいえば、好み焼屋やステーキハウスなどの鉄板の厚みは、熱が隅々まで均等に広がることを目的に20〜25mm、小ぶりなものでも15mm前後などとかなり厚いものを使用しています。
内釜の厚みが1.7mmと2.2mmの差=0.5mm=20%以上の厚みの違い=熱伝導率20%の差=20%のうまみ成分の違いではないでしょうか!!
ちょっと大げさですが・・・
薄い物より、厚い物の方がお得感は有りますよね!!
書込番号:10704491
1点

>価格 太郎さん
回答ありがとうございます!
お店の鉄板ってそんなに分厚いんですかぁ!?
知りませんでした・・・。
20%のうまみ成分の違いですかぁ・・・。
うまみ成分がどれ程のものなのかがよく解らないので
いまいちピンときませんがやはり薄いよりは厚い方が良いんですね!!(笑)
参考にさせて頂きます♪
でも値段がずいぶん違うんですよねぇ〜(^^;
書込番号:10706884
0点

・・・口コミからの感触は三洋何かが良さそうですよ〜・・・///
書込番号:10708283
0点

長期レビュー〜炊飯器の革命児「おどり炊き」の実力 から
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_01/20091207_333380.html
購入前に美味しさについて思考されてからでも遅くないと思います。
書込番号:10710173
0点

>野菜王国さん
回答ありがとうございます!
なるほど!!
確かに三洋の機種の評価は高いですもんね。
張って頂いたレビュー、
詳しく説明しておられるので非常に参考になります!!
さすがに最上機種には手が出ませんが
これのひとつ下の機種なら何とかなりそうなので熟考してみます!!
ありがとうございました♪
書込番号:10712302
0点



回答がいただけなかったので、仕切り直します。
大学生で一人暮らしをしているのですが、現在使っている炊飯器の保温が悪いので、保温が良い機種を検討しています。
安い機種で保温に突出した機種はなかなか無いようで、折角買い増しするのに今までの機種と同程度だったら残念なので、多少高くても保温が効くならということで以下の3機種をリストアップしました。
http://kakaku.com/item/21255010821/
http://kakaku.com/item/K0000044956/
http://kakaku.com/item/K0000056289/
いずれも同価格帯で、レビュー等を見る感じ保温の評価は良い感じでした。特に、おどり炊きは30時間もつのが売りのようで、すごいですね。三菱は12時間経ってもおいしいという書き込みがありましたし、象印のものもサンヨーの量ピタ保温のような機能があるようでした。
実家のものが5000円の東芝のもので、安い割に保温は良くきいていたと思うのですが、圧力IHの実力を試してみたいという思いもあり、今回購入を検討しています。26日にはとある会社の社長さんの息子が訪ねてくるので、その際食事を出すときまずい米を出すわけにもいかないというのもあります。そのため保温ももちろんですが炊きあがりも良いものが良いと思っています。米は千葉県産/新潟県産/石川県産コシヒカリを常用です。しゃっきり/ふっくらの違いはよくわからないんですが、べっちゃりとならない程度にみずみずしい方が好みです。こういう場合ふっくらというんでしょうか?
機種選定に皆さんのお知恵を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。
2点

保温性能なら東芝の真空炊きモデルがいいそうです。
ただ、どんな機種でも保温すると炊きたてよりも確実に味が落ちますし、保温だけでもけっこう電力を消費します。
長時間保温するなら冷凍したほうが味が保てますし、経済的です。
わたしはサンヨーのおどり炊きXP1000を使っていますが、8時間くらい保温すると炊きたてとはちょっと食感が違うな〜というのは分かります。
XP1000は普通に炊いても30分くらいで炊けるので、少量でも基本的に保温はせずその都度炊いています。
おかずを用意している間に炊けますから。
炊飯時間が短いのも圧力IHの利点の一つです。
保温なら昔ながらの木製のおひつを使うという手もあるかと。
お手入れが大変そうですけどね、
書込番号:10671419
0点

ありがとうございます。
学生なので真空炊きは高すぎて手が出ないですし、かといっておひつを別に用意するのも場所を取りますし、おひつに入れる手間がまた面倒になってしまいそうです。
今の炊飯器だと6時間もすれば周りの部分がカラカラに乾いてしまって食べられない状態です。こうなった場合、真ん中だけ食べて残りはごみ箱に捨てます。
冷凍庫に入れるのも面倒なので、せめて夜に炊いて次の日の朝までもってくれれば良いのですが…。全然ダメです。6時間は保温がもちません。
上記の3機種の中では圧倒的におどり炊きのレビュー数・口コミ数が多いのですが、同価格帯でも三洋と三菱では三洋の方が良いんでしょうか?
書込番号:10676487
0点

候補の機種で食べ比べたことは無いのですが、傾向としては三洋は炊き上がりのもっちり感が高めで、三菱はそこまででは無い、という印象です。
味に関しては個人差が非常に大きいので、どれがいいとは一概には言えません。
保温はどの機種も8時間くらいなら余裕で大丈夫でしょう。
多少味が落ちても、食べられないということは無いはずです。
おどり炊きの機種はどれも評判がいいようなので、よくわからないようなら三洋を買っておけば無難だと思います。
ただ、おどり炊きの機種は炊飯時に蒸気が勢いよく噴出し、そのときにブシューというかなり大きな音が出ます。
そこが気になるようなら三菱の方がいいでしょう。
候補の機種とは違いますが、おどり炊きの動画がこちらのサイトにありますので参考になれば
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_01/20091207_333380.html
書込番号:10676830
0点

ありがとうございます。
ということは、三菱は技術力的に三洋に劣っているというわけではない、ということですね。
動画を見ると結構な蒸気が出ていますね。
賃貸なのであまり蒸気が出て天井が悪くなるとかは避けたいのですが…
三菱の炭炊釜の有無による違いとはどのようなものなんでしょうか?
また、三洋のJGとJKの違いの一つである量ピタ保温もあるのと無いのとでは大違いになりますか?
書込番号:10678175
0点

>三菱の炭炊釜の有無による違いとはどのようなものなんでしょうか?
すいませんが詳しいことは分かりません。
基本的に炊飯器の値段は内釜の性能にほぼ比例すると見ていいので、
高い炊飯器ほどおいしく炊ける、と考えていいんじゃないでしょうか。
保温に関しては、内釜の性能は関係ないでしょう。
炭はIHと非常に相性が良く、発熱体として良好なので、
これを多く使っている釜ほど加熱性能が高くなりおいしく炊けると思いますが、価格も高くなります。
高級炊飯器の火付け役となった炭100%の本炭釜は
圧力IHでないのにも関わらず価格がきわめて高いです。
三洋が採用している銅はIHとはきわめて相性が悪いものの、
熱伝導性に大変優れるので、
釜全体にむら無く瞬時に熱を行き渡らせるのに有効です。
これも銅を多く使っている釜ほど価格が高くなります。
銅をふんだん使用したXP1000Aは本炭窯のライバルともいえる存在です。
どこまで性能を求めるのかは、個人の判断ですね〜。
たいていは価格差ほどの味の差はないと思うのですが、
少しでもおいしいご飯を求めるなら高いモデルの方がいいのでしょう。
>また、三洋のJGとJKの違いの一つである量ピタ保温もあるのと無いのとでは大違いになりますか?
これもちょっと分かりません。
たぶん無いよりあった方がいい、
というレベルじゃないかと予想します。
少なくとも6時間で黄ばんだりすることはまずないと思いますよ。
書込番号:10679592
0点

ありがとうございます。
炭はIHと相性がいいんですね。傷つきやすいと聞いたので、炭の釜を使うなら洗米ボールを買う必要が出てくると思いますが、農家の知人に聞くと、釜で研いで釜が傷つくかについては「全くのデマ。俺は何年も釜で研いでいるが、釜が傷ついたということはない。」という意見もあり…?
そろそろタイムリミットなので明日には決めざるを得ないですが、長く使うものであると言うこと、炊飯器にいくらまで出せるか?ということも考えて判断したいです。
書込番号:10679694
0点

コーティングの質はメーカーにより差があるようです。
たいていのメーカーは内釜にキズがつかないようハードコートを施してありますが、使用と共にこのコーティングははがれてくることもあるようです。
市販のお米であれば激しく研ぐ必要はなく、軽くすすぐ程度でおいしく食べられますので、洗米ボールをつかうまでもないと思います。
むしろ研ぎすぎると米がダメージを受けてしまいます。
ちなみに三菱の炭炊釜は本炭釜とは違い、金属の釜に炭をコーティングしてあるだけです。
これもハードコートがしてあるはずなので、炭だからキズつきやすいということはないでしょう。
個人的な意見では、炊飯器は釜の構造以前に圧力式か非圧力式かの違いが食感に与える影響が大きいと思います。
基本的に圧力式の方が高温で加熱ができ、粘りが出てもっちりと炊けます。
もちろん好みの範囲なのですが、三菱か三洋で迷うならせっかくですのでちょっと高くても圧力IHの炊飯器をおすすめします。
書込番号:10679893
1点

学生生活ご苦労様です。
で、保温なくても良いのでは・・・///
電子レンジでチンでもいけるのではないですか。
偶にガスに内がまでご飯炊き比べも面白いかも。
書込番号:10679973
0点

ありがとうございます。
釜については特に気をつけることもないんですね。
保温なんて無くてもいいのではと言うご意見ですが、全部説明するのもあれなんですがちょっと諸事情あるんです。
私が住んでいるアパートなんですが、コンロがシーズヒーターです。従って、コンロと電子レンジは排他です。両方付けると、即座にブレーカーが落ちます。時間をずらしてやる必要があるんですが、どちらかを暖めている間に片方が冷めます。これが3品以上になるとどれかを加熱している間に他のものがどんどん冷めるのです。これには半年間悩まされました。
アンペアを上げることも考えたのですが、毎月基本料金を上げてまで?と思い、保温が出来れば…と思いながらも冷めるのを覚悟で排他で加熱していたのですが…。結局、ご飯を炊いてもその後冷凍作業をすることを考えると面倒になり、結局パン食に落ち着いてしまっていたのです。
今回の年末で3合以上のご飯が必要になったこともあり、また折角わざわざ東京まで15時間かけて足を運んでくれる知人においしいご飯を食べさせたいという思いもあって今回、ちゃんとした炊飯器を買おうということになりました。
ダメでしょうか?学生のくせに、おいしいご飯など生意気だ、ぱぱっとライスで十分だと言うことになりますか?
あと、うちのアパートにはガス栓が無いので、ガス釜は不可能です(コンロは、シーズヒーター(電気式)です)。
書込番号:10680220
0点

アンペア数が少ないとのことですが、
IHの炊飯器は最大消費電力が1000W以上あるものがほとんどです。
ですので炊飯時は他の電気製品が使えなくなるかもしれませんが、
大丈夫でしょうか?
それなら、むしろまとめて炊いて冷凍しておき、
食べる直前に解凍したほうがかえって楽じゃないかとも思います。
1膳ならレンジで5〜6分くらいで解凍できるでしょう。
ご飯の冷凍にはこのような蓋付きの冷凍専用容器を使うと楽ですよ。
http://www.rakuten.co.jp/i-order/479560/512413/
容器をお椀の代わりすることもできます。
蓋をとらなければ結構保温も効きますので、
その間に調理をすることも出来るかと。
まとめて炊いておいて、2〜3食分は冷蔵庫へ、残りは冷凍しておくと、
食べる量にもよりますが1回の炊飯で3日くらいは持ちます。
これなら週2回炊飯すればいいだけなので楽です。
私は今の炊飯器を買う前までは大量に炊いて冷凍する派でした。
ちなみに消費電力の関係でIHがダメなら、
無印良品にマイコン式の圧力炊飯器というのもあります。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718191222
値段の割に中身が安っぽいのですが、実は三洋のOEMで、
おどり炊き機能がついているのが特徴の機種です。
元は三洋のECJ-AP30という機種です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21255010652/
昔使ってましたが、味に関してはおどり炊きだけ
あってなかなかのモノでした。
内蓋がすぐ汚れる上になかなか汚れが落ちないので
手入れがメンドウですが・・。
保温はしたことないのでちょっと分かりません。
3合炊きなのがどうかな〜という点でもありますが。
少なくとも味だけはいい炊飯器でした。
条件に合う炊飯器はなかなか無いかもしれませんが、
情報として少しでも参考になれば。
書込番号:10680472
0点

・・・冷凍の書き込みから・・・
常温20℃以下くらいなら凍らせなくてもいけますよ。
我家は夏場の暑い時期25℃超から様子を体感しながら、冷蔵庫へ・・・
多少でも節電につながりますから。
傷み始めたおネバご飯も食べたことあります。
お腹壊すんじゃないかと心配しましたが大丈夫でした。
レンジでラップなしでチンして・・・いただきま〜す。
書込番号:10680573
0点

ありがとうございます。
炊飯の時間はずらすので大丈夫かと思っています。
冷蔵すればとのお話が出ていますが個人的には一度冷めたご飯は嫌いなので冷蔵庫で冷やすことは考えていません。私の場合、冷蔵庫に2Lペットボトルを常備しているので、調理したもの、炊いたご飯等を入れるスペースが無いことも理由の一つです。シチューとカレーを作る日だけはどうしても食べきれないので、仕方なく他のものをどかして冷蔵庫に入れますが、他のものに関しては日常的に入れるスペースは残っていません。
ほぼ、おどり炊きと炭炊釜の2万円前後の機種に絞っていますが、ホームページを見る限りでは三菱の方がうまさカートリッジなど工夫しているように見えますが、どうなんでしょうね?
炭コートの有無ですが…全て炭で出来ていないとあまり意味がないんじゃないかとも思うんですが、実際どうなんですかね。
書込番号:10681098
0点

散々迷いましたが、三菱のNJ-UV10に決めました。
三洋のおどり炊きにしようかとも思いましたが、銅釜って錆びやすいんじゃないかな〜とか、三菱の方が全面加熱で凄そうとか考えているうちに、三菱の方を扱っているお店で、都内で電車で30分程度と結構近場にあり、店頭引取が可能なお店があったのでこっちに決まりました。5年保証も付けました。
そもそも、明日までに間に合わなければ、意味がないので、店頭で受け取れると言うことが決め手になりました。
今日、引き取りに行ってきます。皆さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10681413
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HZ10

四季ままさん
「IH炊飯ジャー(NP-PA型、NP-PE型、NP-PX型)をご利用頂く上でのお願い」
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/ih_npp.html
これは…。
型番が違いますが、同じ現象かな?
書込番号:10685884
4点

レスありがとうございますm(__)m
まさにその現象です
今まで外蓋を片手で閉めていました…
これからは両手で確実に閉めたいと思います
書込番号:10700718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





