炊飯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > すべて

炊飯器 のクチコミ掲示板

(6259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい?私だけ??

2009/10/23 01:29(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JC18

クチコミ投稿数:2件

約半月前、この象印のNP-JC18を購入しました。が約7時間ぐらいたつとご飯から急に嫌なニオイがしてきたので・・・買ったお店にその旨をいってメ−カ−に修理してもらったのですが・・・やはり7時間後ぐらいに嫌なニオイがします。お米もしっかり研いでいますし、なぜでしょうか??
どなたか教えて下さい。

書込番号:10352909

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/10/23 10:31(1年以上前)

保温って機種を問わず3〜4時間が限度という人もいますね。
ちなみに時間が経つと匂う原因はヌカということが多いかと。それを防ぐ研ぎ方。
http://tokusamai.com/recipe/
一度、ザルを使った研ぎ方をしてみるといいかもね。

#ヌカ等を取る為、精米し直すと改善されたというパターンもあります。
#WEB検索するとその手の話はいろいろ転がってます。

書込番号:10353868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/23 17:27(1年以上前)

ありがとうございます!!
参考になりました。

書込番号:10355186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

保温した御飯

2009/10/19 11:30(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10

スレ主 もえ子さん
クチコミ投稿数:6件


炊きたての御飯は好きなのですが、保温した御飯が大嫌いなのです。
(御飯のカピカピや臭みで嗚咽します)


なんとかして食べたいのですが
長く保温(朝炊いて夜食べる時間ぐらい)していても美味しく食べられる炊飯器はありませんでしょうか。

3合ぐらい炊けて、安価で教えてください!

書込番号:10333624

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/19 11:51(1年以上前)

こんにちは
幾つかの炊飯器で保温後のご飯を食べましたが、翌日も美味しく食べられるものはありませんでした。
その後、タイガーの保温ジャー(これもすでに2台目ですが)にしたら、美味しく食べられます。今は勤務先なので、型名不明ですみません。

書込番号:10333694

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/10/19 12:20(1年以上前)

>3合ぐらい炊けて、安価で教えてください!

そこまで保温に拒絶反応する人間に合うものなんて有る訳ないじゃない。
ましてや安価なんて無いものねだりだ。
どうしてもというなら自分で独自に保温してみて「自分が食べられる保温とはどういうものか?」を調べる以外ないね。それができないなら自分の好みの程度が分かってない状況で「それに合う機械とは?」という答えが無い問題を問うてるに相等しいものだ。

書込番号:10333789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2009/10/21 20:58(1年以上前)

炊きたてのご飯を冷ましてから一食分ずつサランラップに包んで冷凍保存、食べる前に電子レンジでチンすれば炊きたてに近い味になります。
少なくとも炊飯器内で一日眠らせた御飯よりもはるかにましですのでお試しあれ。

書込番号:10346321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/10/21 22:53(1年以上前)

     ご飯は冷凍しなくても充分美味しくたべられます。
     室温20度以下くらいなら2日くらい大丈夫です。
     冷凍を温めるより、常温から温めるほうが経済的かなと思います。
     炊立てをそのまま溌泡スチロールで保温。
     真夏の1ヶ月半くらいは冷蔵庫に入れてます。

書込番号:10347131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/10/21 22:57(1年以上前)

     チンする時ラップはしてません。
     その辺にあるお皿などをかけてチンすると匂い・ベチャもありません。
     電気で保温は・・・不味いですからね。

書込番号:10347178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/10/21 23:07(1年以上前)

     室温20度については誤解があるといけないので・・・
     一日での最高気温20度と理解されたらと思います。
     朝・夕は涼しいですからね。

書込番号:10347241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 11:58(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/pickup/rc-18vxc_01.htm
東芝の真空美白保温なら40時間保温できますよ

書込番号:10359236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 もえ子さん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/29 14:13(1年以上前)

ありがとうございました☆

40時間ですか!
ちゃんと質問に応じた情報、感謝致します。

その他の調理法も勉強になりました。




ところで
保温した御飯を頑なに嫌う訳を価格や口コミ評価を確認する為の価格.COMで話さなきゃいけませんかね(笑)

書込番号:10386707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入された方〜いかがですか

2009/10/18 22:31(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-NA10

スレ主 sammmmさん
クチコミ投稿数:20件

有名機種の後継機ときいています。
ので、関心があります。

書込番号:10331403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/10/21 15:06(1年以上前)

評判の良かった後継機なので信用で購入しましたが、
期待したほどではなく(以前はナショナルIHの6〜7年前の商品と最近は土鍋(ガス))
米は精米しながら使っているので、商品が悪いのか使い方が悪いのか炊き方を変えながら炊いています。

私は使うことなく食べるだけだったので今日は家内に代わって私が炊いて見ようと思っていますので美味しくない批評は?にしておいてください。

保温したご飯は12〜3時間後でしたがパサつかず黄色く変色もしないで美味しかったですよ。

書込番号:10344870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/07 18:46(1年以上前)

最近購入しましたが、気に入っています。
以前はタイガーの土鍋炊きを使っていましたが、今ひとつでした。

土鍋ガス炊きにはさすがにかなわないのかも知れませんが、オススメです。
7段階で炊けるのですが、どのレベルでも美味しいですよ。


書込番号:10437578

ナイスクチコミ!1


red53さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 20:12(1年以上前)

今まで使っていた炊飯器が故障したためNP-NA10を購入しました。
イゴッソさんと同様、評判機種の後継機ということで何も悩むことなく購入しました。
炊き方が悪いのでしょうか?底の方が黄色がかって炊けます。
お米のツヤツヤ感もないように感じます。
こんなことは今までの炊飯器ではありませんでした。
お米は精米直後のものを使っているので古いということはありません。
嫁さんも洗米の方法を変えてみたり、水の量を調整してみたりといろいろ試しているようですが全く効果なしです。
味も今までの安物の炊飯器と大差は感じません。
長く毎日使うものなので正直ガッカリしています。
せっかく新米を新しい炊飯器でと楽しみにしていたのに。。。
最近の炊飯器はかなり進化したなどとよく耳にしますが、メーカー宣伝やクチコミなどであまり過信しない方がいいですよ。


書込番号:10438029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/11/14 07:54(1年以上前)

そうですよね!なんだかうまく炊けません。つやもないし、なんか、真ん中が窪んでしまいます。おいしく炊けません。私だけじゃないんですね!!購入して1ヶ月、炊き方をいろいろ試してもいまだに納得いくご飯になりません。人気機種の後続だから3万をきった所で迷わず買ってしまいました。が、もう安くなり、おいしく炊けず、がっかりです。以前使っていたのは、サンヨーだったのですが、初めて使ったときは、感動したのですが・・・美味しく炊ける方法、わかったら教えて下さい。

書込番号:10472697

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKL-A100

スレ主 繭々さん
クチコミ投稿数:12件 炊きたて JKL-A100のオーナー炊きたて JKL-A100の満足度1

保温2時間もするともう底がコゲコゲ・・・40時間も保温できる炊飯器もあるというのに・・
使っている方、問題ないですか?前の炊飯器も保温の焦げ付きが気になるので、買い換えたのにとっても残念です。

書込番号:10310977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/15 11:52(1年以上前)

メーカーか販売店に相談したほうが早いと思いますよ。

書込番号:10312852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/15 12:14(1年以上前)

 保温率はパッキンの質からの密封性次第です。

 水分は温めればより気化しますので、より蒸発率が高くなるのですから密封性が劣れば当然乾燥します、としても保温は加熱状態なので炊きたてと比較して食べて悪くは無い限界時間は7時間程度とされています。

 基準として乾燥を防ぐ限度は、ノーマルパッキンは12時間、圧力パッキンは24時間、40時間とは酸化を防ぐ玄米12時間保温の東芝の真空機種のみで、上記の7時間後でも乾燥が始まっているか否かですから、やはり保温を優先するならば密封性の高い圧力パッキンの方が確実です。


 さて、この様に成る問題点は日本には広告収入媒体に頼らない比較機関が存在せず、メーカーの提示するデーターは全て当社比較と成るからです、40時間が東芝のみとしたのもこの点が影響されています。


 として、タイガーの土鍋系で頻繁に上がる難点は保温性の問題で、保温での質問が上がった場合にこの製品を勧めるは、後々のクレームに繋がるのは必然なので、店舗での基本説明を教える上で必ず注意しています。

 現状で使用するならば食べ切りか冷凍使用の選択で、保温は1時間程度が無難かと。

 今年度の製品は内釜内部に凹凸加工をしたのでフッ素加工が可能に成り焦げ付きは軽減しましたが、使用機種の特性からも底の焦げ付は仕方が無いかと成りますが、継続機種も蓋形状は差ほど変りは無いのでやはり食べ切りか冷凍用成らばと成りましょう。


 ちなみに圧力の有無は炊き上がりの違いにも成りますので、炊飯器はメーカー毎で炊き上がりが異なるとの現状が有ります。

書込番号:10312938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 繭々さん
クチコミ投稿数:12件 炊きたて JKL-A100のオーナー炊きたて JKL-A100の満足度1

2009/10/16 21:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。一度電気屋さんにパッキンの交換など相談にのってもらうにして、このタイプは使用感から言って、保温は1時間がMAXですね・・面倒ですが、冷蔵庫保管にします。
ただ炊き上がりは、他社のと比較しても本当おいしいんです。ガス釜で炊いたみたいにややコゲもありますが、芯からお米が炊き上がってる!みたいな・・ 

書込番号:10319613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 炊きたて JKL-A100のオーナー炊きたて JKL-A100の満足度5

2009/11/01 08:51(1年以上前)

自分は本機を選択した理由は、ただ単に「炊きたてを、おこげをおいしく食べたかったから」です。保温性はまったく考慮していません。メーカー担当者もある雑誌の中で「まずは炊きたてのおいしさを追求した・・・保温性を向上するためには形状がもっと大きくならざるを得ない・・・」ということで、やはり「炊き上がりのおいしさのみ」を追求しているようです。自分は炊き上がった時点で、保温を切ってふたをあけて、余分な水分を飛ばしています。保温性を重要視する場合は他メーカーとなるでしょう。(Sヨー、Pソニック、Tシバ、Mビシ等)「炊き上がりのうまさにだけこだわりました。」という、いさぎよさが気に入っています。炊き上がりのおこげを頬張ることで本機を選んだ幸せを感じます。

書込番号:10402047

ナイスクチコミ!3


スレ主 繭々さん
クチコミ投稿数:12件 炊きたて JKL-A100のオーナー炊きたて JKL-A100の満足度1

2009/11/02 04:25(1年以上前)

そうですね。。私もこの炊き上がりの段階には満足しているので、早い目においしく頂くようにします

書込番号:10407825

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器の消費電力を気にしていますか?

2009/10/13 23:41(1年以上前)


炊飯器

高額炊飯器の電源について、
みなさんはどうしているか知りたいので質問させてください。
いま使っている炊飯器は安さを優先して購入したので500W程度です。
この電力であれば問題ありませんが、
最近の高額炊飯器全般に言えることなのですが、どれを見ても1200W前後あります。
すべての家のブレーカーは1系統15A(1500W)ですよね。
炊飯器をリビングまたはキッチンで炊飯したとき、
キッチンが独立でブレーカーを持っているのであれば問題ありませんが、
リビングとキッチンの両方で15A(1500W)のブレーカーの我が家は、
どうしても新しい炊飯器の購入に踏み込めません。
なぜなら同系統に照明約150W、他小さな電化製品合計で100Wとして、
その系統で高額炊飯器で炊飯するとブレーカーが頻繁に落ちると考えているからです。
最近TVも大型化して消費電力なんて400W超えは当たり前です。
我が家はTV専用のブレーカーコンセントを1系統引いたのでTVの影響は
ありませんが、通常の家はTVの電源も関係してくると思っています。
炊飯まっ最中にブレーカーが落ちた場合、とっても残念なことになるような気がしています。
そこで質問させてください。

●高額炊飯器を購入前の方へ
<質問1>
高額炊飯器を購入する際に消費電力は気にしていますか?

<質問2>
高額炊飯器の導入のためにブレーカー1系統の追加などを考えていますか?
または追加しましたか?
追加した方は、どれくらいの費用がかかりましたか?
またはどれくらいの費用を考えていますか?


●高額炊飯器を購入済みの方へ
<質問1>
高額炊飯器を購入する際に消費電力は気にしていましたか?

<質問2>
高額炊飯器を利用したとき、ブレーカーが落ちたことはありませんか?
炊飯途中でブレーカーが落ちた経験がある方は、そのときどう対応されましたか?
炊飯を継続できましたか?それとも炊飯途中のお米は諦めましたか?

<質問3>
高額炊飯器の導入のためにブレーカーを1系統追加を考えていますか?
または追加しましたか?
追加した方は、どれくらいの費用がかかりましたか?
またはどれくらいの費用を考えていますか?

書込番号:10306156

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/15 13:04(1年以上前)

 炊飯器を使用中電源が落ちた場合、大方の機種は再び電源を入れると切れた時点から炊飯をします、しかしこの基準に付いては、機種によって異なる場合も有りますので、指定機種に付いては各メーカーに問い合わせるか、メーカーHPでの説明書ダウンロードで確認をお願いします。


 基盤のアンペアブレーカーは、東京電力ならば無料交換をしますので、引き込み線の条件にも寄りますが、先ずは契約の電力会社で確認が宜しいでしょう。

 アンペアアップも、引込み線の工事の時点でたまたま出なかったとも考えられますが、これは基本料金が上がるも有るからでは無いでしょうか?

 賃貸の場合は大概15Aの様ですが、退去後に元に戻せば良いだけかと。


 しかし今回の質問はIH機種使用を想定していますが、発熱機種は電力がどうしてもかかりますので、例えば衣類乾燥機、電気オーブン、電気ケトルの使用中も同様な事が有りますし、これからの季節として暖房器具やドライヤーへの考慮も必要です。


 5合IH機種の平均消費電力は1200Wですが、マイコンとの差は沸騰までの速度差での炊き上がりの差と、現状では保温性の高い圧力機種はIHしか無いので、炊飯後に保温での要望も有るならばやはりIH機種選択に成るかとも思います。

 しかし上記の2点を考慮しなければマイコン機種でも宜しいかと思われますが、機種選択では内釜が厚い機種をお勧めします。

 IHで内釜に厚みを持たす場合は発熱条件の制約から熱伝導の悪い鉄類が不可欠なので、内側に銅やアルミを入れた重層釜が有利です、一方マイコン機種は内釜素材の制約が無いのでアルミを使用しますので、厚みが有る機種が有利に成ります。

書込番号:10313104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1545件

2009/10/15 22:38(1年以上前)

K2.Fさん
回答どうもありがとうございます。

> 炊飯器を使用中電源が落ちた場合、大方の機種は再び電源を入れると切れた時点から炊飯をします。

そうでしたか。
やはり消費電力を把握しないで購入した方がブレーカーが落ちた時のことも考慮した仕様の機種もあるんですね。


> 基盤のアンペアブレーカーは、東京電力ならば無料交換をしますので、引き込み線の条件にも寄りますが、先ずは契約の電力会社で確認が宜しいでしょう。

K2.Fさんも把握されていないようですね。
私の質問の仕方が分かりにくかったようです。
申し訳ありません。

> アンペアアップも、引込み線の工事の時点でたまたま出なかったとも考えられますが、これは基本料金が上がるも有るからでは無いでしょうか?

私からは
上と同コメントの回答です。

> 賃貸の場合は大概15Aの様ですが、退去後に元に戻せば良いだけかと。

私からは
上と同コメントの回答です。

> しかし今回の質問はIH機種使用を想定していますが、発熱機種は電力がどうしてもかかりますので、例えば衣類乾燥機、電気オーブン、電気ケトルの使用中も同様な事が有りますし、これからの季節として暖房器具やドライヤーへの考慮も必要です。

私からは
上と同コメントの回答です。


まず家庭用のブレーカーについて説明しなければならないようですね。
家庭用のブレーカーは一般的に20A,30A,40A,50A,60Aとあります。
これは電力会社から供給される電気を制限している容量を表すもので、
家庭用分電盤にその容量で大元のブレーカーが設けられています。
この大元のブレーカーの横に小ブレーカーが並んでいると思います。
この小ブレーカーは100Vのモノは15Aです。200Vのものは20Aです。
私が最初に説明したブレーカーは、この小ブレーカー100V 15Aのモノを差しています。
小ブレーカー1つを1系統と言っていて、この1系統で居室1つないし2つへ電気を供給しています。
例えば1系統で居室2つに供給し、居室には2つのコンセントがあれば、1系統で4つのコンセントへ供給していることになります。
私は今までこの1系統の話をしていたのです。

私が気にしているのは、
例えば、電力会社と60Aの契約をしている家があります。
あるコンセントに薄型テレビ400Wを繋ぎます。
同コンセントに炊飯器1200Wを繋いで炊飯します。
この時点で、最大1600Wで16Aとなります。
16Aは60Aに満たないのでブレーカーは落ちないと思っているとそうとは限らないのです。
大元のブレーカーは60Aの許容があり16Aの使用なので大元のブレーカーは落ちません。
しかし、コンセント1か所で1600W, 16Aを使っています。
コンセント1か所はどこかの1系統の小ブレーカーに繋がっています。
100Vの小ブレーカーは1500W, 15Aなので、この小ブレーカーは落ちてしまいます。
まずここを理解していただかないと、話は通じません。

私の家では、キッチン+リビングで1系統です。
このブレーカーには、照明150W、他電話機や小さな電気機合計100Wとします。
合計250W使用のこの系統に、1200W炊飯器を繋ぐと合計1450Wになります。
なんとか1500W未満に収まりブレーカーは落ちませんが、
同系統になにか小さな電気製品でもコンセントに差すとブレーカーが落ちることになります。
ノートパソコンでも繋ぐと落ちるでしょう。
私はこのギリギリというところで炊飯器の購入を控えているのです。

そこでみなさんは炊飯器を差す予定のコンセントの電源をどう考えているのか知りたかったのです。
一般は、私のようにTV専用に1系統引いている人はいないと思いますので、
我が家のように、キッチン+リビングで1系統の家庭の場合、
そこで使われている電気製品というとつぎが考えられます。

・リビング照明・・・約120W
・キッチン照明・・・約50W
・TV・・・ブラウン管の場合250W〜500W
・ビデオ、DVDプレイヤー、レコーダー類・・・100W

ここに高級炊飯器を繋いで炊飯すると+1200W・・・合計1500W超えでブレーカーは落ちます。

これを気にしていて、皆さんはこれを把握して高級炊飯器を購入しているのかと気にしているのです。
または、どのように回避しているのか知りたいのです。

子供部屋で炊飯したりなどの対応が予測できますが、
それで満足できる買い物だったのか。
それとも後悔しているのか、失敗した感など、そんな談話が聞きたいと考えていますし、
同様な失敗をしないよう皆さんが考え、購入していただけるよう願っているのです。

書込番号:10315402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/10/15 23:00(1年以上前)

      想像通りの展開なのでしょうか。
      私なら電気でなくガスでご飯を炊きます。
      そして・・・美味しい

書込番号:10315578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/16 00:16(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん 

 再度の資料提示をありがとうございます。

 トップの質問内容が具体的で有った事も有り、初心者向けの情報はスーパーサラリーマン2さんには不要かとも推測しましたが、公開情報でも有る事からあえてこの様な情報提示をさせていただきました。

 失礼したかと思います、申し訳有りません。


 しかし販売店で選択する場合この件を結構考慮しない方が殆どで、更にこの点を問題視しないメーカーも有りますので、情報をいただいた事はありがたい限りです。



 ちなみに更なる余談で失礼に成るかとも思われますが、IH5合機種は1200Wが平均ですがIH使用自体が現在の電気炊飯器での一般機種でIHだけでは高級には属しません、一方特殊内釜を使用した10万円クラスの高級機種と1升機種では1300W前後が平均です。


 更にブレーカーが落ちて最も考慮しなければ成らないのは、常に可動している冷蔵庫で、使用年数が経った冷蔵庫に対しブレーカーが落ちてそのまま使用不可に成るは多々有ります。

 大型家電として搬入考慮も必要な冷蔵庫は、購入から納品までを本来10日の期間は欲しいのですが、寿命故障での買換えは庫内に収納している食品は全滅に成り、在庫品からの選択を余儀無くされ最も無駄な購入に成りますので、より注意して下さい。

書込番号:10316073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件

2009/10/16 02:11(1年以上前)

野菜王国さん

ガス炊飯器の方が美味しいご飯が炊けることは分かっています。
時間も早いですし。
炊飯について電気はガスにどうしても敵わないでしょうね。
いまオール電化家庭が増えてきていますので、
ガスを持たない家庭も増えています。
うちもオール電化です。
それ以前に電気炊飯器のシェアがほとんどだと思いますので、
電気炊飯器で話をさせてください。


K2.Fさん

> しかし販売店で選択する場合この件を結構考慮しない方が殆どで、

やはりそうですか。
販売店側も電源の件を話して頂けると顧客は助かるのですが、
売上優先の考えではそうもいってられないのでしょうねぇ。
気付いてほしいものです。

> 更にこの点を問題視しないメーカーも有りますので、

ここでエコを発揮してほしいものですね。
美味しさ競争ゆえに、消費電力は考えなくなっているんですね。
知らずに購入すると後の祭りになる方が多いのではないかと思っています。

よく考えると冷蔵庫もキッチンの系統に含まれますね。
450リットル冷蔵庫で消費電力160W
我が家では高級炊飯器を購入して炊飯すると、必ずブレーカーが落ちることになるようです。
困ったもんですねぇ

家を建てるときは、リビングにTV専用コンセント、炊飯器専用コンセントは必要ですね。
古い家は全滅でしょう。

ちなみに我が家は、TV専用コンセント1系統を追加したのですが、
費用は確か50000円でした。
同時にこのとき分電盤がいっぱいになってしまいました。
つぎ炊飯器専用のコンセントを1系統引いた場合、小ブレーカーの空きがないため分電盤の交換も行わなければなりません。
分電盤交換で約100000円、炊飯器用コンセント1系統追加で50000円、
合計150000円になります。
また、うちは今60Aです。
これで大元のブレーカーが落ちるようであれば、さらに80Aや100Aへの工事も必要になります。
60Aを超える場合は、個人で電気屋さんに工事を依頼して行うことになります。
もちろん有料です。
うちは外から家の中までの幹線ケーブルが80Aまでのケーブルが使用されていました。
80Aにするのであれば、さきほどの150000円だけで済みます。
じつは100Aまで電気代単価は変わらないことと、他に高出力電気製品を導入する事情がありまして100Aまで上げることを考えています。
この場合、幹線交換の見積もりで約80000円+追加コンセント50000円でした。


炊飯器だけのためでうちの場合、高級炊飯器を購入する場合、工事費として別途150000円がかかってしまうのです。

私の場合はどうせ工事するのであれば100Aまで上げる工事も行うことになるので、
工事費総額280000円です。

とんでもない金額です。
高級炊飯器なんてとてもとても買えません。

書込番号:10316500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

沸騰時間の短い炊飯器について

2009/10/10 13:36(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10

スレ主 卍bB卍さん
クチコミ投稿数:61件

こんにちわ。

すいません。ECJ-LK10の購入予定者なのですが、こちらのほうがコメント数が多いのでこちらに書き込みをさせて頂きます。


現在、来年度の新生活に向けて全ての家電を勉強しているところなのですが・・・
テレビとレコーダーは決まりました。
次に炊飯器の勉強をしていて、悩んでいるのですが・・・

自分は最近まで、保温がしっかりしているほうが、朝炊いてから晩御飯まで美味しいご飯が食べられると思っていたのですが、そうでもないようですね・・・

しっかりと、澱粉糖化されていること、つまり、おねばが多いことが時間が経っても美味しいご飯が食べられる。
と、いうことなのでしょうか?

保温機能はそんなに重視すべき点ではないのでしょうか?

まぁ、炊き上がりのご飯の甘みも美味しさに関係しているのでしょうけども・・・

しかし、時間が経っても美味しいご飯のほうがいいと自分は判断しました。


現在、私はSANYOさんの「おどり炊き ECJ-LK10」を購入予定です。
(値段もお手ごろですので・・・価格.comで最安値の場合ですが・・・)

しかし、同等のお値段でこれよりも沸騰時間が短く炊ける炊飯器はあるのでしょうか?


ちなみに、澱粉糖化が十分にされていないお米を電子レンジの高Wであたためると、硬くなる。とありましたが、
つまり、澱粉は電子摩擦により溶けてしまうが、糖化されたものは、溶けないということなのでしょうか?

書込番号:10286464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/12 13:16(1年以上前)

 澱粉糖化に付いては、

 先ずはレンジ加熱時へですが、澱粉糖化とは澱粉粒が少なく成った状態に成ります、澱粉粒が割れると粒の中から澱粉粉が流れ出てセメントを固めた様な現象が起きるからで、温めた後に冷めた端から硬く成って行くのです。

 冷めても美味しいと成ると、澱粉糖化では老化せず固まりが出来ない為にモサモサしないが相当しますが、他には炊飯対流時に高熱を与えると米が吸水した水分が米を包む保水膜を出しますので、冷めても米同士が付かないで、モサモサしないも有ります。

 その為に弁当用だけならば保水膜でも良いのですが、レンジ加熱を考慮すれば澱粉糖化の方が有利ですが、やはり限界は有りますのでレンジの自動あたための最高Wと比べて時間がかかるものの、500Wでの加熱がお勧めです。


 
 おねばが多いいとは、

 沸騰までの速度に相当しますので、蒸らし煮時での澱粉糖化が出来ているに相当します、しかし澱粉糖化は振動刺激や他の熱源でも可能なので、そうした機能を使用しての炊飯ならば、おねばが多く無くとも冷めても状態は変りません。



 として、三洋のG機種とK機種の違いは、澱粉糖化までの熱量が確保出来るか否かに相当します。

 それが内蓋のうまみ循環ユニットの有無に相当しますが、K機種と同等価格ではここまでの沸騰性を持つ機種は無いのが現状です。

 そうした点からもG機種は不可ですが、K機種から熱効率での沸騰後の糖化が可能なので、弁当用での考慮でしたらK機種の方がお勧めです、しかしK機種の糖化は冷めてもまでが限界なので、旨みである甘味を感じるには厳しいとの考慮は必要です。
 

 様は冷めてしまうか否かなのですから、朝炊いてから晩御飯までの保温では密封性の有る圧力機種ならば遜色なく食べる事が可能です。

書込番号:10297275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/12 19:08(1年以上前)

>現在、来年度の新生活に向けて全ての家電を勉強しているところなのですが・・・
>テレビとレコーダーは決まりました。

ご購入されるのは来年ですね?

テレビやレコーダーって、半年後くらいで新商品が発売されますよ。
炊飯ジャーや冷蔵庫、オーブンレンジ等、いわゆる白物家電も、
基本的に年に一度は新商品が発売されます。
新商品が出ない時期でも、2ヶ月も経つと価格がかなり変わりますよ。
私が量販店に勤めていた時は、ご婚礼ご一式をお求めのお客様でも、
2ヶ月以上先にご入居予定の方には、
一般的な家電の選び方のポイントだけお話して、
ご購入は直前(1ヶ月くらい前)にしていただきました。
勉強(研究)を今からされていると、
新商品が出たときに比較が出来るので、良いと思います。

書込番号:10298845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/12 21:11(1年以上前)

 神戸のあっちゃんさん に便乗補足ですが、生活家電の選択肢は寿命用途も考慮が必要です。

 冷蔵庫の場合は収納品なので大は少を兼ねませんので、どの程度の料理頻度が有るかですが、下手に小さい機種を選択すると使い切るまでに買い換える羽目に成りますので、収納量は1週間分の買い物量を想定します。

 1週間に一度とは、家事を全て自分でこなす家事の軽減も考慮の必要が有るからで、住居から徒歩3分圏内で24時間営業のスーパーが有る地区に住むとは限らないからで、一人暮しでも毎日料理をするならば350Lは欲しい所です。


 一方洗濯機は回数寿命なので、分け洗いをしなければ容量が大きければそれだけ回数と水量が減らせます、スーツ仕事で洗濯物の量が限られているのならば5kgでも良いのですが、毎日着替えるのならば一人暮しでも7kg以上有れば、休日に何度も洗濯機を回さず済みますので、ロスの軽減にも繋がります。

 
 オーブンレンジに付いての選択肢は、トップページの選び方に記載しましたが、オーブン使用時には発熱を考慮した空間が絶対必要に成りますので、オーブンレンジを選択してから収納周りの選択をしないと、結果的に無駄が発生しますので注意して下さい。

書込番号:10299714

ナイスクチコミ!0


スレ主 卍bB卍さん
クチコミ投稿数:61件

2009/10/12 21:45(1年以上前)

>>K2.F様

いつもあなた様のご意見を参考にさせて頂いております。
今回もありがとうございます。

てっきり、澱粉糖化が「冷めても美味しい」と「甘み」をもたらすかと思ったのですが、
K機種では「甘み」の澱粉糖化までいかないようなのですね・・・

澱粉糖化にも段階があるとは知りませんでした・・・

炊飯器もそんな頻繁に買い換えるものではないので、せっかくなら毎日美味しいご飯を食べたいので、もう1個ランクアップさせようかと悩んでいる次第です。


>>神戸のあっちゃん様

ご返答ありがとうございます。
その通りでございまして、購入するのは来年です。
来年になると新製品も出ますので、今の最新機種が型落ちになり、値段が下がるのを狙っている次第でございます。
(比較をして、いい機能ならば新機種にしてしまうかもしれませんが・・・)


>>K2.F様

2度のご返答ありがとうございます。
トピ違いで申し訳ないのですが、レンジについてご教授願います。

使いやすさからTOSHIBAさんの「石釜ドーム」にしようかと思っていました。

PANASONICさんの「ビストロ」はヒーターがむき出しのため、手入れ時の困難で却下。
SHARPさんの「ヘルシオ」は容量は30Lとあるものの、空間がなぜか狭く感じてしまうのと、液晶パネルでいいものの、毎回ダイヤルを回して選択するのは面倒ではないかと嫁と話し合い却下。

TOSHIBAさんの「石釜ドーム」はある程度のボタンはついていますし、ピザ等を焼くのにも美味しく焼けどうですし、両サイドからの熱風により焼きムラがないのではないかと思い、これに決定した次第です。

TOSHIBAさんだとある程度の空間はあると思うのですが、発熱を考慮した空間とはどのようなことでしょうか?

オーバーフラッシュ現象を調べてみたのですがいまいちわからず・・・

申し訳ございません。

書込番号:10299998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/14 22:52(1年以上前)

やはりご購入は来年ですね。
新商品が発売されると現行商品が値下げされる…とは限りませんよ。
最近は販売店もメーカーもPOSで細かく販売状況を把握しています。
店舗→メーカーの営業所→工場、とオンラインで発注されておりますし、
メーカーの生産調整、販売店の在庫調整も行き届いていますので、
中には新商品の発売前に現行商品を売り切ってしまう量販店もあります。
価格が下がる期間が短くなっていますので、
情報収集に気をつけてくださいね。

書込番号:10310854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/15 23:13(1年以上前)

 オーブンレンジに付いては、トップページの「電子レンジ・オーブンレンジの選び方」に資料を出しました様に、オーブン使用での選択肢が重要に成ります。


>オーバーフラッシュ現象を調べてみたのですがいまいちわからず・・・

 フラッシュオーバー現象とは、予熱は密封しての可動ですが、その密封を開放すれば温度差から内部温度が放出される現象で、火災現場で見られる事からフラッシュオーバーとしています。

 一方製パンやケーキの全体浸透加熱は、食品全体が同一温度である事が条件に成るので、予熱開閉後での庫内温度が均一に成るまでの速度が焼きムラの有無に関わって来ますが、これはオーブンの最高温度に関わって来ます。


>発熱を考慮した空間とはどのようなことでしょうか?

 オーブン使用時は手で触れなくなる程表面温度が高熱に成ります、その為にオーブン使用時には安全基準として、機種毎の設置必要空間が有りますが、その空間を考慮せずにオーブンを使用した場合は、引火火災の要因が有るからです。

 そしてこの空間の有無が、機種のオーブン温度に大きく関わって来ます。

 電子レンジ・オーブンレンジの選び方ではその点を考慮して「主なシリーズ」内の<オーブン300℃以上機種>に、その内容も記載しましたが、選択された機種については、もう一度カタログ巻末の製品比較表の設置空間と、ページ下欄の※項目を必ず確認して下さい。

 オーブンレンジの選択肢には最も重要要素は、このページなのです。


>ピザ等を焼くのにも美味しく焼けどうですし、

 ピザの生地と具のバランスは高温短時間が有ってこそ可能です。

 本来 <オーブン300℃以上機種>に付いてはピザの加熱時間への項目を記入したかったのですが、文字制限からクッキーの項目を優先させました、ちなみに蓄熱性の高い500℃機種で2分弱、250℃で17分がピザ加熱の平均時間ですが、本来の350℃機種のピザ加熱時間は6分と成ります。 


 東芝の※項目に関しての謎の80℃の存在が有り更に疑問が有るのは予熱時間5分ですが、今年度のGD500のみサイド熱風と成りましたので、従来機種で再三上がっていた焼きムラがどれくらい制御可能かと思われます。

 しかしサイドとしても床からでは、ヘルシオX機種の様に熱風口の範囲容量が有りませんので、下手に表面乾燥が著しいのみとの恐れも有ります。


 まあ東芝ならばレンジ加熱で重要になるサンサー位置もそこそこ確保していますので、レンジ加熱中心ならば無難に一方使用は可能かと思われます。

書込番号:10315674

ナイスクチコミ!0


スレ主 卍bB卍さん
クチコミ投稿数:61件

2009/10/19 00:31(1年以上前)

>>神戸のあっちゃん様

ご返答ありがとうございます。
なるほど。
今のお気に入りがなくなってしまうのは大変です。
まぁ、新製品を買うしかないのでしょうが・・・
気をつけます。


>>K2.F様

今回もまた詳しいご説明ありがとうございます。

「発熱を考慮した空間」を私は少し勘違いしていました。
設置スペースのことなんですね。

レンジの中の空間と勘違いしていました。

ピザを焼くのも高温短時間が有ってなんですね。
その点TOSHIBAさんは最高350℃(5分)までいきますし、いいのではないでしょうか?

ヘルシオに関しては私も思いました。
何故ここに??と。

TOSHIBAさんの石釜ドームを買うにも最高機種の「ER−GD500」を買いたいと思います。
この機種でないとサイドからの熱風がありませんので・・・

あれば焼きムラなどがいくらか抑えられると思ったからです。

あ。またトピ違いで申し訳ありません。

しかし、K2.F様の内容はいつも大変参考にさせて頂いております。
失礼な質問をしてしまうことがあるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

書込番号:10332369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/17 15:26(1年以上前)

K2.Fさん
もちっと分かりやすい説明ができる日本語勉強しようぜ。

書込番号:10955494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング