
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2009年7月21日 09:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月16日 00:17 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月26日 16:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月12日 18:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月5日 08:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月20日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JC10
現在使ってる炊飯器で炊くお米がなんだか美味しくないな〜
と、感じてまして購入を検討してます。
選定基準として早炊きも重視してます。
この機種は早炊き何分くらいでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。
3点

ちるx2さん こんにちは。
使い出したばかりでまだ早炊きを試してませんが、取扱説明書には白米急速で約29〜45分、無洗米で約30〜45分と書いてあります。(時間は炊飯をはじめてから保温になるまでの時間)
普通のモードだと50分〜1時間かかります。
書込番号:9883884
2点

touminさん
返信ありがとうございます♪
早炊き概ね30分超なんですね。
10分台で炊ける他機種があるので悩みどころです(--;)
非常に参考になりました。ありがとうございました〜(^▽^)/
書込番号:9885440
1点



玄米をふっくら炊きたいので圧力IHを検討しています。
予約で朝に炊き上がり、夜まで保温した後、残りを小分け冷凍しています。(本当は炊きたてを冷凍した方が美味しいのでしょうが、仕事で朝は慌ただしいので…)
量販店にて『保温するならこれ!』と勧められたのですが、加熱板に付いているフィルター?小さいつまみを取り外して洗うのが面倒臭そうです。
ちなみに三菱や東芝の圧力IHにもこのつまみが付いていましたが、象印にはありませんでした。これはなんのためにあるのですか?
実際に使われてる方、お手入れは簡単でしょうか。
教えていただけると助かります。
0点

保温するならば、更に玄米が対象ならば、現在の炊飯器の知識が多少也とも有る量販店ならば、必ず東芝の真空を勧める筈です。
とは保温の良し悪しは、本来パッキンの密封形状次第ですが、圧力パッキンは密封性を目的にしている為に、結果として24時間は乾燥を防ぐ結果に到ります。
加えて東芝は酸化を防ぐ保温しての40時間なので、これは澱粉の多いい玄米には保温は不可なのを、12時間までの保温が可能に成っています。
余談ですが、各社新製品のカタログの中に、ご飯の状態に対して裏づけも無く、単に40時間保温としていた1社が有りますが、単に電気炊飯器での限界圧力で有る1.2気圧を超えた、言わば米に負担のかかる無駄な1.3気圧炊きの為に、固いパッキンでなければもたないだけの、乾燥しないだけの40時間かと思われます。
しかし、玄米でふっくら成らば、早くふっくらとして三洋のおどり炊きがそれに相当し、加えて三菱の健康玄米機種のGAB保持も、候補に上げられると良いかと思われます。
内蓋のフィルターは、蒸らし煮時に落下するおねばを戻す為に有るガイドですが、象印は金型をカーブさせる事で、ガイドを必要とさせていません。
これは沸騰までの速度での米の吸水率に相当しますが、おねばの多さに相当したガイドのサイズなので、三洋のJK以上の機種に有る、大判のユニットがそれに相当します。
書込番号:9860238
1点

詳しく説明していただき有難うございます。
今まで知らなかった各社の特徴などもわかりました。
東芝はデザインがあまり好きじゃないので、三洋か三菱で検討したいと思います。
書込番号:9860759
0点



炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000
今、「サンヨー 匠純銅 おどり炊き」 と
「三菱 炭炊釜」のどちらかの購入を検討してます。
そこで「匠純銅 おどり炊き」のご飯を食べた感想、
冷蔵/冷凍保存の長所、短所を教えてください。
「おどり炊き」は、甘み・うまみがとっても強いけど、
圧力炊きで、米が柔らかく、(三菱 炭炊釜に比べると)
一粒一粒が立ってなく、柔らかく引っ付いている(べちゃっとしている?)と、
ヤマダ電機の方に聞きましたが、本当ですか?
冷凍保存にも、向いていないとか・・・。
どなたか、「匠純銅 おどり炊き」を使われている方の
ご意見、ご感想をよろしくお願いします。
また、実際に「匠純銅」と三菱の「炭炊釜」の食べ比べを
した方の、ご感想、ご意見もありましたら、
併せてお教えください。
勝手な質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。
0点

旧機種で申し訳ないですが、
私のレビューに比べたものがあります。
参考までにご覧ください
http://review.kakaku.com/review/21255010707/ReviewCD=93215/
書込番号:9850238
1点

私もこの2機種を迷っていましたが、
三菱を何度食べても、ポロポロした感じでした。
米にもよるのでしょうが、私はこの機種か新型にしようと決めました。
書込番号:9851941
0点

たべくらべはしていませんが、この機種はおすすめです。
ごはんが本当に美味しく感じます。おそらくガス炊飯器
を除けば最強だと思います。
三菱も評判良いですが、私は炊飯がはやい(36分)のこ
の機種でよかったと思います。いまの6万以下ならお買い得
と感じます。
書込番号:9878650
1点

この機種を買って2ヶ月ほどたちました。
>>「おどり炊き」は、甘み・うまみがとっても強いけど、圧力炊きで、米が柔らかく、(三菱 炭炊釜に比べると)一粒一粒が立ってなく、柔らかく引っ付いている(べちゃっとしている?)と、店員さんが言ってるようですが、今までそのようなことは一度もありません。もしそれが本当ならここまで評価されるはずがないでしょ・・。この炊飯器を買うまではしばらく土鍋でご飯を炊いてたのですが(非常にうまい!が、手間がかかる)匠炊きではその味に近くお米にツヤとはりがありとても満足してますよ。どうも三菱を買わせたくそのように説明してるようにしか思えません。もし迷っているのであればこの機種をお勧めいたします。
書込番号:9882097
1点

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
皆さんの意見で、僕の気持ちは決まりました。
まだ嫁さんの気持ちは、未定です。
今回、サンヨーと三菱で後継機種が出るとのこと。
家電量販店でのイベントで、食べ比べをして
決めようと思います。
本当に回答いただきありがとうございました。
書込番号:9910433
0点



各社新商品も発表してきましたが、今発売している中で、3万5千円までで買うなら「コレ!」ってオススメあれば教えて下さい!
18日までに購入で、近くにある電気屋は、ヨドバシ、ヤマダ、コジマ、ケーズです!
お願いします!
0点

拝見しました
詳しい事が分かりませんが アドバイスまで
メーカーにより味が違うのでお店に行って相談して決めたり
元の価格が高いのが安くなっているのならそれを選ぶとかかな・・
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/
ではまた
書込番号:9844077
0点




現在の現行品はRC-10RHですが、PHは昨年機種ですね。
生活家電は、昨年と今年のマイナーチェンジならば、性能差は殆ど無いと言っても良いのですが、その場合、今回の指定機種の様に年違いの機種が入手出来るならば、お買い得です。
この機種と同等では、三菱のJMと成りますが、内釜のフッ素強度と少量炊飯では東芝の方が有利なので良いかと。
しかし保温に付いては、ノーマルパッキンの限界として2時間程度を目処にして下さい。
但し炊飯器の部品保管義務期間は6年に成りますので、前年機種購入時はその機種だけの部品関連の故障が発生したら、修理対応に難が有ると思っていて下さい。
書込番号:9891934
0点

回答ありがとうございます。
結局、購入を急いで店頭で購入しました・・・。
タイガー炊飯器のステンレスボディのものです。
部品保管義務期間などについては、今後の買い物の参考になりました!
書込番号:9955067
0点



みなさんこにちは
三洋電機は おどり炊きを売り物にしてますが、東芝、三菱など他メーカーだとおどり炊きのように炊飯中に米が動かないのでしょうか?
また三菱「蒸気レスIH」は密閉構造により、ふきこぼれを抑制する火力調整の必要が無くなり、大火力で連続通電するとなってるのですが他メーカーだと強火力のものでも沸騰してきたいいところで強火力を抑えて弱い加熱になってしまってるのでしょうか?
実際のところモチモチしたご飯が炊けるNO.1炊飯器はどれなんでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/
0点

象印と東芝は、段階圧力で変化させて、圧力をかけたままに発生する凹みを開放して、ふっくらさせた炊き上がりに到ります。
三菱では圧力変化をさせていないので、上下振動をかける「おいしんどう」が無ければ、圧力機種は凹む炊き上がりに成ります。
その為に圧力をかけないメーカーはふっくら感を強調します。
しかし、圧力をかける自体が炊飯器の容量ではIHでも補えない、沈んだ米に対して不可欠で有る小さいヒーターの熱量を補う為。
沸騰温度の100℃を越えさせた、ガスと違い時間が必要とされる電気炊飯器での限界圧力である、1.2気圧の作用が基準に成ります。
さて、甘味である澱粉糖化に対しては、刺激を与えて澱粉を糖化させる事が出来、それが三菱の超音波、象印のパワー圧力、東芝の真空、パナソニックの蓋に厚みを持った機種に限った加熱スチームがそれらに当ります。
しかし本来は沸騰力が有れば、蒸らし煮時点の米全体に対しての温度安定につながりますので、米を対流させるだけの沸騰までの熱量が必要に成り、当然ながら米が吸水し切っていなしので、沸騰時に発生したおねばを受け止める、蓋カートリッジの容量が必要に成るのです。
現在はそこまでの技術を持つのは三洋のみで、質問に有った最も粘りが出て更に甘味まで出せる機種は、かまどクラスと言われる三洋のXP1000に到ります。
しかし、ガス台炊飯のステンレス一層鍋に相当するJKがGWで完了した量販店が有った様に、XPとガス炊飯の良い釜に相当したXWも売量販店が有りますので、現在が底値に相当しますので、価格に対しては注意して下さい。
書込番号:9820624
1点

K2.Fさんこんばんわ。(^u^)
今久しぶりに見てレスに気ずきました。詳しい解説本当にありがとうございました。
ただ僕には難しすぎてちょっと理解できませんでした。どうもすみませんでした。
書込番号:9883867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





