炊飯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > すべて

炊飯器 のクチコミ掲示板

(6259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

五分づき米の保温

2009/07/06 14:41(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000

クチコミ投稿数:57件

数日前に購入しました。保温機能で質問なのですが、説明書を見ると「分づき米などは、保温しないでください」となっておりました。個人的には問題無い気がしているのですが、どなたか保温されてる方いますか?

書込番号:9812508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/08 00:37(1年以上前)

 分づき米は、玄米同様に糠部分が多く残りますので、本来は保温に不向きに到ります。

 その為に玄米系に到る分づき米に対しては、真空で酸化を防ぐ東芝が選択肢に上がりますが、それ以外の機種は、加熱したままの保温は適応はしません。


 が、あくまでもメーカーの提示なので、使用者が食べて遜色が無ければ良しと成りますか、味覚は個人差が有りますので。

書込番号:9820672

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

JF10とHY10とちらがいいですか?

2009/06/30 16:22(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HY10

2機種を比較検討していますが、

金額的にHY10のほうが五千円ほど安いでのですが、

JF10とHY10だったらとちらがいいでしょうか?

大きな違いはあるのでしょうか。

書込番号:9781515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/01 20:13(1年以上前)

 JFです。

 機種ランクで特上と松竹梅から見ると、JFが梅、HYは並、に相当します。

 それはJFは1.2気圧までの3段圧力なので、沸騰までの速度を保てる為に「もちもち」コードが存在します、一方HYは1.15気圧までと沸騰までの速度が遅くなる為に、米が吸水し粘りは浅くなります。


 ちなみに梅機種はスタンダード機種に当り、竹機種から各メーカーの特色が出てくるので、最低機種に相当します。

 が、現在は竹機種に相当するJCが、JFの価格に近くなっていますし、JCから内釜のフッ素保障が加わりますので、予算オーバーに成るかも知れませんが、検討されても良いかと思われます。

 ちなみに、JC以上は1.3気圧までの7段階ですが、1.2気圧以上の気圧は瞬間にかけて抜き、白米に負荷がかからないようにしています。

書込番号:9787418

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1503件

2009/07/01 20:42(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:9787581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちがいいのかな?

2009/06/27 09:29(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JF10

スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

今、三年ぐらい前の象印のやっすーいIHの炊飯ジャーを使っています。
でも、最近内釜のコーティングが剥がれてきて、おこげがつくようになってきたので、買い替えを考えています。
そこで、今検討しているのがNP−JC10と、このNP−JF10。
一体どっちがいいのでしょうか。
教えてください。(ちなみに、家族は柔らか目が好みで、もちもちなものがいいです。)
それと、もしよろしければこの機種を使った感想をお願いします。

書込番号:9764298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/01 20:23(1年以上前)

 先代機種が内釜のフッ素が剥がれて来たのならば、強度は気に成る所かと思われます。

 それならば象印はFJから内釜のフッ素に保障が有る為に、その点から先ずJFの方がお勧めです。

 
 炊き上がりに対しては、JFから7段階圧力と成りますが、1.2気圧を超えた高圧については、瞬間でかけて圧力を抜き、白米に負担が掛からない様にしています。

 そうした圧力変化をさせる機種は、圧力による抑圧を防ぐ効果も有ります。

書込番号:9787478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/07/03 13:40(1年以上前)

K2.Fさん、ありがとうございます。

うーん・・・。
やっぱり迷いますね。
あれから少し炊飯器選びの視野を広げてみました。
今、迷っているのは、三洋のECJ−JG10と、
東芝のRC−10PY、日立のRZ−HD10J
そしてこのNP−JF10です。(NP−JC10は価格が高いのでOUTでした;;。)
どれがいいのでしょうか。
教えてください。

書込番号:9796120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/07 22:49(1年以上前)

 先ずは、先の書き込みに間違いが有りました、申し訳有りません。

 象印の内蓋フッ素保証はJCからです、JFは持ちません、大変失礼しました。


 さて選択肢として、フッ素保証に重視をしておられる様ですが、フッ素保証だけで考えると、東芝に利が有る様ですが、理由としてはフッ素保証の有るメーカーで、フッ素損傷に問題の出るおこげモードを持つと、保証の幅が広いが有ります。


 しかし三洋と東芝と日立では、炊き上が異なります。

 三洋は、三洋を筆頭にした三菱と象印を加えた、粘りを出すメーカーで、JKと同レベル機種の、TEとJFに「もちもち」コードを持つメーカーで有る為です。

 逆に粘りを出さないメーカーとして圧力をかけない、パナソニックとタイガーがあり、その中間点に東芝が入りますが、先に出した3機種よりもランクが一つ下がるのが、並機種に相当するPYに成りますので、象印でならば相対機種としてHZやHY当りが相当します。

 それは気圧変化が無い事ですが、問題点は1.4気圧。

 ガス炊飯での圧力ならば加熱時間は5分程度なので、有る程度の高圧は負荷はかかりません。

 しかし、電気炊飯器は蒸らし時間込みで45分平均ですから、それに対して1.2の限界圧力が有りますが、段階圧力のメーカーならば継続して圧力をかけるので、まあ負荷はかからないと到ります。

 が、カタログを確認して気に成る事が、内釜の底の厚さです。

 磁気誘導加熱で有るIH(Induction Heating)は、発熱作用を起こす為に鉄類が不可欠ですが、問題は鉄類は熱伝導が悪く、IH機種の場合は三菱の本炭釜の用に発熱作用が無い限りは、厚みを持たせると、その部分を温めるロスが発生する為に、鉄類一層の厚みは欠点に成るのです。

 として、内釜のフッ素強度だけで見れば、東芝が最も有利かと思われます。

 
 しかし最初の情報に有った粘りで考えれば、候補では三洋が最も有利ですが、先の出さないメーカーとした通りで、出さないと出せないは違います。

 東芝は3社と2社の中間としたのは、上位3機種ならば有る程度の粘りは出すのです。


 さて、量販店扱いの7社中「粘りを出せない」、問題点が多数有る為にそれを説明するに5分は必要なメーカーも有りますので、炊飯器選択は注意が必要です。

 ヒントとしては、現在の炊飯器では初歩的で有る重量センサーですが、数年前はセンサー精度の問題点から、少量に対しては指示を出す必要が有りましたが、現在は少量炊飯に対して指示を出す自体が、技術精度平均から有り得ない現状ですが、その中に未だに少量ボタンを持つメーカーが有ります。

 電気炊飯器では最も単純な、マイコン3合炊飯器ですら有り得ない程に、初歩的な重量センサーなのです。

 オーブンレンジのレンジ制御はセンサーの精度次第ですが、自動レンジ加熱には不可欠なターンテーブルレスのセンサー精度に対して、解凍あたためとやはり有り得ない指示が存在しています。
 

書込番号:9819844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/07/15 21:55(1年以上前)

K2.Fさん 、

ありがとうです。
あと返信遅れてすみません;;

ほっほー、
東芝さんのはランクが下がるわけですか。
っというわけで東芝さんのは除外しようかな〜っと考えています。

うーん・・・。
Webの三菱電機さんの炊飯器のカタログを見て気になったんですが、
超音波って、どの辺に関係があるのですか?
ご飯のやわらかさ? ご飯の甘み?
教えてください。
あと、三洋の踊り炊きと象印の圧力蒸らしとはどういう炊き上がりの違いがあるのかもできれば教えてください;;。

書込番号:9859781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/15 22:35(1年以上前)

>1chanさん 

 東芝の場合はランクと言うより、粘りに対してはもう一声の、出すと出さないとの中間点に炊き上がりが到っています。

 出せると出せないの違い、出せないは出せないなんです。



 さて、三菱の超音波に付いては、炊飯時間中に温度を徐々に上げて行く間に、米に吸水をさせますが、それに更に超音波振動を与えて吸水率を上げると、蒸らし時の超音波振動で米の澱粉糖化を促すのが基本です。



 三洋のおどり炊きは、圧力をかけたままではプレスしふっくらとした炊き上がりが出来ない為に、1気圧と1.2気圧と圧力を可変させて、ふっくらと炊き上げるが基本ですが、炊き方の種類にもこの変化を応用しています。



 象印の圧力蒸らしは、圧力をかける事で温度は100℃を越えますが、蒸らし段階で圧力をかける事で温度を上げると同じ効果をねらっており、三菱の超音波に近い効果に加えて、水分を飛ばすと到ります。


 しかし上記の機能効果は、あくまでも各メーカーの申告制なので、正直な所は象印の方式は上位機種のみなので、三洋ならばWX以上三菱ならばTX以上が相対とした機能なので、3社中での比較対照では、最も新しい機能に成りましょう。

書込番号:9860092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/07/16 21:21(1年以上前)

K2.Fさん、
まいどありがとうございます。

うーん、
どうしようかな?
なんだか話を聞いていると一番いいのは象印のようですね。
でもひとつだけ気になることがあって、購入を思い切ることができません;;。
それは、このサイトのレビュー。
とっても評価が悪いようです;;;。
だけど口コミから見ていくとこの機種はいいようにも取れるし、
どうしましょう。

書込番号:9864428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/22 19:26(1年以上前)

>1chanさん 

 象印の利点では、圧力メーカーではデザインがスッキリしていると、取り扱いのし易さが有ります。

 しかし、内釜のフッ素保証や蓄熱熱性を考えると、JFよりも1ランク上のJCをお勧めしたい所です。

 しかし三洋のJGならば保証が有るのですが、それ以外でのJGの有利は玄米炊飯と保温性が有ります。


 両メーカー共圧力変化でふっくらが可能ですので、炊き上がりは同体かと思われますが、どちらを取るかが悩み所ですね。

書込番号:9892059

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2009/09/29 21:04(1年以上前)

返信かなり遅れて申し訳ありませんでした。

家族での話し合いの結果、
圧力は要らないだろう。
ということで、ふつうのIHを買うことになりました。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
しかし、とても勉強になりました。
そのうちやってくる一人暮らしをはじめるときの参考にしたいです。

書込番号:10233028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 15:09(1年以上前)

くどい解説無しで、ガス炊飯器買ったら間違いなくおいしいご飯が炊けるから。
かまど>飯盒>ガス炊飯器>電気は論外。

書込番号:10950357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 炊飯器のせいでしょうか?

2009/06/23 20:36(1年以上前)


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JK10

2〜3年前に、ナショナルの上位機種『SR−SU101』を購入し、使っています。
 実家が農業を営んでおり、米は『ヒノヒカリ』を分けて貰って食べているのですが、これまで美味しく炊けた試しがありません。
 妻の実家にも同じお米を分けているのですが、7年位前のナショナル製炊飯器を使っている妻の実家で炊いたご飯の方が明らかに美味しいのです。
 年式や価格からして、妻の実家の炊飯器より美味しく炊けて当然と思うのですが、何が原因か分かりません。

 私の家では、水道の蛇口に内蔵された浄水器(もちろんカートリッジは定期的に交換)の
浄水を炊飯にも使用しています。
 住んでいる地域の水道にもよるのでしょうか?(私は大阪府堺市、妻の実家は大阪市です)

 それとも、今使っている炊飯器と、『ヒノヒカリ』との相性なども影響しているのでしょうか?

 今使っている炊飯器に問題があるのかと思っており、価格.comで調べていると、この機種が値段もリーズナブルで評判も上々ですので、購入意欲が湧いております。
 ただ、炊飯器が原因かどうかも分からないので、詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:9746663

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/24 23:21(1年以上前)

 炊飯は、水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの速度次第で炊き上がりが変る、重量原理が基礎と成る行程です。

 単純かと思われるかも知れませんが、農家は殆どがガス炊飯をしていますが、5合機種で家庭用100V電源に、それに匹敵した熱技術を持つのは、業務用厨房機種の三洋のみで、次にロケット重機の三菱が当りますが、その三菱でも三洋には沸騰までの速度は適わないのが現状です。

 ちなみに三洋のJKとXWはガス台に相当しますが、JKはステンレス一層鍋、XWは良い釜で炊いた状態に相当する沸騰力を備えています。


 その三洋と三菱に付いては、機種種類が少ないと、最悪な欠点として技術系メーカーなので説明が下手でカタログがイメージし難いが有りますが、リピーター率からのCM不要としているので広告代理店を使用していない分、更に説明下手に陥っています。


 一方パナソニックの場合は、粘りを出さないのが目的メーカーなので、沸騰までの速度が遅くしてあります。

書込番号:9753144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/26 00:08(1年以上前)

大阪市は高度浄水処理した水なので結構美味しいとメディアでも評判になりましたね。
ちょっとググってみましたら堺市も高度浄水処理水を大阪府から100%供給してると書いてあったので水の違いは関係無いと思います。

私はこのECJ-JK10をベースに特別仕様にしたエディオンオリジナルのECJ-JX10E5をミドリ電化で29500円で購入しました。
表示は35000円位の表示でしたが「もうちょっと安くならないですか?29800円位だと買いたいのですが」と店員に言った所29500円を提示されたので即、買いました。

同じような値段なら銅コート5層から7層に機能アップし、上位機種にしか付かない四季炊きも付いたECJ-JX10E5も視野に入れてみてはどうでしょうか?
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/18466

書込番号:9758169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/06/27 17:54(1年以上前)

返信が遅くなってしまい、済みませんでした。

<炊飯は、水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの速度次第で炊き上がりが変る、重量原理が基礎と成る行程です。

 炊飯は、水の状態から如何に早く沸騰させるかが、炊きあがりに大きな影響を与えるということでしょうか?
 三洋の最上位機種には、そのために純銅釜がラインナップされているのですね。
ただ、お値段がやはり・・・(汗)

<一方パナソニックの場合は、粘りを出さないのが目的メーカーなので、沸騰までの速度が遅くしてあります。

 パナソニックと三洋では、炊きあがりの方向性が違うということなのでしょうか。
 パナソニックの方が美味しいという方も当然沢山いらっしゃるのでしょうが、私の好みではなかったのかも知れませんね。
私はこのECJ-JK10をベースに特別仕様にしたエディオンオリジナルのECJ-JX10E5をミドリ電化で29500円で購入しました。

 エディオンには、オリジナル仕様があるんですね。
 29500円であれば、JKの最安値と殆ど変りませんね。
 先日、テレビで『値切りの達人』が言っていたように、日曜の夜に電気屋さんに行って値切ってみたいと思います。
 
 

書込番号:9766122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/06 11:56(1年以上前)

私も同じ状態です。

6年ほど使用していたタイガー製の炊飯器が壊れて、4月に購入しました。

とても評判が良かったので楽しみにしていたのですが、4合炊くと釜のまわりはベタベタで中心は硬くボソボソ。  お米はミルキークイーンで以前の炊飯器で炊くとツヤツヤでもっちりとしていたのですがとても同じおコメとは思えないくらいでした。  

サービスセンターヘ連絡し修理したのですが(基盤の交換)変化なし。 だめもとでもう一度連絡し修理していたのですが1ヵ月半たった今日連絡がありどこもおかしいところは無いという事でした。 


せっかく買ったのに3ヶ月間使えず振り回されました。 他社の製品を買いなおそうと思っています。

書込番号:9811954

ナイスクチコミ!1


off-sideさん
クチコミ投稿数:32件

2009/08/11 19:34(1年以上前)

なんか何に対して返答してるのか分かりづらいです。
この製品のことですか?

書込番号:9984358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

鍋強度と早炊きについて

2009/06/22 19:36(1年以上前)


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKF-R100

スレ主 腕痛さん
クチコミ投稿数:33件

現在使用中の東芝製のおかまのテフロンがはげてきたので購入を検討中です。先日、電気屋さんに購入しに行ったところ、各社のあまりの力の入れように驚き、これはとても即決できるものではないと感じました。

今のところ、「おこげ」の魅力にとりつかれておりますが、「鍋の壊れやすいものはイヤだ」との家内の言葉にひっかかっております。この機種の鍋はJKL-A100と違ってアルミの鍋に土鍋のコーティングをしたようなものと解釈していますが、この鍋の強度はどうなのでしょうか。

それとうちは、速炊きを頻繁に使うようなのですが、速炊きでもおいしくできますでしょうか。

現在、検討しているのはこの機種とJKL-A100、三菱NJ-WS10A.NJ-TX10です。
本当は、JKL-A100、三菱NJ-WS10Aの2機種で絞りたいのですが、どちらも鍋の強度が弱いのかなという理由で、このJKF-R100かNJ-TX10かどちらかになるのかなと思っています。

三菱は冷めてもおいしいというところに惹かれています。どなたかアドバイス下さい。

書込番号:9741060

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 腕痛さん
クチコミ投稿数:33件

2009/06/23 08:41(1年以上前)

勘違いしていました。この商品も土鍋だったのですね。失礼しました。
調べているとパナソニックや東芝にも「おこげ」モードがあるようですので、そちらも調べてみようかと思います。アドバイスあればお願いします。

書込番号:9744073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/25 00:04(1年以上前)

 おこげ機能に付いては、炊き上がり前後に底熱を上げるだけで、機能としては簡単なプログラムを変更するだけの機能です。 

 が、そのおこげに付いてはフッ素加工を痛めるので、付加したくないのが現状です。


 さて内釜の強度に付いては、タイガーの土鍋風と本炭釜は期待が出来ませんので、内釜の強度から見れば、蒸気レスに到ります。

 加えて、炊飯は水の底に沈んだ米を沸騰対流させる重力原理なので、沸騰までの速度が炊き上がりに、特に粘りはこれに関わりますが、これはメーカー毎で異なりますので、これは価格予算を上げるには、同メーカーで無ければ無意味に成ります。


 冷めてもおいしいに付いては、澱粉糖化がした炊き上がりがそれに相当しますが、本炭釜の場合は米に熱を加えた保水膜なので、糖化での冷めてもには対応外に到ります。

 この冷めてもは、炊き上がりの優劣を測る上で、重要視したい状態です。

 何しろ、炊きたて以外は説明に詰まる機種、全体比較をするとその炊き立ても厳しいと言わざる得ないメーカーも有ります。

 

書込番号:9753405

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

おいしく炊けますか

2009/06/22 16:31(1年以上前)


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-WS10A

スレ主 chanschansさん
クチコミ投稿数:4件


NJ-WS10Aの購入を検討しています。おいしく炊けたらいいのですが、値段もそこそこするし、他に炭の釜でおススメが有れば教えて下さい。

書込番号:9740330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/24 23:40(1年以上前)

 「おいしく炊ける」に求められているのは、どの様な炊き上がりですか?

 炊飯器当の調理機種の説明で、説明員が最もタブーとしなければ成らないのは「おいしいです」が該当します。

 とは、味覚個人差が存在する上で、炊き上がりに対しての条件が明記されなければ、説明は難しく成ります。 



 さて当の本炭釜ですが、磁気誘導加熱で有るIH(Induction Heating)に反応する、石炭を99.9%使用する事で、IH炊飯器では唯一発熱する内釜なので、沸騰気泡で沈んだ米を浮かせて炊く方式なので、同社の圧力機種並に粘りが有り、ふっくら炊き上げます。

 がその内釜の特性から、三菱の澱粉糖化作用で有る超音波が無いので、同社内では甘味の浅い、寿司様や焼肉に合わせるには適正な炊き上がりに成ります。

 加えて圧力機種では無いので、保温が苦手な機種で有るも、考慮が必要です。

書込番号:9753275

ナイスクチコミ!2


スレ主 chanschansさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/25 17:23(1年以上前)

有難う御座いました。参考になります。ちなみにK2.Fさん あなたが買うとしたら どの機種を選びますか?
答えられる範囲でいいですから教えて貰えませんか。

書込番号:9756049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/01 20:35(1年以上前)

 現在は2006年製の、三菱NJ-PZ10を使用しています。

 が、金銭的に余裕が有れば、やはりECJ−XP1000(W)を即買いしたいのが本音です、アレは別格機種ですから、三洋もカタログの炊き上がりを明確な写真を出しています。

 あの状態の炊き上がりで、しゃもじを入れた瞬間から違いが出ますので、魅力的な炊飯器ですね。

書込番号:9787544

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 chanschansさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/01 20:57(1年以上前)

有難う御座いました。参考にします。

書込番号:9787676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング