このページのスレッド一覧(全1206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 2 | 2020年6月22日 14:47 | |
| 16 | 1 | 2020年6月19日 09:14 | |
| 16 | 2 | 2020年6月17日 17:09 | |
| 13 | 3 | 2024年6月4日 04:20 | |
| 10 | 10 | 2020年6月10日 01:08 | |
| 21 | 4 | 2023年9月11日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KB10
同じ象印の炎舞炊きでも、4合の「NW-ES07」よりも、こちらの「NW-KB10」の方が評価が高くなっています。
やはり「NW-ES07」と「NW-KB10」の性能差は大きいのでしょうか?
8点
>価格ドット五郎さん
こんにちは
5.5合の需要の高さが
差に出てきているのだと思います。
一人暮らしなら4合 二人暮らしなら5.5合
といったところでしょう。
書込番号:23478234
![]()
3点
>価格ドット五郎さん
基本的な機能差はなかったように記憶しております。4合炊きは3合、5.5合は4合程度が実際の炊き量基準になるので、普段一度にどの程度炊くのかで判断すれば大丈夫です。
書込番号:23485126
![]()
2点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-ES07
>価格ドット五郎さん
こんにちは
4合にしては、高価な炊飯器ですね。
半分目安という観点で行くと、2合から3合あたりがちょうどいいと思います。
象印を信じたいですね。
書込番号:23478226
![]()
7点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JU10
こちらの商品を購入して、昨日届きました! さっそく蓋を開けようとボタンをおしたのですが、なかなか開かないので、子供や母と一緒にボタンを押しまくり、なんとかボタンの後ろ側を力一杯長押しをしたら開きやすい事を発見しました!
前回も象印さんの圧力IHでしたが、もっと軽いボタンでした。
こちらの商品をお使いの方に、ボタンの使い勝手を教えて頂きたいです。
店舗に在庫がない場合が多く、自分で確かめに行けないため、、宜しくお願い致します^_^
書込番号:23474214 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>のりボンヌさん
あらゆる店舗でこちらの機種の開閉ボタン?を試した覚えがありますが、固かったり、重かったということはなかったです。購入先がわかりませんが、量販店なら電話で連絡して近場の店舗に持ち込み交換してもらいましょう。
書込番号:23474948
![]()
2点
ありがとうございます!
今回、絶対開かない訳ではなく、やりようによっては開いてくれるため、対応に困っていました。
そんな時に、こんなにも心強いお返事を頂けてとても嬉しいです。
そのように致しますね。
お忙しい中、お返事ありがとうございました^_^
書込番号:23474991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単身赴任用に2014年製 象印『LF-05』マイコンIH極み炊きの炊飯器を買おうとしているのですが、5年落ちのデッドストックと現行のアイリスや山善等の低価格帯マイコン炊飯器では新しい製品の方がいいのかな?
ざっくりですが5年分の進化が想像ができず、ご意見アドバイスがあればと思い書き込んで見ました。
1万円以下でなるべく安価で購入を考えてます。
書込番号:23454330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>なまくら錬金術師さん
>身赴任用に2014年製 象印『LF-05』マイコンIH極み炊きの炊飯器を買おうとしているのですが、5年落ちのデッドストックと現行のアイリスや山善等の低価格帯マイコン炊飯器では新しい製品の方がいいのかな?
1万円以下の価格帯といえども新興メーカー品はあまりおすすめしません。
やはり旧来からの炊飯器メーカー品をおすすめします。デッドストックでも新品であればメーカー1年保証は適応されます。炊飯器の食味の進化は数字で見ると10年で1割程度なので5年たっても大して変化していません。特に低価格帯では10年以上食味が進化していない製品もあります。
他におすすめとしては
象印 極め炊き NL-BC05
https://kakaku.com/item/J0000029156/
炊きたて JBH-G101
https://kakaku.com/item/K0000887443/
書込番号:23456414
![]()
2点
ありがとうございます。
低価格帯の物なので高機能を求めていないので、地力というか地肩というか、数字に出ない安定が知りたかったので背中を押してもらった感じて良かったです。
書込番号:23458788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安定の東芝製品が宜しかろと思います😊
低価格帯でもチャチな事は有りません
遅レスでごめんなさい
書込番号:25759755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PB109
炊飯器を検討しています。
候補は、この機種と、SR-HX109と日立のRZ-V100CMです。
パナの2機種は、どちらも評価が高いので、パナにしようと思っていましたが、
私は、2合くらいしか炊かないので、パナの2機種は、2合で炊く場合、
炊き具合は、いかがでしょうか?
日立のRZ-V100CMは、少量炊きがOKのようなので、パナの2合での炊き具合が
おいしさが落ちるようなら、日立にしようかと思っています。
よろしく、お願いします。
5点
>MACH66さん
>パナの2機種は、2合で炊く場合、炊き具合は、いかがでしょうか?
>日立のRZ-V100CMは、少量炊きがOKのようなので、パナの2合での炊き具合がおいしさが落ちるようなら、日立にしようかと思っています。
書き込み先のパナPB109にもHX109にも日立と同等の少量炊飯メニューはありますので安心してHX109かPB109のいずれかを選択ください。
書込番号:23444583
1点
黒蜜飴玉さん、お返事ありがとうございました。
パナの2機種にも少量炊きのメニューがあるのですね。
ネットで調べてても、なかなかわからなかったので、助かります。
昨日、この質問の書き込みをした後、3合の機種もいろいろ調べて、
象印のNP-RZ05とNP-RM-05も候補にあげました。
パナの3合の機種は値段が高いので、はずしました。
あとは、実際の大きさがどうか気になるので、
パナのSR-PB109、SR-HX109と象印のNP-RZ05とNP-RM-05で、
実際に商品を見て触ってみて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23444830
0点
>MACH66さん
こんにちは
機種は違いますが
パナは美味しくなかったです。
象印が よかったです。
書込番号:23444906
0点
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
今日、家電屋で見てきました。
実物を見ると、パナのSR-PB109は、私にとっては大きすぎ、
象印のNP-RZ05は、黒しかないですが、色に抵抗があり、
パナのSR-HX109と象印のとNP-RM-05にしぼりこんでいます。
オルフェーブルターボさんにとっては、パナがおいしくなくて、
象印のほうがおいしかったのですね。
最後に残った二つの候補では、象印は、3合なのと、
保温がパナよりもよさそうなので、象印に傾きつつありますが、
もし、さしつかえなければ、どの機種とどの機種の
比較だったのかと、どういう点でおいしさが違ったのか
教えていただけませんでしょうか?
書込番号:23445686
0点
対応合数と、実際使う合数。
自分の経験では、規定の最大合数に炊くとあまり美味しくありませんね。
一升なら8合ぐらいで少なく炊いたり、5.5合3〜4号ぐらいが美味しいです。
2合でも問題ありません。
色んなメーカーを使いましたが、最近は水量だでなく、細かく炊き分けるものも増えてきました。
自分のはPanasonicですが、初期設定で規定の水量で炊いたら、イマイチでした。
始めの頃は毎回炊き方を変えて好みに合うように調整していました。
2週間くらいで落ち着きました。
知り合いも同機種を使っていますが、やはり始めは好みに合わず、色々変えていたようです。
家にある一昔のものは、水量くらいしか調整できず、美味しくはありませんでした。
人によっては動かすので、取っ手のハンドルがあったほうがいい人。
蓋を開けるボタンが上に付いているものが好みの人。
設置の問題で、蒸気が上に出てほしくない人。
力が弱いのでので、内側が軽いものが好きな人。
と色んなニーズがあります。
色々見てください。
書込番号:23446522
![]()
3点
MiEVさん、お返事ありがとうございます。
まだ、いろいろ検討している最中です。
なるほど、規定の最大合数より少なく炊いたほうがおいしいんですね。
2合でも、問題ないというお話もありがたいです。
ここ10年以上、家でごはんを炊いていなくて、外食ばかりで、
自炊の興味が復活したので、昔使っていた炊飯器をひっぱりだしてみましたが、
かなり小さくみえるのに、5.5合のものでした。
サンヨーのマイコン炊飯器ですが、上から見ると円形で、直径が26cmくらいでした。
昔は、これで2合炊いてて、炊きたてはふっくらして、とてもおいしかったです。
あと、MiEVさんのご経験では、規定の量の水でも、
自分の好みに合うとは限らなかったんですね。
これは、どれかの機種に決めて、自分でやってみるしかないですね。
元々、SR-PB109が第一候補だったので、ここに書き込んだのですが、
検討しているうち、大きさはコンパクトであってほしいという条件が、浮上してきたので、
今は、大きい機種は避けたくて、奥行き30cmくらいであってほしいと思っています。
それで、大きさ的の観点から、パナのSR-HX109と象印のNP-RM-05が候補にしてますが、
あと、三菱のNJ-SEA-06とシャープのKS-HF05を候補に加えて、検討しています。
メーカの違いによる、炊き具合の違いは、大変興味があるので、
場合によっては、2機種、買って実際に使って比べてみようかなとも、
思っています。
今すぐに買いたいというわけでもないので、今月末くらいまで、
いろいろ調べて検討してみます。
どの機種も、安くなってて底値に近いのがありがたいです。
詳しいお話、ありがとうございました。
書込番号:23448203
0点
>MACH66さん
>比較だったのかと、どういう点でおいしさが違ったのか教えていただけませんでしょうか?
オルフェーブルターボさんにその質問をしても答えは返ってきません。
書込番号:23456419
1点
>黒蜜飴玉さん
レスありがとうございます。
あの質問をしていたときは、いろいろまだ迷っていたので、
みなさんから少しでも情報がいただけたらと思っていたのですが、
もう決めましたので大丈夫です。
>レスをくださった皆様
知り合いに、東芝の真空圧力炊きの炊飯器を使っている方がいて、
東芝がいいときいて、東芝も候補にいれてお店に見に行ったところ、
デザイン、大きさ、保温性能など総合的に気に入りましたので、
東芝のRC-10VSNにしました。
この機種の掲示板にも書いたのですが、白の在庫がなく、納期が約1ヶ月なので、
現在、注文して入荷を待っている状態です。
この機種も少量炊きをふくめ、いろいろな炊き方のコースが
あるようなので、入荷したら、試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23458585
0点
>MACH66さん
こんにちは
購入おめでとうございます。
東芝が最近評判いいですね。
保温にも力を入れているようですね。
ちなみに私の持っていた機種は、古い機種でしたので、
型番は忘れてしまいました。
書込番号:23458605
0点
>オルフェーブルターボさん
レスありがとうございます。
検討を始めたときは、なんとなく、パナのおどり炊きが
きっとおいしいのだろうと思いこんでいたので、
オルフェーブルターボさんの「象印のほうがよかったよ」
というご意見は、私にはとてもインパクトがあり、貴重なご意見でした。
ごはんのおいしさの感じ方は、人それぞれだとは思いますが、
オルフェーブルターボさんのご意見をおききして、
炊飯器の違い、特にメーカーの違いによるおいしさの違いの比較に
興味がますます出てきたので、いつか、余裕ができたとき、
東芝以外も試してみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23458893
0点
1年ぐらい変動ほとんどしてないからグッと安くなるなら店頭での処分販売ぐらいじゃないかな?
さっさと買って美味しいお米を食べた方が幸せになれるよ。人生は思っているより短い。
個人的には三合炊きなら↓が圧倒的に美味しい。(ガスコンロ用土鍋)
https://www.hario.com/pickup_GNR.html
リニューアルで蓋の改良と土鍋のこびりつきが低減してるから羨ましい。
書込番号:23429895
6点
>ぷうちみさん
シャープの炊飯器は他社と異なり11月〜1月にかけて新製品の発売日を設けていることが多いので、その前後じゃないと安くはならないと思います。ほしいときが買いどきですよ。
書込番号:23430792
![]()
1点
>たぬしさん
>黒蜜飴玉さん
教えて頂き、ありがとうございます。
非常に参考になりました!
書込番号:23437317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミに新しいスレッドを投稿しました。ご覧ください。
この電気釜の購入は、私的には推薦いたしません。
書込番号:25418009
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





