このページのスレッド一覧(全1206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 324 | 9 | 2022年4月7日 10:08 | |
| 41 | 2 | 2020年5月6日 01:51 | |
| 31 | 8 | 2020年3月22日 22:12 | |
| 13 | 3 | 2020年5月7日 18:10 | |
| 22 | 1 | 2020年2月24日 21:01 | |
| 32 | 4 | 2020年2月14日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JU10
内蓋を二枚外した所の銀色の部分(内ぶたはかならず取り付けてください)が炊飯の度に汚れます。
皆さんはいかがでしょうか?
汚れ方としては、うっすら茶色くこびり付いた感じです。
書込番号:23320278 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
ウチは同じ現象になるときとならないときがあります。
その現象になるとき、炊飯時の音がおかしいようにも思います。
蒸気機関車のように途中「シュ、シュ」と鳴る場合、その現象になってる気がします。
また、その時、炊飯器上部の蒸気口からゴポゴポと吹きこぼれていました。
何が原因なのか、どうしたら防げるのか、分かってないのですが。情報共有です。
書込番号:23374694
11点
>good7daysさん
書き込みありがとうございます。
こちらは多かれ少なかれ毎回炊飯時にその部分が汚れます。
3合、4合、5合と炊飯量に関係なくです。
水量も規定量(釜の目盛り)にしています。
但し、good7daysさんのように蒸気口からの吹きこぼれは発生していなかったです。
この部分は取り外しができないので、掃除が大変なだけに汚れにくいと良いのですがねぇー。
書込番号:23374730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
炊飯後の状態を撮影したので添付します。
ここが取り外して丸洗いできれば良いのですが。。。
取り外せないので炊飯後、毎回濡れたふきんとかで
拭き取りしか手入れ方法無いですよね。。。
書込番号:23406078 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
同じ事で悩んでいてこちらに辿り着きました!
まさしく我が家も炊飯時に毎度同様の状態になります。お米の量に関係なく毎回です。
カピカピの状態なので濡れフキンで何度か拭くor水分多めのフキンを当ててうるかしてから拭く…をしています。
更にここのパッキン内側の円周の溝にももれなく付着しているので、爪楊枝などで取り除いてますが…
もう毎回面倒だしガッカリした気持ちになります(>_<)
お手入れは外せる2枚の内蓋だけで良いと謳われていたので購入したのに騙された気分です(ToT)
何か解決方法あるなら知りたいです(ToT)
書込番号:23416935 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
私はNW-JT10を使用しております。
全く同じかは分からないのですが、写真を拝見する限り大きな違いはなさそうです。
そしてこの点は非常に不満であったので、象印に確認しましたがそういう仕様だそうです。
結果を要約すると以下です。
>外せる部品に対してのみ「洗う」という行為ができますことから、「毎回洗うのは3点だけ」と表記しております。
>ご指摘のとおり、外ぶた内側などは毎回お手入れが必要となる箇所ですが、直接洗うことはできませんので、
>取扱説明書には「固く絞ったやわらかい布でふき取る」ように記載させていただいています。
>カタログには、「その他のお手入れに関しては、取扱説明書をご確認ください」との注釈を記載しておりますが、
>Webサイト上には、この注釈が記載されていませんでしたので、早急に追記改訂して参ります。
>実際に洗う部品としては3点となりますので、不当表示には当たらないものと考えております。
だそうです...
「お手入れ簡単」という文句と供に「毎回洗うのは3点だけ」とあるのだから、
毎回お手入れをする部分が3点だけと理解するのが自然ではないか、
外ふた内側の汚れを拭き取る作業は、外して水で丸洗いするより大変、拭き取りがしやすい構造でもない。
より面倒なことを記載していない様は、誤解を招く、というか正しく認識するのは困難ではないか、
その他は取説を見ろとの記載があるとのことですが、逃げ口上であって、
取説の詳細を実際に購入前に見る人は少ないと思われ、具体的な内容をあえて記載しないのも意図的ではないか、
と指摘しました。
開き直っている様からすると、理解していただけないと思いますので、最後にします、といったら、ノーリアクションでしたよ。
商品以上に、会社の姿勢があり得ないと感じたので、私は今後象印を選ぶことはないです。
書込番号:23460830
![]()
73点
>el mirageさん
書き込みありがとうございます。
私もメーカーに問い合わせしてみようかなと思いながらもまだ問い合わせしていませんでした。
全く同感です。
炊飯は、ほぼ毎日の事なのでお手入れの手間は製品性能としてとても重要だと思っています。
今回、この製品に買い換えたのもカタログ上の「お手入れ簡単」「毎回洗うのは3点だけ」に釣られた感じになります。
(買い換え前の方が洗う部品点数は多いけど、外して丸洗いできるから良かったかも)
お米がおいしく炊ける以前に、購入後1回目の炊飯時にこの部分の汚れにはガッカリしました。不良品かとも思いました。
個人的には、このメーカーは次回全ての購入候補から外れると思います。
(今回、炊飯器はタイガーにしておけば良かったかもと後悔)
書込番号:23463064 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
この内蓋の裏には温度センサーが入っているため、10個のツメで固定されています。
パッキンも同時に噛みこんでますので、上の通り布巾と爪楊枝で根気よく掃除していくほかは無さそうです。
自分は耐えられなくなったので、自己責任で分解しツメを飛ばして取り外し出来るようにしました。
元からこの設計にして欲しいものですが、美味しく炊けるキモである温度センサーを壊したくないのでしょう。
書込番号:23680968
12点
>しんみゅうさん
書き込みありがとうございます。
手入れの面では、これの前に使っていた三菱の方が
汚れるパーツが丸洗いできたのでとても良かったです。
それに比べてこの機種は、蒸気が出る所、内ぶたを外した時に見えるグレーのゴムパーツが外して洗えないので不衛生の極みですね。
(なるほど。だから「極め炊き」というネーミングなんだ〜。)
炊飯器老舗なので信頼して購入したんですけどねー。
後発メーカーに衛生面で負けているとは。。。
象印というメーカー、大したことなさそうですね〜。
書込番号:23681142 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
購入から2年弱使用していたところ、外ぶたのパッキンが破れてきたのでメーカーに問い合わせたところ、外ぶたパッキンは保証対象外であり、有償修理になるとのことでした。外ぶたパッキンは個人での交換を認めていないため、パーツの販売もしてもらえず、メーカー修理対応になるとのことでした。たった2年程度で修理代(約7000円強)が発生するような炊飯器は初めてです。象印の炊飯器はこの度初めて購入しましたが、消費者のニーズを無視したやり方には正直びっくりしました。今後、二度と、このメーカーの炊飯器を買うことはないでしょう。
書込番号:24688488
34点
炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPC-G100
前使っていたナショナル(古い)炊飯器では冷や飯からいきなり「あつあつ再加熱」が出来たのですが、
このタイガーJPC-G100はルールが厳しく、ご飯が55℃以上でないと再加熱ボタンが押せないことになってます。
つまりずっと保温しとく必要がありますが、昼の電気代が惜いのでスイッチを切りたくあります。
質問ですが、常温に冷えた冷や飯から「保温」開始し「再加熱」が出来る55度になるまで、ざっと何十分くらいかかりますか?
26点
>キノミヤさん
冷凍→電子レンジ
をおすすめします。
書込番号:23319050
![]()
12点
ジャーの冷や飯をあつあつ再加熱したいときはいつも急ぎなので(家に帰って急いでご飯)、
結局オルフェーブルターボさんの言う通りレンジでチンしています(´・ω・`)面倒くさい…
一体、説明書にある「再加熱開始できる55度」まで再保温できるまで何十分掛かるんだろう?
なお20分では無理でした。
書込番号:23384101
3点
はじめまして。
現在2010年に購入した、東芝のRC-10VXCを使用しているのですが、
真空ポンプが動かなくなり、4〜5万円くらいの機種を探しています。
重視するのは、保温機能とかために炊けることです。
今候補に挙がっているのは下記の2機種です。
・東芝 RC-10VXN
・象印 NW-JU10
スチーム保温は柔らかくなってしまうようなので除外しています。
東芝は現在使用しているので、良さは分かっているのですが
真空ポンプの故障が気になります。
象印は評判が良いのですが、使ったことのないメーカーであるのと
真空じゃないのでお米が黄色くなるのみたいなのが気になります。
上記2機種ならどちらがオススメですか?
また上記以外でも、条件にあうオススメの物はありますでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
4点
自分は水タンクが付いている物を使っています。
炊飯・保温時スチームが出ます。
保温時を止める設定があります。
質問の中に、スチームが出ると柔らかくなるとありますが、炊飯は固めに設定すれば、柔らかくありません。
細かくは固めでなく、「シャッキリ」です。
水量も規定より少なく炊いています。
スチームが付いているから、柔らかく炊けるわけではありません。
書込番号:23291183
![]()
3点
>MiEVさん
回答ありがとうございます。
もちろん、スチーム機能があっても炊き上がりはシャッキリとなるのは分かっています。
保温時のスチーム噴霧により、柔らかくなったり、ベチャつくものがあるらしいということです。
保温時のスチームをOFFにしても、東芝や象印のように40時間保温できますでしょうか?
書込番号:23291212
3点
>新綾勝値さん
東芝の真空ポンプ、以前は耐久性に難がありましたが、現在は悪い評判は聞きません。使用機種がRC-10VXCとのことですが、2010年販売だったように記憶しています。
9〜10年選手ですからポンプも耐久性ではなく寿命でしょう。炊飯器は製造終了から6年の補修部品保有が定められており、大体5〜7年程度の耐久性を保持したコストで製造されています。
現在の東芝の味が好みなら東芝のままが正解です。
なお保温性能については象印の40時間と東芝の40時間は比較してはいけないレベルで象印が劣るので保温性能を優先されるのであれば東芝しか選択肢がありません。
書込番号:23292265
![]()
1点
>黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
象印の40時間保温と東芝の40時間保温はそんなに違うのですか?
多少黄色くなったりするのは良いのですが、かたくなったりバリバリになるのは避けたいです。
書込番号:23292553
2点
>新綾勝値さん
カタログスペック上では同一の保温性でも以下の理由から重視されるなら東芝のほうがよいでしょう。
象印の40時間保温は低温保温で実現可能な数値となっているため、黄ばみは抑えれるかもしれませんが、雑菌が繁殖しやすく、また実際には12時間が限度です。12時間を過ぎると黄ばんだご飯と出会えます。
一方の東芝も40時間保温できるわけではありませんが、真空機能のおかげで他社炊飯器より劣化が遅く20時間程度は白さをなんとか保っています。
ただお米がおいしいのは炊きたてに近い状態なので、どちらの機種を選んでも、できれば保温せずに保存容器に入れて冷凍ないしは冷蔵保存したが理想です。
書込番号:23293960
![]()
7点
>黒蜜飴玉さん
象印の極み保温は低温保温なのですね。
うちは家族の食事の時間がバラバラなので、最低でも24時間は美味しさを保って欲しいです。
主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
そうなると、東芝一択ですかね?
ちなみに、炊きたては東芝と象印は大差ないですか?
書込番号:23294298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新綾勝値さん
>主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
>そうなると、東芝一択ですかね?
象印は一応食べる瞬間に高温に切り替わる設定も可能です。また出荷時設定からいじれば保温温度を多少高めに設定できます。
ただ、カタログ上の40時間保温を実現しながらという前提条件で機種を選ぶなら、先の設定をすると40時間を維持できないので今回は象印は合わないので外したほうがいいでしょう。
書込番号:23295835
4点
店頭で店員さんにも話を聞き、最終的に東芝 RC-10VXNに決めました。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23300090
5点
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ZG10
タイトル通りですがタイマー予約をすると本体の中でカタカタと音がしますが、これは正常でしょうか?
皆さんのお使いの炊飯器は落としますか?
また、なぜ音がするのか知っている方からのクチコミもお待ちしています。
宜しくお願いします。
書込番号:23288851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カタカタ音、しますね。
何か歯車のような物が内部で駆動するような音が2秒ほど。
メーカーの者ではないので詳しくはないですが、一応圧力なので、安全装置やセンサーの類いではないでしょうか。
毎回必ずしてる音ですから、これが正常なんだと思います。
書込番号:23349897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>DIY好きなパパさん
こんにちは
初めてのことで戸惑いもありましたが、使い始めるとそれほど気にならなくなりますね。
DIY好きなパパさんの読みは当たっていそうです。
確かに安全装置が付いていてもおかしくなくないと私も思います。
購入される方は理解した上で購入された方が安心するかも知れません。
ありがとうございます。
書込番号:23349962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DIY好きなパパさん
ご回答頂き有難う御座いました。
書込番号:23387969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX109
新しい炊飯器を購入しようと考えていまして、単純に見た目でこの機種が良いかなと思いました。
色々見ていると2018年モデルもぱっと見同じに見えるのですが、この最新モデルとの違いなど分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:23250281 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
検索してたころパナソニックのページに違いについての解説がありました。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26173/~/【ジャー炊飯器】%E3%80%80炊飯器前年モデルとの比較
パッとみた感じでは旧型で十分な気がしますね。
書込番号:23250313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KB10
炊飯器の買い替えを検討しており、こちらの『炎舞炊き NW-KB10』と『極め炊き NW-JU10』のどちらを買おうか迷っています。
価格差があるのは承知しておりますが、どうせなら美味しいご飯が食べたい!
価格.comのレビューを拝見する限りどちらの機種も高い評価をされてる方が多いのでこの2機種に絞っていますが決めかねております。
実際に私と同じように迷われた方、使ってみての本音などあればぜひ教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
23点
12万くらいで売り出されて今の値段だから買い時なのでしょうね。
一度食べてみたい。 評価を見ても間違いない。
もう片方が評価がばらばら、今一だという人もいる。
書込番号:23225079
5点
澄み切った天さん、返信ありがとうございます。
そうですよね!
いろいろ悩みましたが数年は使うことになるだろうと思いますのでこちらのNW-JU10に決めたいと思います。
色も白にしようか黒にしようか悩みましたが実際に電気店へ見に行って比べてみて、白雪という上品で綺麗な白に決めました。
書込番号:23230408
1点
めちゃくちゃ誤字がありました。購入を決めた機種はこちらの【NW-KB10】です。下記のように訂正いたします。重ね重ねの訂正申し訳ございませんm(__)mm(__)m
✖いろいろ悩みましたが数年は使うことになるだろうと思いますのでこちらのNW-JU10に決めたいと思います。
〇いろいろ悩みましたが数年は使うことになるだろうと思いますのでこちらのNW-KB10に決めたいと思います。
書込番号:23230421
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






