
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2018年2月12日 01:17 |
![]() |
29 | 2 | 2018年2月5日 15:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年2月5日 08:10 |
![]() |
13 | 6 | 2018年2月5日 00:24 |
![]() |
36 | 6 | 2018年1月20日 18:32 |
![]() |
56 | 2 | 2018年1月5日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPC-A100
今まで圧力鍋でご飯を炊いておりましたが、生活環境が変わったため、この度炊飯器の購入を検討しております。
こちらの機種とタイガー JPB R100で迷っております。
一万円程値段が違うのですが、その差に見合う違いなのかわかりません。
どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:21580346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kkk2121さん
>どちらがおすすめでしょうか?
JPC-A100のほうがお勧めですが、1万円の差がある現在ではA100のほうが絶対おすすめとまでは言い切れません。
二機種の大きな違いは、IHのリング数(A100のほうが広範囲をカバーし熱量に優れる)と内釜(コーティング数)ですが
味で感じれるほどの差はなく、使用するお米の価格を上げたほうがおいしく感じます。
ただA100のほうは内蓋が改良され、保温時の保水能力が改善していますので、保温を12時間以上するご家庭であればA100を選んだほうがいいと思います。
書込番号:21582978
3点

ご返信ありがとうございます!
一万円の差は意外とでかいですよね。
正直こちらで色々と商品を見ていたら、象印のNP BF-10もいいなと思いました。
玄米をメインに炊いているので、両者とも玄米のモードがついており、悩みどころです。
書込番号:21584179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

土鍋や圧力とかでなく、普通のIHで十分です。安い方をお選びください。
複雑なものは故障しやすいうえ、味には寄与しません。
いろいろ付いてる炊飯モードもオマケとお考え下さい。
玄米は水を多めにして通常通り炊いても違いはありません。
書込番号:21586708
4点

>Kkk2121さん
玄米も炊くご家庭ということで悩まれているのですね。
そこで価格の高い炊飯器を選ぼうか迷っているということでしたら
置く場所に困らなければ、電気圧力鍋と非圧力IH炊飯器の2機種を置いて使用するのもありですよ。
例えば
コイズミ KSC-3501(最高1.7気圧で圧力をかける電気圧力鍋)
http://kakaku.com/item/K0001021355/
に
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000773994_K0000881879_K0000992901_J0000025480_K0000982964_K0000982183&pd_ctg=2125
のいずれかを合わせた形をとれば玄米をより高圧で炊ける環境とほかの煮込み料理に活用もできたりと幅が広がります!
書込番号:21587269
4点

まさかその手があるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21588274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いずれかを合わせた形をとれば玄米をより高圧で炊ける環境とほかの煮込み料理に活用もできたりと幅が広がります!<
玄米にも色々応用でき、また幅が広がるのは良いですね。
私も大変、参考になりました。
書込番号:21591354
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JS10
さんざん迷ってようやくJS10にしようと決めたのですが1個前?のNP-YT10の方がかなり安いです。
発売日は1年2ヶ月ほど違うようですが、どこが変化したのでしょうか?
あまり違いがないのならYT10にすることも考えています
14点

>gazzyさん
1時間毎の保温消費電力が若干減っている程度で性能や機能は変わっていません。価格で納得しやすいほうを単純に選べばよいですよ。
書込番号:21572852
9点

黒蜜飴玉さんありがとうございます! 両機種の価格を見て、どっちを買うか決めたいと思います!
書込番号:21572901
6点



現在使用しているECJ-FK10から新しい炊飯器の購入を検討しています。
数年前から内臓電池が終わってしまったらしく、コンセントを接続していなければ時間の保持ができなくなっており、手にしてから13年ほどになり、そろそろ変えようか…という訳です。
近くの量販店で質問するも「どのメーカーも進化しているので、みんなお勧めです」といわれる始末。
そこで、ECJ-FK10と同等の機能を有しているモデルで皆様のお勧めを教えて頂けないものかと、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>ファットボーイ96Bさん
>そこで、ECJ-FK10と同等の機能を有しているモデルで皆様のお勧め
ご存じだとは思いますが、三洋の炊飯器事業はパナソニックに吸収され、現在ではパナソニックから製品が販売されています。
FK10の同等の後継はパナソニック現行機種ですと、PA107かPW107のいずれかが該当します。
踊り炊きがお好みであれば、三洋当時の名残は消えてしまっていますが、2機種をご検討ください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024540_K0000954585&pd_ctg=2125
書込番号:21570873
0点

>黒蜜飴玉さん
>ご存じだとは思いますが、三洋の炊飯器事業はパナソニックに吸収され
はい、そのことは存じておりました。技術はパナソニックに引き継がれているのですね。
教えて頂いた2機種を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21571985
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX107
ご利用中の皆さん、お米は何使ってますか?
銘柄焚きわけで、オススメありますか?
より美味しく食べたいので宜しくお願いします。
現在は、新潟県のコシヒカリ10kgで4500円くらいのものを使っています
書込番号:21569020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HANOI ROCKSさん へ
私の一押しは・・・
地元北海道産の『ゆめぴりか』です。本州産お米の味に【勝るとも劣らじ】です。。。
書込番号:21569260
4点

>HANOI ROCKSさん へ
訂正を・・・
(誤り)一押し→→(正)一推し
書込番号:21569276
2点

ありがとうございます。
今の米無くなったら、ゆめぴりか買ってみます
書込番号:21569301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HANOI ROCKSさん へ
私は、栽培農家から直接購入しています。
精米しますので、一袋9Kg入りです。混じりっ気なしの100%米です。
これは、独自のルートですので、人様にはお薦めできません。。。
書込番号:21569834
0点

ふるさと納税で岡山県総社市のお米を届けて貰っていますが美味しいです。
収穫時期に合わせて4銘柄あるし、6万円の寄付で120kg(2カ月ごとに精米20kg×6回)なので助かっています。
書込番号:21570607
1点

>HANOI ROCKSさん
新米を試すときは我が家の基準米:仁多米(こしひかり)を現地購入5s2,300円前後、近所で買う場合場合5s3,000円程度で入手しています。
好みのお米が決まらなくて困っているのであれば、平成28年度版ですが、こちらを参考にしてください。
毎年2月ごろの更改でまもなく平成29年度の食味ランキングが発表されます。
http://www.kokken.or.jp/ranking_area.html
この中から特Aを得ている都道府県と品種を選ぶとおいしいお米に出会えます。
書込番号:21571526
3点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW108
普通モードで炊いたら、パサパサに炊き上がりました。
モチモチでもツヤツヤのパンフみたいに炊けません。
唯一、早炊だけが多少良かったのですがどうしたらツヤツヤふっくらに炊けるのでしょう?
柄名指定は全くダメでした。
7点

水を多めに入れる 浸す時間を多くする
日本酒・みりん・ハチミツ等を入れてみるとか。
書込番号:21520183
3点

ん〜はちみつ?酒?みりん?
モードでこれがというのをご存じの方、教えて下さい
書込番号:21520327
7点

>sumire515さん
お水を炊飯専用の浄水器で作った水に変えてみるとか、備長炭を入れて炊飯してみて、とりあえず試せるモードや水の量を増やすなど試行できることをやり、ダメそうならメーカー窓口に相談してみてください。
米のとぎ方ひとつで炊きたての出来上がりはかなり違いますし、使っているコメの品質でも炊きたての出来栄えは異なります。
書込番号:21522185
4点

新米でよい品種、且つ天日干しだと浄水器通した水だけでも艶が出ますよ
逆に古米や質の悪い米、糠が残ったままの粗い研ぎや水道水の質が悪い地域だと魚沼産のコシヒカリでももそもそになることも。
この辺はいかがでしょう?
書込番号:21524047
6点

返信ありがとうございます。
米はコシヒカリでミネラルウォーターを使用しています。現在は一回づつ違うモードで試していますが上手くいっていません。
書込番号:21524939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumire515さん
ミネラルウォーターにも硬水軟水がありますので、相性があるかもしれません。
一度水道水か、浄水器通したもので試してみてはいかがでしょうか?
我が家ではパナソニックのアルカリイオン浄水器使ってますが、アルカリ3(Max)だと艶がなく表面が溶け出します。
洗米時には浄水を使い、炊飯はアルカリ2(メーカーで炊飯推奨レベル)を使用してます。
こういった相性もあるかと思いますので、試してみては?
それでもだめなら状況をまとめて三菱に問い合わせしてみるのが吉だと思います
書込番号:21526576
9点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-AT10
NW-AS10
NW-AT10が後継なのは分かりますが
大きな違いはなんでしょう
リリースを見ても、メニュー121を強化したとかしか
書いておらず判然としません。
メニューの強化しかないのでしょうか
6点

旧機種はコーティングが禿げやすいとのレビュ記載も目立ちます。
後継が改良されているのでしたら後継が良いようにも思います。コーティング禿げ対策についても何か情報ございましたらお教え願えませんでしょうか。全く同一釜なら心して旧機種を買いたい所存でございます
書込番号:21484595 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

もういいです!
自分で購入して確かめます!
書込番号:21486088 スマートフォンサイトからの書き込み
34点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





