
このページのスレッド一覧(全1201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 3 | 2017年4月26日 07:27 |
![]() |
16 | 1 | 2017年4月18日 09:22 |
![]() |
17 | 6 | 2017年4月12日 22:27 |
![]() |
2 | 13 | 2017年3月22日 21:28 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年3月17日 05:26 |
![]() |
78 | 5 | 2017年4月11日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-ZF18
圧力IH炊飯器を検討しております。
象印では、炊飯器の系統ごとに商品番号を付けています。NP-Zシリーズは現在NP-ZCです。最後の数字はデシリットルを示しています。
NP-ZF18については、サイトで調べても取扱説明書は出てきますが、内釜の詳細、発売日など、不明な点が多いです。
このNP-ZF18について、ご存知の方は、教えてください。
5点

>黄色いゆりさん
NP-ZCから熟成炊き玄米コースと蒸気セーブ(50%カット)を省いた低コストモデルだったと思います。
内釜は厚さ1.7mmの黒まる厚釜でその他の機能などはNP-NCと違いがなかったと記憶しています。
詳しくは象印に問い合わせフォームで問い合わせたほうが正確です。
https://form.zojirushi.co.jp/seihin
書込番号:20818746
7点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございました。NP-ZCの廉価版だとすれば、現在、値段がほとんど同じなので、NP-ZC18にしようと思います。
書込番号:20819079
8点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございました。NP-ZFがNP-ZCの廉価版だということでしたので、現在、値段がほとんど同じなので、廉価版ではないNP-ZC18をA-priceさんから購入しました。
良い買い物ができたと思っています。
書込番号:20846390
5点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-PW106
買った人、理由を教えて下さい。スチームって水いれないといけないので面倒くさいですよね。こっちのが楽なのでは、と思っていますが。SPXは金賞受賞の1位ですね。やっぱりスチームで、手間隙かけたら美味しいのですか。
書込番号:20808117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

spxは洗う部品多くて、正直、色々と日常使い面倒ですよ。
要するに、お湯を吹き付けるだけの違いなんで、そう劇的に味は変りません。
圧力、ihを満たしてるなら、釜なんかでもそう変わるものでもなく、味は主観の域に入ると思いますよ。
後は、高級機で炊いたご飯を食べてる満足感ですかね〜
書込番号:20826530 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-PB186
新しい炊飯器を購入予定です。1升炊きを考えています。
これまでPanasonicを使い続けているので、今回もそうしようと思っています。
SR-PB186を考えていますが、SR-PA186とはどの程度炊きあがりが違うのでしょうか?
あまり機能は使わないので、機能的にはPB186でも良いのですが、炊きあがりのおいしさがどの程度違うか、ご存じの方がいれば教えていただければと思っております。
1万円弱の値段の差があり、結構大きいのですが、もし味がかなり違うのであれば検討の余地ありかと思っています。
よろしくお願い致します。
3点

>にこにこパパさんさん
この製品を使ってるわけじゃないですが、昔は釜が厚い方が良いと言われていましたので
SR-PB186 が1.8mm
SR-PA186が 2.4mm
なのでSR-PA186の方がおいしくなるのかなと思います。
私、この製品ではありませんが、何年も前にこの厚さの違いで自分家族用に厚いのを、親用に薄いのを買ったことがあります。
(もちろん厚さ以外にも違いはあったと思います。)
買ってすぐ食べ比べてみても、分かりませんでしたが、古米を炊いた時私の釜の方がおいしく感じました。
これは1年くらい使っていたための使用頻度での劣化かもしれませんし、その時の水の加減だったのかは分かりません。
また、炊き込みご飯の時、私のはおこげが出来難いのに対し、親のは出来ている。コレも水や材料により違いが出来る部分なので実際の所分かりません。(親に聞いた話です。私はおこげのところが好きなもので。)
ただ、丁度良く食べ比べたから分かったものであって、おいしくないとは思いませんでした。
余裕があるなら高くてもPA186をお勧めします。
ちなみにSPX186は2.5mmで、外面が高断熱らしいですw
参考までに
書込番号:20781778
3点

>SR-PB186を考えていますが、SR-PA186とはどの程度炊きあがりが違うのでしょうか?
新酵素活性浸水をPAシリーズは採用していてPBよりも美味しくするために浸水段階数に違いがあります。
またすでにテキトーが一番さんが書かれていますが、釜の厚さが異なります。
この2点から美味しくなるのは確かですが1万円差を覆せるほどの結果にはなりません。
ただ美味しいお米を食べたかったら迷わず投資されたほうがよいでしょう。
そのほかの違いですと液晶部分がPAはオレンジ液晶で見えやすく、PBはグレー液晶で多少見えづらいくらいです。
書込番号:20782116
2点

>にこにこパパさんさん
こんにちは。
PA186は釜の厚さが2.4mmで新・活性酸素、オレンジ大型液晶といった部分が優れていますが、
一番はメニューですね。
特に一番重要なのは「銀シャリ炊きわけ」です。
購入時って設定が「エコ炊飯」になっています。
食べてみるとわかりますが、かなりイマイチです。
なんで最初からこの設定なのか疑問。銀シャリが売りなのに。
ちなみに銀シャリでは使用水量も変わります。
おそらくはスレ主様は「銀シャリ」で炊飯することになるのかと思いますが、
この炊飯器は可変圧力IHです。もちもち、ふっくらがアピールポイントとなっていますが、
若干やわらかいというか粘っこいと感じる可能性もあります。米にもよりますが。
PB186のほうは「ふつう」「もちもち」だけなのですが、
PA186ですと「銀シャリ」「かため」「やわらか」「もちもち」が選べます・
これの上位機種で何度も炊き分けて食べましたが「かため」は私には重要でした。
知り合いでも「ふつう」がやわらかく感じ、「かため」で炊いている人はいます。
もし「かため」が好きな人がいたらPA186のほうがいいかも。違いは出ます。
書込番号:20783193
4点

>ポテトグラタンさん
>黒蜜飴玉さん
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
違いがよくわかりました。
特に、銀シャリのかためというメニューがあることが大事かなと思いました。
最終的には妻と相談した結果、私が機能的にはPA186を押し、妻が見た目的にPA-186は嫌だと。
結局、PW186になりました。
色々と相談させていただいたのに、違う機種になってしまいましたが、皆様のアドバイスはとても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20810076
2点

>にこにこパパさんさん
>特に、銀シャリのかためというメニューがあることが大事かなと思いました。
パナソニックで決め打ちされていたので書きませんでしたが、かためを好まれるのでしたら他社にしたほうが良かったと思います。
パナの圧力IHはどのコースで炊いてもかたいと感じることはないので、PW186が好みに合うとよいですね。
書込番号:20811455
3点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
ずっとパナソニックなので、今回も冒険せずに買ってしまいました。
確かに、かためでも柔らかいなと感じています。
水分量などを調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20812598
0点



私、大のササニシキ党なのですが、このたび炊飯器を新規購入することとなりました。
この機会に、ササニシキのさっぱりとして粒の立った美味しさを最大限に引き出してくれる好相性の一品を手に入れたく、こちらに参りました。みなさまのお知恵を頂戴できればと存じます。よろしくお願いいたします。
0点

パナ、三菱、アイリス等、銘柄炊き分けでササニシキが入っているものはあります。
パナは結構力を入れていて46銘柄炊き分け。
http://panasonic.jp/suihan/spx6/detail.html#concierge
三菱はこんな感じ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/forte/takiwake.html
ピンポイントでササニシキですと、これら高級機では食べたことがないかも。
つや姫とかだとありますが。
パナのSR-SPX106はWおどり炊きが特徴で、もちもちで美味しいですが、私にはちょっと粘りが高く感じるんですよね。
設定で変える事はできますし、毎年改良されているようですが。
ふっくらもちもち系ですかね。圧力タイプの炊飯器です。
シャッキリ系がよければ三菱のNJ-AW107のほうが良いかもしれません。
炭でできた内がまで、味の評価も高い炊飯器です。
他にもササニシキが美味しく炊ける炊飯器はあるとは思いますが、
こういうのって好みもあるでしょうし難しいですね。
簡単に食べ比べが出来るようなところがあるといいんですけどね。
書込番号:20753783
1点

ありがとうございます。
銘柄炊き分機能があるとは知りませんでした。
webで検索していたところ、どこかでササニシキは三菱という記述がありましたが、このような情報をいただきまして、傾向が本当にありそうな気がしてきました。
書込番号:20753855
0点

>どこかでササニシキは三菱という記述がありましたが、このような情報をいただきまして、傾向が本当にありそうな気がしてきました。
国内大手メーカーのハイグレード炊飯器で非圧力式を貫いているのが三菱電機だからだと思う。
非圧力式はシャッキリ炊ける傾向が強い。
書込番号:20754015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
なるほど、非圧力式ですか。シャッキリが好みなので参考になります。
書込番号:20754509
0点

>ササニシキスキーさん
ササニシキはコメの作り手の素性が出やすいので、圧力IHなどで炊こうとしてるメーカーや圧力IHをすすめる人の意見はまず参考になりません。
あと銘柄炊きわけは最近出てきた機能のような謳い方をしているメーカーも多いですが、十数年以上前から存在しています。
説明書などにはこの設定は「ササニシキなどがおすすめ」と記載されていたものです。
話がそれましたが、ササニシキをおいしく食べたいのなら各メーカーの非圧力IH炊飯器か、電気炊飯器を捨ててガス炊飯器にいくかです。
三菱の上位機種の内釜は炭素素材できている製品で落とすと割れるので、あまりおすすめしません。
しゃっきり炊き上がる高級炊飯器をお考えなら、バルミューダの炊飯器をおすすめします。
書込番号:20754554
0点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
バルミューダ調べましたが最近出たようですね。独自の哲学があるようです。
やはり非圧力式がよいのですね。そしてガス式とは、これはまた思いつき
もしない選択肢でした。
書込番号:20754831
0点

各社のIH式炊飯器のエントリーモデルは非圧力式。
3万円前後の中級モデルで非圧力式を販売しているのは三菱電機とパナソニック。
書込番号:20754965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
価格帯による美味しさの違いがどれほどなのかも気になります。長く使えるものなので、ある程度、質を優先したいとは考えています。ただ、ササニシキがおいしく炊ければよいので、特殊な機能にはあまり興味ありません。
書込番号:20755273
0点

>価格帯による美味しさの違いがどれほどなのかも気になります。
各社の最上級モデルが高価格なのは、売れ筋モデルに比べて更に多機能だったり南部鉄やら炭やら土鍋やらと消費者に対し美味しく炊けそうだと訴求する素材の内釜を使っているからであって、同じメーカーの売れ筋モデルより価格差程に味の差が有るかは微妙です。
自分は九州在住なのでササニシキは一般には殆ど流通していないからシャッキリしたササニシキを食べる機会に恵まれません。
書込番号:20755393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり非圧力式がよいのですね。そしてガス式とは、これはまた思いつきもしない選択肢でした。
普段はコシヒカリ系かひとめぼれ系の新品種とミルキークィーンが多いので我が家は三洋と東芝の圧力IHが主力です。
まれに宮城のササニシキをもらうことがあり消費するときはガス火でまずは2−3日炊いて味を確かめ、その後は圧力IH炊飯器の圧力がかからないメニューを選択して炊いていますが、ガス火と比べると美味しくありません。
電気炊飯器で過去にササニシキ持ち込みで試食させてもらい美味しいと感じたのは三菱の炭釜と東芝の小容量タイプの高級IH炊飯器で炊いたものです。
三菱本炭釜 NJ-VW104
http://kakaku.com/item/K0000553438/
当時試食に利用したのが上記で現行モデルは下記
http://kakaku.com/item/J0000019194/
(ただ落としたら割れてしまう製品なので味が良くても家庭用炊飯器としては私はおすすめはしません)
東芝 RC-4ZWJ
http://kakaku.com/item/K0000808599/
去年古米として残っていたササニシキを持ち込んで食べさせてもらい美味しいと思いました。小容量タイプですがササニシキは一度に多く炊いて保温するコメでもないのでこちらのほうがバルミューダよりも向くかもしれません。
最後にガス火で食べるなら
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/lineup
私が2−3日食べてる方法で使用している製品は下記
http://www.igamono.co.jp/product/kamadosan.html
かまどさんの2合タイプを使用しています
書込番号:20755550
1点

>油 ギル夫さん
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
価格帯もいろいろ選択肢がひろがりますね。上位機種のササニシキ炊き分けも魅力的に感じてはしまいますが…。
炭窯だったりガス炊きだったりと、炊飯器には種類、特色がありますね。悩ましくなってきました。おかげさまで楽しい悩みですが。
土鍋は食卓の雰囲気も高まりそうでよいですね。
書込番号:20757449
0点

バルミューダの炊飯器は炊飯だけの単独機能です。
保温できないので、別途保温ジャーが必要です、食べ切りで使えば問題ありません。
私はタイガーの土鍋がまIH炊飯ジャーをつかっています。
圧力式IH炊飯ジャーを使っていましたが、蓋にロックがかかるので不便でした。(起動するとロックされるのでその間に洗米できない)
書込番号:20758177
0点

>nsxxさん
ありがとうございます。
土鍋製の炊飯器もあるのですか。素材による仕上がりの違いも気になりますね。ササニシキにベストな素材、などあれば面白いのですが。
書込番号:20759434
0点



5.5合炊きで保温機能に特化したハイエンドIH炊飯器を探しています。
「真空圧力IH RC-10ZWK」が現在気になっているのですが、ほかにおすすめはございますでしょうか。
また、長時間保温するくらいなら無洗米を使い、早炊き・炊き上がりに特化した商品を購入する方がよろしいでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
2点

スレ主様の書かれたRC-10ZWKは真空で長時間保温。一番優れてる商品だと思いますが。
どれぐらいの保温時間なのか。
スチームでの保温でしたらSR-SPX106や、もうちょっとまてばSR-SPX107が出ますが。
早炊きって味はいまいちですが、長時間保温したものよりは良いとは思います。炊き立てをすぐ食べるのであれば。
瞬間冷凍の冷蔵庫を持っていれば、でんぷんの劣化が始まる前に、そして水分を含んだまま温かいご飯を冷凍できますので、
あとはレンジで解凍しても、結構おいしく食べれますが。
書込番号:20743247
1点

>heppokogolferさん
>また、長時間保温するくらいなら無洗米を使い、早炊き・炊き上がりに特化した商品を購入する方がよろしいでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
早炊きそして長時間保温するのなら東芝を選択されるとよいですよ。
東芝のそくうまコースは他社には真似できないほどの美味しい炊きあがりになります。
書込番号:20743457
0点

>「真空圧力IH RC-10ZWK」が現在気になっているのですが、ほかにおすすめはございますでしょうか。
そのほかの炊飯器でハイエンドに絞るなら
パナ Wおどり炊き SR-SPX106
http://kakaku.com/item/J0000018545/
象印 NW-AS10
http://kakaku.com/item/K0000897688/
象印は内釜が重たいので主に手入れする方の許可が下りれば候補
日立 打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-YW3000M
http://kakaku.com/item/J0000018788/
以上3製品が良いですよ。
書込番号:20743477
1点

今はPanasonicの最上位モデルを使っています。
他に象印などもあります。
以前は多く炊き、保温で食べていました。
今のも始めは保温して使っていましたが、今は炊いて直ぐ冷凍保存するようにしています。
「保温は不味い」につきます。
今のは、保温温度なども設定できますが、時間とともに不味くなっていきます。
そこそこ安いのを買って、冷凍保存し、チンして食べた方が美味しいと思いますよ。
書込番号:20744663
1点



炊飯器 > 愛知ドビー > バーミキュラ ライスポット RP23A
先週の土曜日にやっと手元に届き、うきうきとご飯を炊いたのですが、
吹きこぼれが発生してショックを受けています。
まだ2回しか炊いていませんが、2回とも吹きこぼれました。
白米ふつうで4合を炊きました。
蒸気がたくさん出るタイミングで蒸気口からツーっと出てきますが
鍋肌が熱いのでこぼれてもすぐ蒸発しているようです。
説明書をみると少量の吹きこぼれが発生する場合があると書いてあるので
不良品ではなさそうです。
使用中の方の状況を教えていただければ幸いです。
18点

こんにちは、吹きこぼれるとびっくりしますよね。
家では12月末に届き使ってます。
最初の一ヶ月ぐらいで数回、吹きこぼれる(かける)ことがありました。
そのときは、いつもと違う音がするので、びっくりして見てみると吹きこぼれ始めていて、最初は困ったなあ!と思ったのですが、蓋を動かすと収まりました。それからは、おかしいと思ったときは、蓋を少し動かしてその都度なおしました。
一ヶ月ぐらいたってから、セットするときに蓋を軽く回すように動かして一番収まりが良いところに置くようにしたところ、その後の一ヶ月は吹きこぼれそうになることは、1回あったか、なかったかという感じです。
この辺りを含め、ちょっとしたコツがいる炊飯器!という感じです。
参考になるといいのですが。
書込番号:20705767 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>SWACHIさん
実際の使用状況を教えていただきありがとうございます。
蓋の位置が重要みたいですね。
私は3回目の炊飯で蓋を片側に寄せておいたら
初めてカタカタカタッと音がして蒸気口ではないところからちょっと吹きこぼれました。
SWACHIさんのコツを参考に私も蓋を回して良い位置を探してみます。
何度か試してから結果を報告したいと思います。
書込番号:20706312
6点

あれから3回炊飯しましたが、3回とも吹きこぼれました。
蓋のおさまりの良い位置を探してみましたがダメでした。
オーナーズデスクで相談したところ鍋のみ交換となりました。
新しい鍋で炊飯してみたところ、やはり吹きこぼれます。
ただ前の鍋より少ないような気がしたので
またしばらく様子をみようと思います。
書込番号:20734694
9点

新しい鍋での2回目の炊飯は
蒸気の勢いが弱まる最後の方でほんの少しだけ
蒸気口からこぼれただけでした。
ポットヒーターも汚れませんでした。
3回目の炊飯は蒸気口から出る蒸気がなぜか下の方を向いていて
ポットヒーターの外側を蒸気で濡らすとともに
吹きこぼれも発生してポットヒーターの底面が汚れてしまいました。
2回目は問題なしだったので
やはり蓋の位置が重要なのだろうと思います。
なんとか使いこなせるようにしたいです。
書込番号:20756148
6点

やっと使いこなせるようになりました。
蓋の蒸気口のあるほうを鍋とピッタリ合わせた後
ほんのちょっとだけずらして炊飯すると蒸気がきれいに出て
吹きこぼれる事がなくなりました。
これで安心して他の用途にも使えるようになりました。
無水カレーはとても美味しかったです(^^)
書込番号:20809286
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





