炊飯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > すべて

炊飯器 のクチコミ掲示板

(6259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旧モデル

2016/11/07 18:05(1年以上前)


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > GRAND X THE炊きたて JPX-102X

クチコミ投稿数:110件

旧モデルが大体この機種に比べて2〜3万程度安く売られていますが、新モデルの大きな変更点とはどの部分ですか?旧モデルのカタログを確認する方法が分からず、自分では分かりません。詳しい方おしえてもらえませんか?大きな変更点が無ければ昨年モデルを購入しようかなと思っております。

書込番号:20370667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/11/07 20:16(1年以上前)

こんばんは

旧製品とはたぶんこちらでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018930_J0000016628&pd_ctg=2125

新製品に 雑穀米メニュー が増えた程度で、その他の機能はほとんど変わっていないようです。

2016年製
https://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=JPX-2X#kinou
2015年製
https://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=JPX-A1#kinou

書込番号:20371081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/11/07 20:24(1年以上前)

違っていたので訂正します

>新製品に 雑穀米メニュー が増えた程度で、その他の機能はほとんど変わっていないようです。

正しくは、麦飯メニューが 押し麦、もち麦メニューとなったです。

書込番号:20371106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2016/11/07 21:00(1年以上前)

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。我が家は基本的に白米しか考えていないので、お手入れの簡単具合や、白米の炊きあがり等に大きな変更が無ければ昨年モデルを購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20371271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/07 21:29(1年以上前)

>セフィアci4さん

こんにちは

変更点ですが、
・プレミアム本土鍋に遠赤効果の高い遠赤釉薬を採用
・つや艶内ふた
・200℃高温蒸らし
・「押麦」、「もち麦」とそれぞれの麦がおいしく食べられる専用メニュー搭載

前機種との違いはこんな感じです。
https://www.tiger.jp/press_release/pr_160524_01.html

年間消費電力量は旧型が76.2kWh/年に対し、新型が82.1kWh/年と上がっています。

書込番号:20371421

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2016/11/07 23:34(1年以上前)

この時期、同一機種の新旧を検討される方がいらっしゃいますが、新機種は価格に見合う進化はまずないので
旧機種をほぼ底値で買われて残った予算を別のこと(めちゃめちゃうまいお米買うとか)に使われたほうが賢明です。

書込番号:20372086

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ54

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKX-V102

スレ主 TE !さん
クチコミ投稿数:28件

旧製品とだいぶ価格差が出ていますが、何が改善されたのでしょうか。
ポイント広告はほとんど似たような感じですし。
V101の書き込みには「おこげ」具合が議論になっていますが、そのあたり
なのどしょうか。ご存知の方、宜しくお願いいたします。

書込番号:20367050

ナイスクチコミ!51


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/02/12 19:08(1年以上前)

炊飯器の機能性能はもう改善の余地がないので、実質的な違いはないと思います。
安い形落ちがお買い得で、新型が高い状況は、ずーっと変わってません。

IoTやって炊飯シーケンスをスマホでプログラムでも出来れば面白いと思うのですが。

書込番号:21593519

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 違い

2016/11/03 20:26(1年以上前)


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKX-V102

クチコミ投稿数:51件

同じような機種
で、番号が、102と103の違いは何ですか?

書込番号:20358132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/03 22:42(1年以上前)

こんにちは。
販売ルートが違いますね。
103はAmazonとほんの少しだけの販売店でしか扱ってないですね。
http://m.aumall.jp/item/248873870
リンク先に書いてありますが102と103は同等品ですね。

書込番号:20358738

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件

2016/11/05 11:46(1年以上前)

ありがとうございます。迷っています。JPCA100と比べたらどうでしょうか?

書込番号:20363257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/06 08:11(1年以上前)

こちらの2機種ですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020086_K0000879933&pd_ctg=2125
一番の違いは本土鍋かどうか。
そしてこの部分がメーカーのアピールポイントだと思います。

書込番号:20365899

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2016/11/06 11:53(1年以上前)

>JPCA100と比べたらどうでしょうか?

V102は落とすと割れます。A100は落としても土鍋コーティングされた一般的な内釜なので割れません。
味はV102のほうが若干甘みを感じますが、誤差の範囲ともいえます。
ただ現在のA100の価格は販売直後の価格で、製品のグレードから言うと30000〜35000円程度が妥当なので今は割高ともいえます。
今の価格で購入されるのなら割れるというデメリットがあれどV102のほうがお得な買い物でしょう。

書込番号:20366524

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2016/11/06 14:21(1年以上前)

ありがとうございます。割れる可能性があるのは残念ですね。100が安くなるまで、待ちます。

書込番号:20366909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入された方 フタのスキマありますか?

2016/11/01 20:40(1年以上前)


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-G101

スレ主 tama xさん
クチコミ投稿数:8件

フタをきっちり閉めても2ミリ位スキマがあって上から押すとカタカタ
するのですが、みなさんのはいかがでしょうか?

書込番号:20351441

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/02 19:46(1年以上前)

tama xさん

こんばんは。

家の炊飯器も向かって右側後方の隙間が大きいです。
tama xさんのように押してもカタカタとした感じはないようですが、ある程度使ってからの圧力漏れが心配です。

書込番号:20354237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/03 08:23(1年以上前)

昨日から使い始めましたが、外蓋を閉めると1.5ミリ程度の隙間が隙間があり、蓋を押えるとカタカタします。
しかし当然内蓋は密閉されているでしょうから問題ないと思います。

書込番号:20355901

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2016/11/03 11:40(1年以上前)

3mm弱までなら許容範囲かなと思います。
外蓋がきっちり閉まらないことは心配でしょうが、内蓋とパッキンがきっちりしまっていれば問題ありませんよ。
圧力IH炊飯器の一番の問題は平年劣化でパッキンが劣化したときの圧力抜けです。

書込番号:20356482

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2016/11/03 11:43(1年以上前)

>平年劣化

へいねん・・・経年劣化です。ほかのことをしながらタイプしてたらうち間違えしてるのに確かめずにそのまま投稿してました。

書込番号:20356493

ナイスクチコミ!1


スレ主 tama xさん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/03 19:38(1年以上前)

>まーぴーマンさん
>ドアラの宝さん
>黒蜜飴玉さん

返信ありがとうございます

ウチのは前面部分の左側は1ミリ、右側は2ミリちょっとと左右で違うので
余計に気になります(神経質なので…)

書込番号:20357920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:20件 炊きたて JPB-G101の満足度4

2016/11/03 23:17(1年以上前)

保温時、ふたを閉める時に
内側から空気の抵抗が掛かったような
やや重い閉まり方をしていれば完璧です


書込番号:20358881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/04 08:43(1年以上前)

tama xさん

念のため、メーカーHPのサポート情報確認してみましたらこのような
記載がありました。

リンク貼りますので参考までに...

https://support.tiger.jp/faq/show/359?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=58&page=1&site_domain=faq&sort=sort_access&sort_order=desc

書込番号:20359685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/04 09:00(1年以上前)

tama xさん

ごめんなさい(汗...)

リンク貼りましたが、私の勘違いで、内なべの目盛の内容でした。

合わせて御覧の皆さん、すみませんでした。
今後、気を付けます。

書込番号:20359717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/04 09:09(1年以上前)

tama xさん

こちらにありました。

https://support.tiger.jp/category/show/58?page=5&site_domain=faq&sort=sort_access&sort_order=desc

お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:20359740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tama xさん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/04 20:09(1年以上前)

>アイはRRさん
閉めたとき密閉してる感じがするので大丈夫みたいです
 
>まーぴーマンさん
ありがとうございます! ふた すきま で検索したらすぐでてきました
やっぱり問題ないみたいですね。
でもデザインにこだわっていて、しかも日本製ならピッチリ閉まって欲しいところです。

書込番号:20361210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/04 20:20(1年以上前)

現状の構造、仕組みで隙間なく外蓋が閉じることは不可能です。
そもそも「ピッチリ閉まる」のピッチリという定義がどこまで求めての事かもわかりませんが・・・

所詮道具です。
それに上から見てれば隙間なんかほとんど見えません。

夫婦関係と同じく、とことん追求しないほうが幸せというものw

書込番号:20361251

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ガス炊飯器と比較してどうでしょうか?

2016/10/29 22:15(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-SS10-BP [プライムブラック]

クチコミ投稿数:38件

購入して5年くらい経ちました。
特に問題なく炊けてますが、釜に傷が目立ったり、挙動がおかしくなるようになってきました。

この度、都市ガス地域に移住することになり、ガス炊飯器が使えるようになりました。
もしも買い替えることになった場合の参考にしたいと思います。

実家では昔、ガス炊飯器を使ってましたが、とても美味しかったような記憶があります。
ただ、少年の頃の記憶なので、今の炊飯器と比較してどうなのか??

直火匠 RR-055MST2
http://kakaku.com/item/J0000017248/
こがまる RR-030VM
http://kakaku.com/item/J0000015431/

これらリンナイ製ガス炊飯器と比較して、電気炊飯器はどうなのでしょう?
ガス炊飯器はとにかく美味しいと聞きます。
両方使われた方に是非ともご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20342761

ナイスクチコミ!0


返信する
ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2016/10/30 04:49(1年以上前)

>ニシフナオさん こんにちは。

昔はガス炊飯器は電気炊飯器よりおいしいと言われていましたが、
最近では良く出来た電気炊飯器には敵わないと言われている様です。

ぜひ買っていただきレビューして欲しいです。
私の家はオール電化の為試せません。

書込番号:20343455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/10/30 10:10(1年以上前)

ガス炊飯器と電気炊飯器と比較して どっちが美味しいか? 自分の経験上だと ガス炊飯器に軍配が上がります。
昔行き付けだった牛丼屋でガス炊飯器の店と電気炊飯器の店 どちらも1度に5kgの米を炊く業務用の大きいものでしたが
電気炊飯器の店のご飯は 何となくパサついてて美味しくなく、ガス炊飯器の店だとご飯がモチモチと弾力があり、甘味や
味わいの深いものでした。

自分の実家もガス釜で美味しく炊けていました。 だから家には 電気炊飯器 はありますが、いつも圧力鍋でキッチンタイマー
と沸騰具合を見ながら火加減を加減して炊いてます。その要領ですが、

最初の8分は弱火で加熱し、そこから強火にして炊き始めから12分ぐらいで沸騰させます。
沸騰して加圧したら 強火のまま1分ほど待ち圧力重りを外すと共に火を止めます。(炊き始めから13〜14分)
そしたら30分程度蒸らしたら出来上がりです。

今は米も水加減もカップや目盛りに頼らず 飯盒炊飯 感覚でできるので面倒なことはありません。
電気炊飯器というのは このような炊き方が面倒臭いとか、タイマーを使いたいとか ガス火の調整を自分でしないで済むように
或いは保温したいとかの理由からできたものだと思います。 

ただ毎日のことなので、自分みたいに鍋で炊かなくとも 通常のガス炊飯器でも充分美味しく炊けますから ご飯にこだわるなら
ガス炊飯器をお奨めいたします。

書込番号:20343965

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2016/10/30 20:21(1年以上前)

直火匠を購入されたほうがいいと思います。

書込番号:20345680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/30 21:08(1年以上前)

こがまるのコレで食べる機会がありましたが、おいしいですよ。
高い火力で短時間で炊けますし、それが旨さにも影響を与えているかも。

書込番号:20345863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/10/30 21:40(1年以上前)

ご飯を炊く場合において 『 始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな 』 と昔から言われてますが、この意味は
ご飯のでんぷんをアミラーゼという自らの酵素によって、麦芽糖に分解することで甘味成分を作り出して甘くするのですが
このアミラーゼが活性化する時間をなるべく長くとりたいので  なるべく冷たい水で ゆっくり加熱をしてるのです。

その一方でアミラーゼの働きが終えた後 60度を超えてきたら一気に強火で加熱しないと ご飯がアルファ化(糊化)しきれず
臭みのある食感の悪い ご飯となりますから 強い火力が必要ですが、IH炊飯器で1500Wの火力とガス火での火力では
段違いでガス火の方がカロリーが高いです。

つまり電気炊飯器は器用ですが、ガスの炸裂火力には及びません。
まあ最大火力を要する時間は短いのですが その短時間に頼りになるのがガス火です。

書込番号:20345970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/10/30 21:55(1年以上前)

絶対的な火力はガス炊飯器が圧倒的に高いからガス炊飯器の方が炊きたては美味しい。

設置可能で長時間保温しないならガス炊飯器の直火匠が良いと思います。

朝炊飯して保温して夕方以降に食べるのならIH炊飯器でも良さそう。

書込番号:20346031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/10/30 22:37(1年以上前)

皆様、沢山の回答ありがとうございます!

色々なご意見を頂戴しましたが、総じて「火力」がモノを言うんですね。
どうもガス炊飯器に軍配が上がりそうです…(^o^;

冷えたご飯はガス炊飯器の方が美味しいと聞きますが、炊きたてもガス炊飯器の方が美味しいとなると、これはもう買うしかありません。
本品を壊れるまで使い倒して、次はガス炊飯器を購入しようと思います。
その際は是非ともレビューさせて頂きます。

どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:20346202

ナイスクチコミ!1


x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/31 18:57(1年以上前)

昔のガス炊飯器。
思い出します、茶碗に盛ったあと゛ふーふー゛しながら食べたっけ。

今の炊飯器、無いなぁ。

脱線ごめんなさい。

書込番号:20348223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2018/10/19 14:50(1年以上前)

自己レスです。

リンナイ製
こがまる
RR-050VMT 13A
http://kakaku.com/item/K0000686572/

今春から↑の炊飯器を購入し、自宅で使っています。

「極め炊き」は度々報告があるとおり、コーティングが剥がれてしまい、一度交換してもらったものの、再び剥がれた状態です。
炊飯器交換後は職場で使っていましたが、先日ついに手放しました。

結論から言うと、「こがまる」も遜色ありません。
むしろ、個人的には「こがまる」の方が好みです。
炊きたては大差ありませんが、特に冷えたとき(おにぎり等)に強く感じます。
「極め炊き」と比較して、1/4〜1/5の本体価格でしたが、コストパフォマンスは抜群です。

どちらか迷っておられる方、ガス環境があるならば、是非とも導入を検討してみては如何でしょうか。
それだけの価値はあるように思えます。

書込番号:22193042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

旧モデル

2016/10/27 20:49(1年以上前)


炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX106

スレ主 NFFTさん
クチコミ投稿数:1件

旧モデルが売れ残ってるのかなー
新商品の値段が安定しないですねー

書込番号:20336242

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/27 21:45(1年以上前)

今時期は新米で炊飯器、特に高級タイプが動きやすい時期。
販売に力を入れてる店も多いですね。
この商品は現在売れ筋ランキング1位のようですので、それだけ商品は動いているようですね。
最近値が上がっているようで。安売りでなくても売れるのかもしれませんね。

書込番号:20336504

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2016/10/28 00:05(1年以上前)

発売後半年程度まで中上位以上の機種は価格が安定しませんよ。

書込番号:20337027

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/28 14:15(1年以上前)

あと基本的にメーカーからの卸が(安くはなっても)高くなるなんてことはないです。
リベート、対策費のありなしはあるでしょうけど。
オープン価格の価格設定は、お店の判断ですから、在庫などでも左右されるでしょうね。

書込番号:20338379

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング